昨日UPの→ 「空中写真」の右下隅で、新旧青梅街道が再合流していますが、その南側に宅地化されていないスペースが写っています。現在、杉並区立の荻窪体育館や中央図書館のあるこの一角が、天水田圃と通称される善福寺川に合流する谷筋の、二つある谷頭のうちの一つで、→ 「段彩陰影図」に書き込まれた右側の☓印のところです。杉並区教育委員会「杉並の通称地名」によると、江戸時代、二つある谷頭の西側のものに直径5mほどの池を二ヶ所掘り、湧水を得て下流に水田を造成したそうです。もっとも、「東京近傍図」で先端に丸い池が描かれているのは、(読み取りにくいですが)向かって右側のほうなので、どちらにも池があったのか、あるいは何らかの誤解があるのか、その辺の事情はよくわかりません。
- ・ 「東京近傍図 / 板橋駅」(参謀本部測量局 明治14年測量)及び「同 / 内藤新宿」(明治13年測量)を合成、その一部を加工したもので、本来の縮尺は1/20000、パソコン上では1/12000ほどです。
天水というのは湧水や雨水など、天然の水を指す言葉です。その意味でも、この田圃に千川用水は関係していないはずですが、実際に調べてみると、現天沼陸橋下からその助水を得ていたふしがあります。明治10年「星野家文書」をはじめとする諸文献に記されていないので、おそらく明治10年代以降から大正にかけてのある時期、周囲の開発による湧水の枯渇や旱魃など、天水だけでは賄いきれない事情があったのではないでしょうか。権利のある村に使用料を払うことで、別の村(この場合は下荻窪村)が分水を利用することも可能だったようです。
- ・ 天沼陸橋下 新旧青梅街道の再合流地点です。街道に面しての遺構はありませんが、右手のビルの裏にある荻窪体育館や中央図書館の脇に、水路跡を確認できます。
- ・ 読書の森公園 中央図書館裏1800㎡余は、所有者の寄贈を得て、平成18年公園として公開されました。正面のフェンスの先に→ 水路跡があります。