goo blog サービス終了のお知らせ 

片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

Biz/Browserの黎明期からかかわって来ました。Bizを通じて日常を語ります。

年に一度のBiz/Browserビッグイベントです、10月17日です。お待ちしてますので、どうぞ。

2014年10月06日 | サテライトオフィス
Biz/Browserの年に一度の大会です。
Biz/Browserは、発売依頼14年経ちましたが、今まさに旬です。
我々が予想していたOSフリーの時代が来たからです。
つまり、OSの上にBiz/BrowserというOSの違いを吸収するミドルウェアソフトを一枚被せれば、業務アプリケーションは、OSの違いを意識することなく開発メンテできる時代が来たからです。
しかもWebでありながらオフライン処理が可能で、カメラやプリンターもコントロールできます。
会社のビジネスに直結する、非常に重要なシステムに使われて14年。1400社の日本企業に使われています。Webの技術は、そのレスポンスや操作性の悪さ、変更の大変さから、下手をすると企業の成長の足を引っ張ります。Biz/Browserならば、ビジネスを後押しします、間違いなく。

日本初の世界に誇れるクライアント端末側ソリューションです。
どうぞ本気で研究してください。

開発環境は無償です。
こちらからダウンロードできます。


半農半IT実践者の声

2014年09月20日 | サテライトオフィス
「用賀で働いてた時と大きく違うのは上手く気分転換できていることだと思います。どうしても会社だと席にいなくてはならないという感じがしてましたが、在宅だと散歩に気兼ねなく行けるますね。後は農業は体、ITは頭と使う部分が違うので農業をやりながらバグの解決方法を探ったりと上手く時間を活用できていると思います。」  横溝 陽

私が実際のところどんな感じですかという質問に答えてくれました。やっぱりそうなんだ!と確認できました。

アスキー創業社長の郡司さんと、28年前に日立を辞めてアスキーに転職した杉浦さんの再会

2014年09月16日 | サテライトオフィス
杉浦さんはアスキーで西さんと反りが合わなくて半年で退社。
私とは、アスキーを退社するころからお付き合いが始まって、今に至る。

たまたま郡司さんと食事をしようという時に、杉浦さんからもお誘いがあった。
じゃあ、久しぶりだろうから一緒にどうかということで、今日一緒に食事。

お二人は28年ぶりだという。

郡司さんはゴルフと、農業と、陶芸とちょっと仕事。
杉浦さんは大きな仕事から手が離れたばかり。

私はお二人にGo!農プロジェクト/サテライトオフィスの売り込み。

秋の昼下がりでした。


東京に近いけど、歴史のある古~い田舎にサテライトオフィスを持ちませんか

2014年09月05日 | サテライトオフィス
私の故郷の仲間と運動を始めました。
題して「GO!農プロジェクト」。

箱物は用意せず、みなさまの望みを伺って、地元のボランティアが行動します。

10月4日に現地視察ツアーをしますのでよろしかったらお問い合わせください。
場所は草津温泉や万座温泉に1時間以内で行ける、東京から3時間ほどのところです。

以下ごらんください。

第3回GO!農プロジェクトツアー企画書 

GO!農プロジェクト代表幹事 片貝孝夫

趣旨
昨今、オフィスに行かなくてもできる仕事は、たくさんあります。しかし習慣になっていますから、仕事はオフィスに行ってやるものだと疑っていません。もし空気のきれいな、東京からそう遠くない素朴な田舎で、普段やっている仕事がそのままできたとしたら、とても素晴らしいと思いませんか。
そんな候補地にご案内したいと思います。
キーワードは、温故知新、原点回帰、しかしインターネットがある、です。

意義
1.昔ながらの農村環境の中でじっくり仕事ができる。
2.家庭菜園程度の肉体労働を日課に入れることで脳がリラックスできる。
3.東京が地震に見舞われたときのバックアップ対策。
4.生活コストが安いので経済的に余裕が生まれる。
5.温泉、トレッキング、マウンテンバイクノルディックウオーキング、スキーなど、手軽に楽しめる。

実現の可能性
1.主催者である片貝の妹や、片貝の小中学校時代の友人が、みなさまの希望がかなえられるよう支援します。
2.東吾妻町中澤町長の支援が得られる。
3.データ通信、鉄道、下水道、病院などのインフラが整っている。

場所
群馬県吾妻郡東吾妻町岩島地区他(JR吾妻線岩島駅)
町のホームページ


現存インフラ
・光ファイバー網
・携帯電話網(3キャリア)
・水洗トイレ
・病院 原町日赤病院 
・鉄道 JR吾妻線 岩島駅

利用の仕方例
1. 一週間程度のホームステイを何回かやってみる。
2. 一軒家を借りる。
3. 来年3月岩島中学校が廃校になるのでそこを借りる(教室単位、シェアオフィス)
4. 新築でオフィスを作る。
5. 一軒家をシェアオフィスで借りる。


ツアー概要

1. 日時 10月4日10時半から17:30まで(岩島駅集合現地解散)
2. 交通 JRの場合:高崎発9:12JR吾妻線乗車10:21岩島駅着
     高崎までは、高崎線、湘南新宿ライン、新幹線などがあります。
   帰りは岩島17:41発高崎着18:57となります。
   行きのお勧めは東京発7:52の新幹線です。
   帰りは高崎乗換の普通列車で帰って見られることをお勧めします。
   当日温泉などで一泊されたい方は別途ご相談です。
3.会費 3000円(バス代、昼食代、入湯代)。往復交通費は各自払い。


3. 行程
(1) 岩島駅にてマイクロバス乗車(車で来た方は駅に車を置く)
(2) 姉山集会所にて地元スタッフ紹介(片貝文子、小中学校時代の同級生 相京克彦、山野彊)
(3) 東吾妻町および岩島地区紹介(相京氏)
(4) 古民家(片貝本家)見学、付近散策
(5) 昼食(きこり亭)
(6) 応永寺見学(巨大な山門と仁王像)
(7) 岩島小学校見学
(8) 岩島中学校見学(来年4月廃校)
(9) 古民家見学(菅谷氏)
(10) 岩島地区周遊
(11) 八ツ場ダム建設予定地、道の駅
(12) 天狗の湯にて入湯
(13) 休憩室にて情報交換会
(14) 17:30岩島駅にて解散

一泊されたい方にお勧めです。
どちらも近いですから、バスでお送りします。

田舎らしいひなびた温泉の松の湯温泉

これも見てください。

ダムで移転したプチ豪華な川原湯温泉山木館


連絡先    
片貝孝夫
katakait@jcom.home.ne.jp


心のイノベーション

2014年08月25日 | サテライトオフィス
ワークライフバランスという言葉が盛んに語られているが、そんな言葉が声高に語られるほうがおかしいと最近思うようになった。
仕事と言うのは9時に始まり5時に終わるものという、昔はあたりまえだった文化に戻す努力をしたほうがいいと感じている。

そのほうが仕事の能率は上がると思う。
計画も綿密に立て、集中して仕事をすることになるだろうから。
考えてみれば女性はそういう人が多い。
仕事以外に習い事や趣味、家事などが待っているからだろう。

日本で女性が社会進出できない大きな理由に、男性のだらだら残業があるのではないだろうか。
アフター5の生活を楽しめない人に良い仕事ができるはずもない、ということも真実だろう。

心のイノベーションが必要だ。




日本はどんな国になればいいか

2014年08月24日 | サテライトオフィス
高坂さん>の「減速して生きる」藻谷さんの「里山資本主義」を読んで、痛く同感するところがあった。


人口の2割くらいは、里山暮らしと都会でのビジネスの両方を同時に経験しながら生活するのがよいのではないかと思えてきた。
ほとんどの人は生まれてから死ぬまで、自分で食べるものを自分で作ることはないだろう。それは仕方がない。しかし2割くらいの人にはそれをして欲しい。そうすることで生きている実感が湧く。その経験は他の人にもよい影響を与えると思う。

もうGDPを追う時代ではない。
お金は大事だけれど、お金のために犠牲にしてきたことが多すぎるかも知れない。
全員が戦うことを止めたら日本は沈没してしまう。
しかし2割くらいの人なら、ビジネスの戦いから降りても、または出世競争から降りても、さほど影響はないだろう。
むしろ戦いから降りて、収入は減っても、心豊かに暮らしているということが分かれば、ビジネスの最前線で戦っている人も、それをセフティーネットのように感じてくれるのではないだろうか。


私の田舎でそんなことを実現しませんかということで、どこでもオフィスというHPを立ち上げました
まだまだ中身がありませんが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。
そして興味のあるかたがいらっしゃったらお問い合わせください。
時々日帰りで現地を見るツアーをやってます。





山崎製パンの運転手が、大雪の時パンを配れたのはなぜか?

2014年08月21日 | サテライトオフィス
システムイニシアティブ協会の例会です。
どなたも参加できます。

* 講 演:「30年振りの業務系基幹システム刷新」
 当社では、30年以上に亘り使用してきた基幹システムの再構築プロジェクトを、
 2010年に発足した。5年が経過し全社展開が完了しようとする今、プロジェクト
 が経験した艱難辛苦を紹介する。
 旧システムが安定稼働してきた30年間に得たものと失ったものは何だったか、
 またこれから進むべき道はどこにあるのかを指し示す。

*講 師:石毛 幾雄 氏 (山崎製パン株式会社 計算センター室長)
*ファシリテータ:田口 潤 氏 (IT Leaders編集長)

*日 時:2014年 9月 18日(木) 18:00~20:30(17:30 受付開始)
*場 所:東京21cクラブ
     (千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階)
     http://www.egg-japan.com/access/

*参加費:2000円(当日、現金でご用意ください)
*スケジュール:
     18:00-19:20 講演
     19:20-20:30 テーブルディスカッション、質疑応答

【詳細・お申込みはこちら】


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】開催間近! ご登録はお早めに「システムイニシアティブ2014」

本カンファレンスは、SIAの40回の例会で特に人気の高かった講師の方に再登壇
いただく企画ですが、それだけではありません。協賛のスポンサーセッションでも
各社のユーザーが登壇し、総勢8人のユーザー事例が聞ける機会です。
満席が近いセッションもございます。早めにご登録ください。

■システムイニシアティブ2014 概要
 *日 時:2014年8月29日(金) 10:30~17:00(受付開始 10:00~)
 *会 場:青山ダイヤモンドホール
 *参加費:無料 (事前登録制)

>*詳細・お申込はこちらから
  

 *申込受付開始時は、「ユーザー企業優先」となっていましたが、
  いまはオープンとなっています。全対象者がお申込可能です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【事務局より】
* ヤマザキパンといえば、今年2月、大雪で通行止めになった高速道路で立ち
 往生しているドライバーたちに無料でパンを配り「リアルあんぱんマン
 登場!」と話題になりましたね。震災などを経験して、緊急時の食糧支援
 は会社の使命として実行されているそうですが、その製造や物流を担う基幹
 システムをリアルタイム化を目指して30年ぶりに刷新。しかも、ベンダーに
 丸投げしていたシステムを内製に取り戻すために人材育成から始めた…
 というのが今回のご講演です。お楽しみに!

―――――――――――――――――――――――――――――――――
【法人正会員からのお知らせ】
*『70種類にも及ぶペーパー業務にメス。GeneXusの臨機応変な開発技法で開発時短に成功』
 

*ユニケージ開発手法 ~シェルスクリプトによる企業システムの作り方~


*国内240社が導入!ノンプログラミング超高速開発ツール Wagby
 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本メールに対するお問合せ】
NPO法人システムイニシアティブ協会事務局  事務局長:吉田
info@system-initiative.com

※当会ホームページ
http://system-initiative.com
※facebookページで随時近況をお知らせしています。
http://www.facebook.com/system.initiative
―――――――――――――――――――――――――――――
Copyright(C)2014 NPO法人システムイニシアティブ協会


明治維新当時の、繊維産業の輸出に占める割合は50%強だった(経済企画庁資料より)

2014年08月20日 | サテライトオフィス


明治維新(1868年)当時、欧米では、1830年代に産業革命を既に完了していたイギリスをはじめ、各国は資本主義経済を確立していた。

日本経済は、江戸時代において、既にいくつかの点で発展のための基礎的な条件が整えられていた。

商品の流通については、江戸時代初期に隔年の参勤交代に伴って、五街道や脇街道などの道路網が整備され、年貢米を商品集積地大阪や消費地江戸に廻送するために東廻り海路と西廻り海路が開拓されて、18世紀初頭には世界で初の米の先物市場が大阪で機能していた。また、寺子屋は、明治維新までに1万を超え(2)、読書と習字、あるいは算術が教えられていた。藩士の子弟の養成を目的として設立された藩校も200以上設立され、庶民に門戸が開かれている場合が少なくなかった。明治当初の就学率は男子43%、女子10%と推計するデータもある。さらに、開国以降、日本の輸出を担ったのは生糸であるが、その生産は慶長元和(1596年~1623年)から正徳享保(1711年~1740年)のころまでの約100年の間に生産量が4倍増となるなど、問屋制家内工業を主体として定着しており、明治以降、基幹産業として発展する素地ができていた。

(明治維新当時の日本経済)

明治維新(1868年)を経て、政府は欧米諸国へのキャッチアップのための環境整備を始動させた。それらは、廃藩置県(1871年)による中央集権化、秩禄処分(1873年)による士農工商制度の解体、地租改正(同年)による政府収入の確保、内務省設置(1873年)による殖産興業政策の推進等多岐にわたり、新しい時代の要請に合わせて、国の仕組みを同時に改革するという大裁断であった。教育面では、学制(1873年)を公布し近代教育制度を構築した。その後教育令(1879年)で義務教育が最低16ヶ月(毎年4ヶ月以上を4年間)、小学校令(1886年)で4年、改正小学校令(1907年)で6年と定められ、そのころまでに小学校への就学率はほぼ100%近くにまで高まった。欧米諸国の産業革命の成果を導入するための条件を急速に整えたと言えよう。

(明治政府の殖産興業政策)

欧米諸国へのキャッチアップ過程は政府主導で行われた。

いわゆる殖産興業政策は、工部省(1870年設置)及び内務省を中心に進められた。富国強兵をキャッチフレーズとして、特に軍事工業に重点が置かれ、旧幕府直営鉱山であった佐渡や生野鉱山の官営化や横須賀などで官営の軍事工場の経営が進められた。また、官営の模範工場が設立されたが、そのうち富岡製糸場(1872年設立)や新町紡績所(1877年設立)などが名高い。これは、当時生糸が輸出の中心的存在だったため、生糸の生産に力を入れていたことによるものである。1890年代に、繊維産業の輸出に占める割合は50%強、製造工業生産額に占める割合は40%強となっており、産業の担い手の役割を務めていた。

田舎で生活するには、仕事・生活を自分自身でコントロールできる自己管理能力が求められます

2014年08月16日 | サテライトオフィス
若者は田舎をめざす!

一日画面に向かって仕事をしている、あなた。
あなたは、毎日会社に行かなくても、どこでも仕事ができます。
自宅でも田舎でも。
そんな人が企業の大小を問わず20%くらい、いるのではないでしょうか。

自宅から職場まで10秒も夢ではありません。

ただ私が常々思っているのは、こういったサテライトオフィスで働くには資格要件があるのではないかということです。

まず対象外の人
1.上司がいないとサボる人。
2.言われたことしかしようとしない人。
3.自分から人に話しかけようとしない人。

こういう人は、上司の監視のもとに働くことで成果を挙げる人です。

大丈夫な人
1.常に次の仕事のことを考えている人。
2.いつまでに何をを、常に意識している人。
3.コミュニケーションを大切にしている人。

こういった人は、どこでも仕事ができますし、任せられます。

半農半IT、半農半Xといった仕事の仕方をするには、自分が大丈夫な人かどうかです。
自分が大丈夫だと思えれば、早速行動に移しましょう。

今日からGO!農プロジェクトスタートです。
サイトはこれから少しずつ充実させます。
地元の人が、あなたからのリクエストを待ってます。

今日からは東京工科大学の学生が農業研修を兼ねて5泊6日の合宿です。
同行します。






モダンホスピタルショウにBiz/Browserを使ったサービスが出てます。

2014年07月15日 | サテライトオフィス
インフォセンス殿が出展されます。

病院物流システム「Hi-lits」、「ラダー連動型看護師勤務システム」、「毒劇薬保管庫システム」、「訪問看護記録票」だそうです。
きっとサクサク動いていることでしょう。
関係各位お見逃しなく。



お申し込みはこちらから。



2020年の東京オリンピック以降の急激な人口減少にどう対処するか

2014年07月14日 | サテライトオフィス



週刊ダイヤモンドの記事。


経済成長、物質的豊かさを追い求めた挙句の果てが、子供も産めない社会をもたらした。

形の上では昔のように、地方に住むことができないだろうか。
形の上ではという意味は、今はインターネットの時代ということだ。
全国どこにいても世界とつながる。
むしろ喧噪な、情報過多、リスクだらけの都会より、神経を研ぎ澄ますことのできる田舎のほうが、創造的な仕事、緻密な仕事はできる。
自然は豊富、土地はばかみたいに安い。観光地は近所にいくらでもある。
子供も安心して産める、地域で育ててくれる。

まずはサテライトオフィスを考えて、そちらでも仕事をするという試みを、企業もしてみたらいかがだろうか。