goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 アジの甘酢あんかけ・もやしと卵の炒め物・ハムと春雨のスープ

2017年02月14日 | レシピ付き献立 中華

 

たらの甘酢あんかけ

<材料>2人分

たら・・・・・・・・・・3切れ
玉ねぎ・・・・・・・・・10g
ピーマン・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・10g
にんにく(薄切り)・・・5g

A たらの下味

 塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
   胡椒・・・・・・・・・適量
 紹興酒・・・・・・・・小さじ2
 片栗粉・・・・・・・・大さじ1と1/2

甘酢あん

 水・・・・・・・・・・大さじ2
 しょう油・・・・・・・こさじ1と1/2
   砂糖・・・・・・・・・大さじ3
 塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
 酢・・・・・・・・・・大さじ4
 片栗粉・・・・・・・・小さじ1

揚げ油 油

 

私は、いつも一人ごはんですが、作ったおかずは次女家に、孫達分くらいは分けてあげることが多いです。

この分量では、物足りなくて、たらは4切れ、お野菜はかなり分量を多くして、甘酢あんは2倍にして調理しました。

栄養価の高い、とても美味しい一品になりました。

 

<作り方>

① タラは一口大に切り、Aの塩、こしょうを振って紹興酒、片栗粉をまぶします。

② 甘酢あんは材料を混ぜます。砂糖や塩を溶かして、最後に片栗粉をよく混ぜます。

③ ピーマンは繊維に逆らって1センチ幅に切り、玉ねぎは繊維に添って1㎝幅に切ります。人参は2センチ幅の薄切りにします。

③ 170℃の揚げ油でたらを揚げ、ピーマン、にんじん、玉ねぎを順に加え、火を通し、油を切ります。

  タラは薄く色づく程度。たらを取り出す直前に、野菜を入れサッと火を通す・

④ 油少量を熱して、にんにくを弱火で炒め、①の甘酢あん加えて混ぜ、とろみがついてきたら②のたらと野菜を戻し、入れて絡めます。

 

 

もやしと卵の炒め物

 

<材料>

卵・・・・・・・・・・・3個
もやし・・・・・・・・・90g
ピーマン・・・・・・・・1個
(私は、残り物の赤ピーマンもいれました。彩ㇼがよくなって、良かったです)
油・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・少々

 

合わせ調味料

  塩・・・・・・・・・・小さじ1弱
 しょう油・・・・・・・小さじ1
 こしょう・・・・・・・少々
 ごま油・・・・・・・・小さじ1
 化学調味料・・・・・・少々

 

<作り方>

 ① もやしのひげをできるだけ取り、洗って水けを切っておきます。続いてピーマンをせん切りにします。

 ② 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩と油を加え、もやしとピーマンをボイルします。もやしが透き通ってきたらざるに上げます。

 ③ 卵はボウルに割入れ、合わせ調味料を加えてよく溶きほぐしておきます。

 ④ 卵を溶きほぐしたら、続けて茹でておいたもやしとピーマンを入れ、さらに混ぜ合わせます。

 ⑤ 空焼きした鍋に、油大さじ4を入れ、もやしとピーマンの入った溶き卵を流しいれます。お玉の背中を使い、鍋はだから中央へと卵をかえすように炒めます。卵が鍋にくっつきそうになったら、油を少々たらし、焦がさないように炒めます。卵がフワっとなったら出来上がりです。

 

 

 

春雨とハムのスープ

<材料>

春雨・・・・・・・・・・50g
ハム・・・・・・・・・・2枚
長ねぎ・・・・・・・・・10㎝
だし汁・・・・・・・・・3と1/2カップ

 酒・・・・・・・・・大さじ1
 塩・・・・・・・・・小さじ1/3
 胡椒・・・・・・・・少々
 しょう油・・・・・・小さじ1
 

ごま油

<作り方>

① 春雨は熱湯をかけて3分くらいおいてもどし、水洗いして水けを切り、7~8センチ長さに切ります。

② ハムは、小さめのひし形に切ります。長ねぎは、斜め薄切りにします。

③ 鍋にだし汁を煮立て、春雨、ハム、長ねぎを入れ、酒、塩、こしょう、しょうゆで調味し、仕上げに、ごま油少々で香りをつけます。

 

 

 人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチっを
もし宜しければ、お願いします。。

  私の日記ブログ 今日が一番素敵

  http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 青梗菜と平茸のオイターソース炒め・白身魚の中華風蒸し物・スペアリブと冬瓜のスープ  

2016年12月09日 | レシピ付き献立 中華

 

青梗菜と平茸のオイスターソース炒め

<材料>

青梗菜・・・・・・・・・・2~3株(250g)
 4センチ長さに切り、株は縦に8等分します。
 A 塩・・・・・・・・・・・小さじ1
   ごま油・・・・・・・・・大さじ1

豚バラ肉(薄切り)・・・・100g
 3㎝ほどに切り、Bをもみ込みます。

 B  塩・・・・・・・・・・・少々
   酒・・・・・・・・・・・大さじ1

平茸・・・・・・・・・・・・1パック(150g)
  石突を取り除き、手でほぐします。

パプリカ(赤)・・・・・・・1/2個
 種を取り除き、細切りにします。

 C 紹興酒or日本酒・オイスターソース・・・・・各大さじ2

 <作り方>

① 中華鍋に湯を沸かし、Aを加えて塩がしっかり溶けたら、切り分けた青梗菜を株もと、葉の順で時間差をつけてサッとゆでて、ざるに上げておきます。

② ①の鍋に、油少々(材料外)を入れて温め、バラ肉を加えて炒め、パプリカ、平茸の順に加えて炒め合わせます。野菜がしんなりしたら、①の青梗菜とCを加えて水分がなくなるまで炒め合わせて出来上がりです。

☆ 豚肉を牛肉に変えると、ご馳走感が出ます・

☆ ②でにんにくのみじん切りと豆板醤少々を入れるてもいいです。

 

 

 白身魚の中華風蒸し物

<材料>

 白身魚(鯛、スズキ、金目鯛、鱈等)・・・6切れ
 鱗と骨などを丁寧に取り除きます。

  塩・・・・・・・・・・ 少々
 日本酒・・・・・・・・おおさじ1~2

長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1~2本
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
三つ葉(香菜)・・・・・・・・・・・・・適量

 A

 ナンプラー・しょうゆ・・・・・・・・・各大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

太白胡麻油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4

<作り方>

 ① 長ねぎは白髪ねぎにし、生姜は皮をむいて千切りにし、三つ葉はざく切りにし、水にさらします。

 ② 蒸し器に入る耐熱皿にねぎの芯を置き、その上に軽く塩を振った魚を並べ、ねぎの芯としょうがの皮を上にのせて、上から日本酒を振ります。

 ③ しっかりと蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で約10分蒸します。

 ④ ③の魚を取り出し、ねぎの芯や生姜の皮を取り除き、器にきれいに盛り付け、その上に、水分をしっかり切った①をふんわりと載せます。

 ⑤ 皿に溜まった汁と鶏ガラスープを足して100㏄にし、Aを合わせて小鍋に入れて、煮立てます。

 ⑥ 太白胡麻油を煙が出る程に熱して、④の野菜めがけて、ジュットと掛け、⑤のたれを回しかけて出来上がりです。

 おもてなしやお祝いの時は、お頭付きの魚で作ると豪華で、華やかに仕上がります。

 

 スペアリブと冬瓜のスープ

 材料

 スペアリブ・・・・・・・・・・600g(6個)

 A  生姜・・・・・・・・・・1片
   ねぎの青い部分・・・・・5㎝
   昆布・・・・・・・・・・5×20㎝
   干し海老・・・・・・・・20g
   日本酒・・・・・・・・・大さじ3

 冬瓜・・・・・・・・・・・・・1/8個(正味300g)

 B 塩・・・・・・・・・・・小さじ1
   薄口しょうゆ・・・・・・小さじ2

きくらげ・・・・・・・・・・・10g
 ぬるま湯で戻し、石突を取り除きます。

クコの実・・・・・・・・適量

<作り方>

① スペアリブは熱湯に入れ、表面が白くなったら、冷水にとり、固まった血や汚れを洗い流します。

②  Aの生姜を皮付きのままきれいに洗って、包丁の腹で潰し、ねぎは香りが出るように両面に包丁を2か所ほど入れます。冬瓜は、皮と種を取り除き、皮目に細かく隠し包丁を入れて、一口大に切ります。

③ 鍋に、①、Aと水2リットルを加えて、強火にかけます。沸騰したら昆布を取り除き、アクを丁寧に取り、蓋をしてコトコト30~40分煮ます。冬瓜とBを加えて皿20~30分煮ます。(竹串がすっと通ればOKです)

④ きくらげとクコの実を加えて、塩で味を調えて(最初は控えめ)器によそいます。好で黒胡椒や太白胡麻油を加えても良いです。
  仕上げに、浅葱の小口切り、香菜や三つ葉のざく切りの青味を散らしても良いです。

 

 

 人気ブログランキングへ

  

  ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです
応援のポチっをいただけると、嬉しいです。

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

 http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 四川風なす炒め・えびとトマト、キュウリの甘酢炒め・卵ともやしの炒め物

2016年10月26日 | レシピ付き献立 中華

 

時折、記述ミスに気付くことがある私。

今回も、四川風なすの炒め物を過去の記事を貼り付けたとき、それに気が付きました。

お酒は必要ないのに、それを使用するレシピになっていました。

間違ったレシピを見てお料理に臨んでくださった方々には、大変なご迷惑をかけてしまいました。

本当に申し訳ありません。

今後はもっと気を付けます。

過去の記事でレシピ付き献立は、特に注意を払って書いたつもりですから、ミスは少ないのでは、と思っています。

レシピ付き献立を一番参考にして頂けると、うれしいです。

 

なすの四川風炒め(マーボーなす)

<材料>4人分

なす          3個
豚ひき肉        60g
にんにく (みじん切り)  大匙1/2
しょうが (みじん切り)  大匙1/2
長ねぎ (みじん切り) 10㎝分
サラダ油        大匙3
豆板醤、甜麺醤     各小匙2
鶏ガラスープ      1/2カップ
しょう油        大匙1/2
砂糖          小匙1
こしょう        少々
酢           小匙1
片栗粉         小匙1弱
揚げ油         適量

<作り方>

① なすはへたの部分をそぎ、かたい部分を切り落とし、斜めに乱切にする。

② 中華鍋に油をたっぷり入れ160~170度に熱し、なすを入れ、均一に火が通るように、静かにかきまわしながら揚げる。軽く色づいたらジャーレン等に上げる。

③ 中華鍋の油をあけ、新たに油大匙1を熱して豚ひき肉を炒める。玉杓子の底でひき肉を軽く叩くようにしながらほぐす。

④ 肉の色が変わってボロボロにほぐれ、肉からにじみ出てきた水分が蒸発して汁けがなくなるまで炒めたら、にんにく、しょうがのみじん切リと豆板醤を加えて、香ばしく炒めます。

⑤ ④に①のなすと甜麺醤を加えてさらに炒め合わせ、鶏ガラスープを加えます。

⑥ ⑤が煮立ったら、しょう油、砂糖、こしょうで調味し、1分程煮て、長ねぎのみじん切りを加えてひと混ぜし、煮たっている状態で、倍量で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、最後に酢を回しかけて仕上げる。

 



海老とトマト、キュウリの甘酢炒め

<材料>

芝エビ・・・・・・・・・・・・・10尾
トマト・・・・・・・・・・・・・1個
きゅうり・・・・・・・・・・・・2本

甘酢

 酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
 しょう油・・・・・・・・・・・大さじ1と1/3
   化学調味料・・・・・・・・・・少々

<作り方>

①  鍋にお湯を沸かし、殻と背ワタを取ったエビを色が赤くなるまでボイルし、冷やしておきます。

② きゅうりに塩をまぶし、まな板の上で揉んだら水洗いします。次に包丁の背中できゅうりを叩き、2センチ幅の輪切りにします。トマトはヘタを取り、くし形に八等分したら横にして一口大に切ります。

③ 材料をボールに入れ、はしで混ぜあわせて甘酢を作ります。

④ 作った甘酢にエビ、トマト、キュウリを入れ、よくあえれば出来上がりです。

 

 

 

卵ともやしの炒め物

<材料>2~3人前

卵・・・・・・・・・・・・・・3個
もやし・・・・・・・・・・・・90g
ピーマン・・・・・・・・・・・1個
油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・少々

合わせ調味料

 塩・・・・・・・・・・・小さじ1弱
 しょう油・・・・・・・・小さじ1
 ごま油・・・・・・・・・小さじ1
 化学調味料・・・・・・・少々

<作り方>

① もやしのひげをできるだけ取り、洗って水けを切っておきます。続いてピーマンは千切りにします。

② 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩と油を加え、もやしとピーマンをボイルします。もやしが透き通ってきたらざるに上げます。

③ 卵をボールに割り入れ、合わせ調味料を加えて、よく溶きほぐしておきます。

④ 卵を溶きほぐしたら、続けて茹でておいたもやしとピーマンを入れ、さらに混ぜ合わせます。

⑤ 空焼きにした鍋に油大さじ4を入れ、もやしとピーマンの入った卵を流しいれます。お玉の背中を使い、鍋肌から中央へと、卵をかえすように炒めます。卵が鍋にくっつきそうになったら、油を少々たらし、焦がさないように炒めます。卵がフワッとなったらでき上がりです。

 

 人気ブログランキングへ

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです

私の日記ブログ 今日が一番素敵

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 肉団子のトマト煮・春雨とハムの甘酢和え・にんにくソースかけの冷奴

2015年08月13日 | レシピ付き献立 中華



娘時代から大好きだった肉団子のトマト煮。
母の料理をを継承し、いまだによく作る我が家。
お料理が得意で、料理学校にもよく通っていた母です。
実家の食卓を想い出します。




肉団子のトマト煮

<材料>

豚挽肉・・・・・・・・・・・・・・・300g
トマト・・・・・・・・・・・・・・・中4~5個
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・3~4個
干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・4~5個
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
しょうが・・・・・・・・・・・・・・適宜
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
片栗粉


  椎茸の戻し汁・・・・・・・・・・・1カップ
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大匙1と1/2
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
  おしょう油・・・・・・・・・・・・大匙3
酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<作り方>

① 豚ひき肉に、卵1個、塩小匙1、酒大匙1、水少々、ネギとしょうがをみじん切理の半分を片栗粉大匙1でまぶしたもので混ぜ、肉団子を作ります。

② 肉団子に、片栗粉をまぶします。

③ ②を油で4分くらい、からっと揚げます。

④ ねぎ、しょうがのみじん切りの残りを、弱火で香りが出る程度に炒め、太めのせんきりにしたピーマンと椎茸を鍋に入れて炒めます。

④ そこへAを注ぎ込みます。沸騰し、野菜に火が幾分通れば、揚げた肉団子も入れ、味がなじんだら、くし形に八等分したトマトを入れ、ざっくり混ぜ最後に隠し味に、お酢大匙1を鍋肌へと回しかけて火を止めます。





春雨とハムの甘酢和え

<材料>

春雨・・・・・・・・・・・・・・・・60g
ロースハム・・・・・・・・・・・・・80g
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・2本
ザーサイ・・・・・・・・・・・・・・30g


  
 酢・・・・・・・・・・・・・・・大匙4
 ごま油・・・・・・・・・・・・・大匙1
 砂糖、白ごま・・・・・・・・・・各大匙1/2
 しょう油・・・・・・・・・・・・小匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/4

<作り方>

① 鍋にたっぷりの湯を沸かして春雨を入れ、2分程ゆでてザルに上げ、流水の下で冷やして水気を切り、食べやすい長さに切ります。

② ハムは細長い短冊に切ります。きゅうりは5㎜厚さの斜め切りにし、さらにせん切にしてボウルに入れ、塩を振って軽く混ぜ合わせて10分置きます。しんなりしたら水で洗って水けを切ります。

③ ザーサイは良く洗って水けを切り、せん切にします。

④ ボウルにAの調味料を入れてよく混ぜ合わせ、①の春雨をさっと混ぜ合わせてから、②のハムときゅうり、③のザーサイを加え、全体に和えて器に盛ります。

☆ 錦糸卵を今回はのせています。





ニンニクソースかけの冷ややっこ

<材料>4人分

 木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・2丁
 新玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・2個
 削り節・・・・・・・・・・・・・・・2パック
 パセリのみじん切り・・・・・・・・・・ 適宜

たれ

  おろしにんにく・・・・・・・・・・・少々
  しょう油・・・・・・・・・・・・・・大匙 1と1/2
  酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙 1と1/2
  ごま油 ・・・・・・・・・・・・・・小匙2

<作り方>

① 冷やしたお豆腐を1/2に切ります。

② 玉ねぎはしばらく冷水に浸し、ふきんで包んで良く絞り、さらし玉ねぎをつくります。

③ たれを作る。

③ さらし玉ねぎ、削り節、パセリのみじん切りの順にお豆腐の上にのせ、たれをかけます。



人気ブログランキングへ

 




多少でも参考になられましたら、応援クリック、ポチッ!をして頂けると、大変嬉しいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 マグロのお刺身にんにくしょう油・春巻き・春雨と白菜の炒め物

2015年04月08日 | レシピ付き献立 中華

 






マグロのお刺身にんにくしょう油


<材料>

マグロ赤身・・・・・・・・・・・・・・・大き目のもの一サク
香菜その他の青味・・・・・・・・・・・・適宜(私はイタリアンパセリを使用しています)
白髪ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・適宜


<作り方>

① マグロのサクを1センチ幅くらいに切ります。

② 長ネギを5センチ位の長さに切り、細いせん切りにして、水にさらし白髪ねぎを作ります。

③ にんにくしょう油を作ります。醤油大さじ2・酢小さじ1・砂糖小さじ1・ニンニクみじん切り大さじ1/2を混ぜます。

④ マグロをお皿に盛り、白髪ねぎと香菜を上に載せ、にんにくしょう油をかけます。







春雨と白菜炒め

<材料> 4人分


豚バラ肉・・・・・・・・・・・・・・・150g 

 下味

  酒・・・・・・・・・・ 大さじ1
  醤油・・・・・・・・・ 小さじ2
  塩、胡椒)

白菜・・・・・・・・・・・・・・・・・300g

  塩・・・・・・・・・・・小さじ1

春雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
青ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・2本  
生姜みじん切り・・・・・・・・・・・・・小さじ1
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜 


調味料

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
  醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  胡麻油 ・・・・・・・・・・・・・・小さじ1


<作り方>

①白菜は軸と葉に分けそれぞれ棒状に切りボウルに入れて塩小さじ1を振って混ぜて馴染ませて10分以上置きます。

②春雨はボウルに入れ熱湯をかけて戻したら食べやすい長さに切ります。

③豚肉は1㎝に切って下味をまぶして置きます。

④白菜はしっかりと絞って水気を切ります。

⑤青ネギは斜め切りにします。

⑥鍋に油を入れて豚肉を炒め、生姜を加えて炒め更に白菜を炒めます。

⑦春雨を加えて炒め調味料を加え炒めたら最後に青ネギを加えて、胡麻油を香り付けに垂らします。

白菜に塩をしてから炒めることによりシャキシャキ感が出て美味しいです。




<材料> 10本分


豚肩ロース薄切り・・・・・・・・・・100g
筍・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・5枚
緑豆春雨・・・・・・・・・・・・・・50g
ニラ・・・・・・・・・・・・・・・・一束
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・10g

塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
醤油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オイスターソース・・・・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
春巻きの皮・・・・・・・・・・・・10枚

揚げ油
パセリ

<作り方>

① 豚肉は2センチ幅に切る

② 筍、椎茸は3mmの千切り、生姜は細い千切りにします。

③ 春雨は柔らかく茹でてざるにとり、4~5センチの長さに切ります。

④ ニラは2.5センチ長さに切ります。

⑤ フライパンにサラダ油熱し、豚肉、生姜を炒め、肉の色が変わったら、筍、椎茸、もやしを加えて炒めます。

⑥ 調味料を加えて炒めたら、春雨を加え、水分を吸わせます。最後にニラを加えて、ざっと炒めたら、バットに移して冷まします。

⑧ 春巻きの皮の表(つるっとしている方)下にしてまな板に置き、手前の方に具の1/10量をのせ、手前、両端の順に折り、くるくると巻きます。巻き終わりに水溶き小麦粉を塗って留めます。


⑨  200度の油で揚げます。器にパセリを添えます。

 


 


 

 

 





お訪ね下さいまして有難うございます。
多少でも参考になれば嬉しいです。
宜しければ、応援のポチをお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 肉団子の甘酢あんかけ・バンバンジー・小松菜の塩炒め・わかめと卵のスープ

2015年02月05日 | レシピ付き献立 中華







肉団子の甘酢あんかけ


<材料>

豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・400g

 赤みそ・・・・・・・・・・・・大匙1
 ごま油・・・・・・・・・・・・大匙1
 塩・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
 溶き卵・・・・・・・・・・・・1個分
 片栗粉・・・・・・・・・・・・大匙2

ねぎ(しらがネギにします)・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙3

合わせ調味料

中国黒酢(なければ普通の酢)・・・・・・大匙11/2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
    ☆普通の酢大匙21/2の使用で、十分美味しいです
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙5
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
スープ・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
水溶き片栗粉(片栗粉1:水2)・・・・・・大匙2


<作り方>

① 合わせ調味料を作ります。ボウルに中国黒酢、酢、砂糖を入れてよく混ぜます。砂糖が溶けたら、残りの材料を入れてよく混ぜておきます。

② 肉団子の生地を作ります。
  ボウルに豚ひき肉を入れ、赤みそ、ごま油、塩を加え、よく練り混ぜます。

③ 粘りが出てきたら、溶き卵と片栗粉を加え、さらによく練り混ぜます。

④ 練り混ぜる間に、ときどき肉だねをまとめて掬い取り、ボウルの底にたたきつけるようにします。こうすると余分な空気が抜け、身がしまり、粘りが増します。表面がつるんとなり、指にねっとりとまとわりつく位に粘りが出たら、まとめやすくするために、冷蔵庫で30分程休ませます。冷蔵庫に入れておくと、少し硬くなりますから、使用する直前に、手で再び練って、柔らかくします。

⑤ 中華鍋に揚げ油を入れ、150度くらいの低温に熱します。肉だねを左手に適量とり、手のひらの中でならしてから、直径3センチほどに丸め、熱した揚げ油の中に静かに入れます。

⑥ 団子をすべて入れたら玉じゃくしを手前から向こうへゆっくり動かしながら、まんべんなく火を通します。最初は低温で徐々に温度を上げていきます。はじめから高温だと、最初入れた肉団子の揚げ色と差が付くから、徐々に温度を上げ揚げ色を均一にします。

⑦ しっかりと色づいた肉団子をかなざるに上げ、油を切ります。

⑧ 油ならしをした中華鍋に、新たにサラダ油を入れて熱し、①の合わせ調味料をもう一度よくかき混ぜてから入れ、焦げ付かないように玉じゃくしの底でかき混ぜながら煮ます。

⑨ 甘酢あんがぐつぐつ煮上がってとろみが付いてきたら揚げたての肉団子を一気に加え、手早くからめて仕上げます。器に盛り、しらがねぎをのせます。






バンバンジー

<材料>

鶏骨付きもも肉・・・・・・・・・・・・・・2本

☆ 私は骨なしのもも肉もよく使用します。


ねぎ(5㎝長さに切る)・・・・・・・・・・・1/2本分
しょうが(皮つき。厚さ5mmのスライス)・・・・20g
日本酒(又は老酒)・・・・・・・・・・・・大匙1
花椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5粒
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・1本

バンバンジーのたれ

酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙4
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙81/2
芝麻醤油(ヂィマンジヤン)・・・・・・・・大匙6
ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2~4(好みで加減)
ねぎ(みじん切り)・・・・・・・・・・・・・1/2本分(30g)
しょうが(みじん切り)・・・・・・・・・・・親指大1片(10g)
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙2


<作り方>

① 鍋にたっぷりの水を張り、鶏骨付きもも肉を入れ、ねぎ、しょうが、日本酒を加えて火にかけます。沸騰したら、弱火にし、花椒を入れて更にゆでます。あくを取り除きながら、20分位ことことゆでたら、花椒を取りだし、火を止めます。

② そのまま15分ほど置いて余熱でじんわり火を通します。鶏肉に箸を刺して、血汁が出なければゆで上がっています。冷水に取って冷ましてから、水気をよく拭き取ります。ゆで汁はスープとして他の料理に使用できます。

③ ②のゆで鶏を綿棒などで軽く叩いて、身を柔らかくほぐします。

④ 手でゆで鶏の骨をはずし、小指くらいの大きさに裂きます。

⑤ ボウルに酢と砂糖を入れ、砂糖が溶けて透き通るまで、よくかき混ぜます。ここに、しょう油、芝麻醤、ラー油、ねぎ、しょうがを加え、静かに混ぜます。絶対にかき混ぜないように。仕上げに、ごま油を加えますが、ここでもかき混ぜないこと。

⑥ きゅうりは細切りにします。器にきゅうりを盛り、その上に③のゆで鶏をこんもりのせ、棒棒鶏汁(バンバンジー汁)をたっぷり回しかけます。








小松菜の塩炒め


<材料>2~3人分

小松菜・・・・・・・・・・・・1把
塩・・・・・・・・・・・・・・小匙1
サラダ油・・・・・・・・・・・大匙1
日本酒・・・・・・・・・・・・大匙2
胡椒・・・・・・・・・・・・・少量
うま味調味料・・・・・・・・・好みで少量
熱湯・・・・・・・・・・・・・100cc


<作り方>


① 小松菜は根を切り落とし、軸の部分を5㎝の長さに切り、葉先はそのまま用います。

② ①を水洗いします。軸の根元には泥や汚れが入り込んでいますから、葉先と軸は別々に洗います。洗い終わった葉先と軸は別々のまま、たっぷりの冷水に10分以上付けてシャキッとさせます。

③ 葉先と軸をそれぞれざるに上げて水気をしっかり切り、軸の方に塩を振り、軽く混ぜておきます。

④ 油ならしをした中華鍋に、新たにサラダ油を熱し、軸を入れて炒めます。

⑤ ④の軸に7~8分通り火が通ったら、葉先を入れてざっと炒めます。日本酒、こしょう、うま味調味料を加えます。最後に熱湯を回し入れ、全体をざっと混ぜます。熱湯により、小松菜のあくを洗い流します。

⑥ ざるに上げて余分な汁気を切り、器に盛ります。






わかめと卵のスープ



このスープは、バンバンジーの鶏のゆで汁を使用し、実に適当に作りました。

味付けは、およそスープカップ4に対し、酒大匙1、塩小匙2/3、こしょう少々です。

わかめを入れ、次に卵を溶いた物を流し入れ、最後にねぎのせん切りをのせ、火を止めました。




人気ブログランキングへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 肉団子のトマト煮・春雨とハムの甘酢和え・かに玉・レタスと卵のスープ

2013年10月08日 | レシピ付き献立 中華








肉団子のトマト煮


私が幼い頃からの大好物のお料理です。
肉団子作りにチョット手間がかかるだけ。
後はとても簡単ですので、ぜひ一度お試しくださいね。
お子様達にも、喜ばれると思います。
夏向きのお料理のような気もしますが・・・・・・
肉団子は、時間をかけて練ると、とても美味しくなります。
しいたけのせん切りをすべてかに玉に入れてしまい、慌ててそこから取り出し洗って使いました。(笑)
その作業が面倒で、いつもより、しいたけが少なめです。
最近は、調理の失敗が多くて困ります。
これも歳のせいでしょうね~


<材料>

豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・300グラム
 
   A卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
    塩・・・・・・・・・・・・・小匙1
    酒・・・・・・・・・・・・・大匙1
    水・・・・・・・・・・・・・少々
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
しょうが・・・・・・・・・・・・・・1かけ
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・適宜

スープ
    
水(しいたけの戻し汁)・・・・カップ1
砂糖・・・・・・・・・・・・大匙11/2
塩・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
酒・・・・・・・・・・・・・大匙1
しょう油・・・・・・・・・・大匙3


ピーマン・・・・・・・・・・・・・・3~4個
干し椎茸・・・・・・・・・・・・・・5~6個
トマト(中)・・・・・・・・・・・・・3~4個

ピーマン、干し椎茸、トマトの数は、いつも適当です。
お好みで増減して下さい。

<作り方>

① ねぎ、しょうがをみじん切りにします。その内の半分には、片栗粉大匙1を入れよくなじませます。残り半分は炒め用に取り置きます。

② 豚肉に、Aの調味料と片栗粉でまぶしたしょうがとねぎのみじん切りをを入れ、よく練ります。2~3センチ程度の団子にまとめ、片栗粉を全体にまぶし、油で揚げます。

③ スープの材料はよく混ぜておきます。

④ ピーマンと水で戻した干ししいたけは、太めのせん切りにします。

⑤ トマトは沸騰した湯に入れ、皮が割れてきたら取り出し、水に付け湯むきします。それをくし型の8等分にします。

⑥ 中華鍋を熱し、油を適当に入れ、しいたけとピーマンを炒めます。そこにスープを注ぎ、沸騰し、しいたけなどに火が通ったなら、肉団子  を入れ、味をなじませます。最後に湯むきしたトマトを一気に入れ、ざっくりと、トマトが余り崩れないように大きく混ぜます。
  最後に隠し味として、酢大匙1を鍋肌に添うように入れ混ぜて、火を止め、器に盛ります。







かに玉


<材料>

 
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L玉 4個
かに肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・100g
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
生椎茸・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2枚
ゆでたけのこ・・・・・・・・・・・・・・30g

調味料
  
塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/4
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙1

サラダ油・・・・・・・・・・・・大匙1
ごま油・・・・・・・・・・・・・小匙1

 甘酢あん

   スープ・・・・・・・・・・・・・・2/3カップ(中華スープの素小匙1+水)
   酢・・・・・・・・・・・・・・・・大匙3
   砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大匙3強
   しょう油・・・・・・・・・・・・・大匙1
   酒・・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
   水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・ 大匙4(粉1+水3)

<作り方>

①甘酢あんを作る。

 合わせ調味料の材料をすべて器に入れ混ぜ合わせておく。
 

②具を用意する

 ねぎは白い部分を10㎝残して、あとは縦半分に切って、斜め薄切りにする。平行に切るより、斜めに切る方が繊維が断ち切れるので香り  が強く出て、口当たりがよくなります。
 残した10㎝の方は長さ半分に切り、厚みの中央まで包丁を入れて広げ、端からせん切りにし、冷水に放し、パリッとさせます。かにはあら くほぐします。椎茸とたけのこはせん切りにします。

③卵はボウルに入れ、よく割りほぐして、塩小匙1/4、砂糖小匙1/2、酒大匙1を加え混ぜ合わせる。蟹を粗くほぐして加える。


④中華鍋をよく空焼きし、サラダ油カップ1程度をよくなじませ、いったん鍋を空けます。改めてサラダ油大匙1を熱し、②の具をさっと炒め
③の卵に入れます。

⑤鍋の汚れをふき取り、再度鍋を熱して白い煙が出てきたら、60ccのサラダ油を入れる。強火で熱したその鍋に一気に具を混ぜた卵液を流し入れ、玉杓子で手早くなべ底をかくようにして混ぜ合わせる。混ぜ合わせることで、均一に早く火が入る。
卵がまとまってきたら、ふたをして半熟状になるまで蒸し焼きにします。

⑥卵の裏面にきれいな焼き色が薄く付いたら、鍋を大きく振り上げ、その反動で卵焼きを反対に返す。難しかったら、フライ返しを使う。
再度揺り動かしながら卵全体に焼き色を付け、全体がまとまったら皿に盛り付けます。


⑦焼きたてを皿に盛り、熱々の甘酢あんを回しかける。卵の中央に水にさらしたねぎのせん切りをふんわり立てるようにのせます。

甘酢あんは、鍋をきれいに洗い油気を取り、合わせ調味料をかき交ぜてから加えます。玉杓子の底で鍋肌をこするように混ぜ合わせながら、中火で加熱します。調味料全体が溶けて泡立ち、とろみが付いて透明感が出てきたら沸騰させないようにします。サラダ油小匙1を垂らし、あんの上を玉杓子で軽くなでるようにして、あんに照りを付け、皿に盛り付けた卵焼きの上にきれいにかけます。






春雨とハムの甘酢和え


<材料>

春雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g
ロースハム・・・・・・・・・・・・・・・80g
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・2本
ザーサイ・・・・・・・・・・・・・・・・30g


 酢・・・・・・・・・・・・・大匙4
 ごま油・・・・・・・・・・・大匙1
 砂糖、白ごま・・・・・・・・各大匙1/2
 しょう油・・・・・・・・・・小匙1
 塩 ・・・・・・・・・・・・小匙1/4


<作り方>



① 鍋にたっぷりの湯を沸かして春雨を入れ、2分程ゆでてザルに上げ、流水の下で冷やして水気を切り、食べやすい長さに切ります。

② ハムは細長い短冊に切ります。きゅうりは5㎜厚さの斜め切りにし、さらにせん切にしてボウルに入れ、塩を振って軽く混ぜ合わせて10分置きます。しんなりしたら水で洗って水けを切ります。

③ ザーサイは良く洗って水けを切り、せん切にします。
*私は桃山の瓶詰から大き目のを選んで、せん切にして使用しています。

④ ボウルにAの調味料を入れてよく混ぜ合わせ、①の春雨をさっと混ぜ合わせてから、②のハムときゅうり、③のザーサイを加え、全体に和えて器に盛ります。






レタスと卵のスープ


<材料>

スープ・・・・・・・・・・・・カップ3

☆インスタントの鶏がらスープを私は使用します。
本来なら、鶏一羽と豚骨一個でじっくり煮だしたスープを作り、アクも丁寧にとり、冷凍しておけば、本格的な味になりいいでしょうね~


レタス・・・・・・・・・・・・小1個
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
生シイタケ・・・・・・・・・・4個
油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2


A

塩、しょうゆ・・・・・・・・各小匙1

ごま油・・・・・・・・・・・・小匙1


作り方


① レタスは洗って、半分に切り、さらに六つ割にします。

② しいたけは石づきを取り、せん切りにします。

③ 鍋を熱し、油大匙1、酒大匙1/2、スープの順に入れます。

④ ③に①、②を加えて、Aで調味します。

⑤ スープが煮立ったら、卵を割ほぐして、回し入れます。

⑥ もう一度煮立ってから、ざっとかき混ぜ、最後にごま油を振って香をつけます。



人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 牛肉と玉ねぎの炒め物・たたききゅうりのあえ物・レタスと卵のスープ

2013年09月26日 | レシピ付き献立 中華







牛肉と玉ねぎの炒め物


<材料>4人分


牛薄切り肉・・・・・・・・・・・・・400g
にんにく・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
しょうが・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ



 みそ・・・・・・・・・・大匙1
 酢・・・・・・・・・・・大匙1.5
 砂糖・・・・・・・・・・小匙2
 しょう油・・・・・・・・大匙1.5
 ごま油・・・・・・・・・大匙1/2

玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・大1個
パプリカ(赤)・・・・・・・・・・・・1個

<作り方>

① 牛肉は食べやすく切り、すりおろしたにんにくとしょうが、Aの調味料をまぶして下見をつけます。

② 玉ねぎは2センチ幅に切ります。パプリカは縦八等分に切り、へたと種を取り除きます。

③ 中華鍋に、サラダ油大匙2を熱して、玉ねぎをサッと炒め。パプリカを加えて手早く炒め合わせ、いったん取り出します。

④ サラダ油大匙2を足して熱し、①の牛肉を入れ、付け汁をからめて炒めます。③を戻し、しょうゆの適量を回し入れサッと炒め合わせます。





たたききゅうりのあえ物

きゅうり・・・・・・・・・・・4本
ねぎ・・・・・・・・・・・・・1/2本
しょうが・・・・・・・・・・・ひとかけ
白いりごま(半ずり)・・・・・・大匙3


塩、ごま油、酢


<作り方>


① きゅうりは全体に塩少々をまぶしつけて洗い、すりこ木などで叩いてひび割れを入れ、食べやすい大きさに割ります。

② ねぎ、しょうがはみじん切りにします。

③ ボウルに②を入れ、ごま、塩少々、ごま油大匙2、酢大匙1を加えて混ぜます。①のきゅうりを加えてさっと和えます。



レタスと卵のスープ


<材料>

スープ・・・・・・・・・・・・カップ3

☆インスタントの鶏がらスープを私は使用します。
本来なら、鶏一羽と豚骨一個でじっくり煮だしたスープを作り、アクも丁寧にとり、冷凍しておけば、本格的な味になりいいでしょうね~


レタス・・・・・・・・・・・・小1個
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
生シイタケ・・・・・・・・・・4個
油・・・・・・・・・・・・・・大匙1
酒・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2


A

塩、しょうゆ・・・・・・・・各小匙1

ごま油・・・・・・・・・・・・小匙1






作り方


① レタスは洗って、半分に切り、さらに六つ割にします。

② しいたけは石づきを取り、せん切りにします。

③ 鍋を熱し、油大匙1、酒大匙1/2、スープの順に入れます。

④ ③に①、②を加えて、Aで調味します。

⑤ スープが煮立ったら、卵を割ほぐして、回し入れます。

⑥ もう一度煮立ってから、ざっとかき混ぜ、最後にごま油を振って香をつけます。


人気ブログランキングへ



お訪ね下さいまして有難うございます。
おついでにバーナーをポチっと押して応援して頂けますと、
大変励みになり、嬉しく思います







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ付き献立 油淋鶏・卵とトマトの炒め物・中華風冷ややっこ

2012年09月13日 | レシピ付き献立 中華




<材料>


鶏骨付きもも肉・・・・・・・・・・・・・・2本(500g~600g)

*私は、調理が大変そうに見え、普通のもも肉を使用しています。

ねぎ(長さ5㎝)・・・・・・・・・・・・・・2本
しょうが(薄切り)・・・・・・・・・・・・・約10枚
揚げ油(サラダ油) ・・・・・・・・・・・・・適宜

調味料

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙11/2
八角・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
水溶き片栗粉(片栗粉1:水Ⅰ)・・・・・・・・適宜

香味ソース        

ねぎ(粗みじん切り)・・・・・・・・・・・・・大匙2
しょうが(粗みじん切り)・・・・・・・・・・・大匙1
パセリ(粗みじん切り)・・・・・・・・・・・大匙1
しょう油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙21/2
酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
ごま油 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙11/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙21/2 

<作り方> 

① 鶏の皮面に手で塩をよくすりこみます。ごしごし皮をもむようにして、こすりつけるようにします。

② バットに鶏肉を入れます。ねぎは四つ割にし、しょうがは薄切りにします。これを肉の上に散らします。八角を手で粗く割って載せ、老酒を注ぎかけて1時間ねかせます。


③ ラップをかけて蒸し器に入れ、弱火で20分を目安に蒸します。弱火で蒸すことでしっとりと蒸しあがります。

④ 香味ソースを作ります。
 ねぎ、しょうが、パセリをそれぞれ粗みじん切りに切ります。パセリは茎から葉を手でちぎり取ってからみじん切りにします。

⑤ ボウルに④の材料を入れ、しょう油、酢、ごま油、水、砂糖を加え混ぜて、調味します。

⑥ ③の鶏肉の水気を拭き取り、水溶き片栗粉をまんべんなくまぶしつけます。たっぷりの油を180℃前後の高温に熱して、鶏を揚げます。
 ☆油を早く熱したいときには、玉杓子で鍋の中をゆっくりとかき回して、中の温度を均一にします。

⑦ 高温を維持して揚げると、初めは肉から大きな泡が出るが、徐々に小さくなり、皮がパリッと、かつカリッとなります。ジャーレンを鶏肉の下に入れておくと、鶏肉が鍋底に直接当たって表面だけが焦げるのを防げ、ひっくり返すのも容易になります。

⑧ 揚がったら、ジャーレンで引き上げて油をよく切り、あつあつの状態で包丁で切り分けます。一気に切ると皮が崩れやすいので、三回に分けて切ります。はじめに皮をサックと切り、それから肉を切り、最後に骨をたたき割るようにします。

⑨ 切り分けた鶏肉をお皿に盛り付け、⑤の香味ソースをたっぷりかけて仕上げます。

ポイント

鶏肉の揚げ物の美味しさは、皮にあります。いかにパリッと揚げられるかが、決め手です。ですからあらかじめ下味を付け、蒸しておきますますと、高温で短時間で揚げることができ、、パリッとなります。火が通っているか心配しなくて済もので良いですね。




卵とトマトの炒めもの

<材料>

卵・・・・・・・・・・・・L玉2個
トマト・・・・・・・・・・中2個
バジル・・・・・・・・・・適宜

調味料

 塩 ・・・・・・・・・・ひとつまみ
 サラダ油・・・・・・・・大匙1

<作り方>
① トマトはヘタをくりぬき、沸かした熱湯にくぐらせる。ヘタの切り口の皮がめくれてきたら、氷水に付けて冷ます。茹ですぎないように気をつけましょう。なぜなら炒める時、トマトが崩れてしまうからです。

② ヘタのめくれた端に包丁の刃を当て、優しく徐々にめくるようにむく。

③ ②のトマトを、厚めの輪切りして種をきれいに取り除く。

☆ 形はどんな形でも良いですが、炒める途中で崩れやすいので、大きめに一口大にして下さい。

④ 卵をボウルに割り入れ、塩一つまみを加える。

☆塩のみのシンプルな味なので、精製塩より、自然塩を用いた方がまろやかな味になって美味しいです。

⑤ 卵を箸で軽く溶きほぐす。強く泡立てず卵白と卵黄が一つに混ぜ合わさった状態。

⑥ バジルは茎から葉を摘み取っておきます。
*バジルの葉は、傷つくと黒く変色するので、注意して下さい。

⑦ トマトを煎り焼く。

  鍋を熱し、鍋肌に油をなじませから輪切りにしたトマトを、鍋肌に貼り付けるようにして両面を煎り焼く。
  トマトに火が入ると、崩れやすくなるので、鉄べらを使って返すと、上手にできる。焼き色が付いたら、いったん取り出す。

⑧ 卵を炒める。

  鍋をきれいに洗い、再度油ならしをする。(油ならしは、から焼きにした鍋に油を入れ、鍋肌に油がなじんだらあける。)
 新たにサラダ油を注ぎ、強火にして、卵を鍋の中央に流し入れる。そのままにしておくと、卵の縁がふわふわと膨れてくる。

⑨ 卵の縁がふわふわと膨れてきたら鉄べらを使って卵をそっと混ぜ返す。

⑩ 卵が、半熟状態のうちに、素早く⑦の炒めたトマトをを加える。卵とトマトが混ざりきらないように鉄べらを大きく動かして混ぜ返し、炒める。

⑪ 火を止める直前に、バジルの葉を加え、ざっと混ぜ合わせてお皿に盛る。
*バジルは、加熱すると黒く変色しやすいです。ですから、お皿に盛り付けた後に、上に散らした方がよいかもしれません。余熱で十分香を立てることができます。
庭のバジルを使用しています。




中華風冷ややっこ4人前

<材料>


絹ごし豆腐・・・・・・・・・・・・・・・2丁
ザーサイ・・・・・・・・・・・・・・・・20g
ピータン・・・・・・・・・・・・・・・・1個
干しエビ・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
長ねぎのみじん切り・・・・・・・・・・・大匙3
しょうがのみじん切り・・・・・・・・・・大匙11/2


 酢・しょう油・・・・・・・・・・・・・各大匙2
 水・ごま油・・・・・・・・・・・・・・各大匙1

香菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

☆Aのたれは、味がもの足りませんでした。


次回作る時は、下記のたれを試してみようと思っています。

 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1/2
酢・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 うま味調味料・・・・・・・・・・・・・少量

<作り方>

① 豆腐は、布巾に包んでざるに載せ、下に受け皿を氏、冷蔵庫で約1時間水切りします。

② ザーサイはさっと洗い、みじん切りにします。ピータンは水に付け、もみ殻や泥をやわらげて落とし、殻ごときれいに洗います。水の中で殻をそっとはがすようにむき、包丁を水でぬらしながら粗みじん切りにします。干しエビは水に付けて戻し、粗みじん切りします。

③ 豆腐は8等分に切って器に盛り、みじん切りの長ねぎ、しょうが、ザーサイ、干しエビ、ピータンを順に散らし、最後に葉先を摘んだ香菜をのせ、Aを合わせたたれをかけます。



人気ブログランキングへ  
お立ち寄り下さいまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
二つのバナーに応援クリックを宜しくお願い致します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする