いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

ICONIA A100とUbuntuで音楽ファイルの同期

2012年06月10日 21時42分07秒 | Ubuntu
というわけで32GBのmicroSDカードを手に入れたのですが、正直ここまで苦労するとは……。
まず、Android 3.x以降はUSB Mass Storage Class非対応でMTPだけなんだそうです。

はてさてMTPだったらRhythmboxでもBansheeでも対応しているから大丈夫だな……と思ったら大間違い。
"Acer Sync"なるものをオンにすると(これが何をするものかは知らなかったのですが、Windows用の同期ツールらしいですね。必要なかったようで)USBデバッグがオンになるので、これをオフにしないといけません。ってか、そもそもAcer Syncなんていらんのか。
デバイスとしては内蔵フラッシュとmicroSDカードと2つ見えるのがまず不便で、Nautilusでのマウントはできたりできなかったりです。Bansheeで何とか同期させてみると曲の転送中に死にます。RhythmboxはデバイスがmicroSDの1つしか見えていませんし、いい感じだったのですが、やっぱり転送中に死にました。死にましたというのは、具体的にはセグメンテーションフォルトでアプリがお亡くなりになります。最悪のパターンですね。
たかだか2000曲前後(13GB程度)なのですが。おおMTPよ、死んでしまうとは情けない。

AndroidがUSB Mass Storage Class対応に戻ることがあればいいのですけど、普通に考えてないでしょうし(確かに扱いにくいですしね)、かといって同期のためにWindowsを起動するならiTunes+iPod touchでいいやということになりますし、スマフォ熱が冷めかかったのですが、そういやSDカードやUSBメモリをDAPのように見せかける方法があったなーと思ってググってみたところ、見つけました。
microSDカードを取り出してUSB変換(?)をかましてマウントさせ、直下に.is_audio_playerという空のファイルを作成しました。
これでBansheeでもRhythmboxでも同期できるようになったぜ、と思って実際にRhythmboxで同期させてみると、なんとOgg VirbisをMP3にトランスコードしてしまっています。
これはいかんとググってみたら、.is_audio_playerにおまじないが必要のようです。
output_formats=audio/mp3,audio/ogg,audio/aac
と書いたら、そのまま転送してくれました。

MTPで転送すると音楽ファイルをフォルダなしで全部放り込むので、あんまり好きじゃなかったですし、まぁフォルダ構造をそのまま転送してくれるのはいいか……と思ったら、プレイヤーによって再生できるのとできないのがあるようです。デフォルトのプレイヤーだとICONIA media2Uだと大丈夫でしたが、それ以外は再生できるのがあったりなかったりです。

それでもいいんですけど、とりあえすSongbird入れてみました。こっちの方が好みの感じです。

Dolby Mobileはいい感じです。高いヘッドフォンで音がいいのは当たり前ですし、安いヘッドフォンでもそれなりの音になるように調整してくれるのが私としては嬉しいので、それを考えるとDolby Mobileはいい仕事してます。

一応これで問題解決といえばそうなんですけど、いつの日かMTPが安定してくれることを期待しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 12.04 LTSにアップグレード*2

2012年06月10日 21時15分40秒 | Ubuntu
ひとまずレッツノートのUbuntu 11.10を12.04にアップグレードしました。これは予定どおりというか、もろもろ一息ついたのでやってしまおうと思っていたのです。
特に何の問題もなくすんなり終わりました。パッケージのアップグレードには異様に時間がかかるんですけど、SSDだからかHDDよりも数倍速かったです。やっぱりいいなぁSSD。
ゲストOSは10.04のままですが、もう統合してしまおかなーとちょっと思っています。

32GBのmicroSDカードが届いたので、これをA100に挿して音楽ファイルの同期をしようかと思ったのですが、うまく認識しなかったので普段使いのサーバー(というか、うぶまがにも書いたCore i5の自作機)のホストOSも12.04にアップグレードしました。
HDDだから時間がかかるというのはもちろんそうなんですけど(でも2TBのSSDなんてないしあっても買えないし……)、前にやったアップグレード中にUSB切り替え機を使用してしまってキーボードとマウスが認識しなくなる、ってのをまたまたやってしまいました。アホか>自分
たまたまいい具合に(?)dpkg(とX)が死んでくれたので(なんでやねん)、普通にdist-upgradeしたら完走しました。よかったよかった……って、よくねーよ!
当然ですが最後のプロセスで行われるパッケージのクリーンナップが行われないので気持ち悪いです。どうやったら手動でできるんだろうか。

というわけで、次にアップグレードする時はbyobu経由でやろうと思います。「サポートされてないけどええのん?」とは言われるのですが、前にやったらうまく行きましたし、それよりもUSB切り替え機を使用しても大丈夫というのがでかいです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする