京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

宇治 黄檗山萬福寺 2009/06/20 

2009年06月25日 | 洛南 伏見 宇治方面

      萬福寺(まんぷくじ)は、宇治市にある黄檗宗(おうばくしゅう)大本山の寺院です。山号は黄檗山、開山されたのは、
      1654年中国福建省から渡来した隠元隆(いんげんりゅうき)で、御本尊は釈迦如来を祀っております。









                          
      日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗され、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じ
      て建てられたため、建物や仏像の様式や儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異
      なった景観をしております。 日本三大禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ黄檗宗の大本山です。

      尚、隠元の来日と萬福寺の開創によって、新しい禅がもたらされただけでなく、さまざまな中国文化が日本にもたらされ、
      隠元の名に由来するインゲンマメのほか、孟宗竹(もうそうちく)、スイカ、レンコンなどをもたらしたのも隠元だといわれて
      おります。

      









      
      左下にあるのが、総門で方丈池を挟んで三門から左手の開山堂、天王殿、大雄宝殿、法堂と上のほうに回って行きました。








               
               総門を入った所を右手に進むと放生池に出ます。







      
      放生池と三門








      
      総門を入って左側に有る隠元やぶと呼ばれている竹薮。





                          
                          白沙村荘にも有りました石碑です。
                          飲酒をしている者やきつい匂いのする物を食べている者
                          入山するべからずとの意味です。







      
      屋根上左右に乗る魚のようなものは鯱ではなく、摩伽羅という想像上の生物でヒレの代わりに足が生えており、マカラは
      サンスクリット及びパーリ語でワニを表す言葉で、東南アジアでは仏教寺院の入口などに用いられているそうです。









      
      三門の白塀








      
      三門くぐって、天王殿の方からの眺めです。








               
               駐車場に車を停めると境内の外側を回り、この門を通って境内に入ります。







                      
                      開山堂の門








      
      開山堂 参道両脇には、蓮の鉢植えが並びます。








                    
                    まだ、数本しか咲いていませんでしたが、各鉢ごとに種類が違いました。


       
                    紅孔雀                                  王子蓮


       
                    錦 旗                                  曙風涼日


       
                    大酒錦                                   曙








      
      開山堂・法堂正面の匂欄は、卍及び卍くずしの文様になっています。








      
      各お堂を結ぶ回廊








      
      開山堂東側の寿塔








      
      回廊には、煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺としても知られているため、行灯には煎茶道の刻印があります。








               
               寿堂の回廊を挟んだ石庭








      
      合山鐘










      









      









      
      開山堂から天王殿に向かう回廊です。








      
      手前、天王殿と大雄宝殿








      









      
      内部中央には、弥勒(みろく)菩薩の化身とされる布袋像が安置され左右を四天王が守っております。      








      









      










      
      大雄宝殿








               









      

        









               









      


                    
      先週伺った貴船神社が、絵馬の発祥と知りましたが、祈願の木札自体が絵馬と呼ばれるようになって久しいのでしょうね。
      私は絵馬は神社で祈願するものと思っておりましたが、祈願をする対象に絵馬を使うだけで、神社・仏閣は関係無いみた
      いですね。








               
               大雄宝殿は、1668年の建立で日本の一般的な寺院の「本堂」「仏殿」にあたる建物です。
               本尊釈迦三尊像(脇侍は阿難と迦葉)の両側に、十八羅漢像を安置しております。







      









               









      









      
      建物の前には白砂を敷いた「月台」があります。










      
      拝観できる最も奥の建物の法堂です。








      









               
               後は、来た道の反対側の回廊を通り出口に向かいます。 見方にもよりますが、所要時間
               は優に一時間以上は掛かったと思います。








      









      









               









      









      
      駐車場から境内に向かう途中にある塔頭のみみずく地蔵、頭を撫ぜながら大きな耳のそばで願い事をするそうです。









      
      みみずく地蔵のお庭のがく紫陽花です。









      









 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鞍馬寺 2009/06/11 | トップ | 大原 寂光院 2009/06/25 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

洛南 伏見 宇治方面」カテゴリの最新記事