from blog 明治の男が、息子を養子に出すにあたって書いて渡した17箇条: 木檜三四郎は私の曽祖父の弟。
群馬県岩島村の片貝家から隣町の原町の木檜(こぐれ)家に養子に行った方だ。
その方が、息子九郎を、大阪の商家長... bit.ly/1EK6hQV
子供を産みたくなるということは、未来が今より良くなると実感できるからだと思います。
たとえばどんな方策があるでしょうか。
我が郷里で考えてみました。
1.観光客が通り過ぎる町なので、30分でもここにとどまりたくなることを考える。
2.川沿いの平らなところと数百メートルのたくさんの山があるので、変化に飛んだ自然を楽しんでいただくことを考える。
3.80%ある山林を利用した北欧風長期滞在型林間生活を目指す。
4.日本一のIT関連の資料室を廃校になった中学校に作り、定年になったIT関係者が懐かしくて訪れる場所にする。
4.今でも7000戸分のバイオマス発電ができており、町民の電気は計算上賄えている。そこにさらに自然エネルギーによる発電を追加し、電気代無料の町を目指す。電力の地産地消だ。それによって電気を使う産業の価格競争力を高める。
5.どの家庭も家庭菜園以上の農園を持ち、食べ物をお互いに融通し合う。
電気代はタダ、食べ物は得意な作物や料理をお互いに融通し合う。年寄りばかりの世帯はもらうだけでいい。元気な人は多めに働く。こうやって生きるコストをできるだけ下げる。すると経済的に余裕が生まれ、子供の教育にも力を入れられる。もう一人子供がいてもいいかなと思う。
絆資本主義の町にしたい。
たとえばどんな方策があるでしょうか。
我が郷里で考えてみました。
1.観光客が通り過ぎる町なので、30分でもここにとどまりたくなることを考える。
2.川沿いの平らなところと数百メートルのたくさんの山があるので、変化に飛んだ自然を楽しんでいただくことを考える。
3.80%ある山林を利用した北欧風長期滞在型林間生活を目指す。
4.日本一のIT関連の資料室を廃校になった中学校に作り、定年になったIT関係者が懐かしくて訪れる場所にする。
4.今でも7000戸分のバイオマス発電ができており、町民の電気は計算上賄えている。そこにさらに自然エネルギーによる発電を追加し、電気代無料の町を目指す。電力の地産地消だ。それによって電気を使う産業の価格競争力を高める。
5.どの家庭も家庭菜園以上の農園を持ち、食べ物をお互いに融通し合う。
電気代はタダ、食べ物は得意な作物や料理をお互いに融通し合う。年寄りばかりの世帯はもらうだけでいい。元気な人は多めに働く。こうやって生きるコストをできるだけ下げる。すると経済的に余裕が生まれ、子供の教育にも力を入れられる。もう一人子供がいてもいいかなと思う。
絆資本主義の町にしたい。
5月20日から22日まで、東京ビッグサイトで開催される企業立地フェア(日本経営協会主催、自治体総合フェア併催)が開催されます。お申し込みはこちらからどうぞ。無料です。セミナーも事前登録は終了しましたがフリーで入れます。
初日の20日午後1時から、私の故郷の町の町長が企業誘致などについて話します。
田舎住まいを考えておられる方、田舎にサテライトオフィスを考えてみたいと思っておられる企業の方、ぜひおいでいただき町長の話を聞いてください。
20日の夕方から5時から町長を交えた記者会見と引き続きの懇親会があります。
私も行ってますので、ぜひ懇親会にも足をお運びください。町長をご紹介したいと思います。
懇親会場は有明ワシントンホテル30階のマダムシェンロン有明です。
懇親会費は5000円です。
懇親会に参加される方は私宛に事前にメールをください。katakait@jcom.home.ne.jpです(@を小文字にしてください)。
私の故郷の町を紹介した、ドローンで撮った映像がありますのでご覧ください。
サテライトオフィスには、ここに出てくる、今年廃校になった岩島中学校を使う方法と、古民家を紹介する方法の二通りあります。
よろしくどうぞ。
初日の20日午後1時から、私の故郷の町の町長が企業誘致などについて話します。
田舎住まいを考えておられる方、田舎にサテライトオフィスを考えてみたいと思っておられる企業の方、ぜひおいでいただき町長の話を聞いてください。
20日の夕方から5時から町長を交えた記者会見と引き続きの懇親会があります。
私も行ってますので、ぜひ懇親会にも足をお運びください。町長をご紹介したいと思います。
懇親会場は有明ワシントンホテル30階のマダムシェンロン有明です。
懇親会費は5000円です。
懇親会に参加される方は私宛に事前にメールをください。katakait@jcom.home.ne.jpです(@を小文字にしてください)。
私の故郷の町を紹介した、ドローンで撮った映像がありますのでご覧ください。
サテライトオフィスには、ここに出てくる、今年廃校になった岩島中学校を使う方法と、古民家を紹介する方法の二通りあります。
よろしくどうぞ。
参加は無料ですが、Webでの申し込み締め切りは5月8日です。
東吾妻町町長が話すのは20日の午後1時です。
IT業界で、観光地に近いのどかな田舎にサテライトオフィスを持ちたいと考えている経営者のみなさま!
今年3月廃校になった母校の岩島中学校が教室を空けて待ってます。
20日の日に町長の話を聞いて、その後日帰りか温泉一泊を兼ねた日帰りツアーに参加しませんか。
私は今、GO!農プロジェクトという運動をやってます。
地域おこしです。
まずは自分の故郷で成功事例をつくりたいです。
IT関連企業にたくさんお声掛けさせていただいてます。
岩島中学校とその周辺の空撮動画です。
ご参考まで。
東吾妻町町長が話すのは20日の午後1時です。
IT業界で、観光地に近いのどかな田舎にサテライトオフィスを持ちたいと考えている経営者のみなさま!
今年3月廃校になった母校の岩島中学校が教室を空けて待ってます。
20日の日に町長の話を聞いて、その後日帰りか温泉一泊を兼ねた日帰りツアーに参加しませんか。
私は今、GO!農プロジェクトという運動をやってます。
地域おこしです。
まずは自分の故郷で成功事例をつくりたいです。
IT関連企業にたくさんお声掛けさせていただいてます。
岩島中学校とその周辺の空撮動画です。
ご参考まで。
最近Code Campの情報がよくFBなどで流れてくる。
私のように、コンピュータの基礎の基礎から学ばねばならなかった時代と違って今はパソコン一台あれば世界とつながるアプリが作れてしまう。
だったら子供のころからプログラミング教育はしたほうがいいのではないかと思う。
私の友人で、日本で最初にアメリカでMBAを取ったと言われている女性がいる。
彼女はMBAは取ったが、それでは食えないと思ってさらにCOBOLを習得しアメリカの保険会社で働いた経験がある。
なぜCOBOLを学んだかと言うと、COBOLは世界共通言語だから、これを覚えれば仕事にあぶれることはないと思ったからだと言う。
私は思わず目からウロコの思いがした。
Code Campなるものがどの程度のものかよく分からないので、とりあえずお試し登録してみた。
私はもう40年近くプログラムは書いていない。やってみたい衝動にかられて登録はしたものの、とても勉強している時間を作り出すことはできないと思い返した。
どなたか受講してみて感想を聞かせてもらえないだろうか。
子供向けのプログラム教育も花盛りのようだ。
私が子供の頃は初歩のラジオやラジオ技術という雑誌があって、鉱石ラジオや並4ラジオなどを作ったものだ。そういったことができない我々の後の世代はかわいそうだなあとずっと思っていた。出来合いのゲームで遊ぶばかりが目についたからだ。でもクラウド時代になって、プログラムを覚えれば自分の力で世界と繋がれるようになった。プログラミング教育が自然発生的に雨後の竹の子のように出てくるのはとてもうれしい。
私のように、コンピュータの基礎の基礎から学ばねばならなかった時代と違って今はパソコン一台あれば世界とつながるアプリが作れてしまう。
だったら子供のころからプログラミング教育はしたほうがいいのではないかと思う。
私の友人で、日本で最初にアメリカでMBAを取ったと言われている女性がいる。
彼女はMBAは取ったが、それでは食えないと思ってさらにCOBOLを習得しアメリカの保険会社で働いた経験がある。
なぜCOBOLを学んだかと言うと、COBOLは世界共通言語だから、これを覚えれば仕事にあぶれることはないと思ったからだと言う。
私は思わず目からウロコの思いがした。
Code Campなるものがどの程度のものかよく分からないので、とりあえずお試し登録してみた。
私はもう40年近くプログラムは書いていない。やってみたい衝動にかられて登録はしたものの、とても勉強している時間を作り出すことはできないと思い返した。
どなたか受講してみて感想を聞かせてもらえないだろうか。
子供向けのプログラム教育も花盛りのようだ。
私が子供の頃は初歩のラジオやラジオ技術という雑誌があって、鉱石ラジオや並4ラジオなどを作ったものだ。そういったことができない我々の後の世代はかわいそうだなあとずっと思っていた。出来合いのゲームで遊ぶばかりが目についたからだ。でもクラウド時代になって、プログラムを覚えれば自分の力で世界と繋がれるようになった。プログラミング教育が自然発生的に雨後の竹の子のように出てくるのはとてもうれしい。
先日ある方に誘われてロータリークラブの例会に出席した。
そこでは月初めだというので、ピアノ伴奏で「君が代」を斉唱した。
友人は君が代などほとんど歌ったことはないけれど、こうやって歌ってみると
しみじみしたよい歌で、日本人であることを改めて自覚したという。
今の日本は、国民の祝日に国旗も掲げなければ国歌も歌わない。
それは我々が子供のころからだ。
戦争に行った父は、祝日のことを旗日と言って、玄関に必ず国旗を掲げていた。
私は戦後生まれの戦後教育だから、国旗については何も教わらないし、
むしろ日本を戦争に追いやった象徴のような感覚を持って育ったので、
国旗を掲揚する父には、少し違和感を覚えていた。
そんなところに下のメールが来た。
私は行けないが、ブログで紹介してみる気持ちになった。
ずいぶんと自分も変わったものだと思う。
メール送信者の了解を得て転載する。
片貝システム研究所
片貝 孝夫 様
多くの日本企業が海外への事業を展開するなか、現地の人に「Who are
you?」と聞かれ時に答えられる日本人が極めて少ないのはなぜでしょ
うか。
ひとつには日本人が日本の近代史を勉強しないからです。高校の歴史授
業は大学受験のため西暦1850年頃で終わってしまいます。1840年か
ら2年にわたって清とイギリスの間で続いた阿片戦争のあたりです。そ
のため、日本人の多くは1894年の日清戦争や1904年の日露戦争、そ
の後の大東亜戦争のことをほとんど知りません。
さらに、敗戦により日本人が戦前行っていた『読み、書き、そろばん』
のうち、『読み』を捨ててしまいました。これはアメリカ軍の占領政策
に起因しているのかもしれません。かつて日本人の精神文化には教育勅
語がありましたが、形だけの道徳教育を残し、そもそも日本人とはどう
あるべきかという教育を捨ててしまいました。『読み』を戦後止めてし
まったことは日本の修身教育にとって大きな失敗でした。。
一方、昔の中国人の勉強は暗記が基本で、その習慣は今も中国の幼児教
育に残り、それなりの家庭の子弟は物心が付く前から中国の古典を暗記
させられています。さらに日本と違い、大学受験のため古代中国から中
華人民共和国の成立までの歴史だけではなく、中世から近代までの世界
史をきちんと勉強・暗記します。
歴史を知らない現代の日本人で日本人としてのアイデンティティを確立
できている人はいません。それを解決するには、改めて日本の歴史を紐
解き、「日本の精神」をきちんと学ぶべきです。さらに1945年の敗戦
を契機にして何が精神面で失われたかも整理しておく必要があります。
今日、多くの日本企業がグローバル企業を目指しています。しかし「孫
子の兵法」が「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず(知己知彼,百
戦不殆)」という通り、日本人が日本の精神をきちんと認識し、日本人
としてのアイデンティティを持たなければ、外国人に対する立ち位置を
明確にできず、日本人としての考え述べられません。それではいつまで
も個人として尊敬されず、人も企業もグローバルになれないままです。
そこで、今回の海野塾では学校で教えられていない日本の精神を学びま
す。
お申込みはこちらへ
そこでは月初めだというので、ピアノ伴奏で「君が代」を斉唱した。
友人は君が代などほとんど歌ったことはないけれど、こうやって歌ってみると
しみじみしたよい歌で、日本人であることを改めて自覚したという。
今の日本は、国民の祝日に国旗も掲げなければ国歌も歌わない。
それは我々が子供のころからだ。
戦争に行った父は、祝日のことを旗日と言って、玄関に必ず国旗を掲げていた。
私は戦後生まれの戦後教育だから、国旗については何も教わらないし、
むしろ日本を戦争に追いやった象徴のような感覚を持って育ったので、
国旗を掲揚する父には、少し違和感を覚えていた。
そんなところに下のメールが来た。
私は行けないが、ブログで紹介してみる気持ちになった。
ずいぶんと自分も変わったものだと思う。
メール送信者の了解を得て転載する。
片貝システム研究所
片貝 孝夫 様
多くの日本企業が海外への事業を展開するなか、現地の人に「Who are
you?」と聞かれ時に答えられる日本人が極めて少ないのはなぜでしょ
うか。
ひとつには日本人が日本の近代史を勉強しないからです。高校の歴史授
業は大学受験のため西暦1850年頃で終わってしまいます。1840年か
ら2年にわたって清とイギリスの間で続いた阿片戦争のあたりです。そ
のため、日本人の多くは1894年の日清戦争や1904年の日露戦争、そ
の後の大東亜戦争のことをほとんど知りません。
さらに、敗戦により日本人が戦前行っていた『読み、書き、そろばん』
のうち、『読み』を捨ててしまいました。これはアメリカ軍の占領政策
に起因しているのかもしれません。かつて日本人の精神文化には教育勅
語がありましたが、形だけの道徳教育を残し、そもそも日本人とはどう
あるべきかという教育を捨ててしまいました。『読み』を戦後止めてし
まったことは日本の修身教育にとって大きな失敗でした。。
一方、昔の中国人の勉強は暗記が基本で、その習慣は今も中国の幼児教
育に残り、それなりの家庭の子弟は物心が付く前から中国の古典を暗記
させられています。さらに日本と違い、大学受験のため古代中国から中
華人民共和国の成立までの歴史だけではなく、中世から近代までの世界
史をきちんと勉強・暗記します。
歴史を知らない現代の日本人で日本人としてのアイデンティティを確立
できている人はいません。それを解決するには、改めて日本の歴史を紐
解き、「日本の精神」をきちんと学ぶべきです。さらに1945年の敗戦
を契機にして何が精神面で失われたかも整理しておく必要があります。
今日、多くの日本企業がグローバル企業を目指しています。しかし「孫
子の兵法」が「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず(知己知彼,百
戦不殆)」という通り、日本人が日本の精神をきちんと認識し、日本人
としてのアイデンティティを持たなければ、外国人に対する立ち位置を
明確にできず、日本人としての考え述べられません。それではいつまで
も個人として尊敬されず、人も企業もグローバルになれないままです。
そこで、今回の海野塾では学校で教えられていない日本の精神を学びま
す。
お申込みはこちらへ
■漂白民と炭焼人
歴史学者の網野善彦氏は『日本とは何か』という著書において、もともと「日
本」或いは「日本人」という一つの概念(或いは文化)に集約できる存在は「い
ない」という持論を呈しています。
論点の元になるのは、日本列島という地理的条件を背景にいわゆる農耕民族的な
定住社会以前に、職人や芸能民などの「漂白民」という存在の世界を明らかにし
ていますが、面白いのは「百姓=農民ではない」という話です。「百姓」という
言葉は古代中国の孔子の論語などでは「天下万民・民衆一般」を指すものです
が、これが日本では、いろいろな生業(なりわい)を持ち多様な職業に従事する
もののことを指すようになりました。いまこそ百姓と言うことばは農民と同義語
になっていますが、「百姓=農民」という概念が定着するのは江戸中期から明治
にかけてであり、これらのことから、天皇制による単一支配が始まる前には、か
なりの非定住者(漂白民)が存在したと述べています。
漂白民という非定住者が存在できた背景には、日本列島の豊かな自然、とくに森
林(山岳)の恵みがあると思われます。そのような意味では、炭焼人も山の民で
もありますが、漂白民でもあります。炭材を求めて一カ所に留まることなく山か
ら山へ流れ歩く”ライフスタイル”があったと思われます。民俗学者の宮本常一の
『山に生きる人々』の中でも炭焼人が紹介されていますが、彼(宮本)が長崎県
対馬の厳原の日掛というを訪れた時の話に、における年中行事が無くま
たお互いの行き来がほとんどない。また今日はどういう日だから休もうというこ
ともないのに一家が仲睦まじく暮らしている様を記述し、「この人たちの生活の
中には古い炭焼の生活の仕方がなお濃くのこっているように思えた。 」と記し
ています。
現代社会は「定住」ということを当たり前として、非定住生活をどちらかと言え
ば「見下す」価値観がありますが、日本の歴史を遡行、俯瞰すると「非定住者」
の文化や世界を見出すことが出来るようです。果たして彼らが「幸せ」だった
か、という疑問は残るかもしれませんが、私的には宮本常一が感じたような「つ
つましやかな幸福感」があったのではないか、と思いたい。
想いを2000年以上も前の漂白民である炭焼人たちに忍ばせながら炭を焼きつつ
ゆっくりとお酒を飲みたいな、と思った春のある日です。
「DAIGOエコロジー村」の川口さんの記事を許可を得て転載してます。
歴史学者の網野善彦氏は『日本とは何か』という著書において、もともと「日
本」或いは「日本人」という一つの概念(或いは文化)に集約できる存在は「い
ない」という持論を呈しています。
論点の元になるのは、日本列島という地理的条件を背景にいわゆる農耕民族的な
定住社会以前に、職人や芸能民などの「漂白民」という存在の世界を明らかにし
ていますが、面白いのは「百姓=農民ではない」という話です。「百姓」という
言葉は古代中国の孔子の論語などでは「天下万民・民衆一般」を指すものです
が、これが日本では、いろいろな生業(なりわい)を持ち多様な職業に従事する
もののことを指すようになりました。いまこそ百姓と言うことばは農民と同義語
になっていますが、「百姓=農民」という概念が定着するのは江戸中期から明治
にかけてであり、これらのことから、天皇制による単一支配が始まる前には、か
なりの非定住者(漂白民)が存在したと述べています。
漂白民という非定住者が存在できた背景には、日本列島の豊かな自然、とくに森
林(山岳)の恵みがあると思われます。そのような意味では、炭焼人も山の民で
もありますが、漂白民でもあります。炭材を求めて一カ所に留まることなく山か
ら山へ流れ歩く”ライフスタイル”があったと思われます。民俗学者の宮本常一の
『山に生きる人々』の中でも炭焼人が紹介されていますが、彼(宮本)が長崎県
対馬の厳原の日掛というを訪れた時の話に、における年中行事が無くま
たお互いの行き来がほとんどない。また今日はどういう日だから休もうというこ
ともないのに一家が仲睦まじく暮らしている様を記述し、「この人たちの生活の
中には古い炭焼の生活の仕方がなお濃くのこっているように思えた。 」と記し
ています。
現代社会は「定住」ということを当たり前として、非定住生活をどちらかと言え
ば「見下す」価値観がありますが、日本の歴史を遡行、俯瞰すると「非定住者」
の文化や世界を見出すことが出来るようです。果たして彼らが「幸せ」だった
か、という疑問は残るかもしれませんが、私的には宮本常一が感じたような「つ
つましやかな幸福感」があったのではないか、と思いたい。
想いを2000年以上も前の漂白民である炭焼人たちに忍ばせながら炭を焼きつつ
ゆっくりとお酒を飲みたいな、と思った春のある日です。
「DAIGOエコロジー村」の川口さんの記事を許可を得て転載してます。
最近の社会現象には時代の潮目を感じる。
若者の田舎指向
新規相談の半数が20~40代
センターによると、開設当初の5年前は、退職後に田舎暮らしを希望するシニア世代からの相談が圧倒的に多かった。しかし近年は子育て世代が増加。昨年の新規相談の登録者のうち半数を20~40代が占めているという。
若者の農業指向
金子さんが農に関心を持ったのは、大学2年生の頃。三重県の中山間地域へ1ヵ月間の農業インターンに行った。現地に着き、お世話になる農家へ挨拶をしたが、返事もそっけなく、会話もなく、金子さんを放って、すぐに田んぼに作業に行ってしまった。しかし、一緒に作業をして、一仕事終えると、はじめてニコッと笑ってくれたという。見た目は厳格な農家さんのシワクチャな笑顔が忘れられず、衝動的に生産者へのイメージを変えたくなったのだ。
伸長するアナログレコード
欧米では2000年代後半から同市場が急成長。米ニールセン・サウンドスキャンによると、全体の割合としてはまだ少ないものの、2014年のアナログレコードの販売枚数は前年比152%で、集計を始めた1991年以降、過去最高を記録したという。
市民が動物と共に心豊かに生きる社会を目指して:旭川市の犬猫殺処分ゼロ実現
第4章 計画地の概要
1 位置及び交通
計画地は,旭川市中心部にある現在,本市の第3庁舎分庁舎が建っている敷地(7条10丁目)を予定しています。
旭川駅から約 kmの場所にあり,交通アクセスも良好で,多くのバス路線が利用できます。
2 周辺環境
計画地は,第3庁舎の他,第2庁舎,総合庁舎,市民文化会館,中央警察署等に囲まれており,住宅地等から一定の距離が保たれています。
また,警察署や保健所棟に近く,関係機関との連携も取りやすい場所に位置しています。
田舎の2万円のシェアハウスでIT
地域コミュニティに入り込んで、地元の案件をいただくこともあります。たとえば地方のお店のHP制作のアドバイスやお手伝いをして、それに対して満足度が高いと評判になり次の案件をご紹介頂けます。地方だと東京よりもITについて詳しい人が相対的に少ないため、それなりのITスキルがあるだけで有利に働くため、地方とITの相性も比較的いいと感じました。
一を聞いて十を知れる経験豊富なベテランITエンジニアならBiz/Browserを武器にすることも可能(宣伝)
問題は営業ですが、そこは餅は餅屋で解決方法もあります。
若者の田舎指向
新規相談の半数が20~40代
センターによると、開設当初の5年前は、退職後に田舎暮らしを希望するシニア世代からの相談が圧倒的に多かった。しかし近年は子育て世代が増加。昨年の新規相談の登録者のうち半数を20~40代が占めているという。
若者の農業指向
金子さんが農に関心を持ったのは、大学2年生の頃。三重県の中山間地域へ1ヵ月間の農業インターンに行った。現地に着き、お世話になる農家へ挨拶をしたが、返事もそっけなく、会話もなく、金子さんを放って、すぐに田んぼに作業に行ってしまった。しかし、一緒に作業をして、一仕事終えると、はじめてニコッと笑ってくれたという。見た目は厳格な農家さんのシワクチャな笑顔が忘れられず、衝動的に生産者へのイメージを変えたくなったのだ。
伸長するアナログレコード
欧米では2000年代後半から同市場が急成長。米ニールセン・サウンドスキャンによると、全体の割合としてはまだ少ないものの、2014年のアナログレコードの販売枚数は前年比152%で、集計を始めた1991年以降、過去最高を記録したという。
市民が動物と共に心豊かに生きる社会を目指して:旭川市の犬猫殺処分ゼロ実現
第4章 計画地の概要
1 位置及び交通
計画地は,旭川市中心部にある現在,本市の第3庁舎分庁舎が建っている敷地(7条10丁目)を予定しています。
旭川駅から約 kmの場所にあり,交通アクセスも良好で,多くのバス路線が利用できます。
2 周辺環境
計画地は,第3庁舎の他,第2庁舎,総合庁舎,市民文化会館,中央警察署等に囲まれており,住宅地等から一定の距離が保たれています。
また,警察署や保健所棟に近く,関係機関との連携も取りやすい場所に位置しています。
田舎の2万円のシェアハウスでIT
地域コミュニティに入り込んで、地元の案件をいただくこともあります。たとえば地方のお店のHP制作のアドバイスやお手伝いをして、それに対して満足度が高いと評判になり次の案件をご紹介頂けます。地方だと東京よりもITについて詳しい人が相対的に少ないため、それなりのITスキルがあるだけで有利に働くため、地方とITの相性も比較的いいと感じました。
一を聞いて十を知れる経験豊富なベテランITエンジニアならBiz/Browserを武器にすることも可能(宣伝)
問題は営業ですが、そこは餅は餅屋で解決方法もあります。