9月に入り、残暑も少しづつ和らいできたようです。
先週末から、神戸、博多へ出張だったので、帰りに福岡の実家に立ち寄りました。
相変わらず鶏舎の鶏は、元気です。
畑のツクネ芋(ダイジョ芋)が青空に映えています。
新種のサツマイモ(エレガントサマー)の葉が畑一面に茂っていました。
これはサツマイモの茎(葉柄)を食べる品種として改良されたものだそうです。
煮付けや佃煮にすると、酒の摘みに最適です。
今宵は、ロックでありがたくいただきました。
9月に入り、残暑も少しづつ和らいできたようです。
先週末から、神戸、博多へ出張だったので、帰りに福岡の実家に立ち寄りました。
相変わらず鶏舎の鶏は、元気です。
畑のツクネ芋(ダイジョ芋)が青空に映えています。
新種のサツマイモ(エレガントサマー)の葉が畑一面に茂っていました。
これはサツマイモの茎(葉柄)を食べる品種として改良されたものだそうです。
煮付けや佃煮にすると、酒の摘みに最適です。
今宵は、ロックでありがたくいただきました。
8月初旬の週末菜園。
関東南部は、ここ数日、雨が降ったり止んだりと愚図ついた天気が続いていますが、
今日は晴れ間がのぞていおり、畑の向日葵(ヒマワリ)も綺麗に咲いています。
一週間振りの畑では、巨大化したキュウリが出迎えてくれました。
生茂った雑草に負けじと、サツマイモも元気です。
両サイドの除草を兼ね、ツル返しをしておきました。
そろそろ、秋冬野菜の植え付け用の畝作りも始めなければなりませんが、
東京の暑さ指数もこの(厳重警戒)通り。
(参照:環境省の熱中症予防サイト より)
午前中、畑の草取りと夏野菜の収穫をして、早々に撤収しました。
明日(6日)も暑くなりそうですが、九州では、強い台風5号が
勢力を維持したまま接近していて、私の実家も直撃コース上にあり心配です。
大事にならぬ事を祈るばかりですが、近辺にお住まいの方は、十分ご用心くださいませ。
関東地方も今週19日に梅雨明けし、猛暑の夏が到来です。
今月も週末出張が多く、自分の菜園に手がまわらず、畑の雑草は伸び放題!
しかし、この雑草の中にも、お宝は眠っていたりするもので、その代表格が、
この「スベリヒユ」
そのへんの道端とか、日当たりの良い空き地等、何処にでも生えている野草
ですが、美容・健康に今注目の「ω3脂肪酸(オメガスリー脂肪酸)」を豊富に含む
スーパー山菜なのです!。
その他は、この「イヌビユ」もお勧め。
これは以前、ブロ友の「すぎさん」に教えていただいたものです。
草取りと収穫を兼ねて一石二鳥ですね。
その他の草は、刈り取って天日に干して、七夕きゅうりの定植時に、
草マルチとして活用しました。
家に持ち帰った野草は、お浸しにして頂きます。
スベリヒユには、鰹節をのせて・・
イヌビユは、ゴマをふりかけて頂きます。
それぞれ違った食感が楽しめて、中々の美味!
山菜(スベリヒユ)おろし蕎麦も美味い!
冷たい日本酒が、五臓六腑に染み渡りますねぇ。
今日は、7月3連休の最終日、「海の日」です。
久々に、朝から畑に来ていましたが、休憩小屋の温度計も正午前に30℃を超え
東京都心は、36℃の猛暑日となったそうです。
中空栽培のミニカボチャも暑さに負けず、元気に育ってます。
採り残してあた、夏キャベツを全て収穫して、
跡畝は、七夕きゅうり用に植え付けの準備を済ませます。
夏の野良仕事は、炎天下を避け、早朝から正午までとし、
小まめに草むしりをして、夏野菜を収穫し、早々に撤収です。
ここ数日、この暑さに加え、大気の状態が不安定で、各地で、局所的な大雨や突風、雷雨が発生しています。
野外での作業には、熱中症対策は勿論ですが、気象情報にも十分な注意が必要ですね。
7月中旬の早朝菜園。
南関東の梅雨明けは、もうしばらくかかりそうですが、今年は雨が少ないですね。
九州北部のような豪雨は、困りますが、まとまった雨が欲しいところです。
今週も本日から週末出張で、2週間以上、野良仕事ができておらず、
雑草は、伸び放題で、先が思いやられますが・・・。
7日に蒔いた、七夕きゅうりが、元気に芽を出しています。
今年も、この一番星に豊作の願いを託します。