goo blog サービス終了のお知らせ 

たむたむの独り言

写真を中心にした情報です。

だんだん寂しくなる「海の森のつどい」

2009-10-24 17:38:45 | Weblog

2009年10月24日(土)、今年で3回目の「海の森のつどい」が行われた。初年度は当社が企画段階から相談を受け、イベントの運営も受託してかなり大々的に実施された。2年目は予算が縮小されて規模も小さくなり、当社にも声はかからず、県の担当者が中心になって地元の広告代理店を使って実施したらしい。それでも開会の式典があり、広い範囲に分かれて枝打ちや植栽が行われ、終了後は豚汁が振る舞われたり、県森林総合研究所で作られたエノキタケがお土産に配られたりした。この2年目までは県の林政課が担当していたが、今年からは新潟市にバトンタッチされた。
急に仕事を振られた新潟市も困ったとみえて、さらに予算は厳しくなり人寄せのイベントはほとんどなくなり、開催地も青山小学校裏の松林1箇所だけとなった。準備や運営は市の担当課の手弁当で行われたようだった。
 海岸林研究会の事務局から会長が具合が悪いので副会長の私に出席してほしいと連絡があり、現場が自宅から近いこともあって参加した。初年度は1,000人を超す参加者だったが、今年は100人いたかどうかという感じだった。町内にも回覧板で参加者募集が回っていたが、わが班からの参加者はゼロだった。「海岸保安林が荒れているから何とかしろ」という声は行政に多く寄せられるらしいが、海岸保安林の恩恵を受けている人たちも含めて、こういうボランティア作業に参加する人は極めて少ない。やり方にも課題はあるが・・・。
作業は一時間ほどだったが、ちょうどニセアカシアの多い場所に当たってしまったため、トゲに悩まされながらニセアカシアの除伐を行った。やり始めるとついつい一生懸命になってしまい、終了の合図の頃には汗だくになっていた。

〈一昨年の全国豊かな海づくり新潟大会のキャラクター(「まもりん」というらしい)が登場して開会。しかし親子連れの参加は少なく高齢者が多い〉


〈小学校裏の海岸保安林を対象に除伐と枝打ちのボランティア作業が開始された〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする