goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

津山扇形機関庫 (岡山県)

2015年09月08日 | JR西日本エリア
岡山県北部の津山市に有るJR津山駅構内に、今では全国で残っているのが数少なくなった“扇形機関庫”が現役で活躍しています。

扇形機関庫とは、扇のような形をした蒸気機関車の車庫で、扇のかなめになる場所に機関車の方向を変える“転車台”が設置されています。この津山駅に残っている扇形機関庫は、京都の梅小路蒸気機関車館(8月末で閉館)に残っているのに次ぐ、全国で2番目の規模になっています。

この撮影ポイントは、津山駅から約6Km程で車で約20分程の所にある、神南備山(かんなびさん)展望台から狙いました。ただ、この場所からでは扇形機関庫の前の転車台は、機関庫建物に隠れて見る事が出来ません。

写真奥に津山駅の駅舎やホームが有り、ホームには列車が停車中です。駅舎から跨線橋がホームに延びてますが、これは現在は使用されてない様です。駅ホームの近くで見た限りでは、ホームからの階段登り口は閉鎖されていました。


姫新線の列車が扇形機関庫の脇を通り、津山駅を目指して通過して行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城と ドクターイエロー (兵庫県)

2015年09月08日 | ドクターイエロー
世界遺産の姫路城と新幹線を絡めて写真が撮れたら良いのにな、と以前から思ってましたが、絶好のポイントが有りました。場所は山陽電鉄本線の手柄駅から徒歩10分程の手柄山公園内の展望台が、絶好のポイントになってました。

公園内には有料の駐車場もあって、アクセスは良好です。

どうせ新幹線の写真を撮るなら、ドクターイエローの走行日に合わせて撮る事にしました。この日は空一面に雲が広がっていて、あいにくの天候でいつ雨が降り始めるか分からない微妙な空模様でした。

イエローが通過する迄の間、通過する列車を狙って撮っていたら、上下線の列車がダブルで通過して、しかも1本は今ではあまり見なくなった“500系”でした。


上記の写真は、天候の具合にもよると思いまっすが、列車の背景に建ち並んでいるビル群に列車の姿が溶け込んでいる様に感じました。こんな時は、イエローの列車ならばインパクトがあって、目立ちますね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤富士? 夕刻の富士山と新幹線(静岡県)

2015年09月03日 | JR東海エリア
富士山をバックに走る新幹線撮影の有名なポイントです。この写真の撮影は2015年1月5日で、時刻は夕方の4時半過ぎです。

この日は雲一つ無いバツグンの快晴が1日中続いてました。このポイントには、午後3時過ぎ頃に到着して、富士山をバックに新幹線の写真を多数撮った後、流し撮りにもチャレンジしましたが流し撮りでは殆ど失敗の連続・・・・・・・。

このポイントで一緒に撮っていた方が「 今日は、赤富士になりそうだな。」と言われてましたので、太陽が沈むのを楽しみにしていました。しかし思った程は赤く染まらずこれが限度でした。先程の方の話では、天気が良すぎて雲が全くない状態でも、赤く染まり方は弱くなる様で、太陽が沈む方向に少し雲がかかっているほうが、より赤く染まるようです。

天候の事はよく分からないですが、天気が良ければ赤く染まる、といった単純なものではないんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡を走る 近鉄電車 (奈良県)

2015年09月03日 | 近畿日本鉄道
奈良市の平城宮跡内を、近鉄電車が横切って走っています。
この近鉄奈良線では、ひっきりなしに電車が通過して行きます。その中には特急車両が通過する場合も多く、又通過する車両の型式も色々あって、バラエティーに富んだ車両の撮影が楽しめます。

このポイントで撮影する時は上記のとおり、ひっきりなしに電車の通過が有る事から、私は時刻表を持たずに行ってますが、何ら不自由をする事は有りませんでした。

定番の光景で、朱雀門をくぐって真正面に第一次大極殿を望みました。


線路の踏切を越えて、朱雀門の方向を振り返って特急列車を パチリ!!




第一次大極殿の南門を通して朱雀門を望みました。これも、上記の通過車両とは異なった特急です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市内を走る 路面電車 ・ 広島電鉄 (広島県)

2015年09月02日 | 広島電鉄
 広島市内を走っている路面電車です。旧型のレトロな型式の車両から、最新型の車両までバラエティーに富んだ車両が走っていました。市内を走っている車両を見ると、1両だけで単独で走っているのもありますが、3両連節や複数の車両の連節で1編成の車両を多く見かけました。

この時のフォトチャンネルも新規追加致しました。

原爆ドームの横を型式名はよく分からないのですが、レトロな車両が通過して行きます。


上記写真の車両が目の前を通過した後、進行方向に目をやると、その後に走ってきた路面電車等で新旧取り混ぜた車両が並んで停車していました。たまたま、この時は目の前に車が1台も無く、スッキリとした写真を撮る事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする