ブログ

 

孫に振袖を着せる

2021-02-20 | きもの

出かけていたらお嫁さんから連絡が。

宿題終わったので連れて行っていいかって・・・おやまあ急な話。

私は出かけて帰るところ。電車の中。結局15時半ころ来る。

おばあちゃんの振袖、着る?

うん、着る。

ふくら雀をするつもりが失敗。後ろ省略。

一緒に写る弟。

脱ぎます。しぐさが女の子。男の子しか産まなかったばあちゃんは珍しい。

成人式は着物着たいそうで。

レンタルでいいよ。自前は保管が大変と、押しつけがましいばあちゃんでした。


これじゃ何着ているか分からない。

塩瀬の帯、大島の着物、羽織など。襟巻は便利。防寒と襟もとの乱れ隠し。

写真追加。今度は大きすぎる(^^;)

広島駅から徒歩往復で伝統工芸展へ。

縮景園の梅も見る。

今が盛り。

帰ります。知事公舎?の前。

ミラーに写る私。

これじゃ何着ているか分からない。

向こうは幟町中学校。

広島駅の駅ビル。ほぼ消滅。重機がいい仕事ていました。

習字の道具。袋縫う予定だったけど、風呂敷に包んでいく方が早い。

硯箱を風呂敷に包んで尋常小学校みたい~


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白梅を描く | トップ | 坂の里山歩き »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaminaribiko2、)
2021-02-20 20:41:33
お孫さんによく似合っていますね。

お孫さん、お祖母さん似なのではないでしょうか?
返信する
Unknown (一年生)
2021-02-20 23:06:32
こんばんは

心なしか、お孫さん顔が似てるような気がしますね~

今時のお子さんで着物好きは珍しいかもですね~?

意外と京都なんかではアベックで着物着てる若者もいるからそうでもないかな?

見事な隔世遺伝?
返信する
kaminaribiko2、様へ (frozenrose)
2021-02-21 02:19:28
こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
ちょっと和風な顔がそうかも。
大きすぎる着物、着せるのが大変でした。
返信する
一年生様へ (frozenrose)
2021-02-21 02:21:28
こんばんは。
見ていただいてありがとうございます。
顔はともかく、耳の形が似ているような気がします。やっと気が付きました。

京都はよく行かれるんですね。着物着ると入館料が割引になったりするのでしょうか。日本の文化、続いて言って欲しいものですね。
返信する
振袖 (きもの大好き)
2021-02-27 11:46:52
総絞りの振袖。豪華ですね
最近はこのような手の込んだ着物は見かけませんね。レンタル振袖はポリエステルですよ。金額が少し高い物は正絹でもプリント柄(印刷)のようです
最近はママフリとかいう、お母さんの振袖を直して着る文化があるようです。大切に保管して、お孫さんが大きくなられたらもう一度着せてあげてくださいね
返信する