四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

男子(親爺)料理:休日の梅しごと・・赤紫蘇漬け

2021-06-27 | 男子(親爺)料理

休日の梅しごと

毎週、日曜日は、「菜園で野良仕事」が日課になっていますが、雨で畑に出れない日は、

自宅でのんびりと読書をするか、昼間から厨房を占拠して親父料理です。

 

6月はじめに、南高梅が手に入ったので、久々に梅干し作りに着手中で、
梅酢も上がっているので、今日は、赤紫蘇漬けの作業をする事にしました。

 

ご存知の通り、梅干し作りの流れは、以下の通りです。

【第1フェーズ】梅の塩漬けを作る:6月初旬〜中旬頃

  ↓(約1週間以上漬け込み)

【第2フェーズ】赤紫蘇を加える:6月中旬〜下旬頃

  ↓(約2週間以上漬け込み)

【第3フェーズ】3日間の天日干し:7月中旬〜下旬頃、梅雨が明けて晴天が続く日

  ↓(約3日以上天日干し)

【完成!】


今日はこの第2フェーズの作業ですね。

昼過ぎに、少し雨の上がった頃あいを見て、畑で赤紫蘇を収穫しました。

必要な赤紫蘇の量は、梅の重量に対して最低10%~20%ほど、
色と風味をしっかりつけたいときは重量に対して20%ほどを用意します。

今回、梅が1kgなので、紫蘇の葉は、200gとしました。

スーパーのMサイズのレジ袋に枝付きを一杯に入れて、約400~500gで、
そこから葉だけを取ると、おおかた半分の量の200gになります。

1)まず、紫蘇の葉を摘み取って、大きなボールで水洗いして汚れを落とし、
  ざる上げして水気をしっかりと切ります。

(時間がある場合は、半日ほどざる上げして少し乾かすとよいです)

 赤紫蘇の下ごしらえに使う塩の量は、赤紫蘇の重量に対して17~18%ほどです。
(赤紫蘇200gなら約塩35gが、大体の目安です)

2)大きなボウルに赤紫蘇を入れ、塩の半量を加えてしっかりもみ込んでアクを出します。

  出てきたアクは捨て、しぼった赤紫蘇をボウルに戻し入れて残りの塩をすべてふりかけます。

紫蘇を少しほぐしながら塩をなじませ、手でもみ込むと、再びアクが出てくるので、
出てきたアクはまた捨てます。

3)ボールにしぼった赤紫蘇を入れて、そこに下漬けして出てきた梅酢を1カップ(200ml)程を
  加えてほぐす。


4)あとは下漬けした保存容器の上に赤紫蘇を広げ入れ、赤く染まった梅酢も戻し入れる。
  最後に紫蘇を箸でほぐし、容器をやさしく動かして梅酢と赤紫蘇をなじませます。

5)再び梅全体が梅酢にしっかり浸かるよう、梅の重量と同じ程度の重石をのせます。
  (今回、梅が1kgなので、重しも約1kg)

  この重石は、ポリ袋に水を1L入れて、それをビンの中に入れるとよい感じで密閉されます

6)梅酢がきれいな赤紫色に変わり、そのまま梅雨があけるのを待ちます。

梅雨が明けたら、土用干しです。「三日三晩の土用干し」といわれるように、
3日間ほど晴れの続く日を見計らって天日に干したら完成です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作 段ボールスモーカー  (備忘録)

2021-05-05 | 男子(親爺)料理

今年(2021年)のゴールデンウィークも、東京は、緊急事態宣言発令中で、
不要不急の外出を控えたステイホームの毎日でした。

そんなわけで、まだ陽の高いうちからの、家呑み三昧が続き・・・


家のベランダでビアガーデン風にやるのであれば、それなりにアウトドアっぽい
酒の摘みも欲しくなり、思い立って、スモークジャーキーを作る事に!

しかし、その為だけに、わざわざ燻製用スモーカーを購入するのもなんなので、
近所のスーパーで適当な大きさの段ボールをもらってきて、
ありあわせの資材と百均ショップをまわって、自家製の段ボールスモーカー作りから。

今回、材料は、

段ボール(長さ 435(mm)× 幅 305(mm)× 深さ 385(mm))・・・・1個

金網(270mm×270mm)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
角材(910mm×9mm×9mm) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4本
アルミ受け皿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ステンレストレー(255mm×152mm)・・・・・・・・・・・・・・1個
木炭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4ヶ
スモーキングウッド(サクラ)・・・・・・・・・・・・・・・・1ヶ
バイメタル温度計(スモーカー温度計)・・・・・・・・・・・・1器(¥960)
バーナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1器

バイメタル温度計(スモーカー温度計)も、ホームセンターで千円前後で購入できます。

ざっくりと、段ボールスモーカーの設計概略図を書いてみて

あとは、以下の手順で組み立てるだけ。

① 角材は、520mmに切って、上段の2本は、金串を置きやすいように軽く溝をつけ

②③ 段ボールには、角材を上下に二本ずつ通す穴を開けて

④ スモークウッドや木炭をもやす受け皿を出し入れするための開き窓を切り

  

下段には、炭火が直接食材にあたり熱で肉を焦がさないよう
アルミホイールを巻いた金網を設置できるようにして、

熱や煙りをスモーカー内で分散し、また肉の脂がスモークウッドに
直接かかるのを防ぎます。  

これで、段ボールスモーカーの組み立て完了。

あとは、金串とか竹串にスモークする肉を刺したものを上段の角材にかけて

(※ 肉の仕込み迄は、別途、Cookpadに投稿してます) 

炭を起して

スモーカーの中に入れて、ふたを閉め

60℃前後の温度で1時間、熱乾燥させ、そのあと桜チップを燻して

約1時間程、60℃でスモークした後、取り出して、暫く風にあてて馴染ませたら完成です。

もう、これ食べたら、そこらのコンビニのビーフジャーキーには戻れません。(^ ^!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウとニンニクの芽の肉巻き

2020-05-17 | 男子(親爺)料理

初夏の菜園で採れた野菜で、親爺料理。

今宵は、スナップエンドウとニンニクの芽の肉巻きで一献!

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・薄切り豚ロース・・・・・・・・・300g
・スナップエンドウ・・・・・・・・12~14本
・ニンニクの芽・・・・・・・・・・1束(5~6本)
・片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1

合わせ調味料A
・酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・しょうゆ・・・・・・・・・・・・大さじ1


【作り方】

1)スナップエンドウは、ヘタを折って、先端までの筋を取ります。

2)ニンニクの芽は、20cm前後に切りそろえておきます。

3)鍋に1Lほどの湯を沸かし、塩を小さじ1杯ほど加え、
  スナップエンドウとニンニクの芽を入れて1分くらい茹でたら、
  ざる上げして、冷水につけて冷まし、ざるに上げて水気をきっておきます。

2)まな板の上に豚肉を広げてならべ、軽く塩コショウをふり、
  その上に、ニンニクの芽3本を重ねて置き、端から巻いていき、
  巻きおわったら、表面に軽く塩コショウを振り、片栗粉をまぶしておきます。

3)同様に、スナップエンドウを2~3本重ねて置き、端から巻いて
  同じように、表面に軽く塩コショウを振り、片栗粉をまぶしておきます。

4)フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、2)と3)の巻終わりを下にして入れ
  肉色が変わるまでに火を通し焼きます。

5)最後に合わせ調味料Aをまわし入れて、肉全体にからめます。

6)適当に切り分けて、器に盛り付けて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子(親爺)料理:ヘルシー 菊芋レシピ 2品

2020-03-20 | 男子(親爺)料理

今日(20日)は「春分の日」
3連休の初日ですが、今年は例のコロナウイルスの影響で、週末出張もなく、
久々に、まとまったお休みがとれそうです。(^ ^!

 

と、云うわけで、お昼は、畑の収穫野菜で「男子(親爺)料理」

 

で、今日の食材は「菊芋」

菊芋は、北アメリカ原産のキク科ヒマワリ属の多年草で、
別名は「アメリカイモ」とか「ブタイモ」と呼ばれていて、英名は「エルサレムアーティチョーク」

菊芋の特徴は、

1.糖尿病の予防に効果のあるイヌリンを含む

 「天然のインシュリン」といわれる「イヌリン」を多く含む。
 このイヌリンは、糖の吸収スピードを抑制し食後の血糖値の上昇を抑える働きがあり、
 糖尿病の予防に効果があるとされる。

2.低カロリーの健康食材

 菊芋はデンプンをあまり含まないため芋でありながらカロリーが低く、
 菊芋を100g食べても約35kcalと、カロリーは、じゃがいもの半分以下。

3.高血圧の予防に効果

 菊芋には、ナトリウム(塩分)を排泄する役割のあるカリウムが沢山含まれ、
 高血圧の改善に効果がある。

と、糖尿病、高血圧が気になる世代には、ありがたいお野菜です。

 

まずは、一品目、

食前に:菊芋のグリーンスムージー

【材料】 (2人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・菊芋・・・・・・・・・・・・・・300g
・りんご・・・・・・・・・・・・・1/2個
・ブロッコリ・・・・・・・・・・・200g
・のらぼう菜・・・・・・・・・・・200g

・水・・・・・・・・・・・・・・・150cc
・氷・・・・・・・・・・・・・・・3~4(製氷器の氷)

  

【作り方】

1)菊芋はきれいに洗い、皮をむいて1cm幅にスライスしておく。

2)ブロッコリとのらぼう菜は、生でも良いが、ざく切りにしたものを耐熱容器に入れ

  ラップをして電子レンジで軽く蒸すと、口当たりが良い。

3)りんごは皮をむいて適当な大きさに切り切る。

4)1)~3)をミキサーに入れ、水と氷を入れて、よく攪拌すれば完成。

※ りんごの酸味と甘さで、十分飲みやすいのですが、
  更に酸味をきかせたい場合は、レモン汁やオレンジを加え、
  甘くしたければ、蜂蜜で調整してもよいですね。

 

そして、二品目、

菊芋の海鮮アヒージョ  Beerとの相性も抜群です。

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・菊芋・・・・・・・・・・・・・・300g
・バナナエビ(殻付:中サイズ)・・・12~16尾
・ゆでたこ・・・・・・・・・・・・200g
・ニンニク・・・・・・・・・・・・2掛け
・鷹の爪・・・・・・・・・・・・・1本

・オリーブオイル・・・・・・・・・200cc

(調味料A)
・醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・おろしニンニク・・・・・・・・・大さじ1/2

 

【作り方】

1)エビは殻をむいて背ワタを取ったら、沸騰したお湯へ海老を入れ
  下茹でして取り出し水気を切っておく。

2)タコは適当な大きさにブツ切りにしておく。

3)菊芋はよく水洗いしたものを皮ごと1cm幅にスライスして
  ポリ袋に調味料Aと一緒にいれて軽くもみ、10分程おいて下味をつけたら
  菊芋を取り出し、水気を切っておく。

4)菊芋を取り出したポリ袋の中に1)のエビ、2)のタコを入れて軽くもみ
  下味をつける。

5)鍋にオリーブオイルを入れスライスしたニンニクを加え、弱火にかける。

6)ニンニクから細かな泡が出てきたら唐辛子を加え、3)の菊芋を入れ2分程煮込む。

7)最後に4)のエビとタコを入れて、オイルと絡ませるように1~2分煮込み、乾燥パセリをふって完成。

 フランスパンとの相性もバッチリで、また、Beerが進みますね!(^ ^!

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子(親爺)料理:冬大根の美味しい食べ方(その2)「ブリ大根」

2020-02-22 | 男子(親爺)料理

冬大根の美味しい食べ方といえば、同じく冬の海の味覚、
寒ブリとのコラボの「ブリ大根」でしょうかね! 

割烹料理屋の板長直伝! 本気モードの親父料理でブリ大根作ってみました。

 

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・ブリの切り身   ・・・・・・・2~3切れ
・大根       ・・・・・・・2cmの厚さ7枚
・昆布だし汁    ・・・・・・・適量
・生姜の薄切り   ・・・・・・・1片分
・生姜の細切り   ・・・・・・・適量


(調味料:A)
・だし汁 ・・・・・・・・・・・・300 CC
・酒   ・・・・・・・・・・・・100 CC
・みりん ・・・・・・・・・・・・ 50 CC
・醤油  ・・・・・・・・・・・・ 50 CC
・砂糖  ・・・・・・・・・・・・大さじ 2


(調味料:B)
・酒        ・・・・・・・100 CC
・みりん       ・・・・・・大さじ 2
・醤油  ・・・・・・・・・・・・大さじ 2
・砂糖(三温糖)  ・・・・・・・大さじ 1



【作り方】(調理時間、約90分 )

1)切り身を2~3等分に切り、塩麹をまぶし、30分おく。

2)1)を軽く熱湯に通し、湯洗いする。

 

3)大根は、ピーラーで皮をむき、2cm幅の輪切りにして、面取りをする。

  米のとぎ汁を中火にかけ15分下ゆでし、取り出したらキッチンペーパーで水気をふき取る。

4)鍋にAと生姜の薄切りを煮立て、ブリを入れて15分煮る。

5)更にBを加え、一煮立ちしたら、大根を加えて弱火で約30分前後煮込む。

6)あめ色になってきたら、みりんふりかけ、強火でサッと煮立てる。

7)器に盛り付け、生姜と白髪ネギ、季節の茹で野菜を乗せて出来上がり。

  ※ 通常は、魚に塩をふりかけ湯通し&水洗い(特にアラを使う場合は丁寧に)する事で
    特有の臭みを取りますが、今回は、塩麹をまぶしてみました。

    料亭の技: 鰤のアラは適当な大きさに切り、
    水道水を少し流しながら約2時間さらして煮ると臭みはよく取れるとの事。
  

  
 

季節は、冬から春へ。 とっておきの純米温燗で頂きます!。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする