“氷姿雪魄”に背のびする……しろねこの日記

仕事の傍ら漢検1級に臨むうち、言葉の向こう側に見える様々な世界に思いを馳せるようになった日々を、徒然なるままに綴る日記。

以前は『〜てはいけない○○』を遠ざけていましたが……

2016-09-23 00:19:16 | 日記
駅ナカと、駅に隣接した書店で、

河出書房新社の夢文庫『あなたが口にしている 使ってはいけない日本語』(日本語倶楽部著、宇野義方監修、2016年10月1日初版発行)

を見かけました。つまり、めちゃくちゃ新刊というわけです。

以前は、『〜てはいけない○○』を敬遠しがちで、できれば『〜したい○○』という方向のタイトルを選びたい気持ちがありましたが、最近一概に言えなくなってきました。年のせいと、それに伴う問題意識の変化もあるのだと思います。

雑誌などでは結構、若手目線での上司の躱し方とか、年上のSNS NG集とかの会話術があがっているのをよく見かけて、時々戦慄が走ることもありますが、本書では、若手には上司に対する節度を、年配者には今時の部下の思考回路を解説していて、比較的バランスがとれているのではないかと思います。読んでみると、そういう意味か〜という、こちらの意図しなかった解説も少々あるにはありますが、『〜てはいけない○○』タイプのタイトルの本、初めて前向きに読もうとしたと思います。

見出し項目を一覧すると、このブログを始めた頃、職場などで違和感を抱いた記憶のある表現満載だったため、自己チェックを兼ねて購入。
本書は下記のように10章から成り、そこに“使ってはいけない”約250語が分類されています。

1.つい口にしがちだか微妙に礼を欠く日本語
2.敬意をはらったつもりがかえって失礼になる日本語
3.時と場合によっては顰蹙を買ってしまう日本語
4.勘違いして使って笑われてしまう日本語
5.何げないひと言で人間関係にヒビが入る日本語
6.うっかり誤用の言いまわしで大恥をかく日本語
7.いますぐ直さないと社会人失格になる日本語
8.相手のプライドを傷つけるかなり危険な日本語
9.冠婚葬祭で使うと誠意を疑われる日本語
10.手紙・ハガキに使うと常識を疑われる日本語

ここで、特にしろねこが注目したのは、第5章「何げないひと言で人間関係にヒビが入る日本語」と、第8章「相手のプライドを傷つけるかなり危険な日本語」にある表現でした。

第5章では、「言い訳するわけではないんですが」「この件は、なかったことにしてください」「こんなことは言いたくないが」「聞き流してもらっていいんだけどね」「聞いてません」「さすが部長!」「私の独断と偏見ですが」「そのうちわかるよ」「あなたのためを思って言うのよ」「結局」「それは理想論だよ」「ゆっくり休んでください」「顔色が悪いね」に注目。
似たものでしろねこが思い出すのは、「悪気はないんです」と「言われればやります」と「疲れてるんじゃない?」です。上記すべてを自分が言われたわけではありませんが、言われたことがあるものについては、シチュエーションによっては当時、相手に殺意すら覚えました。(怖いですね…!)
でも、「こんなことは言いたくないが」と「あなたのためを思って言うのよ」と「結局」は、しろねこも過去に使ってしまっていた時期があったのでした。このブログを始める前の、一番自分が職場でもがいていた時期です。今だったら、信頼関係を築けていない、時期尚早の使用は、あまりに逆効果だとよくよく分かります。若くてせっかち、いっぱしの心境だったんでしょうね。

第8章では、「だから、キミは○○なんだ」「キミに言っても始まらないが」「常識だよ」「言い訳は聞きたくない」「よけいな口だし」「ここだけの話」「話にならない」「はっきり言って」「口が達者だから」「○○クンを見習ったら」に注目。
中でもちょっと笑えたのが、「口が達者だから」の解説でした。

「そういう人に向かって、『あの人は口が達者だから』とか、『キミは口が達者だから』というのは、単なる負け惜しみ。『だから、何』と問い返されれば、何も反論できないし、『あなたにも、そんな才能があればよかったのに』と言い返されれば、かえってミジメになるだけだ。」

実は、これはこの春、ある後輩からしろねこが言われたのと似ています。「先生は、話すのが得意だからいいじゃないですか」と。生徒たちが、よく喋る国語科の私と口下手な(?)自分を比べて、自分をバカにしてくる、というのが彼の言い分でした。でも、私は生徒がバカにする原因はそこではないと踏んでいたので、「それは関係ないと思うけど、もし自分でそれが気になるなら、努力すればいいんだよ」と、間を置いて返しました。まさに、「それが、何」の心境です。「私だって、初めからこんなにすらすら喋れなかったし」。

――そう、自慢でもなんでもなく、振り返ってみると私も努力はしたんだなあ、と思います。もともと一人っ子で、外、とりわけ子ども同士の世界では、自己表現をその場でするのが非常に苦手だったし、複数の人の会話の輪にも、長縄みたいに入るタイミングが読めなかったし、大人になってからも、授業で緊張すれば人前で声が震える人でした。でもそれでは生き残れないので、自分なりにひとつひとつ、できるときに研究・克服・自己点検していったのです。代々の生徒はそれを、文句も言わず待ってくれたんだな、とも感じています。

……言葉遣いに関する本は、大概企業のビジネスシーン対応のもので、それにプライベートシーンなど、人間関係づくり全般に対応したものなので、しろねこのように学校で仕事をする場合、使い方の事情が多少違ってくることもあります。

たとえば、
「ダメなものはダメ」
という表現を、本書では第8章で「相手が呆れ返る拒否の言葉」と位置づけ、セールスやプレゼンテーションの場で発言すれば、論理的思考がストップし話し合いの余地が失われる、ムチャな言葉づかいだとしています。無論、それはそうに違いありません。
しかし、しろねこは昨夜、違反物を持ち込んだ生徒の弁解だけ聞いて、持ち込んだこと自体を正せなかった後輩に、
「気持ちはいくら理解してあげてもいいけど、『ダメなものはダメ』ってその場で言ってくれないと」
と断言したばかり。この毅然とした「ダメなものはダメ」という態度をとれるかとれないかで、教育がいかに大きく左右されるか。この仕事をしていてつくづく思い知らされるフレーズのひとつです。

ですが、本書の約250語のうち、ここに今日挙げた数々の表現は、生徒、またはスタッフ、あるいはその両方に使ってはいけないにもかかわらず、実際使われてしまった場にしろねこが居合わせた記憶のある、言葉の数々です。“知らない”ことで、それこそ「悪気はないのに」、配慮が浅いせいで誰かが不快な思いをしたり、心を傷つけられたりするのは、あまりに悲劇。そもそも上の立場の人たちと下につく人たちが、きちんと言葉づかいも含めてお互いの仕事を尊重して、そのために自分も磨いて歩み寄れる心を保てる世界であってほしい。そう考えて明日の準備に取りかかるしろねこなのでした。