goo blog サービス終了のお知らせ 

山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

庭木の剪定にチャレンジ

2015-01-31 | ブログ
 庭を造ってから二十数年経ちます。この間、庭木の管理を造園業者さんに依頼してきました。しかし、年間10万円近くの料金は老後の生活にとっては大きな負担になると思われます。そこで、一念発起して今年から庭木の剪定にチャレンジしてみることにしました。
 果樹栽培を手掛ける上でも剪定の技術は不可欠ですが、これは果実を実らせるのが主目的です。観賞用の剪定とは自ずと異なります。ということで先ずは参考書をということで、



を購入しました。この本を頼りに見よう見真似で剪定しております。自分でやる一番の利点は、樹種の適期に作業できることでしょう。また、良く樹を観察するようになりますので、早めに虫や病気の発見ができ、早めの対処ができるようになることでしょう。そして何より、庭木への愛着が深まることではないでしょうか。

 まだまだ皆様にお見せできるような出来栄えではありませんので、庭の画像は割愛させていただきます。
ただ、剪定作業中に発見した画像を数葉掲載させていただきます。

 次の画像は、山茶花の生垣の枝が込み合って十文字にクロスしたところが片一方が巻き込んで固着してしまったものです。


 次の2枚は、庭石の割れ目に種が入り込み発芽したものです。生命力の強さを感じさせてくれます。





謹賀新年(2015)

2015-01-01 | ブログ
新年あけましておめでとうございます。

 さぁて、今年はどんな年になるのでしょうか?
さっぱり分かりません。というか、この歳になるとどうでも良いことのように思えてきました。
これといって大きな野望もありませんし、絶対に実現したいと思うようなこともありません。
「沈香も炊かず、屁もひらず」(新年早々例えが悪く申し訳ありません)というのは、平賀源内の平凡の戒めとして知られています。何となくその対極にあるような面白味の無い平々凡々とした考え方になってしまったようです。
 そういう私でも、とりあえず今年の計画を立ててみました。しかし、ここには書かないことにします。以前の私ならば、書くことによって自分を追い込もうといった思いもあったかと思います。しかしながら、書いても無意味だということがはっきりしましたので、もう止めにします。もし、計画通りになったら年末に自慢げに書くかも知れませんが・・・。

 これから、ぽつぽつと独り言を言うようにブログを書いていきますので、今年もこのつまらないブログにお付き合いいただきたいと存じます。
 

ペットの野生化について思うこと

2014-12-25 | ブログ
 今朝TBS系列の「あさチャン!」でハリネズミが取り上げられておりました。例のごとく「カワイー!」とか口々に言って出演者一同大騒ぎでした。これらの報道についてとやかく言うつもりはありませんし、ペットとして飼育する分についても同様です。ペットを飼うことによって安らぎを得ることは大切なことであると考えます。子供の情操教育といった側面もあります。私も小さい頃には、十姉妹などの小鳥を飼っておりましたし、今でも犬がおります。

 一方で、これらペットが野生化している実態も深刻なものがあります。最近話題になっているのがアライグマでしょうか。その他にもミドリガメ、ハト、ネコなどなど多くの野生化したペットが問題になっております。ペットではありませんが、ブラックバス、ブルーギル、ジャンボタニシなどの外来生物も生態系に影響を及ぼしているのは周知のことです。

 これらの野生化した動物達が人間社会に危害を及ぼすようになると駆除の対象になります。動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)に「第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処する。」といった重罰規定があります。無論これは直接危害を加えたものに対する処罰であります。しかしながら、諸事情により飼えなくなったペットを野に放つ行為は、自ら手をくださいないだけのことで間接的にこれに加担しているようにも思えます。更に同条第三項に「愛護動物を遺棄した者は、百万円以下の罰金に処する。」と規定されております。

 一部の心無い人が軽い気持ちで何気なく野に放つのでしょうが、これが深刻な事態を招くことがあることを知っていただきたいと思います。ペットを飼うのであれば、その動物が寿命を全うするまで、よくよく責任を持っていただきたいと考えます。

 とテレビを視ながら何気に思ってしまいました。



 

第4回堂楽コンサートに行ってきました

2014-11-09 | ブログ
 昨日、小城市の本龍院で開催された第4回堂楽コンサートに行ってきました。 

 今回のコンサートは昨年に続き、田代佳代子さん・池田祐子さんによる「マリンバの夕べ」ということで、全8曲+アンコール(赤とんぼ)演奏でした。今回でマリンバのコンサートは3回目です。

 今回、改めてマリンバの魅力に接したように思います。お寺の本堂といった演奏空間も相俟ってか、本来単音の連続であるはずの音たちが共鳴し合い、まるでキリスト教の教会でパイプオルガンを聴いたように感じました。 また、住職の奥様との競演などあり、和やかな雰囲気の中で素晴らしい秋の一夜を過ごすことができ、何とも有難いことだと思います。

 演奏に先立ち抹茶のご接待などもあり、久々に芳しいお茶を堪能することができました。
準備等々大変でしたでしょうが、これからもよろしくお願い致します。

※ 池田祐子さんが初CDを出され、メジャーデビュー(?)されたとのことです。
 また、各地でコンサートも開催されてますので、機会がありましたら是非ともマリンバの演奏を聴いてみてください。







 ※ 第7回「堂楽寄席」が平成27年5月24日(日)に決定したそうです。

   出演者:橘家蔵之助さん(二席)、桂梅團治さん(二席)、桂小梅さん(一席)だと思いますが・・・。

 こちらも毎年楽しみにしております。



旧ブログから本ブログへリダイレクト機能でおいでになられた方へのお詫び

2014-10-23 | ブログ
 ブログ人移転に伴いOCNが提供しているリダイレクト機能は、各記事から全て本ブログのTOPページへリダイレクトされるようです。大変恐れ入りますが、サイト内検索を使用していただき目的の記事を探していただけるようお願い申し上げます。

 迂闊にも、このようなプアな機能(記事から記事へとリダイレクトされるものと信じ込んでおりました。)とは考えもせず、読者の皆様に大変なお手間をお掛けさせる仕儀となりまして重ね重ね申し訳なく存じております。

 各検索サイトの検索結果が更新されてしまうまで、このような不快な動作となってしまいますが、何卒ご容赦願いますとともに、今後ともお引き立ていただきますようよろしくお願い申し上げます。

天山社くんち祭~締め上げ

2014-10-15 | ブログ
 おくんち祭りの翌日、いよいよ注連元行事の最後の「締め上げ」が行われました。
これまでの神事で用いられた榊、御幣、注連縄などを竹に縄で巻き込んで「シメ」を作ります。これを大殿宅の庭に立てます。これをシメを上げるといいます。このシメは、翌年の8月位まで立てられたままにしておきます。
 締め上げ当日は、台風19号の暴風圏に入っている真っ最中で、風雨共に強い中での行事となってしまいました。

(締め上げ神事)


(榊、御幣、注連縄などを竹に縛り付けます)


(お神酒を注ぎながら縄を竹に巻きつけます)


(竹をつぶして折り返しを作っていきます)


(上部を折り曲げループを作っていきます)


(締めの部分にお神酒を注ぎます)


(縄の締めの部分を作ります)


(神主さんが神籬(ひもろぎ)を取り付けます)


 ちょうど、この頃が台風の最接近していたものと思われます。雨もあがり風も収まってきました。その間隙をぬってシメを上げることとなりました。

(シメを上げている様子です)


 無事シメも上がり、この後は「なおらい」という宴会に移ります。私は所要で参加できませんでしたが、台風の吹き返しの風が強くなり、公民館の瓦が飛ぶなど猛烈な風となりました。
 果たして、シメは大丈夫か!
翌朝気になっていたので、シメの様子を見に行きますとチャント無事風雨をしのいだようです。

(強風に耐え屹立していたシメ)


 これにて一連の「おくんち」関連記事は終了です。次は10年後ですが、その時私は67歳となります。
さて、どうなっていることやら?


<参 考>
おくんち祭りに向けて-初寅」「おくんち祭りに向けて(2)-榊立て」「おくんち祭りに向けて(3)-笛作り」「おくんち祭りに向けて(4)-八朔」「天山社くんち祭~浮立奉納



天山社くんち祭~浮立奉納

2014-10-15 | ブログ
 10月12日いよいよ「くんち祭」当日を迎えました。あいにく台風19号が接近し、風も強く今にも降り出しそうな天候でした。前日に西晴気、宿、一本松の各神社に浮立奉納を済ませておりますので、本日は「印鑰神社」、「九郎神社」、「天山社」の順に浮立を奉納していきます。
 
 ちなみに笛の曲目は、浮立団の進行に伴って、橋掛かり⇒鳥居掛かり⇒宮回り⇒座作り⇒庭笛⇒まくり⇒追いまくり⇒道行きと移っていきます。(座作りと庭笛の間に、あど口上があります。)

(浮立奉納に出発前、10年振りの和装です。)


(鳥居掛かり)


(座作り)


(あど口上)


(まくり)


 天山社での浮立奉納がメインです。昼食を挟んで、社務所前での奉納で一応正式行事は終了です。
この後、天山社から下って注連元へ高額のご祝儀(お花)を頂戴した各家や小殿の庭先で浮立を奉納し、最後に大殿宅にて最後の浮立奉納となります。

(大殿宅での浮立奉納)



 途中、雨に見舞われて合羽を着用しての浮立となりましたが、これで一連の当日行事の終了です。
 大殿宅に8時に集合し、終了したのが16時前後ではなかったかと思います。 

 解散後、自宅に戻って宴会です。夜遅くまで続きます・・・。

(十年に一度ですから、大盤振る舞い?)




<参 考>
おくんち祭りに向けて-初寅」「おくんち祭りに向けて(2)-榊立て」「おくんち祭りに向けて(3)-笛作り」「おくんち祭りに向けて(4)-八朔

台風19号で農業用倉庫が一部破損してしまいました

2014-10-14 | ブログ
 18号もかなり強力でしたが、19号は格段に強い台風でした。下の画像のように農業用倉庫のスレート屋根の一部と雨樋が破損しました。

(吹き飛ばされたスレート葺きの屋根)


(回収してきたスレートの破片と雨樋)


 農作物の方は、オクラ以外はほとんどが倒伏乃至は葉が傷んでしまっております。特に大豆は、20%程は枝折れしてしまっておりました。仕方ないので枝豆で食べてしまうことにします。食べきれないものは、茹でたものを冷凍保存です。倒伏したものは、回復するとは思いますが収量はかなり減るのではないかと危惧しております。

意外に強かった台風18号

2014-10-06 | ブログ
 かなり遠方を通過したのにも関わらず、昨夕から夜半くらいにかけて強烈な風が吹きまくりました。
久々に家屋への被害が出ました。といっても、雨どいの一部が吹き飛ばされたのと温水ボイラーの煙突が小破といったところでしょうか。



 一方、農作物への被害は中破といったところです。被害の大きい順でいきますと。

 キュウリの支柱が倒伏しておりました。キュウリの収穫はほぼ完了しておりますので、作物への影響はなしです。ただ、この支柱はエンドウ豆の栽培に流用する予定でしたので、全面撤収して作り直しです。材料の竹は、それこそ山のようにありますので問題なしですが、労力が・・・。



 大豆が一部倒伏しておりました。建物や地形的な影響で風が収束した風の通り道に当たるところがやられてしまったようです。とりあえず1本ずつ培土して立て直してみるつもりですが、どうなることやら。ちょうど枝豆の時期ですので収穫という手もありますが?



 直蒔きしたブロッコリーが一部倒伏しておりました。これは風が廻ったらしく倒伏の方向がてんでバラバラです。ぐるぐる廻されたものと思われますので、根などに相当のダメージがあるものと思われます。これも培土して立て直しです。ブロッコリーの生命力に期待するしかありません。



 ネギが根元から折れております。ネギはこれくらいではへこたれないでしょう。折れたものは収穫して、刻んで冷凍庫で保存し、薬味として使用します。



 緑肥のソルゴーが一部倒伏しておりました。これが風の矢面に立ってくれ、防風の役割を果たしてくれました。大豆が一部被害でとどまったのも、ソルゴー君のお陰かも知れません。後は採種して刈取ったものを草マルチとして活用します。



 水稲は大丈夫でした。理由は分かりませんが、ひえ茫々の水田の倒伏が激しいようです。

ブログ引越し作業ひとまず完了

2014-09-19 | ブログ
 9/6にこちらにブログを引っ越して、私が管理しているWebサイトや他のブログからのリンクの張り替え作業を少しずつ行ってきました。ひとまず本日をもって一段落ということにしました。2回ほどチェックしましたが、そのたび抜けが見つかり完璧にすることは困難だとほとんど諦めの境地に達しました。
 本ブログ内リンクは一応引越しツールで処理されてはおりますが、前にも書いておりますように、記事にダイレクトにリンクされておらず(当日書いた記事の一覧にリンク)、使い勝手が悪くなっておりますので、それも一部張替え作業をしましたが、あまりの量に圧倒され断念してしまいました。皆様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご容赦下さるようお願い申し上げます。引越しツールにもう少し工夫が欲しかったところです。

  
 さて、一息ついたところで今度は「Page ON」~「空調温度管理による省エネルギー(空調温度管理とは?)」の引越し作業です。このところOCNのおかげで時間を浪費させられております。一刻も早く、このような後ろ向きな作業から解放されて、日常を取り戻したいものです。

 
 

OCNブログ人から引っ越してきました

2014-09-06 | ブログ
 都合により、OCNブログ人から引っ越してきました。今後はこちらでお世話になりますので、よろしくお願いいたします。

 移転に伴い、複数カテゴリを単一カテゴリ化する必要がありましたので、カテゴリの数を絞り込みました。
また、ブログ内のリンクについては、引越しツールにて一括変換が行われておりますが、記事毎に変換処理が行われていないため、同一日付の記事に一括変換されております。従いまして、1日1記事であった場合には問題ありませんが、1日複数記事があった場合にはその日付に書かれた記事が表示されますので、その中から再度選択する必要があります。
 その他、まだ不完全なところがあろうかと思われます。発見次第手直ししていくつもりでおります。
色々とご不便をお掛けいたしますが、今後ともよろしくお願いいたします。

おくんち祭りに向けて(4)-八朔

2014-09-01 | ブログ

 八月朔日(旧暦八月一日)に行われる神事。
これに先立って、8月31の夜から男衆だけで八月朔日の朝食の準備を行い、地区の皆さんに供します。メニューはいたって簡素で、赤飯、鰯の焼き物、汁物のみです。日頃調理に慣れないものばかりですので、出来上がりはご想像にお任せいたします。
 その後、大殿様の家にところを移し、八朔神事が行われました。

(神事前のスナップです。

1

 神事の後、鉦、太鼓、笛、お謡いの打ち込みが行われ、いよいよ浮立の稽古の始まりです。

(打ち込みのスナップ)

2

3

 浮立の稽古は浮立奉納前々日まで約一ヶ月と十日あまり、ほぼ毎日実施されます。

<参考> 「おくんち祭りに向けて(3)-笛作り



おくんち祭りに向けて(3)-笛作り

2014-08-29 | ブログ

 当初は笛を一から(木を切り出して)作ろうと思っておりましたが、10年前に途中まで作ったものがありましたので、軟弱にもこれを再利用することにしました。
 穴あけ加工までしておりましたので色を塗るだけで済みます。本格的には漆を塗るところですが、そこは素人ですので塗りむらができそうです。悩みに悩んだ末、結局はラッカースプレーにしました。
 装飾と割れ防止のため赤糸を巻き、下の画像の仕上がりになりました。

Photo

 少々鳴りが悪いところがありますが、笛の音はまあまあ満足できるくらい出来ばえです。これから吹きこんでいけば良くなるようになると思います。
 10年前に用いた笛と篠笛を予備にしておけば、浮流本番もなんとかなるでしょう。

<参考> 「おくんち祭りに向けて(2)-榊立て


おくんち祭りに向けて(2)-榊立て

2014-08-08 | ブログ

 8月7日に行われる神事です。大殿様の家に榊を立て注連縄を張り、神を祀るところとします。
天山神社の大神は大殿様の家内に立てられた神籬(ひもろぎ)に宿ります。

(榊に注連縄を張ったものです)

1


(神事前のスナップです。画像中央奥に立ててあるのが神籬です。)

2

 榊立てが終わるといよいよといった気分になります。既に役員や役割分担も決まり、準備も着々と進行しています。先週の日曜日には、浮立の鉦の撥作りを行いました。

 私は10年前に引き続き笛を担当することとなりました。本格的な練習は八朔神事を終えてからということになっておりますが、その前に笛作りをしようと機運が盛り上がっております。笛の材料は、アオイやウコギの木を使うとのことです。山から伐り出して、芯をくり抜き全て手作り加工します。凝った方は、漆を塗り、金泥などで装飾を施すなど芸術品と見紛うような笛を作られる方もいらっしゃいます。今回は私も少し凝ってみようかなと思ってはおりますが、最後は鳴ればいいやということになってしまうかも知れません。

 これから浮立奉納当日、翌日の締め上げまで、忙しい日々が続きます。

<参考> 「おくんち祭りに向けて-初寅


 


よく降るな~

2014-08-05 | ブログ

 8月に入って連日の雨です。ことに一昨日からは断続的に雨が降り続いており、現在も大雨警報が発令中です。これは台風12号(現在は熱帯低気圧)の影響なのですが、何となく梅雨末期の雨のようです。
 確か梅雨明けしたのが、7/27だったと思いますが、それ以降確かに暑くはなりましたが、梅雨明け10日といわれるような安定した夏空とは言いがたいような天候だったような気がします。
 今週末には台風11号が来襲するような様相を呈しております。天気予報をでは8/7が唯一曇りでその後は雨天が続いております。大体この時期には太平洋高気圧の勢力が強く、台風が九州付近に来ることは少ないはず・・・。

 暑いときには暑くなってもらわないと困ってしまいます。夏野菜にも少なからず影響を及ぼすでしょう。大自然の脅威に対して、農作物は無力な存在です。これにに逆らって存在させるためには、資源やエネルギーを用いてそのような環境を作ってやるやる必要があります。

 現代社会に生きる人間も大自然に逆らった存在です。生きていく為に一人一人がたとえ少量でも長期間に渡り大自然に対して影響を及ぼし続けていかなければなりません。そして何時の日にか大自然の修復能力の閾値を越えさせることになるかも知れません。それがまだまだ先のことなのか、それとも目前に迫っているのか?

 地球温暖化や資源枯渇などなど大きく報道されております。異常気象が発生すると温暖化と結びつけられて報道されます。その真偽の程は知る由もありませんが、しかしだからといって、現在享受している利便性を自ら放棄しようとといった行動をとる方が如何ほどいらっしゃるでしょうか。

 人が実際の行動に移るのは、現実の問題を突きつけられたときからでしょう。気づいたときには、遅きに失しているということにならないようにしたいものです。