goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

西梅田 虎蓮坊 昼の定食

2023-10-17 17:14:04 | 昼めしのもんだい2023年

昼はKさんと足をのばして西梅田ヒルトンプラザ地下の日本酒酒場虎蓮坊

で昼のランチを頂く。

ここの定食はごはんが鯛めしでおかわり自由!とうれしい感じ

注文は牛すき煮豆腐定食を注文

メインの牛すき煮豆腐 鶏のタルタル 茶碗蒸し 漬物 みそ汁

そして鯛めし

美味しい!いつもはおかわりしないのですが、さすがに鯛めしという事で

おかわりを


おなか一杯・・・

昼から少し睡魔が・・ごはんおかわりはもうさすがきつい・・
コメント (2)

再びの西国街道 高槻~箕面桜井 まで歩く2

2023-10-15 07:52:34 | 西国街道(山崎道)完歩記録


国道を渡って少し歩くと郡山宿本陣です。

本陣はかなり大きな規模の本陣

本陣の正門の脇に大きな椿の木があり見事な五色な花を咲かせたことから

椿の本陣と呼ばれています・・・


1713年に類焼して1721年に再建されたもの・・
築300年以上・・


訪れる人もさほどいなくひっそりとしています。


郡山からモノレール豊川の下をくぐり歩きます。

豊川のあたりに常夜燈と道標

今にも雨が降りそうな天気、予報では昼から雨・・


勝尾寺に向かう鳥居

ちょうどこのあたりの春日神社が祭礼で家々に提灯がぶら下げてある。

雨がぽつぽつ降ってきた、ひどくはないが折りたたみ傘をさして歩く。


萱野三平旧邸


萱野三平て全く知らなかったが・・・赤穂浪士討ち入りに関係する人物

だと勉強になった・・


中に入ってみる・・・

ここからどこまで歩くか??

雨も少し降ってるし、途中でバスに乗るか?どうするか結局阪急箕面線桜井

駅まで歩くことにした。


牧落の一里塚あと・・・


阪急桜井駅に到着・・

雨もふってるせいか結構疲れた・・・

31721歩、そこそこ歩いたか・・・


コメント (2)

再び西国街道を歩く 高槻~箕面桜井 1

2023-10-15 07:38:14 | 西国街道(山崎道)完歩記録

2年前に再びの西国街道歩きで高槻まで歩いたので、その続きです。

西国街道(山崎道)京都の東寺から兵庫県の西宮までの道でこの先に

山陽道が九州までつながっています。

JR高槻駅から歩きます・・

すぐに芥川宿あとにつきます・・・

このあたりで仇討があったとの事・・


芥川一里塚の跡


宿場町だった面影はもう残っていない・・・


芥川の橋を渡る手前に地蔵が



芥川を渡ります・・・

芥川を渡ります・・・・

ちょうど今日は幼稚園の運動会のシーズンなのか歩いてるときに2件も

運動会をやってるのにあいました。

西国街道と妙見道(能勢妙見山への巡礼道)をしめす道標


旧街道らしい道が続きます・・


中河原の公園?休憩所・・・


郡山本陣はもう少し・・・

コメント

魚の店だけどチキン南蛮がおいしい店 マズメ

2023-10-11 18:58:19 | 昼めしのもんだい2023年
昼飯は久々にFくんと

たぶん並ばずにはいれるだろうと堂島アバンザ地下のマズメへ

あれ・・・並んでいる仕方ない並ぶか5分ぐらい並んで中にはいった。

この店は魚の店 釣り宿酒場という名前だが

昼は魚以外のメニューもある。

チキン南蛮がここは美味しい、昼の定食の定番に結構チキン南蛮があるが

ここが堂島界隈では一番おししいと思う。

チキン南蛮とアジフライの定食を注文

アジフライも美味しい。

東京勤務してるときに京橋のオフィスの向かい側に松輪というアジフライが

絶品の店があった、その日にとれた味を三浦港からとりよせてる。

いつも行列ができてる店だが2回ほどいったが、確かに美味しいが上品すぎた

アジフライに醤油をかけて食べるこれうまい!けど庶民としてはアジフライ

はウスターソースをかけたいところだね・・

こうして1000円はしないけれど

そこそこの昼の定食を食べられることをありがたく思わないといけないと

思う事が多い、今や格差社会で昼や夕食を節約してる生活が一般的になりつつ

あるのが実態だと思う、政府はくだらないものに金をかけて・・使い古しの

アメリカのポンコツミサイルのトマホークを買ったり、万博でむだな税金を

つかったり・・・

国民がおなか一杯美味しいものが食べられることが政ごとの基本ではないか

これは昔からそうだ・・それがどうだあのケチ眼鏡の岸田は!なっておらん!

そく退場してもらいたい!
コメント

おらが蕎麦で暖かいそばを頂く

2023-10-09 17:17:55 | 昼めしのもんだい2023年

昼は2時半になった・・・腹ペコ・・

11時から12時までミーテイング 終わったら電話がはいってきてる

得意先対応してたらもう1時前

1時からまた会議 で終わったのが2時半

昼を食べそびれた・・それにしても会議とかミーテイングが多い
へたに出社したら会議ばかりになってしまう。

teamsで会議できるので極力使おう・・アウトロックにスケジュールを空白に

しておくとどんどん会議やミーテングを入れてこられるので仮でもいいので

スケジュールを入れておこう・・・反省

ということでこの時間に空いてる店は限られてくるので堂島地下の

おらが蕎麦は確か3時までやっていたのでおらが蕎麦・・

もう涼しいので温かいそばが食べたくなったのできつねそばを注文

ここのそばは並盛でも普通の蕎麦屋の1.5倍 立ち食いソバの2倍は

麺がある、きつね蕎麦はキツネととろろ昆布にゆずがはいっていて

とても美味しい  ご馳走様でした・・・
コメント

再び中山道を歩く 守山宿から大津まで2

2023-10-08 07:03:01 | 再びの中山道を歩く

草津宿 脇本陣あとは休憩どころになっています。

ここから大津までが長い・・・


野路 萩の玉川

野路というところは平安、鎌倉時代にかけて東海道の宿駅であったところで
源平争乱期には数多くの武将の宿陣となったとの事。

この萩の玉川は日本六玉川の一つとして有名となり都から公卿 貴族などが

この地を訪れたとのこと・・・


草津から大津市に入って東海道を歩く、このような感じの道が続く

だんだん汗ばんできた・・

途中昼を食べるところがないんでセブンイレブンでおにぎりとサンドイッチで

昼をすませる。


途中で見つけた新しく作られた道祖神

瀬田に入り、瀬田の唐橋を渡ります。


瀬田の唐橋の常夜灯


橋をわたり京阪石山線の踏切をわたり右折・・・

商店街を歩く・・JRの線をくぐると ローム滋賀工場沿いに歩く・・

ここからは昔ながらの住宅地を歩く・・・

今日はあるきはじめてからずっとradikoで東京文化放送をききながら歩く

いまだにラジオは関東のラジオをきいている、ラジオは東京がしっくりくる。


古い家が立ち並ぶ・・

折り畳みの縁台がついているのがこのあたりの家の特徴か・・

結構見かける・・


あと少し・・・


義仲寺  木曽義仲を葬った塚のあとからきている

巴御前をともらうためにたてた巴地蔵堂もある・・・

さあもうすこし・・

大津駅到着




本日4万歩弱 

結構歩いたか・・・
コメント (2)

再びの中山道を歩く 守山宿から大津まで1

2023-10-08 06:41:30 | 再びの中山道を歩く
やっと涼しくなってきたので・・・

街道歩きを再開、とりあえず中山道は12年前に完歩したのですが

再び歩きたいところを歩こうとコロナ前から歩いています。

昨年 愛知川から守山宿まで歩いたので、その続き、守山宿から大津あたりま

で歩くことに。

快速は結構人が多い・・守山駅でどっとひとがおりた・・

なるほど今日はイナズマロックフエスだったんだ・・

TMレボリューション ゴールデンボンバー モモクロ などなど・・

駅前は人でごったがえしていた・・


さてととりあえず守山宿へ歩く・・・


中山道にはいって歩き始める・・・


街道らしき道が続きます・・・


守山宿のはなれの今宿の一里塚


えんま堂十王寺

京都の実家のちかくにもえんま堂はありますが・・この寺の由来は

小野篁にあるようです。

京都でいうと六道珍皇寺ですね。


とりあえずお参りを・・・

守山宿から1時間20分ほどで草津宿へ

一気に草津駅前に

草津駅前てほんとに賑わっている、昔はここまでにぎわっていないだったが・・

京都 大阪の通勤圏でベッドタウンになっているし、立命館大学も草津キャンパスはあるしね・・


草津宿は中山道と東海道の合流地点、正確にはここから京都までは東海道

になるのかも?しかし中山道の終点は京都三条大橋 、よく国道であるパターン
で2,3の国道がかさなるパターンだな


左 中山道 右東海道の常夜灯

草津本陣


さすがに草津は大きな宿場町・・・

本陣も3つほどある

さてとここからとりあえず大津へむかって歩きます。
コメント (2)

鴨川を歩く(北山橋から丸太町橋)

2023-10-07 17:00:39 | ふるさと京都はなし2

植物園をでてウォーキング

鴨川を北山橋から歩き始める。

鴨川の休日はいろんな風景が見られる。


川を渡るカップル・・・

釣りをする人(子供が結構釣りをしてた)


北大路橋をすぎて葵橋をすぎて出町柳の三角州へ

NHKドキュメント72時間で青春のデルタ地帯てことで番組をやっていた。

出町柳は自分も若いときの思い出は結構ある、出町柳で今はなくなったが

アルペンローゼというカフェにはよく学生時代かよったもんだ・・

鴨川にはいろいろ思い出がつまっている、京都の学生はみんなそれなりに

鴨川に思い出はあるだろう・・・


ウォーキングする人、ジョギングする人 サイクリングする人

ベンチにすわりくつろぐ人 読書する人・・・

おそらく学園祭の応援の練習をしている学生たちがいた。

府立医大の横を通って、昔はこのあたり暗いところで夜はカップルが多かった。


丸太町橋到着

今日はここまで・・この日は植物園もあわせて23515歩


コメント (2)

京都府立植物園 四季彩の丘周辺の花

2023-10-06 16:49:17 | 草花

四季彩の丘、昨年より花がこちらは多かったような感じがする。

この日は朝早くは雨が降っていたせいもあって入園客が少ないような感じ

がした、意外と外国人が多い。


オミナエシ

オキムム ラビアツム
シロミノコムラサキ

フジバカマ
スイフヨウ

フヨウ


タイタンビカス

ヒガンバナ シロ

ヒガンバナ


ヒメフヨウ

オオケダケ

タイリンウツボグサ
ゲンノショウコ
タマスダレ

四季彩の丘から池の方へ歩く・・


コメント

京都府立植物園 コスモスの八重咲

2023-10-05 05:40:21 | 草花

植物園のバラ園にコスモスが咲いていましたが・・

コスモスの八重咲を見つけた・・

コスモスの八重は今まで見たことがないと思う・・見てたのかも・・


可憐だな・・・


コスモスはほぼ満開でした・・・


コメント

京都府立植物園 花壇周辺の花

2023-10-05 04:29:54 | 草花
 
1年ぶりに京都府立植物園に行った・・
手帳を見ていると昨年の10月1日にいってる、ちょうど1年後の10月1日
に行ってきた。

昨年の同じ時期より花壇の花がすくないような感じがする。

マリーゴールド ディスコクイーン


ハイビスカス


サルビア ビックブルー


ヘンヨウボク

センニチコウ
オードリーピンクインブ


オードリーパープルレッド


ヒャクニチソウ ブロフユーゾンホワイト



温室の前の植物

去年温室に入ったので今年は入らず・・

熱帯スイレン


カンナ

サンタンカ



ジャカランダ


コメント