goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

4月6日(日)~4月10日(木)までのこと

2025-05-01 | 家族

4月6日(日)

娘は夕方から高校の友人たちと会食。
娘のクラスは女子が少なかったので、今でもとても仲良し。
皆さん、神奈川や東京にお住まいなので、
娘は我が家に来たとき以外はなかなか会うことができません。
午前中は美容院に行き、楽しそうに出かけました。

ヒメウツギ、アシュガ

4月7日(月)

K君の大学の入学式は11日(金)ですが、
その前にオンライン授業が、あるとのこと。
長いときは1日7時間余りパソコンに向かっていました。
何の勉強をしているのかは知りませんが、
なかなか大変だと思いました。

ミヤコワスレ、アシュガ・ブロンズビューティー、オーニソガラム・ウンベラタム

4月8日(火)

娘はお婿さんのお母様に誘われランチに
帰りに「厚木名物のとん漬」を頂いてきました。
とん漬は、産地直送の上質な肉だけを厳選し、本格割烹にも使用される信州みそ、
中京豆みそ、九州麦みその三大御当地合わせ味噌と、厚木の地酒「盛升」を
贅沢に加えた味噌だれに、一枚いちまい丹精込めて漬け込んだ逸品だそうです。
県央地区に住んで45年になりますが、いただくのは初めて…。
独時の風味がしてとても美味しかったです。
Hさん、またまた、有難うございました。

コボレダネのリクニス・フロスククリ・ピンク

4月9日(水)

K君は大学へ

K君のダンベル…。重さは約24kgあるそうです。
K君はほっそりした体型なので、趣味が筋トレと聞いてびっくりしました。
高校時代からずっと続けているそうです。
引っ越しの特、父親から送られてきた段ボールの中にも色々な重さのプレート?が
たくさん入っていました。
床に置く時、ドスンと音がしたの(大きな音ではありませんが)、
マンションでは階下の方に迷惑がかからないよう、
ベットの上に置くように言いましたが、頑張っているかな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(火)~4月5日(土)までのこと

2025-04-29 | 家族

北海道に住んでいる娘と孫二人が我が家にやってき来たのは3月25日。
その日から3月31日までの様子はこちらのブログ
Mちゃんが一足早く帰った様子はこちらのブログでご紹介済みですが、
K君の入学式迄の我が家での様子を忘れないうちに綴っておこうと思います。

3月31日(月)~4月1日(火)

K君が大学のクラスオリエンテーションで、1泊2日の箱根合宿へ行きました。
詳しい内容はよくわかりませんが、高校のクラスメイトと卒業旅行した時と同様、
1日目はお天気にはめぐまれなかったようです。
箱根では寄木細工の体験もしたらしく、
写真↑のようなやや大き目なコースターを作ってきました。
今、一人暮らしで頑張っていますが、よく使っているそうです。

甘いもの好きな私たちには「あんころ餅」をお土産に…。
とても美味しかったですよ。

4月2日(水)

親子3人でお婿さんの実家に行き、従姉のAちゃんも合流し、
近くの和食レストランでお昼をご馳走になったそうです。
その上、お寿司の折詰や、新鮮なイチゴをたくさん頂いて帰りました。
Hさん、私たちまでにも有難うございました。
とても美味しくいただきました。

2年目のイブキジャコウソウ(タイム)

4月3日(木)

K君はサークルオリエンテーションがあるため大学へ。
バトミントンサークルと音楽関係のサークルに関心があったようですが、
どうなったでしょうか。

シロヤマブキ(白山吹)・一番花・自生種

強剪定をしたので今年の開花は少なかった。

私は9:00~13:00まで、ニッタクの卓球講習会に参加しました。
けっこうハードで、終わったらクタクタになりましたが、
新しいスーパーが開店したので、大量に食料品を買い込んで帰りました。
お料理は、ほぼ毎日作りましたが献立は殆ど覚えていません。
写真を撮っておけばよかったかしら…。

4月4日(金)

マーガレット・ホワイト(2024/秋ポット苗購入)大きくなりました。

今年の4月からは、卓球チームの役員をしなければなりません。
練習の後、その引継ぎがあるので、この日も卓球です。

4月5日(土)

マーガレット・シンプリーコーラル(2025/1初旬・購入)

Mちゃんが一足早く、北海道に帰りました。
土曜日だったので、長男が羽田空港まで送ってくれました。
娘はK君の入学式や引っ越しのお手伝いをして、14日(月)に帰るそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄紫の花の花が好き

2025-04-27 | 花・ガーデニング

シラーカンパニュラータ①

シラーカンパニュラータ①

シラーカンパニュラータ⓶

17年前の春に実家から貰ってきて、一時はたくさんの花を咲かせましたが、
10年前頃には葉ばかり茂るようになったので、
その何年か後に処分しました。
残土の中に少し球根が残っていたのか、①は花壇の中から、
⓶は鉢の中から芽が出て花が咲きました。
花の咲かないのも1株あったので、花が終わったら3本まとめて
鉢に植えようかと思っています。

花が咲き始めたのは3月下旬から…。

椿の鉢の中にも…。

5年前の春、セリを積みに行ったとき湿地帯に咲いていたもの。
名前を調べたところ、アメリカスミレサイシンのようです。

庭のスミレ・一番花

庭に自生していたスミレの種をとり増やしました。
鉢植えの他にも庭のあちこちで咲いています。

チューリップ

何年前に植えたチューリッピか忘れましたが、
花は咲かなくても、葉はここ数年、毎年出ていました。
今年は3本芽が出た打ち、1本だけ花が咲きました。
気候によるものかもしれませんが、花も長持ちし2週間近く咲きました。

ヒメツルニチニチソウ

ツルニチニチソウ

ホンコンシュスラン(香港繻子蘭)

ラン科・ルディシア属 原産地は東南アジアから中国南部。
山林の地面に生える地生蘭で、赤紫色の葉に朱色の葉脈が入った、
美しい葉をしています。

ミヤマオダマキ

18年前、母から貰ってきた花で、
現在もコボレダネから増えた子孫が、毎年何ヵ所かで咲いています。
地植えもありますが、花が咲かない小さな苗を
庭から鉢に移植したものが多いです。

16年前の春にネットフレンドさんから種を頂いたイオノシジウム。
その年の12月には花が咲き、
以後16年間はコボレダネから毎年咲き続けてくれました。
今年はなかなか咲かないので心配していましたが、やっと咲いてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2025-04-25 | 花・ガーデニング

 

乙女椿

鉢植えが2鉢ありますが、どちらも沢山の花を付けました。

乙女

「染川・そめかわ」の枝変わり白花で、
白く丸い花弁が折り重なるように広がりとても美しいです。

乙女(コウオトメ)

「乙女椿」の紅色品種で、
江戸時代に関東に広まったそうです。

通常の光源氏

こんな光源氏も素敵。

光源氏

中大輪で淡い紅色に白い覆輪が非常に美しい花を付ける
江戸椿の代表的な品種。

絵姿・枝変わり白花

絵姿・枝変わり桃花

絵姿・枝変わり紅花

絵姿と絵姿・枝変わり紅花

絵姿

尾張地方の古花。
紅色地 濃紅色吹掛絞り 八重咲き 中~大輪

地植えと鉢植えが2鉢ありますが、
この鉢から、今年初めて枝変わりの桃花が咲きました。

都鳥

純白の花弁がゆったりと広がる清楚な立体感のある花を咲かせます。

岩根絞り

江戸の椿。
濃紅色に白斑入りの大輪の椿です。

風折(カザオレ)

関西に古くからある椿で、4月以降に咲く遅咲きの品種。
淡桃地に紅大小縦絞がある、一重筒咲〜ラッパ咲中輪の椿。 
今年は沢山咲きました。

月の輪

久留米の椿。
濃紅色・白斑入り・大輪の椿です。 

タマアメリカーナ、胡蝶侘助、紅侘助、香り椿・春風、卜半、羽衣、
花明かり、等はアップ済み…。
三浦乙女は1輪だけ咲きましたが、写真を撮るのを忘れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙 源平枝垂れ桃 ハナズオウ

2025-04-20 | 花・ガーデニング

水仙は私の大好きな花。
1月に日本水仙、2月に房八重咲き水仙・チャフルネスがさきました。
20年前頃はササカタで球根を注文し、10種類くらい美しい水仙を楽しんでいましたが、
現在残っているのはプランター植えのアイスフォーリスだけで、花は2輪だけでした。
テータテートは23年前、山中湖・花の都公園で咲き終わった苗を2束買い、
ゴールデンベルは、ご近所のHさんから頂き、
房咲き口紅水仙のゼラニウムは、25年前頃近くの花屋さんで買った球根を
鉢植えや地植えで育ててきたもので、一番の古株さんです。

 

テータテート・・・ミニ水仙 22年目 あちこちで10輪開花

 アイスフォーリス・・・カップ咲き 16年目 2輪開花

ゴールデンベル・・・ペチコート咲き原種水仙
一度花が絶えてから6年目に最初に植えた鉢とは別の鉢から1輪だけ開花。
土を再生し、使いまわししているので球根が少しだけ残っていたのかもしれません。

ゼラニウム・・・房咲き口紅水仙 25年目 1輪開花

 

源平枝垂れ桃

ご近所の方から12年前に頂いた挿し木苗で鉢植えで育てています。
ご近所の方は地植えですので、素晴らしい姿で咲いています。

 

ハナズオウ

ソメイヨシノと開花期が一時期重なりますが、
こちらの方がずっと長く咲きます。
花後にできる豆果を摘み取るのを忘れてしまいました(-_-;)

45年前に家を建て引っ越してきたとき、卓球を通じて知りあった友人から、
7㎝ぐらいのひょろひょろした小さな苗を頂き、庭に植えました。
最初は花の苗と思っていたので、木になり花が咲いたときはびっくりしました。
車庫の近くに植えてあるので、木が大きくならないよう毎年剪定しています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のアップが遅れています

2025-04-18 | 花・ガーデニング

何やかやと忙しく、ブログ更新の間隔が開いてしまったので、
お花の写真がたまってしまいました。
咲き終わったお花もあ絵うので、なるべく早くアップしなくては(´・ω・`;)

シレネ

何年もの間コボレダネからの花を楽しんでいましたが
絶えてしまったので
2月の末頃、ポット苗を3個購入し、大きな丸鉢に植えました。
全部ピンクの花のつもりで買いましたが、白花が1株入っていました。
シレネだけはまだ元気に咲いていますよ~…

 

ヒアシンス

白いヒアシンスは育て始めて16年目。
青紫のヒヤシンスは育て始めて11年目になります。
どちらも花数がだいぶ減りましたし、
昨年まではピンクも咲いていたのですよ~

 

ムスカリ

実家から」貰ってきて育て始め、30年位たちます。
コボレダネからでも増え、
鉢植えや地植えなどあちこちで咲いています。

ムスカリ・ホワイト

育て始めて4年目
草丈の伸びないちいさなムスカリです。
青いムスカリに比べやや肉厚の葉をしているので
葉がだらしなくダラ~ンなりません。

 

カラスバヒメリュウキンカ・白花

白花とラベルには印刷されていましたが、クリーム色のようです。

 

カラスバヒメリュウキンカ・黄花

カラスバヒメリュウキンカはヒメリュウキンカの園芸品種で、
葉は黒っぽいカラス葉(銅葉)をしています。
縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)があり、
夏頃になると緑色になり、やがて枯れます。

ハナニラ・アルバ

育て始めて17年目。
2008年に実家から花の咲いている球根を貰ってきました。
一時期とても増えましたがプランターに植えたのが全滅してしまいました。
(丈夫な花なのにどうしてでしょうね)

 

ハナニラ(イフェイオン)・ロルフフィードラー

育て始めて16年目。
丈夫で手間がかからず、どんどん増えてくれます。
花茎が短いので、花が終わる間際まで綺麗な姿で咲いてくれます。

 

ハナニラ・セロウィナム

育て始めて15年目になりますが、
ロルフフィードラーのように球根は増えません。
葉が細長く、花は葉の下で咲きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の大学入学式に出席しました。

2025-04-16 | 家族

4月11日(金)
北海道に住む孫息子のT大学入学式に娘と出席しました。
大学の入学式に出席するのは32年振り…。
50代になってから、友人とよく旅行に出かけるようになったのが
きっかけで、洋服はパンツスタイルが多くなり、
靴も殆どスニーカーか、革靴でもヒールのないものを履いていたので、
この際、新調しようとも考えましたが、この先着ることは
まずないだろうと思い、25年前頃に買ったグレーのスーツと、
同じ頃に買った中ヒールの靴を履いて行きました(歩きにくかったこと



新宿までの往復は、娘が通勤ラッシュを見越し、ロマンスカーを

予約しておいてくれたので、とても助かりました。
最寄り駅の「九段下」には9時半頃到着し、
駅を出ると新入生や保護者の姿で溢れかえっていましたが、
随所に案内の方が待機され、誘導して下さったので、
長蛇の列で時間はかかりましたが、スムーズに会場の「日本武道館」に
到着することができました。

席についてしばらくすると、応援団とチアリーダーの熱の入った、
パフォーマンスが始まり、管弦楽団によるワーグナーの演奏や
合唱団の歌声などを聴きながら、ワクワクした気持ちで、式の始まりを待つことができました。

入学式は大学総長の式辞から始まり、教養学部長式辞
校友会会長の 國部 毅氏の祝辞、
組織国際人権NGOHRW日本代表の土井香苗さんの祝辞と続き、
最後に新入生総代・上村綾美さんの宣誓がありましたが、
どなたのスピーチも素晴らしく、入学式に参加できて本当に良かったと思いました。

帰りは来た時以上に、人人人で溢れかえっていました。
K君とは北の丸公園で待ち合わせることに…。

T大では、3月の終わりぐらいからプレオリエンテーションや
オリエンテーションの箱根合宿で
すでにクラスの子たちとは顔なじみになっているので、
この後は、友人たちと一緒に渋谷に繰り出し、ランチを楽しむということでした。
我が家に帰ったのは9時半ごろでしたが、
お食事の他にもボーリングなど、いろいろ楽しんできたそうです。

北の丸公園の八重桜

ヤエベニトラノウ

「吉田茂像」

イチヨウ(一葉)
ソメイヨシノが散り始める頃、咲き始めるそうです。

咲いているのはソメイヨシノでしょうか?
今年は桜の開花が遅かったので、まだ見られるのでしょうね。。

街路樹は花水木でした。
写真を撮ろうと木に近づきましたが逃げません。
都内は人通りが多いので、鳥も慣れているのでしょうね。
我が家の近くでは、近づこうものならすぐ逃げられるので
遠くから望遠で写すしかありません。

月曜日から本格的に対面授業が始まるそうですが、
その前にK君は新しい住まいの引っ越し作業が待っています。
慣れないことが多くて大変でしょうが、頑張ってね…。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模三川公園の桜 / コナズ珈琲 / Mちゃん帰る

2025-04-10 | 家族

孫のMちゃんが、4月5日(土)一足早く北海道に帰りました。
その前日の4日に、模相三川公園まで皆でお花見に行き、
夕飯はMちゃんの好きなパンケーキメニューが豊富なコナーズ珈琲に行きました。

公園には卓球練習後に役員の引継ぎ(平成7年度のチーム役員になりました)
があったので帰宅は午後2時近くになりましたが、
久し振りに晴れ、この日を逃すと見ることができないので急いで出かけました。
駐車場は満車でしたが、それほど待たずに入れました。

K君はダブルバーガー、夫はロコモコ、娘はタコライス

Mちゃんと私はサーモンサラダパンケーキでした。

2018年に行った時も同じメニューでした。
その時の方が盛り付けが少し綺麗かもしれません。

どれもボリュームがありお腹がいっぱいに…。
美味しゅうございました。

我が家のベランダから見える桜です。

同じ桜ですが、こちらは路上から写しました。

 

4月5日。Mちゃんが一足早く北海道に帰りました。
Mちゃんはこの春から高校2年生になります。
MちゃんはK君と比べると、大学進学に確固たる目標もないようですが、
高校一年生のうちに英検2級に合格したそうです。
これがなんとか役に立つと良いのですが…。
新学期は7日からだそうですが、その前日にお友達との約束があったようです。
今回も息子が羽田空港まで車で送ってくれました。
息子よ、いつもありがとう

お昼ご飯を食べ、お友達へのお土産を買い、
13:50発の新千歳空港行きに乗りMちゃんは出発しました。
娘はK君の大学入学式や引っ越しがあるので、しばらく滞在します。

ANAの国内線搭乗口と第2ターミナル国際線が繋がったということなので、
少し見学して行くことに…。

明るくてとても綺麗でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りのお花2種~大輪八重咲のアマリリス/翁草

2025-04-03 | 花・ガーデニング

アマリリスは南アフリカが原産の多年草で赤色や白色、ピンクなど
さまざまな色の花を咲かせる球根植物です。

花言葉は「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」「誇り」
等がありますが、花言葉は花色によって分かれているそうです。

球根の植付けから開花まで6~8週間程度と早いのが
アマリリスの特徴の一つですが、我が家の場合、
昨年、春に植えた球根は開花せず、2年目にやっと咲いてくれました。

花は3月30日頃から蕾が膨らみ始め、4月1日朝にはほゞ満開。
二輪目の花も蕾が膨らみ始めました。

全体像

昨年は小さな葉が何本か出て、その後は枯れてしまったので
もう花は駄目なのかしらと諦めかけ
鉢の周りにカットした多肉を並べておいたところ
すっかり根付いていました。
球根は1球植えましたが、分球して(右側の葉)2球になっています。

一輪目の花

一輪目の花

ここのところずっと曇りか雨…。
この日も朝から雨でしたが、ガラス戸を開けて写してみました。
やはり自然下で写した方が生き生きとしていますね。

二輪目の花(お昼頃)

二輪目の花:夕方

花が咲き始めて3日後の朝、2輪の花が仲良く並んで咲いています。

4月9日追記:花の命は1週間ぐらいでした。

 

アマリリス(原曲)

みんなで聞こう  楽しいオルゴールを
ラリラリラリラ  しらべはアマリリス

フランス土産  やさしいその音色は
ラリラリラリラ  しらべはアマリリス

小学生の頃習った懐かしい曲です。

 

 

翁草(オキナグサ)

キンポウゲ科の耐寒性多年草

2月の末頃ポット苗を購入しましたが、
鉢に植え替える間もなく、9日には紫の花が一輪咲きました。

黄花が咲いたのは紫の花の16日後でした。
4月に入り花は萎みましたが、根元に小さな蕾が2つあります。

紫:二輪目が開花

 

ユキヤナギ

バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。日本原産。

引っ越してきて間もなく、今は横浜市在住のOZさんから、
挿し木苗を頂いたので、フェンス際に植えました。
剪定ばかりしているので、長く枝垂れるほどではありませんが、
毎年この頃になると綺麗な花を咲かせてくれます。

 

市役所のコブシ

桜の開花状況を知りたくて、卓球の帰りに市役所に寄りました。
桜はまだ蕾でしたが、散り始めたコブシの花が綺麗でした。

コブシとよく似た花にハクモクレンがありますが。
ハクモクレンは、肉厚の花びらが9枚(がくを含める)で花は上向き。
コブシは花びらが6枚で、花は上向きや横向き、斜めなど様々だそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(火)~3月31日(月)までのこと / クリスマスローズ2種&椿2種

2025-04-01 | 家族

3月25日(火)
北海道に住んでいる娘と孫二人がやってきました。
孫娘のMちゃんは昨年の春休み以来なので1年振りです。
お花見や池袋のアニメイトに行くのを楽しみにしているようです。
最近はカラオケも好きになったようなので
一緒に行けたら良いなぁ~と思っています。

オリエンタリス・ピンク系ダブル

購入したのは2011年だったかしら。鉢植えで育てて14年目。
小さな花ですがとても可愛いです。


3月26日(水)

卓球・レディス連盟の練習と総会があるので出席。
会員の高齢化が進み、やめる方が多くなったので、60代の若い方が
3年間役員を務めて下さることになりました。
連盟の練習日も今まで月に2回だったのを3回に増やして
下さることになりました。

 

オリエンタリス・バイオレットダブル

バイオレットのクリスマスローズは
2013年2月、伊豆に河津桜を見に行った時、お土産に買ってきたもので
花の咲いていないポット苗でした。
花が咲いたのは2年後の2015年からでしたが、
繁殖力が旺盛で、鉢植え・地植え含め、4ヵ所で咲いています。

 

3月27日(木)

K君・入学諸手続きのため大学へ…。

 

オリエンタリス・ピンクラッフル

縁取りが美しい剣弁・覆輪(ピコティ)咲き。
花色は淡いピンク。中心部から赤紫がフラッシュ状に入ります。

 

3月28日(金)

K君がフリーな日はこの日だけしかないので
娘と孫二人とともにカラオケに!
Mちゃんと行くのは6年ぶりですが、
今回は私の知らない沢山の歌を歌ってくれました。
音程を外すことがほどんどなく、とても上手に歌っていたので驚きました。

 

オリエンタリス・臙脂系シングル

花弁にネット模様が入ります。
2002年鉢植え購入。
2006年、鉢植えから庭に植え替え、19年間植えっぱなし。
よく絶えずに咲いてくれているものです。

今年は、オリエンタリス・セミダブル(半八重、アネモネ咲き)と、
オリエンタリス・アシュード・オレンジペコが咲きませんでした。
地植えのコボレダネからの花も年数の経ったものは
株や花が小さくなったり、自然消滅したものが多いです。
多年草とはいえ、寿命があるのでしょうね。

 

3月29日(土)

K君はプレオリエンテーションのため大学へ…。
同じクラスの人たちとゲームなどをして楽しんできたようです。
早速お友達もできたようで良かったです。

Mちゃんと娘は長男の車で長男・孫息子K君と4人で池袋のアニメイトへ
美味しいランチを食べたり、K君から好きなグッズを買ってもらい、
Mちゃんにとってはとても楽しい一日だったようです。

 

椿・花明かり

覆輪加茂本阿弥とも呼ばれている、「加茂本阿弥」の枝変わり品種。
花はうっすらと白覆輪が入る優しいピンク色をした一重、椀咲きの中輪花。
開花時期は11~4月頃。
今年の花数は5輪だけでしたが、花びらが汚れたものが多かったです。

 

3月30日(日)

市の体育館で開催された「年代別オープン卓球大会」がありました。
高校生から80代までの男女がそれぞれ年代別に分かれシングルス戦を行います。
中には全国レベルの方も参加されていると聞き驚いた次第です。
私は70歳代女子で参加。
リーグ戦を戦った後、上位と下位チームに分かれ、トーナメント戦となりますが、
ランク別ではないので上手な方が多く、
下位トーナメント戦で、二人目の方に負けました。
めったに試合に出ることはないのですが、とても勉強になりました。

娘と猫好きのMちゃんは猫カフェに行き、猫と戯れてきたそうですが、
あまり人懐っこい猫ではなかったそうです。
K君は健康診断のため、この日も大学まで行ってきました。

 

椿・羽衣

2013年3月に蕾付き苗を購入。
江戸期から伝わる古典品種の椿で、
花の名は羽衣伝説の天女の羽衣をイメージして付けられたそうです。
花びらの先の方が外側にゆるく反曲した八重蓮華咲の中~大輪の椿。
花付きがよく、毎年たくさんの花を楽しませてくれます。

 

3月31日(月)

私は9時から卓球の練習と食料品の買い物へ…。
K君は大学のオリエンテーション(クラス)で1泊2日の箱根合宿へ…。
高校のお友達との卒業旅行も箱根でしたが、
どちらもお天気が悪く可哀そう…。
楽しんできてくれると良いのですが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断の結果 / クリスマスローズ・自生種

2025-03-25 | 健康・スポーツ

3月12日に受けた健康診断の結果です。

こちらには書かれていませんが、血圧は130-70
降圧剤は飲んでいますが、このまま続けて下さいとのこと。
GFR推算値CRが少ないことが気になりましたが、
ここ5~6年、数値の変化はあまりないし
蛋白尿が出ていないので問題ないとのことでした。

GFR推算値CRは腎機能低下を知るための数値で、
私の場合、長期間の高血圧症と関係あるのではないかと思いますが、
医師の言葉を信じ、過度な心配はせず、
今後とも食事・運動には気を付けようと思っています。

    3歳年上の夫は、前立腺肥大(通院中)以外は何の問題もありませんでした。
この他、大腸癌と肺がん検診も受けましたが
二人とも問題なし。
夫は2年前の健診でちょっと大きめのポリープが見つかり
後日、総合病院で痛い思いをしてとったので、
喜びも格別のようでした。

数年前から、握力が落ちてきてペットボトル等の蓋を
たまに開けられないことがあるので
握力アップの為、ハンドグリップを購入しました。
2つでも500円と、とてもお安いです。
使用法は、握り込んだ状態で数秒間保持し、
ゆっくりと元に戻します。これを10〜15回繰り返します。
テレビを見ながら、気軽にできるので、長続きしそうです。

 

コボレダネからのクリスマスローズ

この3枚のクリスマスローズは、一見似ているようにみえますが、
スポットの量や花びらの色などが、少しずつ異なります。
コボレダネからのお花って面白いですね。

花が小さくて可愛い!

剣弁花
花弁の縁にピンクの覆輪があるのでピコティでしょうか…。

こちらは2年前の画像…。
今年は腰が痛くなるので、長く屈んでいられなくなり、
コボレダネからの花の写真を全部撮れなくなりましたが、
剣弁花だけでも(一枚丸弁がありました)
こんなに様々な花が咲いていたなんて驚きです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかめ桜 / クリスマスローズ・ホワイト

2025-03-23 | 花・ガーデニング

3月21日、卓球の帰りに体育館の近くに咲いている
おかめ桜を写してきました。
川の向こう側に咲いているのでズームで写しましたが
豆桜といってよいほド小さく感じました。
桜の後ろが公園になっており、常緑樹が植えてあるので
バックが黒く写り、桜が引き立ちます。

桜図鑑によるとオカメザクラは、英国の桜研究家イングラムが
カンヒザクラとマメザクラを交配して、1947年に作出した品種で、
早咲・多花性で樹が大きくならないので、鉢植えや庭木として
広く普及しているそうです。
花を見た印象が豆桜のようだと感じたのはあながち間違いないようでした。

樹形: 広卵状. 樹高: 低木 花形: 一重咲 花の大きさ: 小輪 花色: 紫紅

川沿いには河津桜とおかめ桜が一列に植えられていますが、
河津桜はすっかり葉桜になっていました。

 

✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ 

 

地植えのクリスマスローズ・ホワイト

①ダブル・ホワイト・スポット入り

⓶シングル・ホワイト・スポット

この一角には①⓶のような、
スポット入りのシングルやダブルの花が咲いています。
8年前に、小さなコボレダネの自生種の苗を植えたのが始まりで、
最初に咲いたのは、シングルやシングル・スポット入りでした。
3年前からダブルスポット入りも咲くようになりましたが、
花壇の縁取りのレンガ際で咲いているので、
どこかに移さないそのうち絶えてしまうかもしれません。

 

鉢植え・ダブル・ホワイ・スポット入り

鉢植え①の花

鉢植え①の全体像

こんな感じで下を向いて咲いています。

鉢植え⓶

鉢植え⓶の全体像

コボレダネのプリムラ・マラコイデス(西洋桜草)が咲き
寄せ植え状態になりました。

鉢植えのダブル・スポット入りは2鉢あります。
昨年のブログには、2013年にホームセンターで購入した親株が
枯れてしまったと書いてありましたが、
勘違いで、咲かなかっただけかもしれません。
もう1鉢は昨年、花壇縁取りのレンガの間から咲いていたのを
移植したものですが、どちらが親株かはわかりません。

 

地植え①シングル・ホワイト

花びらの裏側は白、内側中心部分が緑の花です。

地植え①の全体像

地植え⓶シングル・ホワイト

地植え⓶の全体像

地植え①と同じように花びらの内側に緑が入りますが
花が小さく、剣弁花です。

地植え③グリーン?

地植え③の花は、ホワイトというよりグリーンに近いです。

 

地植え④イエロー・シングル

2013年2月、伊豆へ河津桜を見に行った時
お土産に買ってきましたポット苗が始まりでした。

初開花の時のブログ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄桜(春めき桜)

2025-03-21 | ご近所ウォーキング

3月18日、そろそろ足柄桜が見頃ではないかと思い、
市内のS公園まで行ってきました。

足柄桜は毎年のように、見に行っていますが、
過去5年間はこのような↓開花状態でした。

2020.03.09・見ごろ
2021.03.17・終わり
2022.03.21・見ごろ
2023.03.13・見ごろ
2024.03.21・見ごろ

足柄桜

足柄桜はカンヒザクラとシナミザクラの交雑種の一つで、
神奈川県南足柄市にあった無名実生種から枝変わりした品種とされます。
現在では「春めき桜」と呼ばれているようですが、
河津桜のように、地名で呼んで欲しいなと思っています。

名前不明の桜

名前のわからない桜も1本ありました。
木が斜めに傾き、枯れ枝が目立ち、樹齢も高そうですが、
可憐で、可愛い花を精一杯咲かせています

河津桜

11日前の3月7日には満開だった河津桜は
葉桜が多くなっていました。

次はソメイヨシノ

ソメイヨシノの開花は足柄桜より10日ほど遅れるそうなので、
今月末には咲いているかもしれません。

水仙

馬酔木

コブシ

公園内には3月10日のブログでご紹介した藪椿のほか
水仙、ピンクの馬酔木、遠くには大木のコブシが咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に三日の晴れ間なし

2025-03-19 | 花・ガーデニング

雨、晴、曇、雨~霙
娘が帰った日曜日から今朝までのお天気です。
寒い冬から春へと、季節の移ろいは感じられますが、
「春に三日の晴れ間なし」とはよく言ったものです。

我が家の遅咲きの八重の紅梅も10日頃から咲き始め
1週間後にはかなり花数を増やしてきました。

 

2022年秋から育てているガーデンシクラメン。
断続的ではありますが、2年4ヵ月以上、ほぼ一年中咲いています。

椿が咲く前は、メジロの御馳走になっていたローズマリー。
一旦花は散りますが、次の開花が早く、ほぼ一年中咲いている感じがします。

朝方、雨から霙に変わったお天気も7時過ぎにはまた雨に…。
車の上の雪もフロントガラスを除き、7時半にはほとんど消えていました。
庭や道路への積雪はなかったので、
この分では、11時からの卓球の練習に行けるでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の住まいが決定!/地植えの椿

2025-03-17 | 家族

4月から東京の大学に入学するため、部屋探しに来ていた
娘と孫息子が16日(日)に帰りました。
部屋探しは予定より早く14日のうちに、大学からけっこう近い
杉並区の1K 賃貸マンションに決まったので
翌日は3人で入学式に着るスーツの買い物、ランチ,
その後、孫息子は美容院に行ったりと、大忙しな2日間でした。
16日には孫息子が高校の同級生7人と卒業旅行(箱根)に行くため、
最寄りの駅まで送り(羽田空港で合流するとか…)、
娘は羽田発17:00発の新千歳行で自宅に帰りました。

羽田空港まではたまたま訪ねてくれた長男が車で送って
くれることになりました。
それならと、私も同乗…。
空港までのドライブを楽しんできました。

羽田空港第1ターミナル2階「HANEDA Sports」内の
「WBC OFFICIAL GOODS SHOP HANEDA」では
ドジャーズ・大谷選手などのプレーヤーズTシャツ、キャップ、
雑貨などが販売され、大盛況でした。

手荷物を預けたり、所用を済ませ、
喫茶店で4時20分位まで
母子水入らずの楽しひと時を過ごしました。

娘と別れた後、展望デッキに寄ってから帰りました。
雨は上がったものの、お天気が悪かったので5時前でもこの暗さ…。
息子はカメラを持ってこなかったので、
次回は一人で空港の夜景を撮りに来るそうです。

駐車料金は2時間以内で600円。
良心的なお値段でした。

25日からは春休みなので孫娘のMちゃんと3人でまた来るそうです。
娘とMちゃんは滞在日数は未定ですが、
孫息子の入学式は4月11日(金)。
その間、何日も大学に通う用事がありますが、マンションの入居日が、
12日からなので、それまでは我が家で過ごすことになります。

入学式には本人の他、保護者2名までの同伴が許可されているとのこと。
父親は仕事で参加できないので、私が同伴することも
できるのですが、今どうしようか迷っています。

 

 

地植えの椿

我が家には地植えの椿が6種類(山茶花も入れると8種類)
ありますが、昨年、花後の剪定が遅れ、今年はフェンス際に植えた
名前不明の丈の短い2本の椿以外は、みな蕾が少ないです。
今のところ咲いたのは藪椿、絵姿、名前不明の2種類の椿だけですが、
藪椿は最初に咲いた一輪に気が付かず、写真を撮り忘れてしまいました。

絵姿

尾張地方の古花。
紅色地 濃紅色吹掛絞り 八重咲き 中~大輪

名前不明①

名前不明②

夫が植えた名前不明の2種類の椿は、フェンスの高さを
超えないように剪定しています。
今年はこの2種類の椿だけ、花付きが良かったです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする