泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

「さきがけウオーキンギin五條・2018」

2018年04月09日 09時56分02秒 | 歴史

先日、奈良県五條市観光ボランティアガイドさんの案内で「宇智野」をめぐるウオーキングに参加してきました。

今回は、「さきがけウオーキンギin五條・2018」について紹介したいと思います。

昨年に引き続き、五條市観光ボランティアガイドさんの案内で、約50人位の参加者と一緒に五條市の「宇智野」地区の歴史な場所を歴史散策してきました。

(行程)

藤岡家住宅(集合)-猫塚古墳ー(つじの山古墳)ー荒坂の窯跡ー地福寺ー近内御霊神社ー藤岡家住宅(昼食・解散)

〇猫塚古墳・つじの山古墳

五条猫塚古墳(ごじょうねこづかこふん)は奈良県五條市西河内に所在する古墳(方墳)です。蒙古鉢形眉付冑を始めとする、様々な特色ある遺物が出土していることで知られています。  五条猫塚古墳は、五條市近内集落の南約500メートルにある狭い谷間に点在する古墳のうちの1基であす。周囲には猫塚古墳と同じような方墳が数多く存在します。墳丘の規模は1辺27メートル、高さは約5メートルである。1955年頃、墳丘が開墾され、その際、多くの遺物が掘り出されました。田んぼの中にある古墳で、見逃しそうな古墳でした。はたして、どのような人がこの古墳に眠っているのでしょうか?

せっかくなので、コースには入っていませんが、近くにある「つじの山古墳」を見てきました。「つじの山古墳」は、5世紀末に築造された古墳で一辺約54m・高さ約9mの大型方墳です。他にも、似たような古墳が近くあるようなので、また歴史散策をしたいと思っています。

        

〇荒坂の窯跡

7世紀後半、関屋川に面した丘陵斜面に10基以上の半地下式の窯が築かれ、大量の瓦と須恵器が作られました。瓦は、飛鳥の「川原寺」の屋根を飾りました。残り具合のよい1号窯(県史跡)は現地で保存されています。普段は中に入れないのですが今回、中に入って見学することができました。

飛鳥の「川原寺」の屋根を飾った瓦が、この窯で作られたと思うと感激でした。

       

〇地福寺(じふくじ)

地福寺(じふくじ)は、五條市久留野町にある高野山真言宗の寺院です。かつては、金剛山行者坊という名でした。 由緒は明らかではないのですが、神仏分離を受けて葛城修験道の本山であった金剛山転法輪寺が廃寺とされるに当たり、1871年に、同寺の本尊であった法起菩薩が当寺に移されました。もっとも傷みが著しかったため焼却し、1876年に像が新調されています。その時に、胎内仏の法起像は室町期の作であるとされいます。年に一度しか拝観できませが、今回拝観させていただきました。

    

〇近内御霊神社

 五條市内には、「御霊神社」という名称の神社が約20社近く鎮座し、何れも「聖武天皇」の皇女「井上(いのえ)内親王」が御祭神として奉祀されています。今回参拝した「近内御霊神社」は、鎌倉時代(1238年)宮分けの神社です。境内よりは、金剛山の眺めも素晴らしく江戸時代に建立の春日造り極彩色の社殿は古社の風格を漂わせています。拝殿内部に掲揚されている大絵馬の数々は、保存状態も良く往古からの信仰の厚さを彷彿とさせます。とても、静かな所にある神社でした。

      

〇藤岡家住宅

藤岡家住宅」は、五條市北部金剛山麓の北宇智地区に位置する江戸時代からの庄屋屋敷です。戦前の高級官僚を務め「ホトトギス」派の俳人でもあった「藤岡長和」氏(俳号:玉骨)の生家です。同氏は学生時代より与謝野鉄幹・晶子や高浜虚子、森鴎外らの文人とも交流し、住宅内には関連する手紙や写真などが展示されています。金剛山麓に、このような立派な庄屋屋敷があるとは思いもしませんでした。

今回の「宇智野」をめぐる歴史散策は、とても興味深く歩くことができました!

            



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018・さくらウォ-ーク ... | トップ | シャクナゲが見頃の 「岡寺」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事