きょうはウラナミシジミです。
ウラナミシジミは毎年霜の降りない暖かい地域で冬を越します。
春から世代を繰り返しながら少しづつ北上し、関東では夏ごろからポツポツ見かけるようになります。
ちょうどコスモスや萩が咲く頃になると急にその数を増やし、ちょうどその頃から秋らしくなってきます。
まさに、可愛らしい秋の使者ですね。

(ウラナミシジミ♂ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
♂は淡い紫の翅にブルーの毛が密生すると言う不思議な翅をしています。

(ウラナミシジミ♀ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
♀は中央付近が淡いブルーに染まりますが、かなり薄いので角度によっては見えません。

(ウラナミシジミ♀ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
幼虫はマメ科の蕾や花を食べて育ち、食用の豆類にも良く付く為に害虫扱いされてしまいます。

(ウラナミシジミ裏面 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
裏は細かい波状の模様があって名前の由来となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
霜が降りるようになると越冬できずに全て死に絶え、翌年はまた温暖な地域から再び北上を始めます。
ウラナミシジミは毎年霜の降りない暖かい地域で冬を越します。
春から世代を繰り返しながら少しづつ北上し、関東では夏ごろからポツポツ見かけるようになります。
ちょうどコスモスや萩が咲く頃になると急にその数を増やし、ちょうどその頃から秋らしくなってきます。
まさに、可愛らしい秋の使者ですね。

(ウラナミシジミ♂ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
♂は淡い紫の翅にブルーの毛が密生すると言う不思議な翅をしています。

(ウラナミシジミ♀ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
♀は中央付近が淡いブルーに染まりますが、かなり薄いので角度によっては見えません。

(ウラナミシジミ♀ 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
幼虫はマメ科の蕾や花を食べて育ち、食用の豆類にも良く付く為に害虫扱いされてしまいます。

(ウラナミシジミ裏面 2010/9/26 千葉市 α300/TAMRON SPAF90)
裏は細かい波状の模様があって名前の由来となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
霜が降りるようになると越冬できずに全て死に絶え、翌年はまた温暖な地域から再び北上を始めます。
チョウって、表と裏がほんとに違いますねえ、、。
おしり(翅の先っぽ)の突起が可愛いし、メスのボディの淡い青もきれいですね、
バックもきれいで、花とチョウが引き立っています。
ウラナミシジミ蝶ブルーの胴体出ブルーのお花に留まってお洒落ですね
とても綺麗な蝶ですね
冬に成ると死んでしまうのですか?
卵で冬越しをするのでしょうか
後翅の突起は触覚でもあるのかな?
いやぁ~、綺麗ですね。
透けるがごとくの翅ですね。
タムロンの描写も好きですからお気に入りです。
これからの季節はタムロンでも撮り易いような?
やっとどうにか復活しました!
久しぶりに風邪引いて熱まで出てしまいました
KAZさんも気をつけて下さいね
ウラナミシジミ まだ見たことないです!
2枚目のお写真の表の翅のきれいなこと
体もブルーな毛におおわれてますね
尻尾も可愛いわね
蝶の翅の色彩ってアートですね~
何とも美しいですね。
Backの花との色合いがまた素敵です。
澄んだ空気感もよく表れて見入ってしまいます。
ウラナミシジミ地味な色なのに きれいな蝶々さんですね。
ベルベットのような感じがしてゴージャスにも見えます。
あのしっぽのようなもの可愛いですね。
ながらくるんですね。^^
蝶の生態を今まで、全然知りませんでしたが・・・
こんなに小さな蝶がって驚きです。(^_-)-☆
そうそう、♀は体を覆っている細い毛がブルーなんですよね。
この蝶は冬になるまで見られるので、まだしばらく楽しませてもらえます。
これからしばらく、セージやコスモスなど色々な花を訪れます。
残念ながら、このあたりでは越冬できないんですよ。
親も卵も幼虫も死んでしまいます。
関東では房総半島や伊豆半島の南端で冬を越すと考えられています。
花が大好きでこれから街の花壇などでも良く見られます。
尾状突起は触角に似せて頭がどちらかわからなくしていると言われています。
捕食者は目を狙いますから、尾状突起の付け根には目玉模様もありますね。
背景の柔らかさが違いますね。
今年はズームばかり使っていましたから、なおさらこのレンズの良さを感じます。
今年の秋はしばらくマクロ三昧です。
私も最近季節の変わり目に弱くなりました。
気をつけないといけませんね。
この蝶は霜の降りない暖かな地域で越冬します。
こちらでは房総の南で越冬しますが、
日本海側ではなかなか見れないかも知れません。
マクロレンズで撮影すると背景も柔らかで綺麗に撮れますね。
10月は平地に蝶の多い季節なのでしばらくは蝶三昧です。
色も控えめですが、可愛らしいので毎年楽しみにしています。
細い尻尾は柔らかで風邪にユラユラなびくんですよ。
霜が降りるようになる頃姿を消します。
健気に生きているのですがちょっと可哀想ですね。
でも他の蝶より移動する能力が高いのでしょうね。
温暖化になったら一番先に北方に進出する蝶かも知れません。