goo blog サービス終了のお知らせ 

Pのlog ( 大阪と上海のChouChou)

通称P。shushu(照れちゃう)ような稚拙きわまりない文面で、上海や大阪のchouchouを綴ります。よしなに。

通天閣にて

2008年09月21日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)
 Officeを探すなら動物園前駅を越えてもなお、南へ行く必要がある。
    日本橋の最南端はパソコン関係の店ばかりだからだ。

でもやっぱりなかった…上新で聞くと全店舗で在庫を探してもあるかどうか
というところらしい。たいていすでに2007しか売っていないのだ。

横道にもそれてふと右をみると通天閣。。




 思わずひさしぶりに新世界のほうまで歩いてしまいました。
 真下まではいかなかったけど。
 ライトがついて黄色くラインの入った通天閣をみると、いつも
 「仮面ライダー555」を思い出します。

 ちょっとオタロードを歩いてヲタがはいりました。
 すみません。

 

 熱心に各社別のデジカメの性能の違いを力節するデジタルヲタクの横を
 通り抜けて難波に戻りました。

 

ポンバシ@DEEP

2008年09月21日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)
 朝方はTOEICの試験があったのだけれど、すっかりやめてしまった。
    資料作ったり別のことを考えたりしているうちに行きそびれてしまった。



 まあ勉強していないのだから、有意義に過ごせるほうを選ぶのはしかたない
 ただ、時間が足りなくて中途半端になっちゃった 

 夏休みもだんだん日がなくなってきた…眠り過ぎなんだろうか 


夕方からアテンドのため大阪市内に出かける。
上海にいたころの、現地スタッフが出張でこちらに来ているのだ。
今回は女性2名。もちろん日本人スタッフが1名一緒にきているのだけど
2名は何度か出張にきた1名と、日本に留学経験のある1名。両方とも流暢
な日本語を話す。時代は中国も日本も女性を中心にまわっていく。



時間より少し早めに日本橋に向かう。Office2003が売っていないか探すのだ。
家では2007なんだが、これが使えない。使いにくいのだ。使いこむ気に
なれないので、よけいに慣れない。Downgradeさせたくてここまで来てみる
ことにした。一時間あれば店はまわれるだろうと思って来てみたが。

ソフトといってもアダルトとDVDばかりでビジネスソフトを扱う店なんてほんの
ひと握りだ。日本橋も日々変化している。アキバと同様、ヲタの街になりつつ
あるんだろうか。

          

半分Officeの購入を諦め、その一本横の筋、通称「オタロード」を歩いてみる。
なんだかとても驚く。歩いている人の服装が違う。

・ポロシャツの裾をズボン(まさに「ズボン」と呼ぶべきだ)の中にいれる
・Tシャツの裾をズボンにいれて、柄もののワイシャツをボタンをかけずに
 裾をひらひらさせて着る

こんな人が無数にいるのだ。

  ヲタだっ  \(◎o◎)/!

そういう服やさんにきたときにGOTH風な女の子2人組をみつける。うまく
撮れないっ!前をおじさんや兄ちゃんのおたが通り過ぎるのだ。
焦点がうまくあわせられない。おたくって撮影しづらい生き物だ。
スカイフィッシュみたいなものだろうか。。
だいたい撮られたがらないのだ

    

「おた」って、老若男女を問わなくなってきてる。見れば一目瞭然でわかる。
そしてぼくが高校生くらいのころから言葉は発生しているから、年齢も40代の
おたくがいたっておかしくないのだ。

ある一角、お店の裏だろうか、おたくの集団がいた。うわー、おたくだ。
誰か出てくるのを待っているのだろうか

        

そのまま歩いていると「世紀末覇者」の文字の入ったTシャツを着た人が。
若者とは言い難い。

ねえねえ、世紀末覇者ってことはラオウでしょ?ねえねえ、そうでしょ?
目の前の思ったより貧弱そうな世紀末覇者は馬に乗らずに歩いていきました



   

本来の日本橋の商店街、そう「五階」と看板のでていた裏手あたりは
すっかりひともいなくて。電気店街、工具・部材市場としての日本橋はだんだん
使命を終えつつあるんでしょうか?

それはそれとしてさみしい限りです。表通り、でんでんタウン側(堺筋)も
電気店街といいながら、数は減っているしそもそもパソコン店を除けば本当に
主役交代した感があります。



通天閣にも寄ってからの帰り、なんば駅に向かう途中。またオタロードを
通りました。向こうに歩くのは、メイドさんですね

わーい。本物だあ。かわいいですね、ちなみにマッサージやさんでした。
なにからなにまであるんだねえ。
魔法学校食堂とか、アイドルカフェとかそんなんまでありました。そして時折
オタクな人が出入りしてました。

DEEPな世界です。 

        

下を歩いているのは一般の女の子でした。普段からこんな服で普段から
こんな大きなバッグなんでしょうか。それともどこかから旅行なんでしょか。
買いだめ?まさかね

ちなみにあんましかわいくなかったけど・・・オタクのほうの人なんでしょね
(ごめんなさい) 

   

ここにはメイドさんと、なぜかデトロイト・メタルシティのクラウザー三世が
なにカフェなんだか・・・



オタロードはみてて飽きないけど、なんだか居心地悪いっていうか。。。
違う世界でした。

でもメイドさんのマッサージはそそられるなあ でも下手だったら行かないな


KYOKOがでてきた日(鰻谷)

2008年08月16日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)
 鰻谷へ移動。KYOKOさんの目的は「狭い店舗敷地をうまく活用して
    お客さんが多く入っている人気店にいく」だった。

マニュアルもなしにそんなところあるかいな・・と思いつつ 

鰻谷を歩く。。と、見つけてしまうから、この人はおそろしい。
こじんまりとしたスペインバル風の店を発見。

「ここにはいろっか」 

にこやかに入っていく彼女に続いて店内に入ると・・・

  

大盛況な店でした。KYOKOさんの嗅覚はどこからくるのだろうか。 

とりあえず空いている席に座る。とにかく彼女の観察する眼は忙しい。

     

かなり感動しているようだ。上海で担当したショットバーはうまくできなかった
らしく、酒の配置、荷物の置き方から座席配置まで感嘆の声をあげながら
きょろきょろしている。

店内は女性の割合が非常に高い。二人でその理由を議論する。店の色合い
か、それとも気さくな店員の応対力か。

狭い中にも猥雑感を出す工夫がある。自分は上海でうまくだせなかった。
クライアントのショットバーの男の子もわかっていたけど、彼の言うままに
設計して結局うまく思うものをひきだせてあげなかったこと。
そのことがとても残念だからと彼女はほんとうにくやしそうに語る。

  



いつまでもにぎわう店内。土曜日の夜だからだろうか。二人連れの女性で
ここから繰り出す姿も見受けられる。ドア際にはここでどっしり腰を落ち着けて
飲むのだろうか。いつまでもテンション高く飲んでいるグループ。
たしかに繁盛している。

    

彼女も上海で仕事を始めて2年近くなってきた。壁にあたって当然なのだ。
このままフリーといえばかっこいいけど、一人でやっていくのか。あるいは
ビジネスパートナーを決めて大きくしていくのか。岐路に近づいている。
ひとりでは細かくいい仕事を丁寧にしていけるわけではなくなってきている。
ずっと言い続けてきたけど、彼女が自覚して実感してきているということ
だろう。

仕事をする彼女は素敵だと思うし、もっと評価されてよいと思う。子供を
2人、ぼくの支援はともかく実際育児をしながらこなしてきたわけだし、まして
上海という異国でこなしてきたのだ。
仕事をするライバル、パートナーとしてはすごいし負けないでいきたいと思う。

なかなか両立はできないものだ。
最初からわりきっていれば、もっとうまくできたのかもしれないが。

777マイルの向こう、これから先彼女はどう考えていくのだろう。

ともかく僕の提案は延期になった。
どうやらまだ時間がかかるらしい。待つのはかまわない。
ただ僕にもchangeの時間は迫っている。マケインでもオバマでも、すでに
叫んでいるのだから。

あのKYOKOがと驚くことがあった。ビジネス書が読みたいというのだ。
変わったものだ。彼女によくあう本として
藤田晋「渋谷ではたらく社長の告白」をあげることにした。まずまず読みやすい
し、書いていることが彼女に向いていそうだったからだ。
こうやって何か手伝えることがあればいいと思う。



★スペイン居酒屋 BAR MAR(バルマル)
  大阪市中央区心斎橋筋1-5-3宝栄ビル1F
  06-6245-3121
    http://r.gnavi.co.jp/c235701/?ak=ZEFGcGtwQr0%2BfW3Rk2tUFGDjOewRqfLrbKXcvs7uweg%3D
  (ぐるなびですが店のHPより見やすいです)


帰りは道頓堀を通って、角座の跡地もぼーっとみながら帰りました。
まあいろいろ議論の平行線はあったけど、悪くはなかった食事でした。



きんぴかのにせものについて

2008年07月21日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)


夕方。Fさんへの自分なりの野辺送りをしようと、ミナミで友人と

駅からの階段をあがり、心斎橋筋に突入しようかというとき、一軒の店の
前で、変なもの発見。

通天閣にいるはずのビリケンさんがこんなところに。

よくみると、本物よりでっかすぎ  それに金ピカ。なんだか趣味悪そう
でも笑顔はおんなじかな

まあご利益あるならお祈りだってしますよ

不信心者よろしく、適当な柏手でおいのりすると(まんまんちゃん、あーん
って子供のころやってた感じで)
遅刻しそうな中、充電のきれた携帯電話を対処しに心斎橋筋にauを
探して突入していきました




ドラッグストアなんか大きらい

2008年06月18日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)

 代休を消化。ゆっくり休んでと思ったがなぜか結局資料作ったり
    ばたばたと。家にいるというだけな一日になっちゃった。

夕方にOBP経由でミナミにでかける。
昨日に続いてattend。本日はドラッグストアによってお土産を買いたいとのこと。

これが大誤算。
まわるまわる。時代はまわる♪
店もまわる。マツキヨ、コクミン、その他もろもろ。

ミナミの端、大阪府立体育館のあたりから心斎橋筋北まで。しっかりすべて
の店まわりました

へとへと  

中国人ってなんであんなにドラッグストアが好きなんでしょう。
よく見ると団体旅行客が。台湾かな大陸かな・・・修学旅行みたいな団体や
老人たちの団体まで。

あるいはどこかに出勤する水商売風の女性。中国のパワーはもうすっかり
ミナミを支え始めてます。

コクミンなんて中国語併記で銀連カードOKでした。
すごいな。まるで中国がやってきたかのよう。

サービスは日本人でしたけどね 

ようやく休息させてもらえた先はもう当初予定していた店は遙かに遠くて
適当に店に入りました。
イタリア風居酒屋さん。そう、もうここは東心斎橋だもの…

よく歩きました。



  

  

  

なかなかおいしい店でした。

そして「腹ごなしに歩きましょう」というスタッフの提案で、結局…
本町まで歩きました。

ヘルシーな一日

★ええやん
  大阪市中央区心斎橋筋1-3-6
  06-6253-2339

本町まで歩く途中、鰻谷というなつかしい地名の看板が。
住所改正で遥か昔、このあたりの名前が東心斎橋にかわり、大阪の
スポットは西へ北へ動き出していきました。
大学生のころ、この地名は僕のあこがれでした。

思わず写真をとりました。
最近はビルの名前にもついていたりして鰻谷の名前は復権中。

なんだかうれしいものです


大阪attendance ①法善寺横丁から道頓堀へ

2008年04月26日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)

 ブログを始めて約2年(最初の半年はほとんどなにもしてないけど)。
   上海に着いた日から掘り起こして形にして、ずっと日記になるように
   続けてきた。それなりに読んでくれる人もいる。

そして今日、ついに「現」上海最強グルメブロガー、「よしけい」さんと会食。
Shanghai-Bla-Blog というブログは、ぼくの目標でありリンクを貼ってもらった
ときはうれしいものでした。

今回、よしけいさんは所要で一時帰国。関西に立ち寄るため、初体験の
大阪見物のattendとなりました。
男とめしを食うのに、こんなにワクワクするのはひさしぶり。

どんなinspireを与えてくれるでしょうか。

 とりあえず17時に待ち合わせ。わからなければ

なんば駅上のスイスホテルロビーとしていた。
南海サウスタワーホテルと呼んでいたころ、よく待ち合わせに使っていた。
新入社員のころだった。
18年たって、ロビーは変わらないが、ひとはかわった。なんだか中国語比率
がすごく増えた。なにも見えなかった大阪球場跡地はいつのまにか、きれいな
なんばパークスになっていた(上海に行っている間にできたので知らないのだ)

しばらくして、よしけいさんから電話が入る。千日前ビックカメラ横のカフェに
いた。たいしたものだ。
そこで合流。しばらくお話する。
会社と関係ない人と話す、公龍する時間というのはとても重要だ。人生の上
でも、自分のためにも。

きょうは京都で歩き、大阪でも天王寺からここまで歩いてきたという。つわものだ
だけどちゃんと言っておけばよかったと少し反省。

でもまた歩かせてしまう (ごめん)

まずはなんばグランド花月。と、その前のワッハ上方のあたりをご説明。
家族、とくにお子さんの頼まれものを買いながら北へ進む。

    

千日前筋を越え、法善寺横丁に入る。
まあ、とりあえず。ここで食事してもよかったのだけど、道頓堀を見たいと
いうことなので、さらに北へ。細い路地を抜ければそのまま出るし。



水かけ不動さんに、ぐっときたのかシャッターを押すよしけいさん。
すごいなあ一眼レフ。すごくうらやましかった

  

 こんな店の前の人形もあった…

そして道頓堀沿いへ。先日閉店を発表したばかりのくいだおれの前には
黒山の人・・人・・・
なんだか気のせいか、中で食べる人の姿も増えたような。。。

たぶんぼくは中に入ることなく、閉店の7月を迎えるのだろうけれど。

   

人形は吹き出しをつけて閉店のご案内。店はつぶれても人形は引く手
あまた。セレッソかガンバかタイガースか、はたまたビリケンさんの横か・・

 

この通り、づぼらややかに道楽、最近できたカールの看板までパチパチ
写真を撮るよしけいさん、ポツリと一言。

「なんだか南京路みたいですね。」 

言いたいことはとてもよくわかる。
原色というか、派手な色遣い。視覚に訴える(遮る?)かのような
目立つ看板。

中国風なのだ。

でも南京路風なんだろうか。

かつて南京路で撮影したときのように、頭をあげて看板のあたりを撮って
みる。夕方まだ明るい通りには、それでもそろそろ電気がついて夜が
もうすぐ来ることを遠慮がちに主張していた。

似てるのかな・・ 同じカテゴリに属する街なみ。  なんだろうな 


僕たちはさらに、ひっかけ橋でグリコを撮影し、ひとだらけの心斎橋筋を
通って長堀まで歩いたのでした。

よしけいさんの感想はこちらで・・(京都+大阪観光(4)ギラギラ道頓堀


雨の日のバールは。

2007年12月30日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)

 雨。夕方になって少しやんだ気配だけど、小休止という感じ。
    ぐずぐずしたお天気。

ミナミにでかける。明日、子供だけでなく奥さんにもクリスマスプレゼントを
渡した方がいいかなと思う。いろいろあって子供の世話もして。そりゃあ、
言いたいことはやまほどあるし、今後のことで言いあいになるかもしれない。
でも、一年の間2人の子供をなんとか育ててきたのは彼女だし、無事に
過ごせたこともねぎらってあげてもいいかと思う。

ちょうど結婚して東京に異動した友人が、こちらに戻ってくるのでついでに
一緒に探してもらうことにする。
雨なのであまり遠くではない場所でということで高島屋で待ち合わせ。
とりあえずネックレスを買うことに。
店員さんの勧めで、今年の流行だというピンクゴールドのものを購入。
「え?選ぶの早いですね」「私そんな安いの買わないけどな」
という友人の発言。こらこら、ようは気持ちなのだよ 

雨がまた降りだすかもしれないので、あまり遠くにはいかずできるだけ
駅に近いところで少し食事していくことに。

今日の選択はアメリカ村南。日宝ビル近辺。先日の「Dig me out」に
近い、というより対面にあるスペイン料理やさんに決める。



入口はビルの奥。京都にある店を思い起こさせる。そっと歩いて奥に
むかうと・・

狭いながらも凝ったつくりの店内。暖房がしっかり効いてあったかかった
です。日にち的に谷間なのか、まだ時間が早いのか。お客さんは少なめ
でしたが、味はしっかりしていました。イカすみのパエージャは旨かった



木造りのごつごつした部屋の中にシャンデリアが印象的です。あまり
うまく撮れなかったけど・・ 



食べ終わる頃には、ぼつぼつ人も来始めてました。きょうは雨ですし
明日は出発なのでお早目に帰宅します。
ワイン飲んでます。ごきげんな前日でした。





★Bar Espanol Dorra
  中央区西心斎橋2-10-15
  06-6212-5029


Dig me out !

2007年12月24日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)

 ビジネスマンがよくいくランチの店ということで紹介されていた場所。
   アメリカ村の中にある。以前、上海に行く前はよくこのあたりは来て
   いた記憶がある。たこ焼きやさんとか。場所的にはその近く。

たくさんの看板のある前面をぬけると、店の看板が。どうやら24H営業の
カフェらしい。10年以上昔、ミナミで始発電車待ちをするときに飲み疲れて
喫茶店でも・・っていっても探しまわっていたことを思い出した。
無意味にいちごショートのある小さな喫茶店か道頓堀沿いの青山しか
なかったなあ。いまはとっても便利だ。若い人ほど便利な世の中。



中はギャラリーのよう。ここでART&DINERという店のサブタイトルの
意味するところを理解した。ところどころ花を飾ってるのはなんだろ?





これも自分の座ってる机の紙を2分きっかり見てやっと理解した。
すべての絵が15,000円で販売していること。そしてFM802が協賛して
いること。そうなんだ。そういえば前面のくちゃくちゃした黒板に
supported By FM802と書いていたことを思い出す。

そっか!それで店名が「私を掘りだして」なんだ!
すみません。やっと理解した。。。 なるほど・・
ここは芸術家の登竜門なんだねえ。



テーブルの奥には若い女の子たちがきゃあきゃあ言いながらお茶
してる。隣ではカップルが、反対側では女性二人が歓談中。
さまざまな昼の過ごし方。絵を買う、見繕う方々が来るのはいつなん
だろうね。深夜?昼さがり?



まもなくランチのチキンカレーが。そうだな。朝も鶏肉だったな。。
なんてことは夜になってから気づいたわけで・・・
まあ肉なら鶏肉のほうがヘルシーじゃないかと。

ミネストローネもついてて、昼としてはちょうどよかったです。
野菜もまずまず。コーヒーを飲みながらほっと一息つきました。
そうだ、クリスマスイブだなと。カレーライスかあ。まあそんな年もある



店を出る前に入ったトイレには、コンテストのポスターはがきが。
HPにもちゃんと書いてあったので借用というか転載させてもらいました。
なんだか新海誠風な絵が好きになりました。

そして自分も、なんだかひっぱりあがりたいって思えるようになりました。
前向きになれる店かもしれない。こういうARTに囲まれると、自分も前
向きになる力が漲るのだろうか。

というか、ください・・切実に。 来年の活力くださいな



レジでもいろんなイベント葉書をくれました。写真を撮ってたからなにか
気を遣ってくれたのでしょうか?それとも店が気さくなんでしょうか。
24Hはどんな風に過ごすんだろう。夜も夜の顔。
もう24Hをミナミで過ごすこともなくなりましたが・・・でもちょっぴり見て
みたい気がします



最後に入口。こんだけあると、何がお勧めなんでしょうかって思うけど
このごった煮がアメ村、とくに南側の文化というか風習というか、ノリ
なんだろうな・・

★dig me out    ART&DINER
  大阪市中央区西心斎橋2-9-32アメリカ村アローホテルB1F
  06-6213-1007
  http://digmeout.net


<p><a href="http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270201/27001015/" rel="tabelog 6c492962eee149bcd6a5f6824dc8ea5139c2e9ad">digmeout ART&DINER  (カフェ / 四ツ橋、なんば、西大橋)</a><br /><span style="color: #FF8C00;">★★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆</span> 4.0</p>


Free fall のなにがいいんだか。

2007年12月24日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)
 予想はしてたんだ。確かに。でも反省とか学習効果とかみんな
    ちゃんとあるよなあって思ってた。でも今回はクリスマスがある。
    ということで、今回も荷物がやっぱりはいらない。そこで大きめの
    ボストンバッグを買うことにした。近くで昨日探したがそれほど
    いいのがなかったので(あまり薄いと困るのだ)ミナミのカバン
    専門店にいくことにした。

電車の中も街の中も、テストがおわったからか中学生や高校生であふれ
かえっている。うらやましいと思う。そういうモラトリアムの時期の中の
そのまた自由な時間なんて、どれだけ貴重な時間か・・

それはともかく、「ジャガーかばん店」に向かう。人いきれに飲まれたのか
すでに到着した時点で疲れていた。なんと商品を見ているうちに眼鏡屋
に入っていた・・あれ?いつのまにか隣に入っていた。
おおぼけをしなあら商品をみて、PUMAの大きなバッグに決める。
値切るのも写真を撮るのも忘れていた。まったく・・
まあ高くはないので満足はした。これで十分入るかわからないけど、持ち
歩きできる大きさにはなりそうだ。
このかばん屋だとなんでも売っている。。

そこから昼時なので店を探す。朝が唐揚定食だったので軽くでいいやと
いうことで、アメリカ村あたりで探すことにする。
千日前筋と御堂筋の合流する交差点を渡って、少し休憩する。ビルの前
にあるソファに座ってメールを一本打っていると、頭上から女性の悲鳴が


フリーフォールだった。

いったいいつの間にこんなもんがナンバのど真ん中にできたんだ?
下を行く人はみんな見上げている。このビル、どうやら1Fはパチンコ屋
さんのようだ。あとは食事するところ。それほどすごいビルでもないんだ。
ただ建設中から、なんちゅう形のビルやねん??と見ていた。
だいたいいつも夜だったので、この穴はなんだろうと思っていたけど
やっとわかった・・

悲鳴だから、まさか誰かが真上から落ちてきたのかと思ったら・・・
みんな落ちてくるんだって・・なんだそりゃ。 



関西walkerとか関西一週間とか最近見ないのでね・・
いつからだろ?・・・でも怖いから乗らないと思う。
重力にしたがって自由落下してなにか面白いのだろうか? 

高所恐怖症だから全然わかんないや・・ 

★namba HIPS
  建設中の様子がわかるブログがあるのでどうぞ
  http://www.arrowgroup.co.jp/nanba/blog/

B-SIDE

2007年11月26日 | 大阪chouchou(ミナミ・鰻谷・日本橋)

 先日ミナミで飲んだ帰り、心斎橋大丸の前あたり。
    CDデビューするという女性歌手の卵やら、ものうりのお兄さん、
    お姉さんのいる中、ひとつのコーナーで立ち止まった。

 B-SIDE Label。何かふざけたような、ななめから見たような上から目線
 というか(僕の知ってる今風な言い回しを並べてるだけな気もして、この
 出来を表現できない貧困な状況が悲しいけれど)ステッカーや絵葉書が
 並んでいる。

 そして宣伝をしゃべるお兄さん。

 ステッカーは一年保証です。サイトで言ってくれればちゃんと送りなおし
 ますよ。それも宣伝ですから。今度東京に進出するんです。
 名古屋まではもう入ってるんですよ・・

 「形から入りますけどなにか?」
 「こころのトビラ、開きにくくなってます。」

 欲しくなるステッカーいっぱい。あげたくなるようなのいっぱい・

 なによりいいのは、売ってるデザイナー兼営業(だと思う)お兄さん。
 イキイキしてる・・・

 いいな。がんばって東京進出成功してね。
 まあ僕もステッカー貼ってみます。

 僕の買ったステッカーです。一部はお友達にあげます

★B-SIDE LABEL
  http://www.bside-label.com/top.html