版画草子 All That Print Work

自作版画作品と日常の写真を日記形式で紹介してゆきます。
(画像の無断使用は固くお断りします。)

「汁ゲッティ」と「でろゲッティ」Siru-ghetti and Dero-ghetti

2007-06-30 18:36:15 | 食品 Food

我が家名「汁(しる)ゲッティ」  Soup Spaghetti
スープスパゲッティなるものが出るだいぶ前から
我が家で食べていた汁ゲッティです。

It was already one of my breakfasts named
" Siru-ghetti ", far before it became available everywhere.

「スパゲッティ」というものを初めて食べたのは
17才の頃と思います。(たぬき小路の近くで!
相方と! ちなみに¥100でした)
ミートソースとナポリタンの2種類しか
ありませんでした。
もちろん「アルデンテ」などという気の利いた
ものではなく しっかりのびきった麺です。
そしてどういう訳か中華風の肉ダンゴが2個
必ず付いていたものです。
なんだったんでしょうね。

I hadn't eaten any Spaghetti until
I was seventeen years of age.
For the first time, I had it in a restaurant
on Tanuki-Arcade in Sapporo,
with my partner !! It was 100yen a dish.
At that time, there were only two kinds
of spaghetti " Meat sauce poured" or
"Ketchup sauce poured"
Of course noodles hadn't the texture
called " al dente"
And two meatballs were always on it,
for any reason.


我が家名「でろゲッティ」
(でろでろにのびているという意味)

Spaghetti Neapolitan called Dero-ghetti

昔を懐かしんでわざとのびたスパゲッティを
作ります。
「アルデンテ」もいいですが これはこれで
味があって私の好物です。
わざとのびたスパゲッティを作るのを
相方はずっと抵抗していましたが
今はあきらめて作ってくれています。

Reminiscently, I sometimes make it overcooked
and mushy on purpose,
the partner is unwilling to give up
" al dente" though.

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

スクリーン版画の出来るまで(4)The process of Silkscreen(4)

2007-06-28 18:31:56 | 作品 Works
パソコン利用


Mac os x

版画を制作するなかで パソコンを利用できる
旧来からの版種は現在スクリーン版画以外
あまり例を見ません。(一部写真を使うリトグラフに
みられるようですが)
パソコン利用の作品としては デジタルプリントが
ひとつの新しい分野として確立されてきました。
パソコンと同時代に制作する者としては
やはりコンピュータの利用は無視できません。

In the process of print-making, I've hardly seen methods
but part of Silkscreen and part of Lithograph
that use the computer.
As a computer- using-art work, Digital print has
established a new field.
As a creator in the same age of the computer,
I can't be indifferent to using it.



「ぬか漬けにした山芋」で作ったとろろご飯
飲んだ後にぴったりです。いくらでも食べられます。
(ちょっと危険な食生活ですが.......)
Rice and grated yam that is pickled in salted rice bran.
It goes well with supper after you drink.
Awesome! You can't stop eating.
It's a bit dangerous diet...

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

スクリーン版画の出来るまで(3)The process of Silkscreen(3)

2007-06-26 18:06:48 | 作品 Works
製版


スキャナーで取り込んだ状態

スクリーン版画の製版方法はいろいろありますが
私は写真製版法を使っています。
まずフィルムを作ります。
原画をパソコンに取り込んで
色ごとに分けた状態にします。
そしてパソコン内にデータとして保存します。

There are many ways to make the frame
for Silk screen.
I adopt photomechanical process.
I prepare fillm first.
I scan the design into my PC
and sort out the images by color,
which I keep as a data in my PC.



近くの紅花畑 Sufflowers at their best
(今は観光用・お土産用に作られています)

紅花は江戸時代は着物の染料として利用されまた。
美しいあかね色になります。
この辺りはその産地として随分栄えたそうです。

Safflowers were used for dying Kimonos
in the Edo era.
Fabric is dyed vermilion beautifully.
I heard that a growing center of safflowers
had been around here,
and the town had thrived on it.



ドライフラワーにしても 素敵です。


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

スクリーン版画の出来るまで(2)The process of Silkscreen(2)

2007-06-24 11:26:30 | 作品 Works

仕上がった原画 300×210mm a completed design

良し!と思った原画をすべてすぐ製版
する訳ではありません。
出来上がった原画を1週間ほど時間を置いてから
気持ちを冷まさせてから また眺めて
それでも自分で納得がゆくような絵であれば
いよいよ製版にかかります。

The designs I think " all right "
are not always going to the next step.
After a week or so, calming myself,
I see the completed design again,
and only when I feel it truly good,
I proceed to make the screening frame.



紫陽花 Hydrangeas in our backyard

我が家の紫陽花は春のバーベキュウの
炉のすぐそばにあります。
花芽の付く頃バーベキュウでいぶされるので
毎年数が少なく どことなく
薄汚れたような花が咲きます。

There is the fireside for our spring barbecue
very close to these hydrangeas
When budding, they are smoked,
so the flowers come out with somewhat
dingy-looking.
Oh our poor hydrangeas !

<今日の一句>

あじさいの 色七変化 走り梅雨


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

スクリーン版画の出来るまで(1)The process of Silkscreen(1)

2007-06-22 14:04:28 | 作品 Works
今回から数回に渡ってシルクスクリーン版画の
制作過程をお送りします。

From today, over several times,
I'll introduce the process of print-making
by Silkscreen.


作業台 My working desk

まず最も重要な原画の制作です。
私はいつも3~4点を同時進行で作ってゆきます。
自然にあるいは 突然わき上がってきたひらめきを
画面に定着させる時、
スクリーン版画の新しい技術的な試みを描き込む時、
何度も書き直しながら これで良しと
思える原画を描き上げるまでの
悩ましい 時にはワクワクする時間が
創作そのものです。

First, the most important thing is
to design for images.
Ordinarily, I work on different 3~4 designs
at the same time.
Drawing an idea spontaneously or suddenly
occurred to me on the paper.
Giving a new technical try.
Drawing again and again, until at last
I can say " All right, it's been settled"
Those tough but exciting process
is creation itself.


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

「緑茶冷や麦」

2007-06-20 10:38:20 | 食品 Food

緑茶つけ汁の冷や麦
Cold noodles with Green tea dipping sauce.

この汁は「水だし用」の緑茶を使います。
かなり濃いと思う位の水だし緑茶(半カップ)と
煮干し(2~3本)とコンソメ、昆布茶(少々)
ミリン(少々)につけ汁なので多めの塩を
入れただし汁(半カップ)を作り 冷やした後
先の濃い緑茶を合わせて完成。
こんなのでいいの?と思う程簡単です。
こつは 水だし緑茶を濃く濃く作る事と
塩味の調整です。
今回は冷や麦でしたがソーメン・うどん・細めの
ラーメンでも美味しいですよ。
緑茶のビタミンCがたっぷりでこれからの
暑い夏にはぴったりです。

Ingredients for 2 portions
(1) a half cup of green tea
This time, I make tea pouring cold water
and make it very thick.
(2) a half cup of soup stock made of
1, Niboshi stock(the same as green tea Ramen
on June 18)
2, 2 cubes of consomme.
3, powdered Kombu(seaweed) and salt.... quantity
is to taste.
4,a pinch of suger.
mix 1, 2,3 and 4, boil it briefly and let it stand until cool.
mix (1) and (2). That's all.
Essential tips are to make tea as thick as possible
and to adjust salt.
Any noodles will go well with this dipping sauce.
With full of Vitamin C, it will be good for
scorching summer days.

写真左上の「びわ」は
近所の方から自家製の採りたてをいただいたものです。
(その方曰く 水に浸けながら食べると水っぽくて
 いいのだそうです........よく判らないのですが....?)

A neighbor brought these loquats.
His direction to serve,
(befor eating, soak them enough in water,
and they'll become succulent........?)

<札幌方面の方へお知らせ>


全道展が今日20日から札幌市民ギャラリーで始まります。
数ある作品群の中で 観賞の参考にほんの少しですが
取り上げるとすれば(会員作品から)
「絵画」 木村富秋さん・渡辺真利さんの色彩
菅野充造さん・福井路可さんの精神性
「版画」 伊藤倭子さんの表現力 玉村拓也さんのリズム
「彫刻」 黒田栄一さんのユーモア 二部黎さんの暖かさ
神田比呂子さんの力強さ などに留意して
見るとおもしろいと思います。もちろん 他にも
見応えのある作品がたくさんあります。
私も出品してます。
是非足をお運び下さい。


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

『緑茶ラーメン』!Green tea Ramen!

2007-06-18 12:29:09 | 食品 Food


スープを「緑茶」で作ったラーメンです。
(多分今までどこにも無かった味です)
抹茶ではありません。抹茶ですと抹茶粉で
麺が汚くなって見た目もよくありませんし
苦みが出てさほど美味しくなりません。
また ペットボトル入りも香りが良く出ません。
あくまで急須で入れたかなり濃いめの緑茶(1人前2カップ)と
少なめの水でとった煮干し(2~3本)の出し汁を合わせ
ぶたバラ肉(適当量)をいためたものを混ぜ
塩(好みの量)で整えて完成! これだけです!
胡椒・にんにくなどの香辛料はいっさい使いません。
緑茶の香りがして信じられないほど
お・い・し・い
調理時間20分(今回すべて私が作りました)
こつは スープを煮立たせない事 麺はカン水を
使っていないものの2点
どなたでもすぐ出来ます。お試しあれ!
緑茶の味と香りだけで 不思議なおいしさになります。



上の写真ではスープの色が良く出ていませんが
この様な感じです。

商品化をお考えの方ご連絡下さい(笑)

次回は「緑茶つけ麺」です。
今回とはまた少し違います。

The soup of this Ramen is made of green tea.
I don't use powdered green tea, which makes
the noodles look dirty and makes the soup bitter.
If possible, you should brew it using a tea pot,
plastic-bottled tea is less fragrant.
This is recipe for one portion,
ingredients
1. two cups of green tea.
2. a half cup of Niboshi stock
(the basic stock made of dried small fish)
3. sliced pork belly ----quantity is to taste.
4. salt -----to taste as well
mix 1with 2 and heat, pour this hot soup onto fried pork(3)
then add salt to adjust the taste. That's all.
Seasonings like pepper or garlic are not needed.
It takes 20minutes to finish
With fragrance of green tea,
it's incredibly delicious
Just two tips for good Green tea Ramen,
1. as for soup, don't reach a rolling boil.
2. as for noodles, the thinner the better.

If you aim to commercialize it, please let me know(laughter)
にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

RECITAL CELLOと青いケシ(Blue Poppy)

2007-06-16 11:34:00 | 作品 Works

RECAITAL CELLO 200×150mm
ED 60 2002年制作

3回連続のNORIKO先生のお話
いろいろ考えさせられました。それと共に
美しい花の写真 目に染みました。

地味でささやかなこのブログですが 
どこか心に残る話題や画像を載せて 
これからも発信してゆきます。

Three consecutive NORIKO's medical columns
made me think various things.
Along with them, I was moved by
the photos of beautiful flowers.
Although this blog is humble,
I'd like to send topics and images
kept in mind even a little.

他にもきっといいブログがたくさんあると
思います。お勧めのブログありましたら
お知らせ下さい。
ちなみに私のお勧めは 右下コーナーの
BOOKMARK以外に 
医療関係では
「健康、病気なし、医者いらず」
オカマ関係では
「オカマだけど OLやってます。」
二つともいろいろな意味で参考になります。


NORIKO先生からつい最近送られてきた旬の写真です。


「ヒマラヤの青いケシ」


「金鎖(きんぐさり)」 札幌百合が原公園

両方とも私はまだ見た事がありません。
是非見てみたいです。

次回は ほとんどの人が 見るのも聞くのも
初めてという 自作「特製ラーメン」をお送りします!
Next time, I'll post home-made「Special Ramen」
probably you've never seen !


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

版画家のお友達 歯科医編(7-3)Special Column

2007-06-14 11:53:12 | その他 Other
札幌豊平公園の花々 Flowers in Toyohira Park, Sapporo
photo by NORIKO


すずらん

対策その2:国家試験の合格率を下げる。
 2004年から合格率は低下させていますが、
 まだまだ問題が解決出来るものではありません。
 合格率の悪い大学には学生が集まらなくなるので、
 経営困難から大学そのものの数を減らせるのでしょが、
 本来、国家試験は「資格試験」であって、
 人数で合否が決まる「入学試験」ではないはずです。
 仮に合格率40%にした場合、人数で足切りされますから、
 60%の学生は累積国試浪人になります。
 6年間勉強した挙句に、
 資格が得られない若者がどんどん増え
 彼らは無資格転職する以外に方法はあるのでしょうか?

*余りにも遅すぎる対応と、結果が出るまでの長すぎる時間。
安易と思える机上の対策。
根本的な対策がなされなければ、歯科のみならず、
医療崩壊そのものを招く結果になるように思えてなりません。*


芝ざくら





チュウリップ

割り切れない事 やりきれない事 情けない事が
多過ぎるにもかかわらず 
我々は辛抱強くやるしかないのですかね.....
NORIKO先生には 来月また登場していただきます。
kei

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

版画家のお友達 歯科医編(7-2)Special Column

2007-06-12 10:47:30 | その他 Other
札幌中島公園のライラック Lilac in Nakajima Park, Sapporo
photo by NORIKO



以前には考えられないような実態になった原因は、
35年程前の歯学部大幅増設です。
それに追い討ちをかけたのは、国の総医療費削減です。
特に昨年の診療報酬改定は
「医学的根拠及び現場の実態を無視した変更及び義務規則の導入」
と現場から猛ブーイングが起きました。
この改定の結果、
前年比半期の医療費は医科では-0.2%、歯科では-2.6%と
医科に比べても、大幅減収です。

余りの実態に厚労省も大変遅ればせながら対策に乗り出しました。

対策その1:歯学部の入学定員数を減らす。
  国立大学の募集をしなくなった大学もありますが、
  本来の定員が少なく、過剰対策には程遠いです。
  私立は10人定員を減らすと3~5億円の減収で経営危機に 直結すると
  言われており、非協力的。

 (青文字は東洋経済より一部抜粋)    つづく









北海道は今一番いい季節ですね。
でも 日本全体理不尽なニュースが多過ぎます。 kei

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

版画家のお友達 歯科医編(7-1)Special Column

2007-06-10 12:03:28 | その他 Other
今日から3回に渡ってDENTIST NORIKO先生の
お話をお送りします。
画像はすべてNORIKO先生が撮影したものです。
英文はお休みします。Posting without translation,sorry.


チュウリップとムスカリ

以前、歯科医の経済事情についてお話しましたが、
もう少し具体的な数字を入れてお話します。

「年収300万円以下」
「ワーキングプアー」
「セレブからガード下まで」
これは個人歯科開業医を表すのに使われた言葉です。
「ごく一部の1~2割が繁盛していて大半の診療所の約1/5は

ワーキングプアーに該当し、月収25万円程度」(‘05厚労省実態調査より試算)
就業時間に制限がないため
長時間労働も余儀なくされます。
投資(借金)がない分、
若いフリーターの方がマシかもしれません。

もし、「高級外車を数年で乗り換え、ゴルフ三昧、
毎度の海外旅行、息子は高い入学金を払って私立の(医)歯学部」
というイメージが世間にあって、
今も、そのような歯科医がいるとしたら、
それはごく、ごくほんの一部に過ぎません。
ほとんどの歯科医は過当競争に喘いでいます。

(青文字は 東洋経済より一部抜粋)



しゃくなげ


百合が原公園


ムスカリ

厳しい現状と美しい花
次回もつづきます。kei

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

版画の話(19)Hanga (19)

2007-06-08 11:26:36 | 作品 Works

RECITAL VIOLIN  200×150mm
ED 60  2002年制作

だいぶ昔の話ですが 
私の作品をつくづくと見て 一言 
「素敵な サイン!」
と 言われたことがあります。
かなり複雑な想いでした.........

また我が家の年賀状は自作の
シルクスクリーン版画を毎年制作しているのですが
ある友人から
「謹賀新年の文字は入れないで
 でもサインはフルネームで」
と 言われたことがあります。
飾るのに謹賀は邪魔なのだそうです ............

今回で 版画の話は一応終了します。
次回からDENTIST NORIKOさんの
医療コラムを3回連続でお送りします。

A long time ago, a lady who gazed at my print
said me
「What a nice signature !」......not the work........
I had mixed feelings.

Every year, I make our New Year's post cards
by silkscreen. A friend of mine said,
「Don't put the letters " A Happy New Year"
which is disturbing to display,but sign your name in full」
uh.....uh.....

This is the end of Hanga story.
From next time, I'll post three DENTIST NORIKO's
medical columns in a row.

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

版画の話(18)Hanga (18)

2007-06-06 11:28:52 | 作品 Works

夕焼け小焼け  Crimson Sky 
200×150mm ED 70 2004年制作

この作品 18/70 はこの額裝状態で 
つい最近webサイト(間瀬ギャラリー)で売れました。
webサイト上で買っていただいたのは国内では初めての経験です。

This framed work was just sold through Mase Gallery's Website.
This is the first sale on the web in Japan.

多くの版画のサインは鉛筆で書かれています。
なぜなのか....私も解らずに書いてきました。
明確に説明されたものを読んだこともありません。
想うにペン(万年筆)のインクですと 
変色しやすく 薄くなる事が多いので
また 記入中にインクが画面に飛ぶ事も考えて
鉛筆を使用していると思われます。
筆圧によるヘコミも痕跡として残りますから。



<余談>
美術館等ではメモなどにボールペンの使用は
いいけれど 万年筆は禁止という所が
多いのですが これもインクが飛んで作品を
痛めないようにとの配慮だそうです。
美術館によっては万年筆を使っていると
警備員が駆けつけて.......... ボールペンを
貸してくれるそうです。

The signature on Hanga is mostly written with a pencil.
I have also signed with one, not knowing " why pencil "
I haven't read something to explain it cleary.
Possibly, ink is easy to discolor or fade.
In addition, there can be danger to splash ink
on the print while you sign.
And the writing pressure by a pencile can leave traces.

This is just an aside
You are not allowed to use a fountain pen
in many museumes, in order not to damage the works
with splashed ink.
In a museum, I've heard that........if you used a fountain pen,
a guard rushed to you and lent a ballpoint pen.

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ


版画の話(17)Hanga (17)

2007-06-04 11:50:48 | 作品 Works

荒川散歩 飛行船と牧草刈り 
どこか北海道に似ています。
Walking along Arakawa riv. Airship and Grass Crops.
Looks like Hokkaido...
もう一つ限定番号のお話
私は以前 ○○/500A という番号の入った
作品を見た事があります。
版画では非常に有名な方で 今は版画制作をやめて
現代美術的な活動をしている人です。(日本人)
この 500A が気になります。
多分 500B も 500C もあるものと
思われます。(確認してませんが)
なんせ世界的な人気作家ですから
1000部や2000部刷ったのではないでしょうか。
単なる印刷物ではないという意味の
限定番号ですね。
ちなみに その方の版画は今暴落しています。


This is another edition number story.
I've seen a Hanga with an edition number "oo/500A"
It was a print by a world-famous Japanese artist
who doesn't print-make any more,
and is engaged in modern art activities.
I'm interested in this 500A.
Perhaps there can be 500B and 500C as well,
I haven't confirmed it though.
As he was so popular, he might have printed 1000~
2000 sheets out of one work.
I think this case applies to the reason 1,
that I wrote why we put an edition number
(the blog on May 19)
This edition number namely tells us
" this is not just printed matters"
By the way, the price of his Hanga has fallen sharply.



荒川 麦秋

にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ

春のおつまみ Spring Appetizers

2007-06-02 11:05:35 | 食品 Food
今回は最近の酒の肴を紹介してみます。
翻訳者多忙のため (気が進まないようで) 
英文はお休みします。
Let me be off today,sorry.


上のお皿の左から 行者ニンニク(別名ヒトヒロ)
なすの塩漬け 山ふきの煮付け 山わさび添えの冷や奴 



左から からし菜のおひたし ふきとタケノコ
高野豆腐 春雨の煮付け



手前左から 初鰹 つぶ貝の煮付け
上の皿はブロッコリー ミニとまと 
かぼちゃの天ぷら 宮崎の地鶏

このようなおつまみで γGTPは三桁 
総コレステロール値も高めなのは 不思議です........
近じか また検査です.........


にほんブログ村 美術ブログへ

にほんブログ村 美術ブログ 版画へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語の日記へ