goo blog サービス終了のお知らせ 

My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

東福寺 通天橋

2011-05-21 05:32:07 | 京都の寺


東福寺の方丈と開山堂を結ぶ木橋

今は新緑まぶしい、景色ですが・・・

秋になれば絶景、一面紅く染まります。

京都でも代表的な紅葉の名所です。

長く伸びる橋

下は洗玉潤と呼ばれる谷川が流れています・・







この橋の風景、ほんとにあきない景色

紅葉もいいが、緑のシャワーのこの時期もとてもいい

重要文化財の開山堂と庭

上に楼閣 伝衣閣といわれる

緑の庭がまたすばらしい・・・

よこの普門院といわれるお堂がありそこに腰掛けて

しばし庭を鑑賞してゆっくりした時間をすごしました。

コメント

東福寺

2011-05-15 05:28:34 | 京都の寺



都で生まれ育った自分がはじめて東福寺に行きました・・・

ほんとに地元にいるのに、ほとんど寺いってなかった

意外とそんなもんだろう

地図で見てるととてもでかい寺、東福寺の本堂とその塔頭が25寺院あるので

それすべての敷地はかなり大きい

とりあえず三門(国宝)、現存するので最古で最大らしいです。

室町時代初期


本堂もでかい・・・

とにかくスケールが大きい寺、写真でお参りされてる人をみればスケールのでかさが

わかると思います。

こちらは建て替えしてるようで昭和9年築

お堂の中をのぞいてみると・・・

蒼龍図が・・

日本画家の堂本印象の作品

すばらしい迫力にしばし見入りました・・寺に堂本印象の作品があるて

すばらしい



こちらは禅堂

座禅道場・・・いや・・・でかい

修復はしてますが1347建立で我が国最古最大の道場・・

ほんとこの寺スケールが違うわ・・・

京都に来たらここと泉湧寺は必ず・・です。

コメント

建仁寺  双龍図(法堂

2011-05-12 23:05:36 | 京都の寺
建仁寺に来て、これを見たかったのです・・・

10年ほど前に創建800年記念で描かれた法堂の天井の双龍図

このスケールはすごい・・・


この前にいった東福寺の堂本印象作の天井双龍図もすばらしかったけど

スケールでいけばここはかなりの大きさ

畳108枚分の大きさ・・

作者は小泉淳画伯・・1年八ケ月をかけて北海道帯広で作ったとのことです。

龍は雨を降らせる・・・そして天井に描くことで龍が上から法の雨を降らせるということ

らしいです。

しばし見入っていました。

本尊は釈迦如来坐像

本尊が明るく輝いて・・双龍図との一体化がとても幻想的な感じでした。

方丈には海北友松の雲龍図の襖絵がありました・・・

こちらもすばらしい・・・時代を感じる味わい・・・

コメント

泉湧寺

2011-05-03 06:44:17 | 京都の寺

日曜、天気は雨が降ったりやんだり・・・

このGWは千葉にも帰らないのでゆっくりすごすことにしました。

京都に育ったのですが、寺はまだまだいってないところがとても多い

少しずつ寺も行こうかと思ってます。

昼から近いところで泉湧寺にいくことにしました、家からは40分少しでいける寺です

東福寺の駅を降りて今熊野の方へ歩いて、このあたり高校生の時の思い出がある

ところでもあってとてもなつかしい・・・

この寺、何年ぶりだろうか・・・・

山門をくぐると坂をくだり正面に仏殿が正面にあります

以前後ろの東山をバックに月をうつして、そうだ京都へ行こうのポスターにもなったところ・・



仏殿の中は正面に運慶作の三如来・・釈迦如来 阿弥陀如来 弥勒如来が鎮座されて

ます・・鎌倉時代の仏像なのですがとてもきれいな状態で保存されてます。

そしてなんといっても目をみはったのが天井絵、狩野探幽作の雲竜図

よく目をみはらないとわかりにくいのですが、竜が描かれてます、まぼろしの竜という

イメージがしました、仏殿の中の屋根の構造と雲竜図にしばしゆっくりと見ていました。

派手さはない仏殿なのですがとてもおくゆかしい感じがします。

向かい側には舎利殿

舎利殿の中ははいれませんが、天井に狩野山雪が描いたといわれる鳴き竜が描かれて

ます・・鳴き竜見てみたい・・

そして特別公開の御座所を300円払って見学させていただきました。

天皇家が参拝にくる時の御座所です・・・

ご存じの通り泉湧寺は天皇家の歴代の山陵が多くあり、天皇家の菩提所とされてる寺

でいわゆる御寺といわれてる寺

多くの間がありそこには屏風絵がまた見物でした・・・

やはり一段とすばらしいのが天皇の玉座の間





ゆっくりと時間をすごしました・・・

山門入り口に揚貴妃殿にも立ち寄りました


コメント

泉湧寺御座所庭園

2011-05-02 06:41:08 | 京都の寺

御座所の庭園で腰をおろして、しばしゆっくり時間をすごすことにしました。

何をすることもない・・ただ静かに庭をみるだけです

天竜寺の庭から比べればかなり小さい庭なのですが・・

後ろの東山を借景に、御所風の庭園

秋の時期の紅葉の庭もすばらしいのですが

自分は新緑の庭が好きです、鮮やかな緑、苔とあわさって庭全体が緑一色になる

様がとても好きです・・・

このGWは龍安寺はかなりの人出だったと聞いてます

枯山水の庭をゆっくり座ってみることができないということを聞きました。

ここは庭をすわってみてるのは自分一人

とても贅沢な気分になりました。

枯山水は自分には少し難しい感じがするので、このような御所風の庭がしっくり

くる感じがします。
コメント

高山寺 石水院

2010-04-27 23:49:51 | 京都の寺

高山寺の国宝の石水院にもはいりました。

山門を入ると緑のじゅうたん、苔むした庭がとても趣があります。

紅葉のシーズンは高雄の紅葉の客でこの寺も多くの観光客でしょう、この時期は

人も少なくとても静かな寺です、訪れるならシーズンを外すのがいい

有名な国宝の鳥獣人物戯画4巻

こちらも国宝の仏眼仏母像

おどろくことに、何にもガラスケースにはいってなくて、無造作に壁にかけてあります。

いつでも触ろうと思えば触れる状態・・

いたずらしようとすればできる状態・・

これにはびっくりしました。

この景色に感動してしまいました。石水院の中から庭を見ると庭のあざやかな緑と

山の杉の木が借景にねっており、そして縁側とがとてもきれいなコントラストになって

いてとても美しい

これは紅葉の時よりも美しいようにも思われます。

新緑をこうしてみるととても美しい、しばしゆっくり景色をながめる

ゆっくりこの景色をみていたい


石水院は小さな庵ですが・・

とても趣があります、素朴な作りと派手さがない わびを感じる

この年になってやっとこの良さがわかってきたように思います。
コメント

高山寺

2010-04-27 00:03:38 | 京都の寺

京北のお墓参りにいく道中 国道162号線を走るのですが、せっかくなので高山寺

に行ってきました。

高山寺は二回目です、といってもいったのは中学生でいまから35年前

歌でも歌われている・・京都大原三千院・・京都栂ノ尾高山寺・・

緑が美しい参道を歩いて・・・国宝の石水院に入り

そして道は山の方へ

開山堂・・

そして一番奥の金堂

金堂はほとんど正方形なのでしょうか・・と考えて・・

金堂というイメージは山の中というのがあります。というのも平泉のイメージが

強いからなのでしょうか

明恵上人の足跡を感じながら金堂を見てみまます・・

浅い山の中かもしれませんが、深山幽谷の趣を感じる寺です・・

この年になってよさを感じるようになりました。
コメント