goo blog サービス終了のお知らせ 

いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

玄箱PROに移行その4

2008年08月24日 19時27分34秒 | Debian
その3から2週間、ようやくrsyncが終わりましたよ(実話
GLANTANKも玄箱PROもCPUが遅く、後者はUSB接続のHDDを使っているのが敗因だと思われます。

もちろんその間にもGLANTANKのファイルは変更されているので、もう一度かけることになります。
今度は何日で終わるんでしょうか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄箱PROに移行その3

2008年08月09日 23時34分14秒 | Debian
今日はゆかり本店でお好み焼きと焼きそばをたらふく食べてきたのですが、帰ってきて確認するとまた例のエラーメッセージを吐いていました。
というわけで、しかたがないのでext3でフォーマットし直しました。現在最初からrsync中です。
今度はうまく行ってくれるとイイナ

追記:
しまった、HGじゃなくてPROではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄箱PROに移行その2

2008年08月09日 13時40分36秒 | Debian
どのぐらいrsyncが進んだのかlsで確認したら、
ls: reading directory .: 入力/出力エラーです
とか恐ろしいことを言われてしまいました。

dmesgで確認してみると、
XFS mounting filesystem sdb1
Ending clean XFS mount for filesystem: sdb1
xfs_force_shutdown(sdb1,0x8) called from line 1091 of file fs/xfs/xfs_trans.c. Return address = 0xc01f6390
Filesystem "sdb1": Corruption of in-memory data detected. Shutting down filesystem: sdb1
Please umount the filesystem, and rectify the problem(s)
とか言われました。しょえー。

玄箱PROを再起動してマウントしてみましたが、ファイル自体はrsyncされているようです。どうなっているのやら…。
ってかやっぱりxfsは止めた方がいいんですかね?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄箱PROに移行その1

2008年08月08日 23時47分47秒 | Debian
RHD2-U1.0Tをえっちらほっちら持って帰ってきたので、早速使う準備をします。
玄箱PROに差したらsdbと認識したので、まずはcfdiskをかけます。パーティションタイプは82でよさそうです。

xfsでフォーマットしようとしたら、mkfs.xftがありませんでした。というわけでxfsprogsをインストールする必要があります。
次のコマンドでフォーマットします。
sudo mkfs.xfs -f /dev/sdb1
500GBでもあっという間に終わりますね。

次は/media/shareというディレクトリを作り、ここにマウントします。
sudo touch hoge
でテキトーなファイルを作成できました。ばっちりです。

あとはGLANTANKの/share以下をrsyncで飛ばしてくるだけですが、玄箱PROにはrsyncがインストールされていませんでしたよ! いかにいい加減に使っていたかがわかります。
さて、rsyncはいつ頃終わるんでしょうね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"etch"の最新版「Debian GNU/Linux 4.0r4」がリリース

2008年07月28日 23時48分26秒 | Debian
"etch"の最新版「Debian GNU/Linux 4.0r4」がリリース

なんでatiのドライバはアップデートがなかったのですかね。
まぁ別にいいですけど。
あとインストーラがまだダウンロードできないようで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加Xandros、Linspireを買収

2008年07月04日 00時27分28秒 | Debian
加Xandros、Linspireを買収

XandrosはEeePCで儲かったんでしょうか?
とてもいいことですけど日本ではあまり関係ないのが残念なところでしょうか。
Xandros日本支社とかがあれば日本でもEeePCにLinuxを載せて販売されるんでしょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回 関西 Debian 勉強会

2008年05月18日 23時50分14秒 | Debian
書いたの消えちゃったよ_| ̄|○

参加してきました。
参加は2回目で、前回は自分が喋ったときということで、自分が喋らない時にはお前は来んのかい、と言われそうですが、そんなことはないよということを示すことができてよかったです。
お題は多かれ少なかれ興味のあることで、タイミングが合って本当によかったなぁと思いました。Emacsユーザになる気はありませんが…。

単なる参加者のわりにはよく喋っていた気もします。失礼しました。
宴会も最初は申し込んでいなかったのですが、喋り足りなくて参加してしまいました。
宴会は何を喋ったのかは秘密ですけど、オフラインで捕まえていただけるとそこそこ面白い話ができるような気がします。気のせいかもしれませんが…。

驚いたのは、このブログをご覧の方がいらっしゃってたことです。
数字(アクセス数)を考えると確率的にありえなくはないですけど、実際にお会いするとびっくりですね。
斬鉄日記名刺を作ろうかと思いましたよ(笑)。
斬鉄日記オフ会というのも面白いかもしれませんね。まぁバックグラウンドが違いすぎて成立するか微妙ですが…。

とても有意義だったので、半年ペースでは悲しいのでもう少し頻繁に参加したいなぁと思いました。

それにしてもあの時間から二次会って皆さん元気ですね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 関西Debian勉強会

2007年10月09日 22時06分08秒 | Debian
wiki
資料(ちょっと修正)

というわけで、参加してきました。
といいますか、初参加で初講師で遅刻してごめんなさい。

正直慣れていないので、あまりうまく進行できませんでした。
結局半分くらい質問の時間になったでしょうか…。
あと、ジョークが受けなかったので、次はもっと練ってこようと思います。

終わったあとは宴会でした。
多くの方が参加されていたので、みんなバックグラウンドがそれぞれで非常に興味深かったです。
このブログも褒めていただきました。ありがとうございます。このブログのウリは「カオス」です。
久しぶりに洋楽に関して突っ込んだ話ができましたが、B-CASバーカバーカとかニコ動こそがユーザの求めてるものだ! という話は、何か最近いろんなところでしてる感じがします(この話がしたければテキトーにオフラインで捕まえてください)。

どのぐらいの方が私の話を聞くために集まってくださったのかはわかりませんが、何か残るものがあったとしたら、これほどうれしいことはありません。

これからも参加者としても講師としてもできるだけ参加したいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西Debian勉強会の資料

2007年10月01日 23時13分24秒 | Debian
ODP

とりあえず置いときます。
ご意見ご感想などがありましたら、早めにお願いします。可能な限り盛り込もうと思っています。

追記:
なんか内容盛り込みすぎのような気も…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 関西 Debian 勉強会

2007年09月26日 22時23分01秒 | Debian
第7回 関西 Debian 勉強会

というわけで、Debianの日本語入力についてしゃべらせていただくことになりました。
もしよろしければお越しください。
本当に私でいいのか? という感じはしますけどね、ホント。
梅田からも近いので、遠方の方も来ていただけるのかな、と思っています。

資料は現在修正作業中なので、それが終わり次第公開します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする