goo blog サービス終了のお知らせ 

林屋正樹のブログ

仕事と趣味の日記

新潟県調理技能士会 秋の料理堪能会(前編)

2015-10-07 00:14:37 | 研修 講習会 会議

先日の、9月29日

新潟県調理技能士会 秋の料理堪能会がありました。

場所は、トスラブ湯沢

今年の越後の名工

瀬川義昭氏の献立です。

献立です。

秋味の彩りに旨き酒にて一献

好日にて候

先付  蛸柔らか煮 里芋煮転がし 睦蓮根 敷き南京ソース

前菜  鴨塩焼き柿包み 糠秋刀魚根深焼き 子持ち鮎水晶煮

    焼椎茸香り和え 海老百合根博多 栗焼き芋 松葉銀杏

椀       清汁仕立て 錦秋椀

    菊花大根射込み 甘鯛 焼舞茸 木の葉野菜色々 三葉

    香頭 青柚子

差味    真鯛とキウイの重ね 鮪油霜アボガド巻き

      北寄貝魚醤炙り 芽物色々

焼物    真魚鰹味噌幽庵焼き

      大黒占地と唐墨 酢取り茗荷

合肴    松茸挟み揚げ 鱧 青唐

煮物    くえ煮付 

      亀甲蕪 蕪菜 繊切り生姜 香葉

強肴    にいがた和牛香り焼

      焼野菜色々 バルサミコ風味仕立て

酢の物   南蛮海老緑酢和え

      貝柱 蟹黄身酢寄せ 蓮根 枸杞の実

食事    雑茸汁 蕎麦の実 小口葱 七味

      新潟県産新米コシヒカリ 自家製塩イクラ添え 香の物

水菓子   果物盛り合わせと泡麩のありのみ和え 

でした。

残念ながら12時を回ってしまいました。

写真は後日アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県日本調理技能士会祝賀会

2015-07-24 23:29:10 | 研修 講習会 会議

去る、7月15日

新潟県調理技能士会の祝賀会がありました。

何の祝賀会かと言うと

瀬川義昭氏の新潟の名工受賞と

藤田修氏全技連マイスター認定の祝賀会です。

光ってますね~

調理技能士には憧れの賞なのでは

祝賀会も盛大です。

瀬川さんと奥様で受賞されています。

祝賀会でお楽しみなのは

その後の祝賀会料理

長岡グランドホテルの祝賀会料理です。

献立です。

オードブル5種盛り合わせ

欧州産サーモンの燻製 生ハムとフルーツ

生春巻き 八色椎茸のソティ

鹿本ポークのリエット

魚介のカクテルと茄子のムース ゼリー添え

エゾ鮑のポアレ ソースベアルネーズ

国産牛と夏野菜のソティ オエイエンタル

季節のサラダ

浅蜊ごはん

デザート盛り合わせ

でした、祝賀会に華やかな献立だったのでは、

瀬川さん、藤田さん

おめでとうございました。また色々教えて下さい。

いずれ私も、、、、なんて思っちゃいけません。

人から見ても「あいつは勉強している、努力している」と言われるように努力するのが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊専門料理2015年7月号

2015-07-21 07:50:18 | 研修 講習会 会議

月刊専門料理という雑誌をご存知でしょうか

日本料理ではなく、

ジャンルを問わず、日本の料理人が、料理や、食材情報を扱っているこの雑誌

料理や、店の最新鋭が掲載されています。

一般の方にはあまりなじみのない雑誌ではないでしょうか

正直、私も見るは見るのですが、なかなか、真似できないなあなんて仕事が多く、目正月ぐらいに見ています。

今月、の表紙の見出しは

イタリア料理×日本人

日本のイタリア料理を変える4人というコーナーに

新潟県十日町中里地区出身の村山太一さんが掲載されていました。

もう、太一さんとお呼びしますが、小学校以来の友人の弟さん。

子供の頃は、よく遊びに行っては、三角ベースをしたり、ファミコンをしたりして遊んでいました。

こんな立派になるなんて、当時は全く思いませんでした。

人生は解らない物です。

でも、身近な人が頑張っている姿は、自分にも励みになります。

私はこんなに偉くはきっと成れませんが、日々、一生懸命頑張るのみです。

以前、ラッセに行った時のことです。

ラッセツアー(前編)http://blog.goo.ne.jp/inakabito11/e/67728d3f2bdcb8565a8704c2ff3ac529

ラッセツアー(後編)http://blog.goo.ne.jp/inakabito11/e/7bd0ee0f670c9691ae59916ca2eed59a

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県調理技能士会料理堪能会2015春(前編)

2015-06-25 23:46:19 | 研修 講習会 会議

昨日、新潟県調理技能士会の料理堪能会がありました。

場所は、長岡の

「彦乃」さん

内宮達雄さんの献立です。

御献立

紫陽花月の初夏の料理

一、先付

 水無月豆腐

雲丹  茗荷 割酢

一、旬菜

青梅蜜煮 紫陽花帆立貝柱ムース 鮎うるか焼き

鶏肝寄せとズッキーニ 蛤木の実焼き

枝豆チーズカステラ 新丸十と小芋笹打ち

一、椀

鮎並抹茶打ち 金柑素麺 蓮芽 一口柚子

一、造り

鯒 鮪の焼霜 活蛸の湯洗い

香味野菜ゼリー寄せ

一、鉢肴

鱸の蓼ねーず焼き

グリーンアスパラ 蓼の葉

マヨネーズソース

一、煮物

冬瓜二見寄せ 車海老芝煮

茄子瑠璃煮 管牛蒡 楓麩

一、揚物

紫陽花海老しんじょう 甘唐 ベビーコーン

旨出汁

一、口替り

洋風茶碗蒸し

海老 蟹身 ミニトマト オクラ みじんパセリ

一、食事

献参焼き

一、水菓子

クレープフルーツかん アングレーズソース

新生姜のシャーベット

以上でした。

写真は明日アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日町水産買受人組合、八海酒造見学会

2015-06-18 20:39:52 | 研修 講習会 会議

テレビによれば、梅雨の季節に入ってきました。

最近の気候も、私の子供の頃とはずいぶん変わってしまった気がして、梅雨ですとハッキリ言えないような今日この頃です。

昨日、十日町買受人組合の事業で八海酒造さんの工場見学に行ってきました。

八海酒造さんの代表的なお酒といえば、

「八海山」

数年前に大ヒットして、未だにファンも多いのでは

現代になって更なる進化を遂げているようです。

今回は特別に、工場見学をさせて頂きました。

皆、白衣の天使に衣替えです。

スケールの大きさに驚きです。

これでも、大量に作る、酒造会社に比べるとまだ小さいそうで、

人間が手作業でするより上手に出来る部分は、機械化して、手作業のほうが良い部分はまだ、機械化にはしていないそうです。

よく、テレビで、酒の仕込み樽を、手作業で混ぜているのは、人間が混ぜないと、もろみの状態が分からないためだとか、

しかし、手作業で混ぜられるのは3トンが限度だそうです。3トン樽がたくさんありました。

これが大手酒造会社になると、10トン、15トンになり、今度は機械で混ぜるようになるとか、

八海酒造さんは、3トン樽を手作業にこだわっているそうです。

こちらが、よくテレビで見る、蒸したお米に麹菌を付ける台だそうです。

もちろん立ち入り禁止

しかし、仕込みの時にはガラスの外から、見れるようです。

今度は、一般に開放されている、魚沼の里に移動です。

こちらでは、雪室を見学することが出来ます。

これはちょっと別の日に来た画像

雪室貯蔵施設です。

ここで、数年、寝かせるお酒があるそうです。

懐かしの雪です。

この中は、5℃以下に保たれているそうです。

雪室を出ると

寝かせているお酒も

試飲コーナーがあったり

色々がお酒がありました。

昨日は、大勢だったのでありませんでしたが、

特別なお酒を300円で試飲することも出来ます。

この、一番左の瓶がオリジナル焼酎

でも、まだ出来たばかりのもので、まだ角が取れていません

この焼酎をメモリアルで、預かるサービスもあるそうです。

寝かせることによってまろやかになるそうです。

何年先が楽しみなのでは。

お昼は豪華な御膳を頂きました。

山菜は、食べなれていると思いきや、皆、丁寧に処理されていて、大変美味しく頂きました。

八海酒造様にも大変良くして頂きありがとうございました。

工場見学は特別だったそうですが、魚沼の里はいつ行っても良いようです。

これから、夏本番、雪室体験なんていかがでしょう。

八海山についてhttp://www.hakkaisan.co.jp/

魚沼の里についてhttp://www.uonuma-no-sato.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商工会役員旅行

2015-04-20 21:52:59 | 研修 講習会 会議

今、十日町は春の雨が降っています。

桜もようやく咲いたのに、花見で飲まないうちに散ってしまわないか心配です。

先日の15日、

商工会役員の研修旅行に行ってきました。

前商工会青年部長、カテゴリーで連れて行ってもらいました。

長野の善光寺です。

7年に一度の御開帳

凄い、混んでいました。

おぎのやで釜飯を頂いて、

八ッ場ダムの舞台になった不動橋も行ってきました。

民主党時代のゴタゴタのせいか、

道の駅の石に、「民主党時代ことが書いてありました。」

四万温泉、「旅館たむら」に泊まり

温泉料理です。

二日目は、

話題の富岡製糸場に、

初めて、来ました。

センターストーンに明治5年と書いてあります。

製糸機会です。

明治にこんな機械が作れたのですね。

昔ながらの糸の取り出し方です。

商工会の旅行なので勉強になったことも

富岡製糸場の行く途中の商店街が元気がありました。

その、歩いていく道中、色々なものがありました。

ケーキやパン、石鹸なんかも。

こちらのお店は食堂と書いてありますが、フグも出てくるんでしょうか

興味があります。

こちら、千本桜

群馬は、もう葉桜になってきました。

非日常に、新しい発見がたくさんありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県調理技能士会春の料理堪能会(後編)

2015-03-09 12:47:11 | 研修 講習会 会議

では、、料理写真をアップして行きたいと思います。

先付

 春の香り 蛤 うるい 蕨 防風 梅肉 

前菜

福升 フグ叩き 菜花 イクラ

フォアグラ寄せ キャビア 姫サザエ素肝焼 桜鯛道明寺巻 

蕨細魚 合鴨ねぎ巻 からすみ大根 長芋白梅 京人参梅 

うぐいす卵 カマンベール奈良漬 千社唐

 

 

吸物

大根かに茶巾 かぎ蕨 花びら人参 柚子 梅麩 被せ板蕨

造里

活蛸洗い 八海山サーモン 活平目昆布〆

梅醤油 炒り酒 土佐醤油

 

焼物

のど黒酒盗菜種焼 やり烏賊巻繊焼 サーモン独活梅漬 空豆茶巾

 

揚物

 

真子鰈春菜揚げ 蕗の薹真丈揚げ 白魚梅香揚げ 公魚黄身揚げ 

 

生のり木の芽おろし 天汁

 

 

 

蒸物

 

雲子玉地蒸し 雲子有馬煮 楤の芽天婦羅 べっこう餡

 

 

 

酢の物

 

貝春巻 北寄貝 帆立貝 鳥貝 車海老 春野菜いろいろ 山葵ドレッシング

 

食事

 

鮪とろ炙り 黄身醤油 のり巻き 山葵 藻塩 

 

止椀

 

銀葉草 豆腐 味噌汁

 

 

 

水菓子

 

イチゴ大福 食べる抹茶

 

 

レベルが高いーーー

彩り豊かーーー

 

 味も美味しく頂けました。

昨年、当館でも、調理堪能会を開いて頂きました、

同業の料理長さんが食べるとなると、気合が入ります。

 藤田料理長の気合の入れようも感じることも出来。勉強になりました。

自分の店の料理も良くなるように生かして行きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県調理技能士会春の料理堪能会(中編)

2015-03-08 21:08:29 | 研修 講習会 会議

さて、今日は、調理技能士会春の料理堪能会の献立をアップしていきたいと思います。

如月 梅見月の一献

 

先付

 春の香り 蛤 うるい 蕨 防風 梅肉

 

前菜

福升 フグ叩き 菜花 イクラ

フォアグラ寄せ キャビア 姫サザエ素肝焼 桜鯛道明寺巻

蕨細魚 合鴨ねぎ巻 からすみ大根 長芋白梅 京人参梅

うぐいす卵 カマンベール奈良漬 千社唐

 

吸物

大根かに茶巾 かぎ蕨 花びら人参 柚子 梅麩 被せ板蕨

 

造里

活蛸洗い 八海山サーモン 活平目昆布〆

梅醤油 炒り酒 土佐醤油

 

焼物

のど黒酒盗菜種焼 やり烏賊巻繊焼 サーモン独活梅漬 空豆茶巾

 

揚物

真子鰈春菜揚げ 蕗の薹真丈揚げ 白魚梅香揚げ 公魚黄身揚げ 

生のり木の芽おろし 天汁

 

蒸物

雲子玉地蒸し 雲子有馬煮 楤の芽天婦羅 べっこう餡

 

酢の物

貝春巻 北寄貝 帆立貝 鳥貝 車海老 春野菜いろいろ 山葵ドレッシング

食事

鮪とろ炙り 黄身醤油 のり巻き 山葵 藻塩

 

止椀

銀葉草 豆腐 味噌汁

 

水菓子

イチゴ大福 食べる抹茶

写真は、明日アップしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県調理技能士会春の料理堪能会(前編)

2015-03-05 07:08:52 | 研修 講習会 会議

毎日、ブログをアップしようと思っていたのも束の間

早速、ホカしてしまいました。

こだわりすぎて、考えすぎて、頭の回転も悪くなっているので、無理しないように、時間を掛けないように心掛けないと長続きしないようです。

もうずいぶん先日になってしまいましたが、

2月18日に

新潟県調理技能士会の料理堪能会がありました。

場所は、新潟市の

迎賓館TOKIWAさん

藤田料理長の料理堪能会です。

献立です。

藤田修料理長が、料理説明をしている所です。

料理内容は、明日からアップします。

明日は、(後編)になるか、(中編)になるか、あと二回ぐらいで、アップできるようにしたいと思います。

料理は素晴らしい内容でした、手間暇掛かっていて、技術も素晴らしく、彩豊か、ブログでは味がお伝え出来ずに残念です。

それでは、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗の河豚料理

2015-01-06 23:09:24 | 研修 講習会 会議

年末のお話

当館の忘年会を行いました。

今年の会場は、十日町市内の割烹料理屋

「松喜屋」さん

この十日町館内では、昔から河豚を扱っているお店。

雪国温泉トラフグも12月に発売となり、勉強させて頂くのも兼ねて行いました。

献立がなかったので、間違っていたらすみません。

トロ湯葉雲丹

 ふろふき大根

河豚の薄造り

何回も写真を撮って見たりして。

口変わりでしょうか。

白玉団子の中に挽肉が入っていました。

そばの実?茶わん蒸し

肉料理

牛の柔らか煮でしょうか?

河豚の唐揚げ

筍御飯

椀物 揚げ出し豆腐に鮑が贅沢に入っている一品

デザートにチーズケーキとチョコレートケーキの盛り合わせ

和食の中に、洋風なテイストも入った河豚コース料理

美味しく頂けました。

薄造りは、ネットで勉強するしかしょうがないので、松喜屋さんの薄造りが見れて良かったです。

まだまだ河豚の美味しい季節は続きますが、1月下旬に河豚を使った別の献立も立てて見ようかと。

河豚の腕が上げたいですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする