大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

悲しきかな彰義隊が眠る下谷の円通寺

2011年10月17日 17時26分20秒 | 荒川区・歴史散策
徳川幕府が終焉を迎える慶応4年(1868)、その年の1月3日に勃発した鳥羽・伏見の戦いで幕府軍はあえなく敗れてしまいます。敗軍の将となり、賊軍の汚名まできせられた最後の将軍、慶喜公は密かに大阪から江戸へ逃げ帰り、そのまま恭順の意を表すために上野寛永寺大慈院へと身を潜めます。

そしてこの年の3月13、14の両日に渡って江戸総攻撃を回避するために行われたあの歴史的な西郷と勝の会談を経て、4月11日に江戸城無血開城が決定されたのです。この記念すべき4月11日のまだ夜が明けない午前3時に慶喜公は寛永寺大慈院を出て、ご自分の故郷である水戸へと落ちていったのです。

将軍なき江戸に残されて徹底抗戦を掲げる旧幕臣、家臣、旗本たちが結成した「彰義隊」は徳川家の菩提寺である上野寛永寺に集結し、新政府軍との市街戦を繰り広げることになるのです。

江戸城無血開城の日から1ヶ月余りすぎた5月15日の午前7時、いよいよ新政府軍と旧幕府軍の戦闘が上野の山を舞台に繰り広げられます。新政府軍の兵力は1万人、かたや旧幕府軍の開戦時の兵力はわずか1000人(最終的には4000人)とその差は歴然としています。そして圧倒的な違いは新政府軍が装備した兵器の威力です。当時最強とされた武器「アームストロング砲」を擁する新政府軍は始終優勢に戦いを進め、その日の夕方5時には戦闘は終結し、彰義隊はほぼ全滅してしまったのです。

この戦いで新政府軍側の死者は100人、かたや旧幕府軍側は266人を数えるのですが、敗走した彰義隊の生き残りは戊辰戦争が終結する過程で行われた関東、北陸、東北の各地で転戦を余儀なくされたのです。

戦闘が終わった後、上野の山には「賊軍」がゆえに彰義隊の方々の遺体は葬むられることなく散乱し、放置されたままであったと伝えられています。目を覆いたくなるような惨状に、なんとか供養しなければと立ち上がった僧侶がいたのです。その僧侶こそ下谷の円通寺の二十三世「大禅佛磨大和尚」だったのです。

新政府軍の官許を得ずに供養を行ったことで、一時は新政府軍に拘束されてしまうのですが、最終的に円通寺に埋葬供養を許すという官許をいただくことができたのです。これにより明治時代には円通寺は賊軍の法要をおおっぴらにできる唯一の寺として、旧幕臣の方々の信仰を集めることとなったのです。

円通寺山門

そんな円通寺は地下鉄三ノ輪駅からJRの陸橋をくぐり、日光街道をほんの少し進んだ左側に山門を構えています。当寺の創建は古く、延暦10年(791)年に遡ります。江戸時代には「下谷の三寺」と呼ばれ、下谷・廣徳寺、入谷・鬼子母神と共に江戸庶民の信仰の場所として知られていました。

円通寺の境内で最も目立つのが、やはり彰義隊士の墓なのですが、山門から眺めると隊士の墓の手前に黒色の柵のようなものが置かれています。これが有名な上野の山に建っていた寛永寺の総門(黒門)です。近づいてみると当時の激戦の名残でしょうか、無数の弾痕がまるで蜂の巣のように残っています。これだけの数の銃弾が浴びせられたのであれば、彰義隊の方々はひとたまりもないでしょう。この門を死守しようとして戦った彰義隊の方々の怒声が聞こえてくるようです。

黒門
門に残る弾痕
黒門

この黒門に守られるように背後に置かれているのが彰義隊の方々の墓域です。個人名の墓碑も散見されるのですが、266体の遺骸を荼毘にふして埋葬した五輪塔タイプの墓が墓域の奥に置かれています。

彰義隊の墓
彰義隊の墓域

更には彰義隊士ではないのですが、彰義隊の遺骸の収容を手伝い、慶喜公とは浅からぬ縁のある「新門辰五郎碑」も墓域の中に建てられています。

新門辰五郎碑

そして当寺の境内には彰義隊の墓の他に、平安時代後期の武将である八幡太郎義家が奥羽征伐して賊首四十八をこの場所に埋め四十八塚を築いた「塚」が残っています。このことからこの辺りのことを「刑場」として知られている呼び名である「小塚原」となっているのです。

四十八塚
鷹見の松

この塚のすぐ脇に植えられている枯れかけたような松の木が一本立っています。実はこの松は「鷹見の松」と呼ばれているのですが、その名の由来は寛永2年(1625)に三代将軍家光公が鷹狩を行った際に、円通寺の境内の松に鷹がとまったことから名付けられたそうです。なにやらとってつけたようなお話ですが…。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿