goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

北条鉄道(兵庫県)

2014年07月09日 | 北条鉄道
兵庫県加西市にある北条町駅から、兵庫県小野市の粟生駅までを結ぶ北条鉄道へ行ってきました。

同鉄道は第三セクターで 起点、終点駅を含めて全部で8駅、路線距離は13.6Km、全線非電化の小さなローカル線です。現在は途中駅での交換設備が設置されていない為、列車交換を行う事が出来ず運行は上り、下り共1時間に1本の折り返し運転になっています。

沿線では春には菜の花が一面に広がっていたり駅ホームや、駅周辺では地元の方々が手入れされているのでしょうか、季節の花が美しく咲いていました。

ここへは2014年4月25日、2014年6月29日の2回訪れました。

この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

≪1≫播磨横田駅・・・ホームに大きな桜の木があって、桜の満開の時期には多くのカメラマン訪れている様です。私も、もう少し早く知っていたら、その時期に来たのに残念!!(2014年6月29日撮影)


播磨横田駅のすぐ横では、菜の花が一面に咲いていました。(2014年4月25日撮影)


≪2≫長駅(おさえき)・・・大正4年に建設されたレトロな木造駅舎の前では、美しい花が咲いていました。
(2014年6月29日撮影)


≪3≫播磨下里駅・・・この駅でも美しい花が咲いていて、目を楽しませていただきました。
(2014年6月29日撮影)


(2014年4月25日撮影)


≪4≫法華地駅(ほっけじえき)付近で菜の花畑が広がる長閑な光景の中を、走りぬけて行きました。
(2014年4月25日撮影)


≪5≫網引駅(あびきえき)・・・太陽が西に傾いて、駅ホームから見て空が茜色に染まって、印象的な光景が広がっている時、タイミング良くホームに列車が入線してきたので、ラッキー! と思ってシャッターを押しました。列車が発車して数分後には、太陽が西の山に沈んで空の色が変わってしまいました。
(2014年4月25日撮影)








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天石立神社(あまのいわたてじんじゃ) ・ 奈良県

2014年07月06日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良市内から約30分程車で走った柳生の里に、真ん中から斜め一直線に切り裂かれたように割れた大きな岩がある、と新聞で見ました。これは柳生新陰流の始祖、柳生宗厳(むねよし)が天狗を相手に剣の修行をしていて、一刀のもとに天狗を切ったと思ったのが、この岩だったと伝えられています。私も地元に住んでいて知らなかったので、早速行ってきました。

場所は戸岩山という所の標高330mの山中で、天石立神社にありました。

≪1≫車を置いて約20~30分程細い道を歩けば、神社の鳥居が見えてきました。


≪2≫鳥居をくぐってしばらく行くと、右側に大きな岩が見えてきました。
これは天岩戸の扉石が飛来して来た、と伝えられています。写真奥の木立の間に見えるのが、拝殿です。


写真右側にある飛来して来たと言われている巨岩が、ご神体になっている様です。


≪3≫正面奥が拝殿になっています。


≪4≫拝殿から更に、100m程登れば真っ二つに切られた“一刀石”が見えてきました。よく見ると確かに、鋭い刃物で切り裂いた様になっていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする