goo blog サービス終了のお知らせ 

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

菜園風景 2017年12月09日 (今期一番の寒い朝)

2017-12-09 | 菜園風景

12月、第2週目の週末菜園。
東京都心の朝の最低気温は1度2分で、今期一番の寒い朝となったそうですが
私の畑も霜が降りて、かなり冷え込んだみたいです。

今日も午前中は社用で出勤でしたが、午後から少しだけ畑に寄れたので
掘り残していたヤーコンを掘り上げました。

ヤーコンの葉は、摘み取って乾燥させ、ヤーコン茶として利用できますが、
この寒さですっかり枯れ落ちてます。

ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の多年草植物です。
サツマイモに似たイモをつけ、世界の野菜の中で一番多くフラクトオリゴ糖が含まれ、
オリゴ糖の王様と呼ばれいます。

フラクトオリゴ糖は、大腸内のビフィズス菌など乳酸菌類(善玉菌)を増やし、
整腸作用があり、低カロリーでダイエットに効果がある事が知られています。
更にヤーコンに含まれる豊富なポリフェノール(クロロゲン酸やフラボン類)は、
血液中の悪玉コレステロールの酸化を押さえ、活性酸素の除去に効果があり、
発がん予防や動脈硬化、老化防止にも役立ちます。

食べ方は、きんきらや天ぷら等、色々な料理が楽しめますが、
生で食べる事もでき、梨のような食感でポリフェノールの適度な渋みと甘さがあり、
オリゴ糖をより多く摂取できるので、スライスしたサラダなんかも、お勧めです。

 

その後は、葉物、根菜類を手早く収穫して撤収です。

これからのシーズン、寒さにあたって甘さを増した、寒ジメ野菜が楽しめそうです。


菜園風景 2017年11月23日 (勤労感謝の日)

2017-11-23 | 菜園風景

今日は、勤労感謝の日。1948年に制定された国民の祝日です。

勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日
「働いている方に感謝の気持ちを伝える日」とされていますが、

もう少し遡ると、この11月23日は、もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」
という宮中祭祀の日で、五穀豊穣を神に感謝し収穫を喜び合う、
国民的な秋の祭典(収穫祭)の日だったようです。

そんなわけで、本日は、畑に出向いて、タマネギやソラマメ等、
冬越し野菜の植えつけを全て済ませて、秋冬野菜を収穫し、
天地自然の神々様へ豊作を感謝しつつ、終日、まったりと
野良仕事を楽しむ予定でしたが・・・早朝から、生憎の雨

更に、午後からは、会社がらみの所用も入り、
午前中は、畑を断念して会社で本業のお仕事へ。

この歳になると、仕事が出来る事への喜びと感謝の気持ちを
休日出勤して頑張っている他のメンバーに対しても、素直に心から
「ありがとう」「ご苦労様」が言えるようにもなってきました。

午後は、予報通り快晴となり、打合せが少し夕方にズレ込んだので
1時間だけ畑に寄って、タマネギを100本程、定植する事ができました。

残りは、今週末に持越しですが、主だった作業も、何とか今月中に
目途がつきそうです。


菜園風景 2017年11月11日 (初冬の菜園)

2017-11-11 | 菜園風景

週末菜園も朝夕は、随分冷え込んできました。
暦(二十四節気)の上では、寒露(今年は10月8日)~
立冬(11月7日)までの期間を「晩秋」
立冬(11月7日)~小雪(今年は11月22日)までの期間が「初冬」です。



畑のピーマンもそろそろ片づけて、ぼかし肥と牡蠣殻石灰を入れ
管理機で耕起し、冬越し野菜の植付準備をします。

 before

 after

季節もうつろう中、晩秋の畑を彩った食用菊(金唐松)はまだ綺麗に咲いています。



古来中国では、菊は不老長寿をもたらす花として重宝され、
漢方薬や菊花酒等に用いられてきました。
日本には、奈良時代に食用菊の品種が伝えられ、江戸時代には一般に広まりました。

食べ方は、茹でて和え物にしたり、天ぷらやお吸い物にしますが、

今夜は、菊の花弁を熱燗に浸し、心身の仕事疲れを癒す養命酒として頂きます。


菜園風景 2017年11月03日 (11月03 文化の日の菜園)

2017-11-03 | 菜園風景

11月の3連休初日、文化の日の菜園。
久々に、朝から良い天気で、絶好の菜園日和です。

本日は、毎年恒例となった会社の有志による、「芋ほり大会」の開催日で、
堀の残してあった、サツマイモと・・

サトイモを全て堀あげます。

まずは、サツマイモの畝から・・・、

ちびっ子も、頑張ってくれました。

その後、サトイモに取りかかり、ちびっ子達のテンションも上がってます。
うちの子供達も、十数年前までは、こんな感じで、芋堀してたなぁ・・。

収穫は、サツマイモが、(左)安納芋、(右)パープルスィートロードと紅はるか

サトウモは、左がセレベス、右が土垂(ドダレ)。

ご家族毎に、持てるだけ持って帰ってもらいました。

解散後は、植え付けが遅れていた、ニンニク(ホワイト六辺とジャンボニンニク)を
植え付けて、本日の作業は終了。

気がつけば、東の空に、お月様が上っています。明日も良いお天気になりそうですね。


菜園風景 2017年09月16日 (9月3連休初日の菜園)

2017-09-16 | 菜園風景

9月の3連休初日の菜園。
朝から生憎の雨で、キャベツ、ブロッコリの定植等、予定していた野良仕事はNGですが、

ダイコン(秋みね)が元気に芽を出しています。

先週播いたタマネギも発芽しました。


九州の西の海上を台風18号が北東に進んでおり、明日(17日)の朝方には九州に上陸、
その後も日本列島を縦断するコースが予想され、各地で大雨の予報となっています。

大きな被害が出ない事を祈るばかりですが、近辺にお住まいの方は、十分ご用心くださいませ。