goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

津軽双花 葉室麟を読む

2017-06-24 13:48:58 | 2017年本


またまた時代小説、最近は時代小説ばかり

津軽双花

関が原の後 東北の大名 津軽氏に徳川家康の姪の満天姫が正室として輿入れした。

が津軽信枚にはすでに正室として石田三成の三女の辰姫がいた、辰姫は城をでて上州大舘の飛び地の館に住んでいた・・

江戸の参勤のおりには大舘による・・・

津軽氏の二人の姫を中心にものがたりは、大坂冬の陣 そして夏の陣へ

姫というのはしとやかなもの・・・


コメント

私の戦後民主主義  岩波書店編集部編 を読む

2017-06-24 13:33:14 | 2017年本
<

ラジオのTBSラジオ久米宏ラジオなんですけどをいつも土曜日は聴いているのですがその中で

私の戦後民主主義 岩波書店編集部 を紹介していた、というのもこの本はこのテーマで38人が書いている。

久米宏も恥ずかしながら書かしていただいてます、なんと岩波書店です・・と

久米宏さんはトップバッターでした、生まれたのは終戦の1年前

久米さんの話では当初は疎開先で小屋のようなところに住んでいて、そのうち東京へ移って

そこでも小屋のようなところに2家族ですんでいたが・・

父親はサラリーマン 電機メーカーの開発者 東京で二回目の引っ越しの時に、住環境が激変した。

80坪にたつ一軒家

それが結局 朝鮮特需でうるおったということが後でわかった・・・

その当時を思うと朝鮮戦争をいつも思い出す・・と。

自分たち世代は高度経済成長のいい時代の世代、民主主義は当たり前として過ごしてきた、あたえられたものあたりまえのもの

という感覚はやはりある、民主主義が先人の多くの犠牲の上に成り立ってたのを忘れてはいけないと思う。

それが今、民主主義はほぼ崩壊してしまった、政府は国会を無視した運営をし、都合悪いことは隠し 情報公開したらすべて黒塗り

恥部ばかりか・・ 共謀罪も強行採決、総理大臣とそのお仲間ということ聞く人間が恩恵にあずかり融通するそのためには国税を

使うこんな安倍晋三はやはり独裁者といえるだおろう。

日本はもう民主主義を放棄している、独裁者にすべてをゆだねているのではないか

自分さえなんとかなればと思ってる人間が自分の周りの事だけにちまちまと自分さえよければと思いながら生きているのが日本人

日本人が優秀ていうけどそうかな?優秀だと思わない・・いや優秀さを権力者が利益のみに関心のある人間にしたてた結果かと思うね。
コメント

春山入り 青山文平 を読む 人として恥ずかしくないように

2017-06-19 21:37:36 | 2017年本


会社帰りに八重洲ブックセンターに立ち寄り新刊の時代小説のコーナーにあった、タイトルと帯が気に入った

時代小説の武家ものの短編集

青山文平の本を読むのは初めてだ、2016年につまをめとらばで直木賞を受賞している。

全体にさわやかな風がながれるようなものがたりでした、山本周五郎の武家ものに感じがにているようなでも

さわやかな感じがこの本のほうがした。

武家ものの思想は今には合わないのは間違いないが、ただ恥を知ることで生きていくことは大事だと思います。

あらためて、自らを律することが重要なことだと 何に律するのか?勤勉に働くことでもない 勉強を頑張る事でもないし

金をためることでもない、あえていえば自分を失わず、じだばたせず、正しく生きるということにつきる。

うそをつき、欲に走り、欲望のままごちそうを食い 酒を飲み 享楽にふけり、高価なものを所有する

これは大きな恥だと思う。

会社は銀座の隣にあります、平日でも銀座はマダムぽい欲望のかたまりみたいなばばあがいます、わけのわからない外車に

のった金持ちもよく見ます ひがみではなく どうせ一人で死ぬのにね 何を残して死ぬのか 欲望のまま生きて死ぬのか

日本人の恥だなと思える・・・

不思議なことに銀座1丁目の高速の下から南が銀座で昼間はいかれたのとか金満とか外国人がいる北側の京橋 八重洲ではビジネスマン

が働いている、今日ふと外を出たときに思った。

それはいい

なにが恥だといえば安倍ほど恥知らずというか、ここまで地位にれんめんとしてしがみつく醜い人間が今までいただろうか・・・

今日の会見をラジオで聞いて開いた口がふさがらない、加計問題の誤解を謝罪するといいながら規制緩和の岩盤に穴をあけると

正当化している、共謀罪も丁寧に説明するて、おまえ国会をさっさとインチキで閉会してまともな議論もできずになにが説明だ

安倍が説明できないのに 金田のアホは何も説明できず なにが丁寧に説明する?

いままで全部無理やり強行採決で秘密特定保護法 安保法案もとおして、丁寧に説明するといいながら

嘘をついて説明したことはない。

ひどすぎる安倍は!もうこいつは独裁者 国会も関係ない

不思議なのはこれほどひどい安倍にまだ支持する人間が40%いるということは日本国民はアホか異常だ・・

もうしらんな
コメント

梅雨の休日 経済と人間の旅 宇沢弘文を読む

2017-06-18 19:07:53 | 2017年本


天下の悪法共謀罪が国会で通過して、週末から脱力感でした。

冷静に法案内容と対象になる犯罪227を読んで見て、わけがわからん??具体性に欠けるからどんな判断も可能になる、これやばいな・・

どうこの監視社会から逃げるか・・いろいろ考えたが、マタギのような山で生活するかモンゴルで遊牧民として生活するか・・

少なくともSNSはやめるべきかもしれない、それとネットで自分の行動ができるだけ影を消す(ならやめた方がいいか・・)

脱力感の中で日本の経済学の知性 宇沢先生の本を読む。

なんといってもこの先生のいでたち、日本のカール・マルクスて感じだ

前半は先生の歩んできた道、学生時代からアメリカへそして日本に戻る

後半は日本経済新聞に投稿した論文など経済と人間

2014年だったか日本に来日したノーベル経済学賞受賞したコロンビア大学教授 ジョセフ・E・ステグリッツ教授が師とあおいでる先生

ステグリッツ教授は学生時代、当時シカゴ大学教授の宇沢先生の研究会にいつも通っていたとのこと、その先生のリベラリズムはステグリッツ

教授の考えの根底に流れている。

経済学の歴史を振り返りながら特にケインズの一般理論を中心に考える内容だった、比較的読みやすい

とくに先生が繰り返し述べらるのが 社会的共通資本についてすべての人が等しく享受できるべきだという当たり前だが不平等なことに

述べられている、あたりまえの共通資本 空気 水 森林 は個人の利益が入り込んではいけない

地球温暖化の問題であきらかだがCO2を排出するのにたいして税金を課す、ステグリッツ教授が主張されている炭素税である。

炭素税の導入でCO2排出を抑え、エコガ推進される、極端な自分の浅はかな考えでいけば国連で森林を保有するという考え、植林をすすめ

たとえばインドネシアの山林で危機的になりそうなところは国連で租借し植林事業を進める、国有林でなく国連林を作ればどうかと思う、もう

地球はそこまで抜本的にやらないといけないだろうと思う、安倍は逆をいく、ちなみに日本の太陽光発電の能力はかなりのものになってきている

しかしKWH40円の買取がいまや半額になっており撤退する企業も増えるありさまらしい、原発を再稼働させるためには太陽光は邪魔になる。

太陽光をしめだし、国のベースロード電源としての原子力は25%かの確保に向けて安倍政権 電力会社 原子力村が暗躍し、裁判所まで権力を

振りかざし再稼働を認める判決が連発。

横道にそれた・・

共通資本としては医療、医療を経済に合わせるのではなくて、医療に経済を合わせるべきだというのが先生の主張、医療にたいする国民の経済的

負担を削減し、進んだ医療を提供できる、医療のレベルに合わせる、当然医療費の割合が増える、社会共通資本としてとらえれば問題はない。

教育にかんしても経済に教育を合わせるのではく 教育に経済を合わせることが必要、教育費は国の負担はふえるがこれは社会共通資本である

から当然、どれほどの割合で教育費がかかってるか?がちなみに今の日本は先進国の中で教育費にかかってる国の費用は最低とのこと。

とても危惧してること・・

ほとんどマスコミでは報道されないことで2017年3月閣議決定された水道法改正案

簡単にいうと水道事業の民営化を促進するという内容、メリットとしていわれてるのが施設の老朽化に伴うインフラ投資があさえられて

いくのでその分の水道料金は安くなるのではないか?そしてサービスが向上する、一般に言われている民営化に伴うメリット

しかしながら、これはほんとに危ないと思います。

これ問題になってないのはいかが?なのか

今、世界では水のメジャー企業が世界で展開しており麻生の発言にもその意図があらわれる、日本人の固有の社会共通資本である水、水道

を民営化し、ノウハウと蓄積した海外メジャーに売却するのはどうゆうことか?

これを聞いたときに安倍政権は売国奴 ほんとの売国奴!水まで海外に売り払うのか?人間の生命の源の水を商売にするのか?

貧乏人には水を飲むなてか??

法律内容を詳しくみてないが、たとえば大震災になった時は水の提供をどうするのか?儲けがでないが給水作業をするのか?

震災後、水の給水制限しながら水道料金は需要と供給により水道料金は上がるのは間違いない、おまけに渇水時の取水制限時は

水道料金を上げて利潤確保しようとする行動にでるのは間違いない。

社会共通資本の水を売り払うという、イギリスでは民営化して成功してるというが、地震大国 災害大国の日本で民営化は自殺行為

である。

水を使うのを節水し、よそうされるのは不衛生なことからくる感染症の蔓延が考えられる。トイレも水洗も毎回流さずとなるだろう

恐ろしいことを安倍はやろうとしている。

日本人の共通した資本である水を売り飛ばすのである。

おお!!毎日新聞の内閣支持率!36% 不支持率44%きたね!!落ちてきた!!10日ほどで10%以上も支持率落ちた

日経電子版の調査では支持率26%

これは一気に落ちてくる、落ちてくると早い。

コメント

日本中枢の狂謀 古賀茂明 を読む

2017-06-12 19:08:58 | 2017年本


先々週だったか大竹まことゴールデンラジオの大竹メインデイッシュのゲストは古賀茂明さん

今回新しい本を出版されたということで

話は前川前事務次官、加計問題について元通産官僚として話をされていた、なんでも霞が関改革の旗手だった古賀氏に

対して、懐柔策として天下りのポストをだしてきたらしい、通産省の天下り先としたら年収3000万以上が相場らしい

やはり大企業への役員などの出向らしい・・・

この本の内容は今報道されない日本の真実 戦争国家へと駆り立てる安倍政権を中心とした勢力について斬りこんでる

450ページの大作だった・・

古賀氏といえば2015年3月にコメンテーターで古賀茂明氏の発言と古館さんとの口論がテレビの生でやったというのが

有名ですが、自分もちょうどその時に報道ステーションを見ていた。

古館さんの守りの姿勢にいやなものみたなという感じだった、定期的にコメンテーターとして出ていた古賀茂明氏を降板させると

いう最後の回になった、その時に古賀氏が自分で持参したB4の神に印刷I am Not ABE

これはイスラム国にて後藤健二氏の救う合言葉をもじったもので痛烈な安倍への批判

菅官房長官からの圧力、テレビ朝日報道部幹部からの圧力とか発言されたで私は最後になる、このことは古館プロジェクトも了解の事だ

とのことを言ったのに古館さんが過剰反応した・・

テレビを見ていてびっくりしたが古館さんがさらっとうけながさず、承知できませんと食い下がったのに自分も??と思ったが・・

その後安保法案 翌3月古館氏降板となる。

この内容について古賀氏はこの本で克明に描いておられるが その前に報道ステーションのチーフプロデユーサーが更迭されて

コメンテーターのメインの朝日新聞の編集委員 惠村氏も降板になる。

テレビ朝日は親許の新聞社を捨てても官邸が保護してもらってるということだと

そういえば二週間前ぐらいに安倍がテレビ朝日の社長と報道局長と飯を食べてた・・・そうそうやはりね

読み応えのある本



総理大臣の陰謀

この本の全体的な主人公は安倍と官邸

カバーも首相官邸の写真

第一章 総理大臣の陰謀  第二章 報道ステーションの闇  第三章 新聞テレビから漂う腐臭

第四章 日本人だから殺される時代  第五章 日本沈没の戦犯たち 第六章 蘇った原発マフィア

終章 東京都知事選挙と民進党の全内幕

民進党に対する批判も展開、自分も信用ができない、国会での論議はパフォーマンス?かと思うこともある

自民党よりもタカ派の議員がいるし、連合のバックがある為、原発ゼロを声高に叫べない 電力労連 電機労連があるから

原発即廃炉なんていえば連合からそっぽむかれる・・・どっちもつかずで結局政局で動いてるとしか思えない

というのが感想だ・・・

まあいいや、詳しくはこの本面白い



久々にゆで太郎でそば かき揚げそば

麺類は久々 極力麺類を食べないようにしてるのですがやはり糖質が多いですね

YOUTUBEにその時のやるとりがありましたが・・・



コメント

人間の証明 森村誠一 40年ぶりに読む

2017-06-06 23:19:33 | 2017年本


40年ぶりに読んだ、角川全盛のころベストセラーになった本、ちょうど中学3年生だったように思う。

母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね

ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、

谷底へ落としたあの麦わら帽子ですよ。



母さん、あれは好きな帽子でしたよ、

僕はあのときずいぶんくやしかった、

だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。


母さん、あのとき、向こうから若い薬売りが来ましたっけね

紺の脚絆に手甲をした。

そして拾はうとして、ずいぶん骨折ってくれましたっけね。

けれど、とうとう駄目だった

なにしろ深い谷で、それに草が

背たけぐらい伸びていたんですもの。


母さん、ほんとにあの帽子どうなったでせう?

そのとき傍らに咲いていた車百合の花は

もうとうに枯れちゃったでせうね、そして、

秋には、灰色の霧があの丘をこめ、

あの帽子の下で毎晩きりぎりすが啼いたかも知れませんよ。

母さん、そして、きっと今頃は、今夜あたりは、

あの谷間に、静かに雪がつもっているでせう、

昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、

その裏に僕が書いた

Y.S という頭文字を

埋めるように、静かに、寂しく。

西条八十 少年詩集 帽子


この詩の引用はテレビCMでも使われた・・

その当時はぴんとこないのも当たり前だったが、もう孫もいてもおかしくない年齢になり

この詩がなにかしみてくる。

母ももう高齢で平均寿命をこえるぐらい、今も元気だが

思い出にあるのは幼稚園の時にバイクにあたり頭を十針縫ったけがをして、いつも母の背中に

おわれて病院へいったことや、しょっちゅうぜんそくで熱をだして寝ていて病院へいったことや

りんごのすったものおかゆなどなどの想い出が一番残る それほど体も弱くけがも多かった

心中を思うとと感謝しかない。

母からこの前電話があった。

心臓の検査はどうだったか?糖尿の値はどうなのか?のどの手術はどうなるのか・・

この年になるまで母を病気で心配せている おかしくなってしまう



ジョー山中の歌、中学生のがきだけど好きな歌だった、サイケのバンド フラワートラベリンバンドからソロデビューの

圧倒的な歌唱力

2011年東日本大震災チャリティライブをがんの闘病中の中実施 8月没

64歳 

今日の昼は池袋でリンガーハッとへ

ちゃんぽん 食いたか!!

ほぼ1年以上たべてないちゃんぽんを食べる



野菜たっぷりちゃんぽん 、注文は麺を少な目で注文した

糖質は極力抑えるのです、野菜の量で満腹

おいしく頂きました、こうしておいしいちゃんぽんが食べられる世の中が続きますように

いや日本のみんなが食べられて 世界の人々が食べられるように 人類が滅亡するまでにそんな日がきますように

コメント

忍びの国  和田竜 を読む

2017-06-05 20:25:46 | 2017年本


先週の土曜日に立川談春 忍びの国噺を聴きに行ったのですが、その前に

原作の忍びの国を読んだ。

のぼうの城 村上海賊の娘の和田竜が 忍者ものも時代小説を書く・・

時は戦国 伊瀬の織田信雄(信長次男)おさめる伊勢から甲賀を攻め込む天正伊賀の乱の話し

忍者ものの小説て読むのは久しぶりだ、というか最近は忍者ものの小説はほとんど見ない。

伊賀を納めるのは大名はいない、伊賀12家衆が合議で納めている。

面白くよませてもらった、史実にそっての物語りですが大エンターテーメント色がいっぱい

映画になったというのもよく分かった・・

月曜日・・一週間が始まったのです・・長いね週末まで ごまかしごまかしやりますか・・

そんなにがんばらなくていいのだわ

と思ってちょうどいいのです、だいたい日本人はストイックですねといってもストイックになったのは

明治以降でしょう、日本人の精神的な部分が大きく変えた

江戸の宵越し金はもたねえというような落語のような気落ちも、近代化と軍国皇国でストイックになった・・

ストックな教育をして戦後は企業戦士モーレツ社員という心を売った奴隷根性を生み出した。


コメント

スノーデン 日本への警告

2017-06-03 00:29:18 | 2017年本


共謀罪の国会での強行突破をやろうと安倍がしてる時に、この本を読む。

以前元CIA職員 スノーデン氏が内部告発をし、ロシアに亡命した時には

さほど身近な感じはしていなかったが・・・

共謀罪が現実のものになればと思うと、これほど恐ろしいものはない

NSAにより日本の可能なデーターはすべてメタデーターとして蓄積されていると証言、すでに情報取得のアメリカのシステムは

日本に提供した。

これを遂行をしやすいように特定秘密保護法がアメリカの要請で制定されたといっても過言ではない。

すべての情報はすでに今の時点でもう裸にされていると考えていいのではないかということです。

それをより合法的に進めるのが共謀罪、合法的に公安当局がなんでも情報を収集できる。

今の時点でもうすべての情報は蓄積されていると思う。

たぶん自分のこのブログも情報として蓄積されてるだろうと思う、より危険なのはSNS

FaceBookは個人情報を自ら提供してるというもの、一番簡単に個人情報を収集できる。

問題なのは共謀罪により、たとえば自分のFaceBookで政府批判を全面的に展開していて

その記事にいいねをおした時点でおいらと同じ考えということで監視対象になるということで

自分がいいねした相手が犯罪を計画してたとなればSNSにつながってる人間は監視されるなり、共謀してる

とも思われかねない。

一般人は捜査対象になりません、といいながらなにか疑いがでた時点で一般人でなくなる、捜査当局のすきなようになる。

かってナチスドイツのゲッペルスはこう言った

「隠しことがなければ恐れる必要はありません」

「心配することはありません、政府を信じてください、我々は権限を適切に使います」

この言葉でドイツはどうなったか・・

今安倍は言います

一般の人は対象になりません、捜査当局が適切に公平に捜査されるから信用してくださいと・・

まったくナチスの手口と同じだということです。





昨日は昼は銀座一丁目で中華を食べた、1000円のランチだ、少し高いが

麻婆ドーフがうまいではないか!!量も多い!!汗がでるだらだら汗かいて御馳走様でした。

おいしく頂けてたことに感謝。
コメント

仕事なんか生きがいにするな  泉谷閑示

2017-05-30 19:11:53 | 2017年本


先週文化放送の大竹まことのゴールデンラジオのゲストで精神科医の泉谷閑示さんだった。

話を聞いていて

とても印象的なのが、現代人はすべてが意義というものを基本にして生きている、意義あることが正しいことと信じて生きている

意義は役に立つこと、それに対して必要なのは意味ということ、生きている意味は意義でない役に立つことでもない、生きていることを

考える深く考える意味、これは役に立つことを必要としない

今はプライベートの時間まで意義を求めている、休みは何か意義あることをしないといけないスケジュールをうめていなければいけない

心の中からやりたいことなのか?どうかではなく意義があること。

SNSで今こんなことやってます。こんなおいしいものを食べてますよてアピールすること、中には食べるものまでインスタ映えするのとか

FaceBookでうけそうな感じで写真をとる行為、は意味ではなくて意義なのではないかということです。

おいしいものを純粋に楽しめてるのだろうかという疑問を残す。

これはほんとに現代は重傷な感じがしてきた、プライベートまで意義を求めてくる・・

なんとなく日常の生活を過ごし、休みに掃除をして 洗濯して 買い物に行き 昼寝して という日常には意義がないのかと

いう感覚になってるのでは・・

無駄に一日を過ごしたという言葉は現代独特なのか、なにが無駄なのか?なにかアクションをしないと無駄なのか

朝鳥の声で目が覚めてのんびりと過ごし昼ごはんをたべ本を読み 昼寝して 散歩してと 今日一日ゆっくりと自然にすごしたな

という生きることそのものに意味を考えるそんな時間が必要だろうと思う。

電車の中で約半数以上の人がスマホを見ているが、これはたぶん空白の時間を恐れている表れなのではないかと最近思うようになった。

本を読むと眠くなる 新聞よむのもスペースいるし なにもせず思索にふける時間があってもよいが、なにもない時間は不安なのだろう

きっと自分もそうかもしれぬ、だから電車で本を読んだりするのか??

役にたつことの わかりやすいこと 面白いことへの傾斜

目に見えてすぐに役たつことを至上の価値と考えてしまう、現代の病理が象徴的に表れたものだと言える。

・・・・・

もし人間存在が、あたかも生産マシーンのように促され、その成果によってのみ価値付けられてしまうのだとしたら

人間の精神は奥行のないものになり、魂の抜けたロボットごとき存在に成り下がってしまうことでしょう。

読んでいていかにいまは人間本来の生活を歪める価値観になっていると思える。

とても危険な感じもする。

人間の価値を数量化されたもの役に立つものの基準で見る世の中は非常に危険で、大きな誤りと犠牲を払ってきた。



ナチスドイツの価値観に近くなりつつあるように思える、役に立つことが第一、その価値観で身体障害者を惨殺した、ユダヤ人を惨殺した

そしてベルリンオリンピックに向けて国家発揚をしてきた。

コメント

また次の春へ 重松清

2017-05-22 18:46:04 | 2017年本


重松清 また次の春へを読む

3・11以後ののこされた家族たちのものがたりの短編集

3・11少し毎日の忙しさで忘れてしまうことが多い、なかなか実感がでてこないのが毎日

福島のことも、毎日気をつけて頭に注意しておかないと忘れてしまうのでは・・新聞でももう記事は少ない

東京新聞だけが今週の福島原発と状況を1ページの記事に毎週月曜日になっている。

これはほんとに自分の中では実感ができてない、家族の中で自分だけが残されたらどうするだろうか?と想像することも

ない、反対に自分が死んだら、残された家族はどうするかというのは考えるが・・

現実にまだ福島の故郷にかえれない人が8万人おられるのですね。

・・・・

ふるさとの土は穢されてしまった。水も飲めなくなった、里を吹き渡る風の中にも、目に見えずにおいもない毒は、静かに

確かに、溶けている。

アンダーコントロールと世界に向けてあべはいった、全くの嘘でまだ8万人が帰れず汚染水は垂れ流してる・・山林の除染はできず

無理やり避難解除にして支援を打ち切る。オリンピックに向けて福島隠しをする、怖いですね、インテりぽい感じでおもてなし

おもてなしする余裕がある国だろうか・・福島をそのままにして おもてなし

コメント

弱者はもう救われないのか 香山リカ

2017-05-20 14:03:46 | 2017年本


香山リカの弱者はもう救われないのか・・

社会全体が弱者切り捨ての社会になってきている、安倍になってからより加速度をかけて弱者を切り捨てている。

いつも思っていたことが、なぜこの権力にいる人間は弱者の気持ちがわからないのか?同じ人間だから少し考えたらわかりそうな

感じがするけどと思うが しかし安倍は平気で弱者を切り捨てる ぼろぎれのようにして捨て 一部富裕層とエスタブルシュメントのみに

優遇する政策をし優遇の世界に住んでいる

なぜなんだろうかといつも思うが・・

本を読んでいてわかった・・安倍は安倍がこどものころから安倍の目に入るところに弱者がいなかった、貧困な人が目に入らなかった

なるほど、小学校も成蹊 大学までエレベーターで貧困な家庭のこどもと接することがない、今まで生まれてから接することがないから

わからないし 想像できない だからお友達の金持ちたちとゴルフをする 理解できっこない。

アッキーも同じく森永製菓のご令嬢ですからわからない。

麻生ももちろん、二世三世のぼんぼんに弱者はみえない、これは政治家もそうだし 経済人もそう、庶民の感覚のない経済人の企業は

駆逐される 東芝がいいれいかもしれない。

安倍がパートで奥さんが25万の給料というだけありわかってないのだ。

こんなぼんぼんが政治をするのだからいつまでも弱者は切り捨てられる、政治家に二世三世は禁止にすべきだと思う。

いい天気だ

朝はウォーキング



心臓のことがあるので息があがるような激しい運動はだめだからウォーキング




もう菖蒲の季節になったか

咲いてる花もGWを挟んで変わってきた。



弱者に寄り添う心はいつも持ちたいと思う

強者に媚びるのは自分の精神に反する 媚びない 忖度しない

コメント

談春 古往今来

2017-05-09 18:04:29 | 2017年本


談春の本を読んだ、有名になった本 赤めだかも読んだ。

立川談志の弟子で名人といわれる談春 特に芝浜をやったら談春はもうすごい

談春の落語界のチケットはなかなかとれない、志の輔のチケットもなかなかとれない。

落語ブームがまたきてるようで特に女性に人気がアップしてるようです。

自分はまだ談春の落語を聴いたことがない、なんとか芝浜をききにいきたい 

今年は2月に立川志らくの独演会に行った、5月末に立川流一門会の落語会に行くが

談春と志の輔はでない。

江戸の風が吹いている、だから落語は好きだ あの時間江戸にいる感覚にタイムスリップする。

かんばりたくない、なんでもいい 適当にでいいて 落語を聴いていると昔のはつぁん くまさん ごいんきょさんが

言ってるような気がする

そんなにきんばりなさんな・・・大したことはないさ

日本人はストイックだもんな、適当にやろうとみんながなればいい。



毎朝いやになる

こんな気分

朝から行きたいというか帰りたい

そんな毎日
コメント

応仁の乱を読む

2017-04-23 22:48:38 | 2017年本


先月読んだ本

帰りの八重洲ブックセンターに金曜によるのがいつものパターン、花金というものでもないし、どちらかといえば

金曜日は一人でゆっくりしたいというほうです、金曜日には御褒美代わりに本を買うというのがよくあります。

平積になっていた新刊 応仁の乱・・・

戦国時代のはじまりの戦い、これが大きな転換点の戦いだった・・イメージできないのだが京都が荒廃して灰になったという

ほどの戦いとのことで

山名宗全率いる西軍の張っていた陣が、自分の出身の実家のあるところ一帯 いわゆる西陣というところです。

東軍は御所の北側あたりなので、室町御所を挟んで随分陣が近いよなというのは以前から思っていた。

複雑な戦い もともと畠山の親族あらそいと斯波氏の内部争いに山名宗全と細川勝元とが大将となりなりたたかうが

だらだらと長年続く・・山名と細川が和睦してが畠山義就がまだたたかう・・

いずれにしても目的が不明瞭になり意味なく戦い・・

応仁の乱がよくわかった・・とくに南都興福寺を通じての応仁の乱を見ているところが新しい視点だった。

日本で最大の戦いはなんであろうか、一般には国内では関が原の戦い そして応仁の乱・・

だけど歴史でいわれてるのが事実とすれば日本最大の戦いは天皇を争う戦いの壬申の乱だと思う・・史実は正確にはわからないが

一般でわかってるのでは壬申の乱が最大ではないかと思う。

コメント

60歳からの手ぶら人生 弘兼憲史

2017-04-08 22:47:01 | 2017年本


新聞の広告を見て八重洲ブックセンターで買った。

身辺整理・・ここ数年やっている。

本をとりあえず大量に3-4年かけて処分した、どれぐらいかわからんが800冊以上いやもっとか・・

経済学の全集50巻ほどがあるのですが・・よし売ろうと思い全部そろえてみたら・・どこでどうなったか

3冊たりないのだわ・・よくわからんが今や絶版本 結構いい値段で売れると思っていたが・・仕方ない

60歳からのてあるが・・四捨五入で60歳になったから

そうそう名刺も捨てた・・たぶんもう会うことがないだろうし、仕事でも会うことがないだろうし役職もかわってるだろうから

BOX箱の名刺箱をざっと一枚ずつみながらおわかれをした、自分の仕事の歴史みたいな感じが名刺だったが処分した、変なプライド

だったかもしれない。

孤独力を身に着けると書いてあった・・ソローの森の生活まではいかないが・・と

みんなそんなのかなと思いながら読んだが、自分は孤独が好きな人間なんだなと思う、あえてこういうことを書いてるということは

世間は孤独を恐れるのかもしれない。

一人でなんでもするというのは面白いことだと思う、旅をするのも一人 温泉も一人 歩くのも一人 一人でいる時間が好きだ

8年目の単身赴任生活になるとなんでもできるようになってしまったというところなのかな

もちろん洗濯 掃除 料理を作る 買い物に行く 日常の生活になってしまってるが いやではない

どちらかといえば好きな方だ

弘兼先生の作品は昔よく読んだ 人間交差点 課長島耕作

読んでいて一言思うことがあった

この本は大企業に勤めてるサラリーマンの60前を対象にしてるのかなというのが率直な感想だ。

対象になる人は何パーセントになるのだろうか・・

とくに老後のお金のところは感覚が違うような気がする、お金を残さず全部使って死ぬとあったが、老後にそんな金の余裕があるの??

われわれの年では今は65歳定年で年金支給も65歳がどうも70歳になる見込み

介護保険料のあげや介護の自己負担増 どう考えてもそんなに豊かな老後は過ごせない、なんとか夫婦二人ささやかにくらせるかどうかだ

在宅死のすすめ・・たしかに、在宅で死ぬ方が人間的かもしれない

祖父は家でみんなにみとられてなくなった、自分が小学生のときだった祖父が倒れてるのを自分が見つけた・・

でもな・・より理想をいうと・・死期をさとったら旅にでてどこかの町で野垂れ死にというのもいいと思ってる。

ゴルフのすすめとかあったけど・・そんなゴルフにいく余裕がその年であるのか??金銭的にも

カルチャークラブとかいやいや まったくごめんだ ばばあと一緒に絵をかいたりとかいやなこったい

そんな暇があるなら登下校のこどもパトロールじじいになってこどもを守るのに執念をもつじじいになる。

とりあえず物を減らすことから始める、かなり減ってきた

減らしていくといらないものを買わない 

棄てるのはいいが 捨てたと嘘をつくのはいけない



短期間でデーターが自動消去し復元できないシステム??理解不能

データー削除しても復元はできるよ!!まるで昔あった スパイ大作戦

おはようフエリクスくん・・・命の保証はない関知しない・・このテープは自動的に消滅する・・ぼっ!煙が出て消える

こどものころ おおお!!すごい!!消えたと思ってたが・・

嘘をついてはいけませんて道徳でならわなかったか!!

嘘つき 悪いことをばかりしてる文科省が道徳てか!!どのつらさげて子供におしえるんじゃい!!ぼけ!!

コメント

芸人春秋 水道橋博士

2017-03-17 14:21:37 | 2017年本


1月に立川志らくの独演会にいったときにゲストが水道橋博士だった。

ということで休憩時間に水道橋博士の本を買った、水道橋博士と一緒に写真をとった。

水道橋博士の1962年から今までの年表が付録・・・A3で10枚ぐらいの大きさを折りたたんである。

同い年なのです。

水道橋博士はなんと甲本ヒロトと同級生だったというのはびっくりした。

芸人の話を博士の視点でおおーーという感じで読んだ。

そのまんま東 石倉三郎 甲本ヒロト 草野仁 古館一郎 三又又三 堀江貴文 

なつかしいところで湯浅卓(ロックフェラーセンター売ります) 苫米地英人(ロックフエラーセンター買います)

テリー伊藤 ポール牧 爆笑問題 北野武と松本人志 稲川淳二 さいごに有吉弘行

腹をかかえながら、まじめに読んだ・・・


拾い物ですが、こいつらごみだ



コメント