goo blog サービス終了のお知らせ 

四季菜遊土 菜園倶楽部

週末の菜園、土いじり、採れたて野菜の料理レシピ等々、農と食と環境を考える

男子(親爺)料理:和風 新たまねぎの塩麹ハンバーグ

2014-06-07 | 男子(親爺)料理

一昨日(6月5日)、関東甲信越地方も梅雨入り宣言がだされ、昨日から今日にかけて
雨、雨、雨。 畑の野菜には恵みの雨ですが、週末菜園家の畑仕事もお休みです。
こんな日は、Beerを片手に、のんびりと家で読書をしたり、親爺料理を楽しみましょう。

今日は、ランチタイムに、梅雨入り前に収穫した新たまねぎと朝採りの春大根を使って、
塩麹入り和風ハンバーグを作ってみました。

 

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・挽き肉  ・・・・・・・・・400g 
・タマネギ ・・・・・・・・・200g(大1個)
・パン粉  ・・・・・・・・・1/2カップ
・卵    ・・・・・・・・・1個
・塩麹   ・・・・・・・・・大さじ2杯


[付け合せA]

・大根   ・・・・・・・・・1本(小)


[付け合せB]

・タマネギ ・・・・・・・・・400g(大2個)
・豚細切れ ・・・・・・・・・200g
・オイスターソース・・・・・・大さじ1


【作り方】(調理時間、約 100分 )

1)たまねぎをみじん切りにし、いためてよく冷ましす。(約60分)

2)挽き肉に玉ねぎ、パン粉、溶き卵, 塩麹をいれ、よく混ぜ合わせ、30分程おきます。

  ※ この間に[付け合せA][付け合せB]を作っておきます。


3)混ぜたハンバーグのタネを焼くときの大きさに分けてまとめます。
  形をつくる前に、両手でキャッチボールするように何度か投げると
  ハンバーグ内の空気が抜けて、焼いたときにハンバーグが割れにくくなります。

4)油をひいて熱したフライパンの上にハンバーグのタネをのせて片面を焼きます。
  ハンバーグの中心部分を少しくぼませておき、中火で焼きます。
  串を刺してみて、透明の肉汁が出てくればOKです。

5)片面が焼きあがったら、ハンバーグを裏返して蓋をしてから火を止め、1分程蒸します。

6)皿に盛りつけて完成です。

 


男子(親爺)料理:(ニンニクの芽のチンジャオロース風中華炒め)

2014-05-16 | 男子(親爺)料理

畑のニンニクが一斉にトウ立ちしてきました。
いわゆるニンニクの芽ですが、これが初夏の美味しいスタミナ食材になります。

ニンニクの芽でチンジャオロース風中華炒めを作ってみました。


【材料】 (4人分)
  
・牛肉もも肉・・・・・・300g 
・ニンニクの芽・・・・・1束


(調味料:A)

・オイスターソース・・・大さじ2
・紹興酒・・・・・・・・大さじ1
・砂糖・・・・・・・・・大さじ1
・塩・胡椒・・・・・・・少々
・中華スープ・・・・・・(大さじ4 ※お湯40ml)

(肉の下味用調味料B)

・塩・胡椒・・・・・・・少々
・上で作った合わせ調味料A・・・大さじ2
・油・・・・・・・・・・大さじ1
・片栗粉・・・・・・・・大さじ1

   
   
【作り方】 ( 調理時間、約10分 )
   
1)牛肉を細切りにします。旨く切れない場合は半冷凍すると良いようです。

2)牛肉に(下味調味料B)塩、胡椒、合わせ調味料A、油、片栗の準で入れて
  手で良く混ぜあわせます。
  
3)ニンニクの芽は、長さ3~5cmくらいに切ります。

4)150℃程度に熱した油で、肉を中火のままで揚げます。
  火が通って色が変わってきら続いてニンニクの芽を投入。
  20~30秒ほど油通ししたら取り出します。

5)強火で油通しした肉と野菜を全部鍋にいれて10~20秒ほど炒めたら、
  調味料Aを鍋肌から加え全体に満遍なく混ぜ合わせたら完成です!

  ※ 時間の無い時は、調味料Aの代わりに、
    市販のチンジャオロースの素を使ってもOKです。


男子(親爺)料理:春の味噌汁

2014-05-01 | 男子(親爺)料理

もう、今日から5月です。

思えば、この一ヶ月間は、色々と忙しく、時がアッと言う間に過ぎていきました。
夜も長々と宴席が続き、流石に肝臓も疲労気味のようです。

少し疲れて帰宅した夜は、旬の野菜の入った味噌汁が有難い。
今夜の具材は、菜花とネギ坊主のアサリ汁です。

たかが味噌汁、されど味噌汁。この一杯に癒されます。

旬のアサリの出汁と菜花、ネギ坊主のほろ苦い甘味がベストマッチです。

 

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・アサリ  ・・・・・・・・・・・1パック(200g) 
・ネギ(ネギ坊主)・・・・・・・・5~6ケ(今回は九条ねぎ)
・菜花       ・・・・・・・1束(今回はのらぼう菜)
・合わせ味噌 ・・・・・・・・・・35g(大さじ2~ 味の濃さはお好みで)

・水     ・・・・・・・・・・600ml 


【作り方】( 調理時間 15分)

1)菜花は食べやすい長さに切り、ネギ坊主は縦半分に切れ目を入れておきます。

2)砂出ししたアサリを手鍋にしき入れ、アサリが浸かる程度の水(200ml)を入れ
  沸騰させます。

3)貝の口が開いたら火を止め、蓋をして2分くらい置いたら、アサリだけを
  一旦取り出します。

4)その鍋に、水を(400ml)足し、沸騰したら、1)の菜花、ネギ坊主を入れ
  味噌を溶かし入れ、3)のアサリを加え、ひと煮立ちしたら完成です。 

5)碗によそい、好みで刻みネギを入れて頂きます。

 

春の伊吹を美味しくいただきました。
今晩は、良く眠れそうです。

  

 


男子(親爺)料理:桜でんぶ

2014-03-01 | 男子(親爺)料理

昨日(2月28日)18℃まで上がった東京都心ですが、今日の最高気温は8~9℃前後と、
約10℃近くの差。春の陽気から一転、冬に戻った感のある週末です。

本日、家の冷蔵庫の中で、タラの切り身を発見。
冬の鍋の食材として欠かせないタラは、魚へんに雪と書いて「鱈」
文字通り冬を代表する旬の魚です。

日本近海で漁れるタラの種類は、マダラ、スケトウダラ、コマイなど。
昔からタラの加工品は、色々とあり、お馴染みの「たらこ」は、スケトウダラの卵巣を塩蔵したもの。
そのたらこを唐辛子で調理したものが「めんたいこ」。そして、切り身をほぐして、
甘くふんわりと煎りあげたものが、ちらし寿司などに使われる「でんぶ」ですね。

寒ダラの美味しい季節もそろそろ終わりを告げ、桜の花がまちどおしくなります。
3月3日は、上巳(じょうし)、桃の節句の前に、桜でんぶを作ってみました。

 

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕

・鱈(タラ)・・・・・・・・・・・200g(3切れ) 


(調味料:A)
・紫蘇ジュース原液・・・・・・・・100ml 
・日本酒  ・・・・・・・・・・・大さじ1



【作り方】 調理時間

1)沸騰した鍋に塩をひとつまみとタラを入れ10分くらい茹でます。

2)茹でたタラを水の中に入れて〆、皮と骨を取り身をほぐし、
  ほぐした身の脂を、流水で洗います。

3)洗ったタラの身をしっかり絞り、フードプロセッサーかすり鉢で細かくします。

4)フライパンに細かくしたタラの身と調味料Aを入れ、中火から弱火にして
  水分が無くなるまで炒ります。

  ※ 今回は食紅の代わりに紫蘇ジュースで煮詰めました。

5)水分が全部飛んで、フワフワになったら桜でんぶの完成です。

  食紅を使っていないので、鮮やかなピンク色にはなりませんが、
  キレイな桜色に仕上がりました。

6)畑で採れたサラダ菜の上に盛り付けました。


男子(親爺)料理:寒〆ホウレンソウの三色丼

2014-02-17 | 男子(親爺)料理

関東は、豪雪の影響で、心なしか、緑野菜の価格が高くなっているとの事です。

昨日、雪に埋もれた畑から、寒〆ホウレンソウを発掘してきました。(^ ^!
この寒さで、甘味も増しています。
と、云う訳でホウレンソウの甘味を活かした三色丼、作ってみました。

【材料】 (4人分)〔換算:小さじ=5ml 大さじ=15ml カップ=200ml 1かけ=10~15g〕


・鶏(もも)ひき肉 ・・・・・・・350g 
・ホウレンソウ・・・・・・・・・・1束
・卵     ・・・・・・・・・・3個
・ショウガ ・・・・・・・・・・・2かけ


(調味料:A)
・出汁    ・・・・・・・・・・1カップ
・醤油    ・・・・・・・・・・大さじ1
・みりん   ・・・・・・・・・・大さじ1

(調味料:B)
・酒     ・・・・・・・・・・大さじ2
・みりん   ・・・・・・・・・・大さじ2
・醤油    ・・・・・・・・・・大さじ3
・砂糖    ・・・・・・・・・・大さじ1

(調味料:C)
・鰹だし(顆粒)・・・・・・・・・小さじ1
・薄口醤油  ・・・・・・・・・・小さじ1
・砂糖    ・・・・・・・・・・大さじ1


【作り方】 ( 調理時間、約 分 )

1)ホウレンソウを沸騰した鍋に入れてサッと茹で、冷水にさらして水気を絞り
  ザックリと切っったものを調味料Aに漬けておく。

2)<鶏そぼろ>
  フライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、鶏ひき肉を入れ、ほぐしながら軽く炒め、
  色が変ってきたら、調味料Bとおろし生姜を入れて、汁が少なくなるまで炒めます。  

3)<炒り卵>
  卵はボウルに割り入れて溶き、調味料Cを加え混ぜ合わせる。
  フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、卵を流し入れ、
  菜ばしで混ぜながら、炒り卵にします。

4)器にご飯をよそって鶏そぼろ、炒り卵、ホウレンソウを盛り合わせて完成です!