hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

お花を買いにPart2&セロジネ・フィンブリアタ

2018-11-30 | 花・ガーデニング

食料品などの買い物のついでにお花屋さんに寄って
お花を買うことはシーズンに関係なくよくあることですが、
この時期になるとお花が目的の買い物が多くなります。
前回は1日で3か所の花屋さんを廻りましたが、
今週は火曜日と水曜日の2日間、お花屋さんに行ってきました。



11月27日(火)お隣の市のWフラワーさんへ

紅・白シクラメン各々1 ガーデンシクラメン3
プリムラ・ジュリアン3 ラナンキュラス3



Fランドさんで
ミニシクラメン1



11月28日(水)花市場にて
ここは1ポット89円と、市内のどこよりもお安い花屋さんです。

プリムラ・マラコイデスのピンク3とホワイト3
葉ボタン3 キンギョソウ3 矮性ストック2
パンジー3色×3 よく咲くスミレ3 



可愛いガーデンシクラメン3株とプリムラ・ジュリアン3株を残して
植え付けは11月29日に終了しました。

一緒にケースに入っているのはプリムラ・マラコイデスのコボレダネ。
プランターいっぱいにコボレダネから芽が出たのですが、
ちゃんとお世話しなかったので、
コガネムシの幼虫に殆ど食べられてしまいました。



夏の花・ペンタスがまだ咲いていたので、
プランターから丸鉢などに移しました。
冬越しは無理だと思いますが、霜が降りない場所に置き、
もうしばらく楽しむつもりです。



夏越しのシクラメンやガーデンシクラメン。
蕾が膨らみ始めた花もあります。



プリムラ・ジュリアンも夏越ししました。
左の写真は昨年12月に植えたもの。
この中で2種類ぐらいの花は枯れたはずですが、
どんな花が咲くのか楽しみです。

セロジネ・フィンブリアタ



ラン科セロジネ属の多年草
原生地・インド北部 中国 ベトナム
(2018.11.25撮影)



一つのバルブから2輪のずつ花が咲きます。
今年は20個の蕾がついています。
育て始めて3年目。
白いセロジネのように良い香りはしませんが、
手間のかからない、私向きの花です。
(2018.11.25撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気を取り戻しました

2018-11-28 | 花・ガーデニング
はまみらい(H L)
香りの良さにうっとりです。
春の一番花には劣りますが、それに負けないくらい
大きな花が咲きました。
気になるのは花が重くてすぐに茎が折れてしまうこと。
太くて丈夫な茎に育てるには、どうしたら良いのでしょうね。



(2018.11.04撮影)



(2018.11.18撮影)



(2018.11.18撮影)

ヴァンデ・グローブ(HTハイブリッドティーローズ)
花色は鮮やかなビタミンイエロー。
元気を貰えます。
花は春よりも秋の方が多く咲きました。
花の名はフランスヴァンデをスタートとする単独無寄港世界一周の
ヨットレースにちなんでつけられたそうです。



(2018.11.18撮影)



(2018.11.20撮影)



(2018.11.26撮影)

名前不明(四季咲き)
20年ぐらい前、今は亡き、近所の友人に誘われて買ってきた花です。
四季咲きの中では一番コンスタントに咲きます。



(2018.11.18撮影)

名前不明・黄色ミニバラ
何年か前に寄せ植え用に買ってきたミニバラですが、
2年ぶりに咲きました。
咲き始めの綺麗な姿が撮れなかったのが残念。



(2018.11.04撮影)

あおい(FLフロリバンダ・四季咲き中輪)
2013年12月から育てていますが、
一枝でブーケのような素晴らしい花を咲かせたのは2年間だけ。
その後は一枝から1~2輪しか咲かなくなりました。
一輪だけでも十分に美しいのですが・・・



(2018.11.18撮影)

志野(フロリバンダ)
灰色がかった淡い藤色の花を咲かせます。
太い茎は枯れ、下から細い枝が2本出て2輪の花を咲かせています。
花名は、淡い花色が焼物の「志野焼」の色合いに
似ていることから付けられたそうですが、まさにそんな感じの花です。
気温が低くなったので、花が咲き切らないようです。



(2018.11.20撮影)



(2018.11.28撮影)

アイスバーグ
花付きが良く、初心者向けのバラと言われていますが、
我が家では初年度を除き、それほど花付きが良くありません。
雪のような真っ白な花が魅力的です。



(2018.11.23撮影)

花柚
実は40~50gで小粒ですが香りのよい柚です。
鉢植えで長いこと育てています。
今年は3個生り、1個は果汁をイチジクジャムに
1個は酢の物に使いました。
最後の1個は皮も果汁も余すことなく使い切りたいと思います。



(2018.11.25撮影)

ここ10年位、食料品などの買い物は明るいうちに済ませているので、
暗くなってから、街にいるなんて、旅行の帰りの時
ぐらいしかないのですが、所用があり、4時頃買い物に出ると、
あっという間に暗くなっていました。クリスマスも近づいてきましたね。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を買いに&庭の花

2018-11-26 | 花・ガーデニング

霜が降りないうちに、春のお花を植えこまなければと、
先週の金曜日は卓球を休んでお花の買い出しに行ってきました。



ビオラ12株
その後行ったBフラワーのお値段の方が安いとわかりショック!
(Hホームセンターにて購入)
(2018.11.23)



左列:ストック4色植え1 ゴテチア苗3 カンパニュラ・メジューム1
(Hホームセンターにて購入)
右列:ドドナエア・ブルプレア1 コピア1 ガーデンシクラメン・軽井沢育ち1
(Sホームセンターにて購入)
(2018.11.23)



スィートアリッサム2(白・紫)虹色スミレ3
ビオラ3 葉ボタン3 
椿2(相模侘助・風折)ネメシア1 ノースボール1 シルバーレース1
(Bフラワーにて購入)

全部植え終わりましたが、花はまだまだ足りません。
また買いに行かなくては・・・
(2018.11.23)



何年もの間、挿し芽で株を更新してきた
プレクトランサス・モナラベンダーがこの夏で消滅しました。
しかし、同じ仲間のピンククリッカーが可愛い花を咲かせてくれました。
プレクトランサスは外の簡易温室で冬越ししていますが、
葉が落ちるので、今年は来年の5~6月には挿し芽ができるよう、
室内で冬越しするつもりです。

プレクトランサス・ピンククリッカー
南アフリカ原産 シソ科の半耐寒性多年草(園芸品種)
丸い緑の小さな葉の先端に
ピンクの小さな花を咲かせます。
育て始めて3年目。だいぶ姿が暴れてきました。



(2018.11.07)



(2018.11.12)



(2018.11.25)



今年のオキザリスはすべて調子が悪いです。
例年だと綺麗に咲いているペンタフィラは葉っぱばかり。
木立性のヒルタはほんの少ししか咲きませんでした。
可愛い桃の輝きや花びらの裏側の縁が赤いパーシーカラー
まだ少ししか咲いていません。
そうそう、秋一番に咲く、黄色いロバータ
同じく黄色のフラバ ゴ―ルドアイランドは全く咲きませんでした。
育て始めてから10年もたつので、そろそろ終わりなのかも―しれません。



オキザリス・桃の輝き
パーシーカラーの種が落ちたのか、昨年から少し桃の輝きに
混ざって咲くようになりました。
(2018.11.25)



オキザリス・パーシーカラー
(2018.11.25)



オキザリス・ニューイエロー
今年の新入りさんです。
(2018.11.17)



花はゴールドアイランドによく似ています、
(2018.11.18)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑩太田道灌・日向薬師のみち

2018-11-23 | 関東ふれあいの道・神奈川県
11月20日(火)
関東ふれあいの道」『⑩太田道灌・日向薬師のみち』を歩いてきました。
このみちは丹沢大山の山塊を望む田園地帯の中で、
太田道灌の墓や奈良時代の開創の日向薬師等、歴史と文化に触れるコースです。



家を出たのは8:55。
いつものように駅近くの駐車場に車を停めて出発しましたが、
今回は山歩きがなく、家からも比較的近いので楽でした。

往路
小田急・海老名駅9:15発-小田急鶴巻温泉駅9:30着(IC247円) 
小田急鶴巻温泉駅9:35発-坪ノ内バス停9:42着(IC175円) 

復路
伊勢原市・日向薬師バス停14:15発-小田急・伊勢原駅14:39着(IC279円) 
(日向薬師でバス30分待ち)
小田急・伊勢原駅14:41発-海老名14:51着(IC216円)



この日の万歩計
13.7㎞ 19752歩 691.3㎉
(家での歩行も少し入っています)

小田急鶴巻温泉駅で写真を撮った時、デジカメにメモリーカードが
入っていないことに気が付きました
なので、この日の写真は、すべて苦手なスマホ撮影となります。
家で50枚ほどの写真をスマホのメールからパソコンのメールに送り、
ピクチャーツールに保存しましたが、スマホの写真には
撮影時刻が入っていないのですね。
デジカメ写真の時は、移動時間の推移など写真を見れば一目瞭然でしたが、
今回はメモもあまりしてなかったので、
交通関係とお昼の休憩時間ぐらいしかはっきりとわかりません。



小田急鶴巻温泉駅から坪ノ内バス停までは7分で着きました。
坪ノ内バス停から国道246号線に出て信号を渡り、
東京方面に向かって左側の歩道を150mほど歩くと指導標識が
あるので左折して細い道に入ります。



小道に入って5分も歩かないうちこの風景。
この先をちょっと上っただけで、のどかな田園風景が広がります。
そしてまたまた細い道に。
右の写真の白い舗装道の先には個人のミカン畑があるので
下の細い道(草が黄緑色に光っている)を歩きます。



八幡神社
「太田道灌・日向薬師のみち」のコースは、
神社の横の道ではなく右の細い道を下ります。



ミカン畑や竹林をくぐり抜けると、開けたところに出ます。
収穫の終わった梨畑やその先には東名高速が見えます。



長福寺
70段ほどの階段を上ると長福寺の本堂(観音堂)が目の前に現れます。
高野山真言宗のお寺で、
中には等身大の十一面観世音菩薩像が安置されているそうです。



一番高い山が大山でしょうか。
我が家からも見えますが、見る位置によって随分印象が異なります。



三ノ宮比々多神社拝殿
本殿は、拝殿の後ろにあります。
主祭神は、豊国主尊、天明玉命、雅日女尊、日本武尊とのこと。
延喜式神名帳の相模国の式内社一覧という平安時代中期の国家の法制書の
施行細則に定められた相模の国の13社のうちの1つだそうです。



菊華展をしていました。

しばらく田園地帯を進むと「叔母様」と言う名前の
面白いバス停がありました。



伯母様のバス停と伯母様村観音
伯母様村観音の脇の石碑には、歴史などがびっしり書かれていました。
それによると、北条氏が家臣の市施弾正左衛門康則に
このあたりを領地として与え、市施氏の伯母の梅林理香大姉が所領していたため
「伯母様村」というようになったそうです。
この先に鈴川に掛かる伯母様橋という橋もありましたよ。

伯母様橋のすぐ先の県道を横断し、旧大山街道も横切っていくと
上粕屋神社に着くと、パンフレットには書いてあるのですが、
指導標識が見つからず、右往左往しました。
が、パンフレットの地図(もう少し詳しいと良いのですが)の
方向だけを頼りに、どうにかたどり着きました。



上粕屋神社・鳥居と狛犬



ご神木の欅と拝殿
欅の推定樹齢は600年だとか。



鐘楼



上粕屋神社の付近には太田道灌の墓や七人塚などの史跡があります。



七人塚
上粕屋神社からすぐのところにあります。
太田道灌が暗殺されたときに、攻撃を一手に引き受けて討死した
家臣七名の墓で、元は上粕屋神社の境内にあったそうです。

まっすぐに進むとほどなくT字路に突き当たり、
その正面に太田道灌の墓があります。



太田道灌と言えば、江戸城を築いたことと、
「山吹の花」の歌などが有名ですが、
今の伊勢原市が出身だったことや(諸説あるようですが)
文武両道の優れた武士だったこと、
扇谷・上杉定正に謀反の嫌疑をかけられて暗殺されたこと等
初めて知ることができました。



句碑や太田道灌の説明版等が並んでいます。
句碑に書かれていた句は
「雲もなほ さだめある世の しぐれ哉」



太田道灌のお墓と思ったのは墓碑でした。



太田道灌のお墓
(写真は伊勢原観光ガイドさんから拝借)
松の切り株を覆っているブリキの覆いが落ちそうになっていたり、
この写真に比べると随分荒れていたので、
まさか太田道灌のお墓とは思えず、写真を撮ってきませんでした。



墓の前の説明文のそばで証拠写真を撮影。

上粕屋神社に戻って弁当タイム(11:45~12:05)
神社の横の道を進みます。



産能大学に向かう迂回路を進みます。
まっすぐに進めばすぐに産能大に着くはずですが、工事中のようです。



迂回したおかげで、工事中の第2東名を近くで見ることができました。
路傍の石仏などは道路の隅に追いやられていたのでしょうか?



やっと、産能大に着きました。
戦国時代、ここに上杉の糟屋館があり太田道灌はこの館で暗殺されました。
死に際に「当方滅亡」と言い残したそうですが、
自分がいなくなれば扇谷上杉家に未来はないという予言だそうです。

ここも工事中。
写真には写っていませんが、振り返ると右後ろの高台に産能大が見えます。
指導標識が見つからず不安でしたが、このまままっすぐ県道を進みました。



もし指導標識が見つからなかったら、日向薬師には行かずに
伊勢原駅行のバスに乗って帰るつもりでいましたが、
指導標識が見つかり、道も間違えていなかったことがわかりました。
進行方向を左折し、住宅地の中を上ったり下ったりしながら、
指導標識に従って歩きました。

小学校脇の信号のある交差点を左に曲がると、
終点の日向薬師バス停までは1本道です。
100mほど歩くと「よろい塚」の指導標識があります。



よろい坂



よろい坂・説明版



緩やかな登りがずっと続きます。
日向に近づくにつれ、石屋さんやミカンの直売所が多くなります。



大山に近づいてきました。



緩やかな上りでも距離が長いと疲れます。
「ようこそ日向へ」のアーケードを見て、ゴールも間近と思いホッとしました。



13:45日向薬師バス停ゴール。バス出発は14:15。
バスは1時間に1本。30分の待ち時間です。
疲れたのでベンチで少し休みましたが、
すぐに近くをウロウロとして、写真を撮ったりしていました。



バス停から少し下ったところ。彼岸花の群生地だそうです。
シーズン中に来たらさぞ綺麗だったことでしょう。



バス停や駐車場のある広場の端っこから見た風景。
のどかです。



伊勢原駅14:39着14:41伊勢原駅発

伊勢原駅を利用するのは3度目。
最初は38年前、家族で大山登山をした時、
2度目は東海大学病院へ私の通院のため、そして今回が3度目です。
車で来たり、通過することはよくありましたが、
歩いたりバスに乗ることによって、より多くのことを知ることが出来ました。
海老名には10分ほどで着きました。
駅前でコーヒーやケーキを食べて帰るほどの時間の余裕もありました。
関東ふれあいの旅・神奈川は全17コースの内、あと5コースを
残すのみとなりました。
来年の春までにはどうにか完歩できそうです。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い忘年会

2018-11-21 | クッキング・ランチ
11月19月(月)
3週目の月曜日は卓球の練習がお休みなので、
少し早めですが、忘年会をすることにしました。
場所はいつものひな野。
お野菜中心のメニューなので女性にとても人気があります。







食べ放題ということもあり、ついつい食べ過ぎてしまいます。
この他にもフレンチトーストや和洋のデザート等、
恥ずかしいくらいたくさん食べたのですよ。
食べられることは健康な証拠ですが、ずいぶんと疲れるものです。



その後、カラオケ店に行き、食べたものを消化しなくてはと、
5時ごろまで思いっきり歌いました。
帰り際、浜松方面を旅行をされたSさんからは、浜名湖ののりと遠州のみそまんを、
沖縄旅行されたOさんからは、くるみ黒糖と天然もずくを頂きました。





コンペイトウ・ピンク
育て始めて7年目。
昨年から調子は良くなかったのですが、
根腐れして、ついに鉢半分くらいが駄目になってしまいました。
コンペイトウ・プチダイアモンド(白花)と
ピンクのエバは完全に絶え、
オレンジ色のスーパーケニガーが小さな株となり残り、
昨年と同じ状態のシャコバサボテンはホワイトクリスマス一株だけとなりました。
(2018.11.13撮影)



ショウジョウバカマ
嬉しいのは2年間全く咲かなかった
ショウジョウバカマに花芽が見えてきたことです。
開花は早春だと思いますが、どんな花が咲くのか楽しみです。
(2018.11.18撮影)



プリムラ・ジュリアン
夏越ししたプリムラ・ジュリアンに花が咲きました。
(2018.11.18撮影)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルハイブリッド・エンターティナー

2018-11-19 | 花・ガーデニング
おでんの煮込みの最中に庭に出て庭仕事をしてしまい、
おでんのことをすっかり忘れてしまいました。
家に入るなり、何かが煮詰まったような匂いがしたので、
すぐにキッチンに行きましたが、
お鍋の中のおでんは煮物のようになっていました。
おでんは、焦げてはいないものの、
塩分が強すぎて、食べられる状態ではありませんでした。
勿体ないので、ごく薄い出汁で煮直して、塩分を除きましたが、
味はいつもよりだいぶ落ちていました。
火元から離れるときはごく弱火にして、すぐに戻ろうと
思っているのですが、他のことをしているうちに、
忘れてしまうのですよね。
とにかく火事にならなくて良かったです。



オリエンタルハイブリッド・エンターティナーの鉢植えが
298円というお安さで売っていたので買ってきました。
今は部屋に置いてありますが、とても良い香りがします。
花が終わったら、一回り大きな鉢に植え替えるつもりです。
昨年はこの方法で、7月にも咲かせることができました。
(2018.11.15撮影)



ダイモンジソウ・白花
買ったときは純白でしたが、今は少しピンクがかっています。
一番丈夫で花付きの良いダイモンジソウです。
(2018.11.07撮影)



秋すみれ
時々訪れる小春日和に勘違いして咲いたのでしょう。
可愛いですね。
(2018.11.15撮影)



ヒデンス・ソレイル セミダブル
育て始めて2年目。
夏の間はしばらく休んでいましたが、また咲き始めました。
(2018.11.15撮影)



(2018.11.18撮影)



クレロデンドルム・ブルーウイング(青い翼)
行く秋を惜しむかのように美しく咲いています。
(2018.11.18撮影)

若年性認知症には下記のようなチェックポイントがあるそうです。
今のところ火の消し忘れだけなので、単なる老化と思いますが、
気を付けなくては・・・

同じことを何度も聞く。
伝言したことがうまく伝わらない。
電車・バスで乗る駅や降りる駅がわからない。
よく知っている道なのに迷ってしまう。
通帳、印鑑、財布などをよく失くし、家族が盗ったという。
いつも同じ服を着て着替えたがらない。
家電製品の使い方がわからない。
テレビや新聞を見なくなる、関心がなくなる。
風呂に入りたがらない。
好きだった趣昧の活動をしなくなる。
鍋を焦がす、ガスの火を消し忘れる、水道の水を出しっぱなしにする。
外出したがらない。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理

2018-11-16 | クッキング・ランチ

ご近所のHさんと横浜高島屋までお歳暮などの買い物に行き、
ローズダイニングにある韓国料理さんでランチをしてきました。



料理名は忘れましたが、
イカや豚肉が何種類かの野菜と甘辛く味付けされたもので、
隣のソーメンに絡めていただきます。
家ではごく薄味の料理にしているので、一口食べてその味の濃さに驚きました。



この他に御飯が一膳つき、ご飯までは食べられないだろうと思ったのですが、
炭水化物と一緒でないとオカズが食べられず、ご飯も完食しました。
高血圧で40歳から薄味になれ、野菜や汁物、蛋白質、炭水化物、デザート
の順に食べている私には、ちょっと刺激が強すぎましたが、
食べ慣れるとくせになりそうな感覚だということはよくわかりました。
(2018.11.13スマホ撮影)

今、健康番組で話題の酢ピーナツを作ってみました。



酢には悪玉コレステロールを減らす働きがあり、
ピーナッツに含まれる「オレイン酸」には
コレステロールや中性脂肪を減らし、血管を強くする働きがあるとのこと。
脂肪燃焼、高コレステロールの抑制、高血圧対策、
血糖値の上昇抑制、疲労回復、便秘解消などよいことだらけのようです。

作り方も簡単で、薄皮付きピーナッツを保存容器に入れ、
全体が浸かるくらいの酢を注ぐだけ。

体に良いことはわかりましたが、ピーナツはそのまま食べ。
酢は酢の物でとったほうが私には合っているかと思いました。
(2018.11.11撮影)



Hさんからお土産を頂きました。
信州に住んでいらっしゃるご長男のお宅を訪ねたり、
ご主人の故郷の新潟に新米を買いにいらっしゃったそうです。
お菓子も果物も美味しかったです。
ありがとうございました。
(2018.10.30撮影)



熊本のご実家に帰られていたSさんからお土産を頂きました。



餡の中に求肥が入っていて美味しかったです。
ありがとうございました。
(2018.11.13撮影)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球&山茶花

2018-11-14 | 花・ガーデニング

月曜日は月に3回、近くの公民館に卓球に行っています。
全員で5人という小さなグループですが、少人数ならではの和気藹々とした
雰囲気が好きで、25年ぶりに卓球を再開してから、あっという間に7年が経過しました。

卓球をするのは1時間で、残りの1時間はティータイム。
皆で持ち寄ったお菓子などを広げ、おしゃべりをするのが何よりの楽しみです。



この日はSさんとTさんが、タッパーに柿とリンゴを
たくさん詰めて持ってきてくださいました。
パクパク、モグモグと遠慮なく、いただいたのですが、
それでも余ってしまったので、皆で分けて持ち帰りました。
夫の食後のデザートになりましたが、全部は食べきれず、翌朝私が頂きました。

さらにお土産も・・・
皆さん、ありがとうございました。



Sさんからは庭でなった柿。Hさんからも庭でなったミカンを頂きました。
季節の果物をたくさんいただき、今年も風邪をひかずに済みそうです。



Tさんからは山梨県の旅行土産も頂きました。
信玄餅は知っていましたが、信玄棒を頂くのは初めて。
どんなお味か楽しみです。
(2018.11.12撮影)

卓球は2時から4時まで。
家に帰ると夫が庭木の剪定をしていました。
出来栄えを眺めていると、山茶花が咲いていることに気が付きました。
いつもなら一番花が咲くとすぐに気が付くのですが、
今年はどうしたことでしょう。



山茶花・朝倉
サザンカとカンツバキの交雑種で、11月~12月が開花最盛期
開花すると真っ白なお花になりますが、蕾や花びらの外側は淡紅色をした、
清楚で美しい花です。
(2018.11.12撮影)



咲き始めも可愛いでしょう
(2018.11.12撮影)



木の下の方から咲き始めます。
これからが楽しみです。
(2018.11.12撮影)



赤い山茶花もチラホラと咲き始めていました。
こちらは花期が長く、お正月を過ぎても咲いています。
(2018.11.12撮影)



絶えてしまったと思っていた小菊も咲いていました。
大きな株にはなりませんが、5年以上咲いています。
(2018.11.12撮影)

夫の庭木の剪定が終わると、次は私の出番。
花壇を整え、花を植えたり、寄せ植えなども作るつもりです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンスチーマーで3品

2018-11-12 | クッキング・ランチ

イチジクのコーンポート

2週間以上前のことですが、イチジクが少し硬くなったので
赤ワインでコーンポートを作りました。
メモを捨ててしまったので、材料などの詳しいことはわかりませんが、
イチジクの重量に対してお砂糖と赤ワインは20%だったと思います。



イチジクをよく洗い、半分にカットします。
シリコンスチーマーに断面を下にして入れ、砂糖、赤ワイン、レモン果汁(大匙1)
を上からかけ、8分位加熱しただけの簡単レシピです。



そのまま食べても汁ごとヨーグルトに添えてもとても美味しいです。
あっという間になくなりました。
(2018.10.28撮影)


イチジクジャム

イチジクは100g中26㎎のカルシウムをはじめ、ビタミン、ミネラル
なども豊富に含んでいる、アルカリ性食品です。
薬用効果として整腸作用 血圧降下 健胃 滋養 消化の促進
二日酔い等があり お肌を綺麗にする効果もあるそうです。
こんなに栄養豊富なイチジクの皮を捨てるなんてもったいないので、
我が家は生で食べる時も皮付きのままです。



皮つきイチジク360g 砂糖100g レモン果汁・大匙1

イチジクは小さめに切り、分量の砂糖をまぶし、混ぜてから1時間ぐらい置く。
ふたをして、電子レンジ600wで8分加熱する。
レンジから出し、マッシャーでざっとつぶし、レモン果汁を入れ
ふたをしないで1分加熱する。



425gのイチジクジャムが出来上がりました。
今年最後のイチジクなので、甘みが少なくなったようです。
もう少し砂糖を増やした方が良かったかも。
(2018.11.11撮影)



電子レンジを使ってジャム等が作れることは知っていましたが、
今まで抵抗があって作れませんでした。
シリコンスチーマーも8年前頃に何度か使ったきりで、
ずっとお蔵入りになっていました。
お鍋で作ったほうが美味しいお料理もありますが、
一度材料をセットすれば、あとは電子レンジ任せの気軽さは
捨てがたい魅力があります。もっと利用しなくては・・・


ふかし大学芋




さつま芋は小さめの乱切りにし、過熱ムラのないようにしますが
自家製のさつま芋なので、小さな穴が開いて黒ずんでいる場所が何ヶ所もあり、
それを取り除きながら切ったので形が整いませんでした。

さつま芋250g・・・水にさらす
A (砂糖30g サラダ油・大匙1 水・大匙1 醤油・小匙1)
いりごま・少々

シリコンスチームなべに、さつま芋とAを入れて混ぜ
ふたをして、電子レンジ600wで8分加熱する。
レンジから出し、ふたをしたままふた10分蒸らし、
粗熱が取れたらごまを加えて混ぜる。
少し柔らかすぎてしまったけれど(次は加熱時間を減らす)
砂糖も油も少ない、ヘルシーで美味しい大学芋が出来上がりました。
(2018.11.11撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい一日

2018-11-09 | クッキング・ランチ
11月8日(木)
高校時代の友人二人と会うため、立川に行ってきました。
立川駅に行くのは15年ぶりになりますが、
15年前は南口に出たので、北口に降りるのは35年ぶりぐらいになります。


立川駅北口 ルミネ併設の駅ビル

よく覚えているのは昭和46年頃までの立川駅ですが、
当時の駅舎は平屋で、北口を出るとバスロータリーとなっていました。
そうそう、若山牧水の大きな歌碑もありました。
今は、北口2階部分を出ると、デパートや、
多摩都市モノレール立川北駅に直結する空中通路が出来ており、
周辺にも沢山のビルが立ち並び、あまりの変わりようにビックリしました。
聞くところによると、中央線が高架となり、武蔵小金井駅周辺なども大分変わったようです。



プラウドタワー立川と多摩都市モノレール



さて、友人とは11時に待ち合わせ。
駅近くの鮮魚専門店・魚力直営の海鮮魚力に連れて行って頂きました。
さすが鮮魚専門店、とても美味しかったです。



積もる話に時間はいくらあっても足りません。
喫茶店に場所を変え、コーヒーの追加注文をしながら、
4時近くまでおしゃべりを楽しみました。



お料理名人の友人から手作りのパウンドケーキを頂きました。



家に帰ると近所の友人MHさんさんから、立派な柿が届いていました。
楽しい一日でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡と弥三郎岳トレッキング②

2018-11-07 | ハイキング・ウォーキング

紅葉を楽しんだ後は、昇仙峡ロープウェイに乗って、
弥三郎岳までトレッキングをします。
歩き始めたころに比べ、ずいぶん人が混みあってきたと思ったら、
ツアーの大型バスが何台も並んでいました。



御神体が巨大水晶の「昇玉堂」は
仙娥滝から上った180段の階段のすぐ左手にあります。
写真右は「夫婦木神社 姫の宮」で、
ロープウェイ仙娥滝駅近くの高台にあります。
縁結びと子宝にご利益があるそうです。
夫婦木神社の男宮は、ここから2㎞ほど離れた場所にあるとのこと。



さぁ、いよいよ、昇仙峡ロープウェイに乗って
弥三郎岳までトレッキングです。
ロープウェイは46人乗りで、昭和39年に架設されました。
仙娥滝駅からパノラマ台(全長:1015m、高低差:300m)
を片道5分で結びます。料金は往復で一人1200円。
あと1~2週間後だったら、周囲の山々は、もっと赤く
染まっていたかもしれません。

まずはパノラマ台周辺を散策します。



(案内図は昇仙峡ロープウェイのHPより拝借))



写真左はロープウェイ・仙娥滝駅構内の黄金池。
黄金の金魚が口をパクパクさせて近寄ってきたので、
100円で餌を買って与えましたが、あっという間に平らげていました。
写真中央上はロープウェイ・パノラマ台駅



縁結びの神としても知られている八雲神社。
1564年前に金桜神社の末社として建立された神社で、
拝殿は昭和43年に再建されました。
拝殿のすぐ後ろには存在感のある石祠があります。



富士山遥拝所とうぐいす谷



富士山遥拝所は富士山のベストビューポイントで
お天気次第では、このように富士山が見えたはずでした。
(画像は昇仙峡ロープウェイのHPより拝借)



うぐいす谷と福仙人マークのついた展望台の塔に立つ人々



左の写真の山の名はわかりません。
右は荒川ダム(能泉湖)
荒川ダムは、高さ88mのロックフィルダムで、
洪水調節・不特定利水・上水道の確保を目的とした山梨県営の多目的ダム。
この水が仙娥滝に繋がっているのだそうです。

パノラマ台で一通り展望を楽しんだ後は、弥三郎岳までトレッキング。
山頂まで片道20分くらいの短い登山コースです。



弥三郎岳は写真左の白い岩山です。
かなり狭い岩の間も歩きます。



頂上の手前でストップしている人もいました。



弥三郎権現と山頂の三角点(1058.27m)

弥三郎岳山頂のすぐ下にある水晶石の祠が弥三郎権現。
酒の神が祀られています。

弥三郎伝説
その昔、弥三郎という酒作りの名人が羅漢寺に寺男として住んでいました。
勝ち戦の祝い酒などを造り、武田家に大変重宝がられていましたが、
大酒飲みで失敗が多く、住職にいさめられ、一斗の酒を最後に禁酒を誓い、
その夜弥三郎岳から天狗になって消えてしまったと伝えられています。
(昇仙峡ロープウェイのHPより)

弥三郎岳の山頂は花崗岩の丸い一枚岩で、それほど広くなく、
5~6人しか立っていられません。
周囲には滑落防止の柵等はないので、足元には注意が必要です。
三角点の写真は人の足の間から撮りました。



弥三郎岳から見る奥秩父山系の名峰。
南側にある、富士山や南アルプスなどは見えませんでした。

帰りはロープウェイ・仙娥滝駅構内や滝上通のお土産屋さんで
葡萄やお菓子などを買い、昇仙峡滝上バス停から車を停めてあった
天神森まで路線バスに乗って帰りました。
歩いている時はそれほど感じませんでしたが、バスで下りると
けっこうな距離を歩いていたことがわかりました。
中央高速はいつものように小仏トンネル手前あたりから渋滞していましたが、
今回は迂回せず八王子JCTまで進み、圏央自動車道を利用して帰りました。
息子はとても疲れたと思うのですが、翌日は朝早くから
湘南月例マラソンに参加したそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇仙峡と弥三郎岳トレッキング①

2018-11-05 | ハイキング・ウォーキング
息子から「明日どこかに行けそうだけど」とのメール。
急遽、ネットで日帰りで紅葉が楽しめそうな所を探し、
「日本一の渓谷美」といわれる、山梨県の昇仙峡に行ってきました。
(出かけた日:11月3日土曜日)

家を出たのは6時50分
カーナビで圏央道の相模原から中央道の相模湖インター近くまでが渋滞と知り、
相模湖インターまで一般道で行くことにしました。
途中で一度コンビニに寄り、相模湖インターには8:25に入りました。


千代田湖(農業灌漑用人造湖・ヘラブナ釣りのメッカ)

甲府市街と昇仙峡の中間にある千代田湖で一休みし、
昇仙峡の玄関である長潭橋近くの天神森・市営駐車場に着いたのは
9時50分ごろでした。



駐車場近くのお蕎麦屋さんで案内図をゲット。
時間がなくて、詳しく調べてこなかったので、助かりました。

昇仙峡の入り口、長潭橋(ながとろばし)から天鼓林、羅漢寺
覚円峰(夢の松島)、仙娥滝を経て、滝上エリアを進み、
昇仙峡ロープウェイに乗って、弥三郎岳(標高1058m)までの
トレッキングを楽しんできました。

昇仙峡は15年以上前に日帰りツアーで経験済みでしたが、
他の観光地と組ませてあったので、メインの覚円峰(夢の松島)と
宝石屋さんに寄って水晶のネックレスとイヤリングを
買ったことしか覚えていません。
今回は下から全部歩けて満足でした。(歩数は17290歩)



スタート・長潭橋(ながとろばし)標高501m
長潭橋は大正時代に作られた趣のあるアーチ橋です。
舗装された昇仙峡遊歩道をユニークな名前がついた奇岩・奇石
を楽しみながら上って行きます。
(左の写真は昇仙峡HPより拝借)



亀石 オットセイ石 大砲岩
トーフ岩? 猿岩 ラクダ石(ラクダのこぶのような石)
富士石 大佛岩 松茸石

写真を取りながらの歩みは3倍もの時間がかかりました。
疲れなくて良いですけどね~(o^^o)



ハマグリ石 フグ石 寒山習得岩
登竜岩 えぼし岩 浮石

この他にも何ヶ所かに、奇岩・奇石がありました。
何かに見立てられている石というのは、
なかなかそのように見えないものが多いですが、
ここの石はほとんどがそう見えるので凄いと思います。
誰が名付けたのでしょうね。





下の方は紅葉が始まったばかりのようです。



上に行くに従い紅葉が鮮やかになります。



このくらいになると見事。
身体まで赤く染まりそうです。



愛のかけ橋
別名「天鼓林橋」
カップルで渡ると愛が実ると言われている昇仙峡の隠れスポット。



愛のかけ橋から眺める渓流



天鼓林付近
天鼓林は山梨県の天然記念物にも指定されている景勝地。
林の中の限られた場所に立って足を強く踏み鳴らすと
地中からポンポンと鼓の音に似た共鳴音が還ってくるそうです。



有明橋
遊歩道入口から3つ目の橋



羅漢寺橋 羅漢寺
羅漢寺橋を渡り、石段を登ると羅漢寺。
弘法大師空海の作と云われる岩正五百大阿羅漢の木彫像が
安置されているというので立ち寄ってきました。



羅漢寺縁起



保存庫(写真中央下)
保存庫の中をガラス戸越しに覘くと五百羅漢像などが安置されていました。



覚円峰などの眺めが素晴らしい場所の近くには
美しい水晶を扱ったお店もありましたよ。
見ているだけで幸せ気分でした。



覚円峰
昇仙峡のシンボル覚円峰は、
花崗岩が風化水食を受けて出来たもので高さは180m。
圧倒されるような美しさです。
その昔、覚円が畳が数枚敷ける広さの頂上で
修行したと言い伝えられている。



天狗岩
ゴツゴツした岩肌が、長い鼻を持つ天狗の横顔のように
見えることから名付けられたそうです。



遊歩道を挟んで向かい合うように聳える「覚円峰」と「天狗岩」



長田円右衛門の碑
円右衛門は一介の百姓ながら、長田勇右ェ門らと共に
昇仙峡新道を切り開き、今日の観光道路の礎を築いたそうです。



ため息の出るような美しさ。



こんな赤、見たことがありません。



石門
巨大な花崗岩に囲まれた天然アーチの石門。



先端がわずかに離れスリリング。
長い年月の間、崩れもせず、よくその姿を保って
きたものだと感心しました。



昇仙橋を渡ると、オーバーハングした岩が道の上に張り出していました。
天井の割れ目にはには至る所に一円玉が・・・
何か意味があるのでしょうか。



仙娥滝(せんがたき)
花崗岩の岩肌を削りながら落下している滝で落差は30m。
途中の岩に当たってできた水しぶきに光が当たり、
中ほどに綺麗な虹が見えました。
なんてラッキーなのでしょう。うっとりです。



滝の名である「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性の嫦娥こと。
日本の滝百選にも選定されているそうです。



180段の階段を上ると、滝上には金桜神社の鳥居があり、
右手には土産物屋さんなどの商店街、左手には昇玉堂があります。



滝の最上部はどうなっているか見に行きました。
滝は川の先端の岩の間から流れ落ちているようです。
川の流れの緩やかさと滝壺に落ちる滝の勇壮さのギャップに驚きました。

写真が多いので2度に分けます。
次回は昇仙峡と弥三郎岳トレッキング②
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のバラ

2018-11-02 | 花・ガーデニング

四季咲きのバラがボチボチ咲いていますが、
花付きが悪いです。
「名前不明のバラ」は時々咲きますが、
「あおい」と「キスミーブルー」は秋になってから1輪のみです。
夏の間、手入れを怠ったからでしょうか。
お花は正直です。



名前不明のバラ
(2018.10.27撮影)



あおい
(2018.10.27撮影)



キスミーブルー
(2018.10.27撮影)



クフェア
コボレダネからの花ですが、親株より元気に咲いています。
(2018.10.30撮影)



オキザリス・ヒルタ
これから花数を増やしてくれると良いのですが、
今年はオキザリス全般の花付きが悪いです。
鉢植えで育て始めて10年になるので、そろそろ限界なのでしょうか。
(2018.10.27撮影)



ダイモンジソウ
先日もご紹介したコボレダネからの花。
1茎から分岐してこんなにたくさん咲いてくれるなんて嬉しい限りです。
(2018.10.30撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする