三岐鉄道北勢線は今では数少なくなった、一般的に乗客輸送を行って営業をしている762mm軌間のナローゲージの鉄道路線です。
ちなみに、JRの在来線のレールの軌間は1067mmで、新幹線は1435mmです。
この北勢線の“楚原駅(そはらえき)”と“麻生田駅(おうだえき)”の間に、撮影ポイントとして有名な「めがね橋」があります。めがね橋から数十メートル麻生駅田駅寄りの所にちいさな神社がありました。今回は、めがね橋と神社を絡めて撮影したした。
めがね橋です。この写真の左方向に少し行った所に小さな神社があります。ここへは何回か足を運んでいますが、いつも数人の“同業者”がカメラを構えて電車の通過を待っています。

鳥居をくぐって、ガードレールに沿って右方向に進むと、電車の踏切が有って、そのすぐ先に神社の社がありました。


鳥居越しに通過して行く列車を パチリ!!

下りの“阿下喜駅(あげきえき)”行きの、列車が接近してきました。

太陽も西の方に傾いてきましたので、列車側面のギラリを狙って見ました。

この写真では、上の写真に比べて光り方が弱い・・・・・・・
ちなみに、JRの在来線のレールの軌間は1067mmで、新幹線は1435mmです。
この北勢線の“楚原駅(そはらえき)”と“麻生田駅(おうだえき)”の間に、撮影ポイントとして有名な「めがね橋」があります。めがね橋から数十メートル麻生駅田駅寄りの所にちいさな神社がありました。今回は、めがね橋と神社を絡めて撮影したした。
めがね橋です。この写真の左方向に少し行った所に小さな神社があります。ここへは何回か足を運んでいますが、いつも数人の“同業者”がカメラを構えて電車の通過を待っています。

鳥居をくぐって、ガードレールに沿って右方向に進むと、電車の踏切が有って、そのすぐ先に神社の社がありました。


鳥居越しに通過して行く列車を パチリ!!

下りの“阿下喜駅(あげきえき)”行きの、列車が接近してきました。

太陽も西の方に傾いてきましたので、列車側面のギラリを狙って見ました。

この写真では、上の写真に比べて光り方が弱い・・・・・・・
