goo blog サービス終了のお知らせ 

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

寒起こし(菜園日記:2025年01月26日(日))

2025-01-26 | 週末菜園日記

 寒起こし

【畑の天気】晴れ(最高気温 11℃ 最低気温 2℃


 1月(睦月)最終日曜日の菜園

 

 今日は、畑の寒起こしをする。
 「寒起こし」は、畑に霜の降りる1~2月頃の厳寒期に、
 畑の土を掘り起こして寒気にあてる作業。

 まずは、収穫が終わった畝(ウネ)の野菜の残渣や枯れ草を
 あらかた片付けておく。

   

 薪ストーブで作っておいた草木灰を回収。

 

 寒起こしをする畝に草木灰をまいて、

 

 その畝にスコップを30cmほど深く土にさしこみ、

 

 表面の土とその下の土を、上下に入れ替えるように荒く土を起こして、
 そのまま1か月ほど放置する。

   

 土が凍結と解凍を繰り返すことで土中の病害虫・病原菌を死滅させ、
 土壌消毒と土壌の構造が団粒化し土壌改良の効果がある。


【畑の作業】
    2-A東西 土作り
    2-B東  土作り
    2-C東  土作り
    2-D東  土作り
  
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)・辛味大根(雪美人)・プチベール
 ブロッコリ(ハイツSP)・根深ネギ(ホワイトスター)

 


寒肥(かんごえ)(菜園日記:2025年01月19日(日))

2025-01-19 | 週末菜園日記

 寒肥(かんごえ)

【畑の天気】曇り(最高気温 9℃ 最低気温 0℃

 明日(20日)は、二十四節気の「大寒」
 暦の上では「一年で寒さが最も厳しくなるころ」とある。
 さすがに寒い。

 今日は、タマネギ、ニンニクに追肥をする。

 

 タマネギの追肥は、品種にもよるが、
 極早生・早生品種の場合、1回目は12月下旬~1月下旬、止め肥は2月上中旬
 中生・中晩生品種の場合、1回目は1月上旬、2回目は2月上旬、止め肥は3月上旬とされている。

 この寒い時期に除草を兼ねておこなう追肥を「寒肥」(かんごえ)と言う。

 

 ぼかし肥に草木灰をまぜたものを一摘み程度株元において土と混ぜておく。

 

 ニンニクも同様に除草を兼ねて行う。

 

 

 いずれの場合も、春先、玉が肥大する前に止め肥(最後の追肥)を行うのがポイント。


【畑の作業】
 1-A東 追肥(ぼかし肥):赤タマネギ(スターレッド)
 1-B東 追肥(ぼかし肥):タマネギ:早生(ソニック)
 1-D東 追肥(ぼかし肥):ニンニク(博多八片)
 1-D西 追肥(ぼかし肥):ニンニク(ジャンボニンニク/ホワイト六片)
  
【今日の収穫】
 寒〆ホウレンソウ(まほろば)ハクサイ(富風)・プチベール
 根深ネギ(ホワイトスター)・ラディッシュ

 


謹賀新年 2025(菜園日記:2025年01月12日(日))

2025-01-12 | 週末菜園日記
謹賀新年 2025
 
【畑の天気】曇り(最高気温 8℃ 最低気温 1℃
 
2025年、初菜園
 
 
年末の広島~福岡出張から年始は業界の挨拶回りでバタバタしていたが
漸く自分の畑の時間がとれた。
 
休憩小屋の薪ストーブに火を入れて、草木灰をつくりつつ暖をとり、
 
 
ストーブで餅と畑のネギを焼いてお茶を沸かしてを飲みながら
今年の春・夏野菜の作付け等々、妄想にふける。
 
 
 
 
ゆっくりとした時が流れる至福のひと時。

春・夏・秋・冬、
今年もマイペースで、畑の土いじりが楽しめればと思う。
 
 
【畑の作業】
 ※ 休憩小屋の屋根修理
 ※ 草木灰つくり
 
【今日の収穫】
 ハクサイ(富風)・キャベツ(金系2号)・ブロッコリ(ハイツSP)
 ダイコン(大蔵大根)・・赤大根間引き菜・赤キャベツ(ルビーボール)
 ホウレンソウ(まほろば)・根深ネギ(ホワイトスター)・プチベール