
(写真: 中岳分岐から間宮岳を振り返る)
お鉢平を囲む外輪山の中岳分岐。振り向くと、緩やかな間宮岳のピークが青空に浮かぶ。
ここから裾合平にくだり、旭岳ロープウェイ・姿見駅を目指すことにする。
下山路の右手には冠雪した安足間岳。裾野の紅葉も映えて、コントラストが美しい。
眼下の裾合平は秋色に染まり始めている。ここは、冬から秋に時間が戻る下山ルート。

(写真: 冠雪したこ安足間岳)

(写真: 中央奥が裾合平)
天然の足湯、中岳温泉を過ぎると広大な裾合平に。おそらく大雪山で一番広大なチングルマのお花畑。抜けるのに30~40分もかかる。
裾合平から見る旭岳は座りの良い台形だ。見る位置で大きく変化する表情も面白い。
雲が厚くなって、光に元気が無くなったのが残念だ。
行き交う大勢の登山者が光りを待っていた。次の機会は斜光の早朝に歩いてみたいと思う。

(写真: 紅葉のチングルマと旭岳)

(写真: 紅葉が招く)

(写真: しっとりとした錦秋の衣)
裾合平を抜けると、姿見駅までは3キロほど。人の往来も多い。
しかし、その道はウラジロナナカマドのトンネルもあり、いかにもクマと出会いそうな感じ。
と思ったら、数日前のクマの糞を発見。大勢の人に踏まれて泥との区別は難しい。意外と近くに彼らは潜んでいる。
姿見駅周辺は、大勢の観光客でにぎわっていた。いつのまにか雲も散り、爆裂火口を抱える旭岳が青空に映えていた。

(写真: ロープウェイ駅近くから望む旭岳)
■登山記録
06時30分: 姿見駅から入山
08時05分: 山頂
09時05分: 間宮岳分岐
09時40分: 中岳分岐
10時20分: 中岳温泉(足湯につかる)
11時15分: 裾合平を抜ける
12時40分: 姿見駅に戻る
湧駒荘・日帰り温泉「神々の湯」 600円
老舗温泉宿の日帰り部門。疲れが癒される熱い源泉が良い。
※旭岳の登山歴
03年09月07日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
04年08月28日 姿見駅~旭岳山頂~姿見駅
04年09月04日 姿見駅~旭岳山頂~北海岳~黒岳~黒岳ロープウェイ駅
04年09月12日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
05年08月06日 姿見駅~旭岳山頂~北海岳~北鎮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
08年10月05日 姿見駅~旭岳六合目から引き返す
09年09月12日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
お鉢平を囲む外輪山の中岳分岐。振り向くと、緩やかな間宮岳のピークが青空に浮かぶ。
ここから裾合平にくだり、旭岳ロープウェイ・姿見駅を目指すことにする。
下山路の右手には冠雪した安足間岳。裾野の紅葉も映えて、コントラストが美しい。
眼下の裾合平は秋色に染まり始めている。ここは、冬から秋に時間が戻る下山ルート。

(写真: 冠雪したこ安足間岳)

(写真: 中央奥が裾合平)
天然の足湯、中岳温泉を過ぎると広大な裾合平に。おそらく大雪山で一番広大なチングルマのお花畑。抜けるのに30~40分もかかる。
裾合平から見る旭岳は座りの良い台形だ。見る位置で大きく変化する表情も面白い。
雲が厚くなって、光に元気が無くなったのが残念だ。
行き交う大勢の登山者が光りを待っていた。次の機会は斜光の早朝に歩いてみたいと思う。

(写真: 紅葉のチングルマと旭岳)

(写真: 紅葉が招く)

(写真: しっとりとした錦秋の衣)
裾合平を抜けると、姿見駅までは3キロほど。人の往来も多い。
しかし、その道はウラジロナナカマドのトンネルもあり、いかにもクマと出会いそうな感じ。
と思ったら、数日前のクマの糞を発見。大勢の人に踏まれて泥との区別は難しい。意外と近くに彼らは潜んでいる。
姿見駅周辺は、大勢の観光客でにぎわっていた。いつのまにか雲も散り、爆裂火口を抱える旭岳が青空に映えていた。

(写真: ロープウェイ駅近くから望む旭岳)
■登山記録
06時30分: 姿見駅から入山
08時05分: 山頂
09時05分: 間宮岳分岐
09時40分: 中岳分岐
10時20分: 中岳温泉(足湯につかる)
11時15分: 裾合平を抜ける
12時40分: 姿見駅に戻る

老舗温泉宿の日帰り部門。疲れが癒される熱い源泉が良い。
※旭岳の登山歴
03年09月07日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
04年08月28日 姿見駅~旭岳山頂~姿見駅
04年09月04日 姿見駅~旭岳山頂~北海岳~黒岳~黒岳ロープウェイ駅
04年09月12日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
05年08月06日 姿見駅~旭岳山頂~北海岳~北鎮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
08年10月05日 姿見駅~旭岳六合目から引き返す
09年09月12日 姿見駅~旭岳山頂~間宮岳~中岳分岐~裾合平~姿見駅
初冠雪の写真も、見応えがありました。
紅葉目的で出かけたら、思わぬ初冠雪。こういう出会いが楽しくて、やめられません。
夏山シーズンも残り少なくなりました。
21日に旭岳に登りましたが山頂からの景観は残念ながら
今一でした。紅葉もほぼ終り感じでした。
それにしても素晴らしい初冠雪のアタック。
1時間半で登れるというのは相当健脚ですね。
私達夫婦は主に初心者向きの山が多く大雪山は夢でした。
ikuniさんの写された画像を拝見し、まだ見ぬ山頂から眺望
をたっぷり堪能させて戴きました。本当に素晴らしいです。
石狩岳、音更山の紅葉も美しく、果敢な行動力に拍手です!
私には簡単に登れそうにない山でもいつか挑戦したいです。
URLお教え致します。笑わないで下さいね。出来たら隠して
戴きたいのですが、、。
こんばんは。幅広い興味津々のHPを拝見しました。素敵ですね。僕も大勢の方のページを参考に歩いています。歩くにつれて森羅万象に関心が増すのが楽しいですね。どちらかというと短気で、登りはスタスタ。下りは膝が痛くてスローダウンです。
出会いの時期とかポイントの狙いはありますが、待ったり探したりはせず、鳥も花もすべて一期一会です。
これからもよろしくお願いします。