京の四季 名勝散策 写真集

京都の観光、散策の参考にしていただければ幸いに思います。

御所東 梨木神社 萩 9/27/2011

2011年09月29日 | 洛中 

      

       梨木神社(なしのきじんじゃ)は、御所の東側の寺町通りに面して建つ神社です。 明治維新に大きく貢献した右大臣正一位 三條実萬(さねつむ)公

      と息子の内大臣正一位 大勲位公爵三條実美(さねとみ)公の二柱をお祀りしている神社です。

 


   

 

 

      

      実萬公は、才識兼備菅原道眞公の生まれかわりと崇められ、当時の人々から今天神様と称せられたと言われ、早くから王政復古の大義を唱えられ、

      明治維新の原動力となられた方でした。明治2年、天皇から「忠成公」の謚(おくりな)を賜り、明治18年10月、旧梨木町の三條家邸跡に隣接する今の

      地に梨木神社が創建され、別格官幣社に列せられたもので、あまたある明治維新の元勲、元老、志士の中で唯一人公をお祀りしたものです。

 

       

 

 

      

      息子の実美(さねとみ)公は、父実萬公の遺志を継がれ、あらゆる困難に堪え、危難に遭遇されながら、明治維新の大業を達成され、明治2年、都が

      東京に移されるについて京都御廃止案は中止となったばかりか却って「国家の大礼は京都御所に於いて行う」と定められ、そのため、大正、昭和の

      即位は京都御所で行われ、その都度京都は発展したといわれ、いわば公は、京都の恩人でもあります。大正4年、大正天皇の即位式にあたり、第二

      座御祭神として梨木神社に合祀されました。 このように父子揃って同じ道を歩み、志を同じくし、御祭神として同一の別格官幣社に合祀されるというこ

      とは実に稀有の例と云われます。  

 

 

 

 

 

      

      旧社格は別格官幣社あり壱の鳥居を潜った所に石碑が建っております。 

 

 

 

 

 

              

              梨木神社は、萩の名所としても知られ、境内には約500株の萩が植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、

              9月の第三日曜に萩祭りがおこなわれ、見頃は、中旬~下旬となります。 

 

 

 

 

      

       9月27日の時点では、鳥居からの参道は8割近くが散っておりました。 毎年、第三日曜に萩祭りが執り行われ萩を詠った短冊があちこちに吊るされ

      ておりました。

 

 

 

 

 

       

      参道の右手には、日本最初のノーベル賞受賞者であり、当神社「萩の会」の初代会長であった湯川秀樹博士の歌碑建てられ、「千年の昔の園もかくや

      ありし木の下かげに乱れさく萩」と、当社の優美な萩を詠んでおられます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

       

      萩の名所として有名な当神社ですが、紅葉のシーズンには隠れた穴場として紅葉を楽しむ方々が訪れておられます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      境内にある茶席「旧春興殿」は、元京都御所のお清殿を梨木神社の神饌所として一部払い下げられたもので、「虚中庵」と共に、名水でたてるお茶を

      愉しむ方々に利用していただいているそうです。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      京都の三名水(醒ヶ井、県井、染井)のひとつである「染井の井戸」が神社の境内(手水舎)にあり、今も名水を拝受いたしております。この井戸はかつ

      て文徳天皇の皇后明子の方の里御所の跡にあったもので、宮中御用の染所の水として染井の水が用いられたという由緒があります。皆さんペットボ

      トルを持参して水を汲んでおられました。甘みを感じる実にやわらかい味でした。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      

      萩は万葉の時代には最も愛された秋草で、その字もくさかんむりに秋を書き表し、日本で出来た国字だそうです。鑑賞だけでなく、食料、薬草、屋根材

      として暮らしに深いかかわりをもった植物でもありました。万葉集に詠まれた植物のなかで最も多いのも萩の花で、可憐な花、しなやかにたわむ枝が

      風にゆれこぼれる優美な姿を、万葉人はことに愛したと云われます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      舞殿前の両サイドには白い萩が植えられております。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      本殿

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      こちらの石碑は、実萬公が天壌無窮と軸に書かれ、日夜皇室の弥栄を祈念しておられたが、破損したため石に刻まれたと伝えられており、明治天皇

      はこのことをお聞きになり、日野西侍従に命じ、その石碑を拓本に取られ、2月11日の今の建国記念日にお居間に掲げられ、国家の弥栄、国民の安

      泰を祈念されたと言われております。大正14年、時の京都府知事池田宏がこれを聞き、この石碑を三條家から譲り受け当神社に奉納されたものです。

 

 

 

 

 

              

              石碑は、舞殿の西側に建ちます。 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

                

                 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

       門の内側には、萩祭りで行われた俳句会の受賞作品が、貼り出されておりました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

      樹齢何年を数えるのでしょうか、力強い松が何本もそびえております。 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

      

       境内には、駐車場もありますが、満車の時は南側に御所の駐車場が控えております。寺町通りから出入りできます。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

              

  

 

 

 

 

       

       梨木神社前の御所の清和院御門です。 お天気もいいので御所の中を散歩しながら帰る事にしました。

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間国宝 江里佐代子の伝言... | トップ | 秋の御苑散歩 9/27/2011 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

洛中 」カテゴリの最新記事