Pのlog ( 大阪と上海のChouChou)

通称P。shushu(照れちゃう)ような稚拙きわまりない文面で、上海や大阪のchouchouを綴ります。よしなに。

検閲!?

2006年02月13日 | 文化って大変だね

 日本のマスコミの中国の評価は依然としてよい評価では
ありません。特に何かあれば言論統制といったような書き方が
よく見受けられます。最近も2本の映画の上映禁止がそういった
論調で紹介されています。
 1本は「memories of Geisha(日本名:さゆり)」。渡辺謙とチャン・
ツイーの主演で日本でも話題ですが、こちらでは「チャン・ツイー
(章子怡)のベッドシーンが従軍慰安婦をはじめとする日本の
悪いイメージを想起させる」との理由で映画館の上映禁止となり
ました。もう一本は「ブロークバック・マウンテン」。台湾出身の
アン・リー(李安)監督で今年のアカデミー賞最有力とも言われて
いますが、同性愛をテーマとしており国民感情を刺激したくないと
の理由で同じく上映禁止となりました。
 ところが、実際には街のDVD店に行くと2本とも普通に購入
できます。春節明けに中方スタッフと他愛もない会話をしました。

 「春節中はDVDをよくみてましたよ」
 「どんなDVD見たの?」
 「そうですねえ。章子怡のでてるのと李安監督の作品ですねー」
 「え?あれって中国人は見たらだめってことになってるでしょ?」
 「??え?そうなんですか。知りませんでしたけど・・」

テレビニュースや新聞を読まない人がニュースに疎くなるように、
確かに政府の決定に興味がない人は禁止されていることを知る
ことはないわけです。そもそも、13億人に「見るな」と徹底するなんて
不可能でしょう。だいたい、街のDVD屋さんはほとんどが海賊版
ですし、それを取り締まることもこれまた不可能です。上海のように
外国人比率が高ければその人たちにまで強要するのは国際的
にも非難されます。
 ということは、上映禁止にする理由は何なのでしょうか?

 それは中国風のガバナンスというものではないかと思います。
個人主義ともいうべき百家争鳴な中国の個性に、統制をおこなう
には「最初にだめと言っておいただろう」という方針の提示が必要
であること、そしてそれは石橋を叩くように「今後対日や国内で問題
となりそうなものは予めふたをしておく」ということなのだと思います。
 そう考えると、日本のマスコミが叩くような人権侵害や言論統制
ということではなく、「国内の円滑統治のための消極策」のようにも
見えます。

ものの見方は実際に現場にいて、中立的な視野で理解しようと
思う積極性がないと、なかなかわからないものです。


春節!その2ですね

2006年02月06日 | 中国つれづれ。

 28日土曜出勤が終わると29日から4日まで春節休暇と
なりました。昨年は、家族が来る直前のため引越し・出迎え手続き
などばたばたしていた記憶があるのですが、今年は家族の帰省も
実家のご両親の旅行の関係で2月3日と遅くなり、家族そろって
「今年二度目の」正月を迎えることとなりました。
 ニュースでは、北京が19年ぶりに都市部で爆竹・花火を解禁した
ということでしたが、上海はもともと特に禁止はなかったためか、
大晦日の夜から派手に花火が上がり、帰るタクシーもなく(多分
運転手も帰省するためだと思います)どうしようか途方に暮れて
見上げた陸家嘴のビルの谷間でも外灘でも花火があがり続けて
いました。
 地下鉄の終点の駅でようやくタクシーを見つけて乗り込むと、
まわりも花火ばかりでうるさくなりつつありました。極めつけは自宅
付近。古北地区は、なんと我が家の前に花火の屋台も出現し夜中
すぎまでひたすら花火が各地であがってそれはきれいな光景でした。
(わたしは疲れて寝てしまったのですが2時ごろまで続いていた
らしい。家族語るの巻・・・)

 今回は屋台がでたことで延々供給されたからか、春節期間中
何度も一斉花火大会になりそれは壮観でした。昨年より今年、
もしかすると来年はさらにすごいのかもしれません。春節期間中
ずっとこの状態でしたので、花火などという完全な消費財にここまで
投資する余力のある上海人ってすごいなあと感じました。この壮観
さは絶対観光の目玉になるんじゃないかなと家族で話をしていま
した。

 今年は家族でいたため、春節期間もかなり街を出歩きました。道
で山のように売られていたのが果物かご。日本であれば入院した
人にとびっきりのものを送るときに使うようなあれです。きちんと
ラップし、いろんな果物がはいったかごが、どの通りも山のように
売られていました。これは初めて見る光景だったのでネットで調べて
みたのですが、どうやらお正月の贈り物ということのようです。ただ、
このようにそこかしこで売られることについて、ネットでも語られて
いませんしこれはごく近年の特徴なのかもしれません。これも上海
の人の経済力が年々向上しているしるしなのでしょうか。

 春節のお天気は晴れ。ただし花火で曇り・・そんな感じです。