goo blog サービス終了のお知らせ 

いくやの斬鉄日記

オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。

『ハイスクールフリート』にハマった話

2016年12月31日 16時23分04秒 | アニメ
ハイスクール・フリート 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ハイスクール・フリート 2(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ハイスクール・フリート 3(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ハイスクール・フリート 4(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ハイスクール・フリート 5(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス

ハイスクール・フリート 6(完全生産限定版) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
アニプレックス


今年一番面白かったアニメになりました。円盤買って繰り返し観ています。
やっぱり世界観が魅力的です。世界観をよりよく知るためには、円盤の購入が必須です。ちなみにサントラも結構好きです。
コメンタリーもキャストとスタッフといい感じのバランスになっていました。

ハイスクール・フリート ファンブック
クリエーター情報なし
KADOKAWA

はいふり (1) (MFコミックス アライブシリーズ)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/メディアファクトリー

ハイスクール・フリート いんたーばるっ (MF文庫J)
クリエーター情報なし
KADOKAWA/メディアファクトリー

ハイスクール・フリート ローレライの乙女たち 1 (MFコミックス アライブシリーズ)
クリエーター情報なし
KADOKAWA

ハイスクール・フリート いんたーばるっ 2 (MF文庫J)
クリエーター情報なし
KADOKAWA


もちろんこのあたりもチェック済みです。ファンブックはちょっと迷いましたけど(逆に言えばちょっとしか迷わなかったのですが)、買って正解でした。

日本海軍のことを知らなくても、知るようになってからも実に魅力的なアニメで、今後とも機会を見ては繰り返し観たいアニメになりました。
あ、誰にも聞かれていませんが副長が好きです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはアニメについて語ろうか (2016Q4)

2016年12月31日 15時41分30秒 | アニメ
今期に放送したアニメで、最終回まで観たもの(あるいはその予定)についてピックアップします。すなわち継続中のものは除きます。順番は適当です。

○Vivid Strike!
まさかの物理的に殴り合うアニメでした。よくここまでやったなーという回もありましたが、総じて面白かったと思います。

○終末のイゼッタ
今期一番面白かったですけど、敵と同じ力で強くなるというのはあまり好みの展開ではありませんでした。

○おくさまが生徒会長!+!
もうちょっと安ければ円盤買ってるのに……。

○WWWW.WORKING!!
最初のうちはフーンという感じで観てましたけど、人間関係が出来上がってから俄然面白くなりましたね。それにしてもハッピーエンドすぎるだろ。

○装神少女まとい
ラストバトルは熱かったし、総じて面白かったです。親子もののアニメって最近減りましたよねぇ。

○ラブライブ! サンシャイン!!(再)
やっぱり面白かったですなぁ。あ、沼津には行ってません。

○ステラのまほう
まーこんなもんでしょうか。このタイミングで新キャラ投入かよと思ったのですが、最終回に繋がるいいタイミングでした。

○てーきゅう8期
相変わらずのテンションで面白かったです。

○魔法少女なんてもういいですから。 セカンドシーズン
社畜お父さんの出番がもっと多かったら文句がなかったのに……。円盤買うかどうかはちょっと悩みます。

○あにトレ!XX〜ひとつ屋根の下で〜
最終回まさかの夢オチというのは一本取られましたね。

○えとたま(再)
白組がシンゴジラで儲けたお金を使ってスポンサーになったのでしょうか。知らんけど。
りえしょんのハイテンションが印象的ですが、モーたんもなかなかですよねぇ。

○響け! ユーフォニアム2
期待どおりの作品でした。久美子麗奈ものかと思いきや、久美子あすかものだったのですね。
京アニ作品の卒業式回はいつもなぜこんなにいいのか。

○フリップフラッパーズ
なんというかとても不思議なアニメでしたが、前半と後半で全然違うようにしたのは成功だったのではないかと思います。
ぜひともまた観たいアニメです。

○ガーリッシュナンバー
いろんな意味で声優さんってすごいなぁと思ったアニメでした。ちー様の声があんな感じでなければ、たぶん腹が立って仕方なかったと思うのですけど、かなりマイルドになっていて面白く感じたのですから、たいしたものです。

○ブレイブウィッチーズ
最終回を除いて、貼った伏線を回収するというオーソドックスなアニメでとても面白かったです。正直なところ、このアニメのどのあたりが気に入らないのかさっぱりわかりませんでした。

○ハイキュー!! 烏野高校VS白鳥沢学園高校
とても熱くて面白かったのですけど、鳥飼コーチのことがどうしても頭をよぎってしまい……。この場を借りて謹んで哀悼の意を表します。

○レガリア
放送は先月で終わっていますが。古き良きアニメを現代に焼きまわしたという感じで私は好きでしたけど。

○競女!!!!!!!!
兵庫県が舞台のアニメなのに、サンテレビでやってないので配信で観ました。
お馬鹿なアニメに全身全霊をかけて挑むのは尊敬の念を抱く以外にないですね。

最終回まで放送していないもの:
○機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
独立U局だったらしれっと元旦にやったのでしょうけど……。

○うどんの国の金色毛鞠
うどん屋になる話じゃなかったのですね……。

○ろんぐらいだぁす!
もう10話完結でいい気もしました。

○ユーリ!!! on ICE
まだ6話までしかやってないとか遅れすぎですから……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはアニメについて語ろうか (2016Q3)

2016年10月02日 17時38分09秒 | アニメ
前期に放送したアニメで、最終回まで観たものについてピックアップします。すなわち継続中のものは除きます。順番は適当です。

○あまんちゅ!
タイトルから沖縄が舞台なのかと思ったら普通に伊東市(確か)だったのですねー。
この作者さんの作品は人間関係がとてもいいので楽しく観ることができました。
ただまぁARIAと比べると……比べちゃいかんと思うのですが……思い入れの差が……。

○甘々と稲妻
非常に面白かったです。観ていて空腹になるアニメでした。

○NEW GAME!
アニメは面白かったというか、手堅く作ってあった感じでした。
非常にお気に入りで1話あたり2〜3回繰り返して観ていたので、その分他に観られるアニメがあるじゃんと我ながらツッコミを入れてしまいます。
原作のシャッフル&時系列いじりが実に見事でした。
ぜひとももう一度通しで観たいところです。

○魔装学園H×H
実にエロくてよかったんですが、あれ、ストーリーって何かありましたっけ……。
かなり工夫していたとは言えあんなことしないで普通に放送できないもんなんですかねぇ。

○クオリディア・コード
作画が悪かったし(A-1でもこんなことになるんですな……)そもそもあまり面白くなかったというかどうせそんなことだろうと思ったというか……。
キャストアニメとしてはまぁまぁ楽しめました。
というか大阪では放送時期が遅かったのでそれも評価を下げていますが。まぁでもそれはABCが悪いな。

○クロムクロ
P.A.のロボット物なんてとても驚きましたが、面白かったです。まぁ趣味ではないので円盤を買ったりはしませんが……。

○この美術部には問題がある!
フォーマット自体は少女マンガですが、人ひねり加えてあってよかったです。毎週楽しみにしていたわりにはあまりリアルタイムでは観ませんでしたが……。
小澤亜李さんのキャラってなんであんなにいいんでしょうね。

○タイムトラベル少女
作品自体はとても良かったのですが、OP/EDとCMは完全に謎でした。時間帯的にももう少しお子様向けのCMにすればよかったんじゃないですかねぇ。
円盤の販売ありきの作品じゃないようですし、篤志家かなんか何でしょうか。ありがたいことなんですけど。
こういう形のスフィアの4人共演もなかなかいいですね。高垣さんだけえらくセリフが少なかったですけど……。

○ラブライブ!サンシャイン!!
1話を観た段階ではやや心配したものの、結局最後まで面白いままだったので、プレッシャーを考えるとすごいなぁというのが率直な感想です。
そら予算も潤沢で絶対に失敗できないものをやるってすごく大変だと思いますよ。

○アンジュ・ヴィエルジュ
なかなかの怪作で、これは観ておいて正解でしたね。まぁ面白いかといわれると微妙なところがあるのですが……。
もっと話題になってもよかったのになぁと思います。

○食戟のソーマ 弐ノ皿
超絶面白かったです。特に11話がお気に入りでした。秘書子〜。
ぜひとも3期をやっていただきたいところです。
何かもうここまでの料理になっちゃうと、自分の口に入る気がしないのもまたいいです。お腹すかなくて。

○ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン
最終回は未放送ですが、とても面白いというか私の好みというか。
これも続きをやってほしいですが、こういう作品ってあまり円盤が売れないんですよね……。

映画は『君の名は。』も『聲の形』も観ましたよ。あと『響け! ユーフォニアム』も更に2回ほど観ましたよ。映画についても書きたいのですけどね……。

いつものごとく秋番組はどんなのが始まるのかあまり良く知らないのですが、『Vivid Strike!』と『鉄血のオルフェンズ』2期(3クール目)は観ました。
ただ、確定しているのは以後半年間種田梨沙さんが出演される番組はないということです。
1日も早い回復を祈念すると共に、この半年間どうやって暮らしていけばいいのか途方に暮れています……。

追記:
一つ書き忘れていました。

○帰宅部活動記録
なかなか良いぼうよみアニメでした。前半はさておき後半はちょっと面白かったでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはアニメについて語ろうか (2016Q2)

2016年07月07日 23時41分08秒 | アニメ
前期に放送したアニメで、最終回まで観たものについてピックアップします。すなわち継続中のものは除きます。順番は適当です。

○GJ部
ずいぶん前に日本テレビでやってたアニメです。読売テレビのアニメは日本テレビでもやるのですが、日本テレビのアニメは読売テレビでやらないことも多いです。どういうことやねん。
どうもカルト的な人気を誇ったようですが、それは観ていてよくわかりました。

○くまみこ
言われているほどは悪くなかったですけど、最終回のよしおの発言や態度はどうしたものかと思っていたのですが、忘れた頃に情報量0の燃料が投下されてなんぞこれ、と思っていたら、原作者からのコメントも出て、よーは
・12話の展開については、もともと原作者のアイディア
・それ以外(よしおの言動とか)については知らん
ということなんでしょうけど、今更になってこんなコメントを出したところでなんにもならないよなぁと思うわけです。大人のレイヤーでなんかあったんでしょうかと邪推するだけですよね。
個人的にはまちやナツはよかったのですけど、ヤンキー役のキタエリは本当にいい仕事をするなと思うわけです。もちろん他にもいい仕事をたくさんしているわけですけれども。

○ばくおん!!
個人的には結構好きでしたが、好き嫌いははっきり分かれる作品だなと思いますね。ギャグとしてどこまで許容できるかはそれぞれ異なるので、やむを得ないところです。
来夢先輩EDのアイディアは爆笑ものでした。その発想はなかった。

○三者三葉
純粋に面白かったです。観ていて幸せな気分になりました。ちなみに照ちゃんが好きです。

○ワガママハイスペック
もう少しエロくてもよかったのよ……というか、尺が短すぎやしませんか……?

○あにトレEX!
再放送でも最高でした。フェチズムあふれるアニメいいですよね。

○ハイスクール・フリート
今期一番面白かったです。やっぱりみんなで何かをするアニメはいいですね。
特に8話は熱かったです。今週日曜日と月曜日でオレオレ一挙放送を行い、2回目通しで観ました。
制作状況はヤバそうかなと思ったのですけど、きっちり仕上げてきたので、どうしてもこかすことができない理由があるのかなと思ったのですが、この前秋葉原に行ってよくわかりました。
俺ツイもこかすことができないアニメだったらよかったのにね……。

○学戦都市アスタリスク
個人的にはとてもいいアニメ化で面白かったと思うのですけど、一般的にはそうでもない……?
原作もアニメも『インフィニットストラトス』よりずっと面白かったと思うのですけど……。
3期でどうしても観たいシーンがあるので続編希望したいところですが、無理ですかね……。

○あんハピ♪
最後までは観たものの、面白かったかといわれると……うーん。
可愛いアニメではあるものの、不幸を観て楽しいのかといわれると首を傾げるという根本的なところから、どうもテンポがいまいち(というか間のとり方がいまいち)だなと思ったことが数度とか、うーんうーん。

○ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
シュバインかわいいよシュバイン
とても面白かったですけどコンパクトにまとまってしまいましたね。

○ふらいんぐうぃっち
アニメの面白さってなんでしょうと考えると、当たり前かも知れませんが「動き」です。とはいえ、昨今のアニメではあまり動いていないものもあれば、3Dでバリバリ動かしているものもあるのですが、この作品は「何気ない動き」がしっかり描かれた、最近となっては非常に珍しいアニメです。たぶんチトさんとケニーさんの動きを見ているだけで幸せになれるアニメです。尺と原画枚数を考えると、ほかのアニメだとそこまで動かさないですよね。
もちろんそれ以外の作画、特に背景は本当に素晴らしかったですし、音楽も自己主張強めではあるもののシーンにピッタリと寄り添っていて、非常によかったです。
アニメの根源的な面白さをあらためて確認させてくれた、特筆すべき作品でありました。そら原作者も納得ですわ。
作品自体もすごく良くって、わりと常識人(?)が多い中素っ頓狂なお姉ちゃんが際立ってるんですよね。お姉ちゃんに振り回されるところと、畑仕事したりまったりしているところのバランスもまた良かったと思います。

○機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
高校生のとき以来で観ました、その時ほどニナの態度は気にならなかったので、私もちょっとは大人になったのでしょう。

○少年メイド
今期の良心的作品で、安心して観ることができました。女性向けの作品のようですけど、そのあたりは全く気になりませんでしたね。

○アルスラーン戦記
再放送でやっていたので観たのですが、超絶面白かったです。もちろん本放送でも観てました。再放送なのにこんなに面白いってマジかと思いました。
1回で2話ずつ(例外あり)放送していたので、余計にそう思ったのかも知れません。一気に観るべきアニメなんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版『響け! ユーフォニアム』を3回見た話兼イベント話

2016年05月03日 21時25分57秒 | アニメ
本当に何やってるんでしょうね……。

こっちでも舞台挨拶をやると聞いて、とりあえず梅田・なんば・京都の3公演を申し込んだのです。どうせ全部当たることはないだろうと思ってのことですが、まさかの全部当選……。
舞台挨拶は何回か行ってますけど、どれも全部上演後にしています。そのほうがネタバレを気にせずざっくばらんな話を聞けるからというのが理由ですが、総集編にネタバレもへったくれもないな!

4/30はなんばパークスシネマ、5/1は大阪ステーションシティシネマとMOVIX京都で、朝9:10の回を観終わったあと淀屋橋まで移動して京阪に乗り、三条まで行きました。なかなか大変でしたが、これはこれで貴重な体験でした。
黒沢ともよさんが3公演とも気もそぞろ、という感じで、どうしたのかなと思っていたのですが、ブログを読むと理由がわかりました。京都での挨拶は胸に来るものがありましたね。

前述のとおりテレビシリーズの総集編ですが、新規カットもありますし、アフレコやり直していますし、初めての人も、通しで5回ぐらい見た人(私のこと)も楽しめる出来になっているのではないでしょうか。(ピー)さんとか(ピー)さんとか、存在ごと消えている人もいますけど、まぁしょうがないですね。
正直別の映画館であと2回ぐらい観てもいいかなと思っていますけど、流石にやめておきます。
ちなみに3箇所の中では大阪ステーションシティシネマの音響が一番良かったです。もちろん私の主観によるものですけど。

『響け! ユーフォニアム』関連イベントは、応募したのは全部当たっています。今のところ。
忘れもしない9話終了直後(6/6)宇治で行われた『スペシャルトークイベント』は、だいぶカットされて円盤にも収録されているので見た人も多いのではないでしょうか。実はそのときに、会場になった宇治市文化センターが作中に出てくるというネタばらしがされたのでした。
10/31に行われた『感謝イベント』では、あの南座に入ることができて感激しましたし、ここで続編制作決定の発表がありました。あのときの嬉しさは今になっても筆舌に尽くしがたいです。

こちらは無料イベントですが、4/9に『輝け! 吹奏楽部』というイベントがあり、宇治市文化センター大ホールに入れるというのと、もともと吹奏楽聴くのが好きなのでちょっと行ってみたのですが、ちょっとどころじゃなく人気イベントでした。だいぶ待ち客がいたようです。周辺の高校や中学校の吹奏楽部が出演ということで、そのご家族が多かったように見えましたけど。
このイベントは本当に行ってよかったというか、大ホールに入れたのももちろんそうなんですけど、まず市長さんの挨拶から始まったんですよね。この手のイベントで市長が挨拶って珍しいなぁと思って聞いてました。話の内容は宇治市は文化を大切にしていて(そりゃそうだ!)、今の風潮だと文化が軽んじられる傾向にあるけど、心を豊かにするので云々とまぁそんな話です。どちらかといえばサブカルじゃんというのは無粋なツッコミかなと思いました。
京阪はこのイベントのスポンサーなので偉い人がしゃべるのはまぁ当然ですが、とても興味深かったです。クリアファイルを1500枚用意したけど、もう1200枚くらいなくなっているという話とか(もちろん私は次の日貰いに行きましたよ)、宇治市観光センターに置いてあるノートの書き込み数がアニメ終了後も減ってないのでこのイベントを企画したとか、メモを取ってないのが残念なほどでした。あの手のノートはいわゆる聖地というところには必ず置いてありますけど、とても大事であるということがよくわかりました。忘れずに書くようにしないと。
イベント自体は3部構成で、最初が吹奏楽部の演奏、次に原作者さんのトークイベント、最後にマーチングステージだったのですが、これがもう本当にすごかったです。マーチングって聞いたの初めてですけど、飛んだり跳ねたりぐるぐる回ったり、当然ですが楽器を演奏しながらなのでいわゆる音位がぐるぐるぐるぐる動くわけです。当たり前じゃんと言われればそのとおりなのですけど、そんな音楽聴いたことがなかったので衝撃を受けました。マーチングはいいものだ!
『響け! ユーフォニアム』の作中に出てきた立華高校のモデルとなった京都橘高校と、その前の京都すばる高校は圧巻という他なかったです。橘高校は劇中であすか先輩が言ってたとおりで、衣装も作中のと色違いのように見えました。すばる高校はとにかく人数が多かったのでこちらのほうが凄さを感じました。

秋から続編ということで、今後もいろいろなイベントがあることと思いますが、可能な限り参加したいところです。宇治は本当に素敵なところで、何度でも行きたいところですしね。実際何度も行ってるので、なかなかに説得力があるのではないかと思います。でもまだ2桁にはなってないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を! 』エンディング・テーマ「ちいさな冒険者」

2016年02月11日 20時21分15秒 | アニメ
TVアニメ『この素晴らしい世界に祝福を! 』エンディング・テーマ「ちいさな冒険者」
クリエーター情報なし
日本コロムビア


『この素晴らしい世界に祝福を! 』はホント面白いですね。今日初めてリアルタイム視聴しました。
5話もたいがいでしたけど、4話は本当にひどい。何度見ても笑えます。

『モンスター娘のいる日常』もそうでしたけど、雨宮さんの声帯が若干気になります。こんな絶叫系キャラばっかりやって大丈夫なんでしょうか……。

このEDはカントリー調っていうのでしょうか。よく知りませんけど。(たぶん)バンジョーとフィドルがキーになっていて、のんびりしていて、かつアニメに合っていていい曲だなぁと思います。
ソロバージョンが入ってるのもポイント高いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦隊これくしょん -艦これ- 第3巻 限定版 買った

2016年02月03日 23時44分02秒 | アニメ
艦隊これくしょん ?艦これ- 第3巻 限定版 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店


あらやだ、あと500円出したら新品買えたのね……。

私は艦これはやってません。ラノベは読んでました。面白かったです。7巻で綺麗に終わりましたよねぇ、って、艦これのラノベはいくつか刊行されてるんでしたっけ。陽炎のやつです。

そんな私から見ると、艦これのアニメってそんなに言われるほど悪かったかなぁ……というのが率直な感想です。EDの曲いいですよね。
特に6話のカレー回は好きで、かといって円盤買うほどでもないよなぁ……と思っていたのですが、ソフマップで安かったので買ってしまいました。前述のとおりあと500円出したら新品買えますけど。

買った目的の大部分は6話の絵コンテがついてくることで、読んでみるといろいろと合点がいったというか、本来はもう少しコミカルな描写だったものの、たぶん監督が押さえ気味にしたのとかがわかります。ただでさえ浮いてる回なので、その判断は極めて正しいと思うのと、もともとの題材とかカット数とかキャラの数とか見てると、やはりこれはどうやっても万人が満足するアニメにはなり得なかったのではないかなぁと思ってしまいました。

実際ディオメディアのアニメとしてはよく出来ていたほうだと思いますし。ってか、空戦魔導師の何とかとか、放送延期しておいてあのクオリティってどういうことなんですかね……。ファフニールはまだよかったですけど。ぬーさんだし(そこか)。

オマケのCDを聞いて、初めて陽炎の声が藤田咲さんだと知りました。

疲れて元気のないときに6話の足柄さんを見ると元気が出る気がしませんか? 出ませんかそうですか。でもそんな足柄さんが好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2015年12月31日 20時16分54秒 | アニメ
『SHIROBAKO』をこの年末年始で一気見しようかと思っていたのですが、なんと年内に見終わってしまいました。
あと何を観ればいいのでしょうか。劇場版アイマスでしょうか。1年間に何回観てるんだよという感じなんですけど。

放送後通しで観るのは2回目ですが、やはり何度観てもいいものです。特に23話は出色の出来ですが、21話から涙腺が緩みっぱなしでした。

今年一番面白かったアニメはなんだろうかと考えた場合、この『SHIROBAKO』2クール目と『響け! ユーフォニアム』が拮抗していてどちらも甲乙つけがたいですが、思い入れは後者のほうが強いでしょうか。イベントに2回行ったり、宇治に何度も行ったり。まぁ宇治に行くのは来年も継続するんじゃないかと思いますけど。結局6月から毎月何らかの形で京都に通ってしまいました。

『SHIROBAKO』といえば、ずかちゃんの中の人が仰っていたことが非常に気になりました。そういうものなんでしょうし、視聴者は自然とおいちゃん目線で見てしまいますものね。ってか、23話のカタルシス(ってのも変ですが)まではずかちゃん目線で観るのはなかなかきついです。

インタビューもいろいろ読みましたけど、川瀬プロデューサーのこれは印象深いです。あとはアニメスタイルの堀川社長のやつですね。

これまでもアニメ作品はもちろんのことアニメ自体も非常に好きでしたが、この『SHIROBAKO』のおかげでさらに好きになりました。今後も面白い作品に出会いたいところです。あ、程々に面白くない作品にも出会いたいです。

というわけで、今年の最後は釣りタイトルになってしまいました。今年1年間ご愛読ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
皆様よいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『響け! ユーフォニアム』番外編を観た

2015年12月16日 23時31分03秒 | アニメ
響け!ユーフォニアム 1 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 2 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 3 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 4 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 5 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 6 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


響け!ユーフォニアム 7 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン


『響け! ユーフォニアム』全巻の円盤を購入しました。
今年一番面白かったアニメは『SHIROBAKO』2クール目かこれか迷うところでありますが、個人的にはイベントに2回行ったり、何度となく宇治に行ったり、京アニのイベントにも行ったりなど、思い入れには結構な差があります。
劇場版と続編があって本当に良かったです。

さて、最終回のあとの番外編ですが、コンクールに出られなかった部員がメインということであれば、我らが葉月の出番が多いわけです。最高でしたね。スタッフとキャストコメンタリーも聞きましたけど、今回ばかりはキャストコメンタリーのほうが良かったです。秀一の目は少々濁っていると、本編を見ている時から思っていました。
あと夏紀パイセンいいですね。なにがあったし。
というわけで、いい話なので皆さん見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新世紀エヴァンゲリオン放送から20周年だってさ。

2015年10月04日 01時43分49秒 | アニメ
今日はTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の放送から20年目の日なんだそうです。
当時のことを少し思い出してみましょうか。書きたくないことは書かないですけど。

1995年10月4日、私は帯広三条高校の1年生でした。
その帯広三条高校は、先日100周年記念式典をやったんだそうです。私が在校中に80周年記念式典をやったので、20年経ったことがよくわかります。ちなみに私は裏方だったので、実際はどんな式典だったのかは全く覚えていません。倒れた人にハンカチ貸したのは覚えていますけど。
1995年がどんな年だったのかというのは、詳細には書くまでもないと思います。阪神・淡路大震災が起き、地下鉄サリン事件が起き、そしてWindows 95が発売になった年でした。

私がアニメを意識して見るようになったのは中学2年生くらいで、やっているアニメはどれもだいたい見ているような感じでした。もちろん本数は今よりもずっと少なかったですし、そもそもからして独立U局がなければテレビ東京系列も入りませんでした。地デジになってからは映るようになったのですが。

当時からアニメ雑誌はアニメージュ、ニュータイプ、アニメディアの3誌はありました。私が買っていたのはアニメディアです。なぜかというと、価格が安かったからです。
アニメ雑誌はアニメの情報を得るほぼ唯一の手段でした。
今でもうっすら覚えているのですけど、アニメディアの後ろの方に1ページだけエヴァの記事がありました。確か3人が草原で寝そべっているようなイラストではなかったかと記憶していますが、今となってはよくわかりません。
私が注目したのは庵野秀明監督作品だということです。当時から、もちろん今でもですが、『ふしぎの海のナディア』が大好きで、庵野監督作品であることを知っていたので、その庵野監督がやるロボットもの!? どんなのだろうと強く興味を持ちました。
しかし、前述のとおりうちではテレビ東京系列は入りません。当時は祖母も住んでいましたが、叔父の家ではケーブルテレビ(OCTV)に加入しており、画質が悪いもののテレビ東京系列を見ることができました。峠の山にアンテナ立てて無理やり受信していたものなので……。というわけで、叔父の家に毎週通うことにしたわけです。

もちろんリアルタイムで見るだけではなく、ビデオ(VHS)で録画もしました。VHSには標準モードと3倍モードがあり、3倍モードで録画すると標準の3倍の時間録画できるものの画質が悪くなるという性質がありました。標準で録画するという選択肢はほぼ存在しなかったので、3倍で録画しました。確か1本で1クール録画出来たと思います。しかし、前述のとおりもともと画質が悪い上に3倍で録画したら、更に画質が悪くなります。
それでも、私が録画したビデオテープは友人数人の間をめぐり、次の放送前には私の手元に戻ってくるという感じでした。

ちょっと考えてみればわかるのですけど、10月から放送開始で2クールということは北海道だと雪の季節なわけです。もちろんそうなると自転車に乗れなくなるので、徒歩で行くしかなくなるわけです。歩いて30分くらいは余裕でかかる距離だったので、今から考えるとよく行ったものだなぁと思います。そのぐらいエヴァに魅了されていたということですが。

そんなこんなで、今のようにインターネットがあったわけでもなく、全話リアルタイムで見た、情報から隔離された田舎に住んでいた高校生としては、深夜の再放送で話題になって一気に有名になったと言われても全くピンときません。

映画は2本とも見ましたけど、その映画館は今は現存しません。当時は帯広にも数館の映画館があったのでどこで見たのかはよく覚えていないですけど、おそらくイトーヨーカドーの近くにあったスガイでないかと思います。いまだと市役所の近くと言ったほうがわかりやすいでしょうか。

祖母も私が高校在学中に亡くなっているので、今から考えると孝行になったのかも知れません。ご飯とか作ってくれていましたからね。祖母の作った味噌汁が好きでした。
録画したビデオテープも現存しません。数度の引っ越しを経て処分されたようです。
当時購入したCDはそのままありました。『残酷な天使のテーゼ』のCD開いたところです。
リアルタイムで見た人にしかわからないネタとしては、この『残酷な天使のテーゼ』のCMでミサトさんが「女神なんてなれないまま私は生きる」と言ってて、当時はもちろんアニメのOP部分しか聞いていないので、はて一体何のことじゃろかと思ったものです。もちろんこのCDを購入して謎が解けたのですけど。CDの発売日は1995/10/25だったので、その謎の期間は1ヶ月もなかったのですね。もっと長かったような感覚ですけど。

エヴァのTVシリーズを見返すことは、私にとってはちょっと怖いことなので、DVDはありますけど殆ど見返すことはしません。BDも買っていません。まーそれは純粋にお金がないからですけど。

まさか20年経っても大阪でエヴァエヴァ言ってるとは思いませんでした。人間は全く成長しませんね。私だけか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする