ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

 志方町をゆく(129) 横大路(4) 学童疎開(2) 河原の葬列

2023-06-16 07:52:27 | 加古川市歴史探訪 志方町編

        志方町をゆく(129) 横大路(4) 学童疎開(2) 河原の葬列

 写真の石碑は、昭和50年に学童疎開を記念して、妙正寺(志方町横大路)の境内に建てられた記念碑です。

     河原の葬列  原田幸次郎(文集より)

 ・・・・集囲疎開の八カ月の生活の思い出は、今でも鮮明なのは不思議なことです。

 集団の中で要領を覚え、時には策略も必要となり、結構大人への段階を早く昇っていたのかも知れません。

 イナゴやセリが食えるものだということを知っただけでなく、浴衣(ゆかた)姿の女性教飾に感じたときめきは家庭では決して経験しないことでした。

      荼毘は河原で         

 そのころは小国民という言葉があり、玉砕のニュースや空襲で子どもにも「死」という言葉は身近なものになっていました。

 この「死」のはかなさと哀れを私に教えた悲しい水死事故が疎開地でおきたのです。

 近くの川で一年生か二年生だったМが溺れて亡くなり、その葬儀がその現場河原で行われました。

 河原には組んだ木が積み上げられ、Мの遺体はみんなの前で茶毘に付されました。

 暑い熱い夏の日の午後、黒い炎と共に幼い疎開学童が一人、家庭の団欒に戻ること無く短い生命を終えてしまったこの日の風景は、疎開の思い出の中で一際鮮烈なものになっています。

 あの日から五十年(平成七年の文集執筆当時)が経ちました。

 Мがあの事故にあっていなかったら日本の高度経済成長と共に生き、家庭をつくり、そろそろ定年を迎える幸福な人生を送ったに違いありません。

 偶発的な出来事とはいえ、Мやその家族にとっては疎開がその運命を変えてしまったと思える事でしょう。

 私にとって学童疎開は親や兄弟と違う他人と初めて集団生活をした「道場」のようなものでした。

 成長の上で得るものも多くありましたが肯定は出来ません。・・・

 *写真:昭和50年、学童疎開を記念して建てられた記念碑(志方町横大路・妙正寺)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志方町をゆく(128) 横... | トップ | 志方町をゆく(130) 横... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪 志方町編」カテゴリの最新記事