3月25日(火)
北海道に住んでいる娘と孫二人がやってきました。
孫娘のMちゃんは昨年の春休み以来なので1年振りです。
お花見や池袋のアニメイトに行くのを楽しみにしているようです。
最近はカラオケも好きになったようなので
一緒に行けたら良いなぁ~と思っています。


オリエンタリス・ピンク系ダブル
購入したのは2011年だったかしら。鉢植えで育てて14年目。
小さな花ですがとても可愛いです。
3月26日(水)
卓球・レディス連盟の練習と総会があるので出席。
会員の高齢化が進み、やめる方が多くなったので、60代の若い方が
3年間役員を務めて下さることになりました。
連盟の練習日も今まで月に2回だったのを3回に増やして
下さることになりました。


オリエンタリス・バイオレットダブル
バイオレットのクリスマスローズは
2013年2月、伊豆に河津桜を見に行った時、お土産に買ってきたもので
花の咲いていないポット苗でした。
花が咲いたのは2年後の2015年からでしたが、
繁殖力が旺盛で、鉢植え・地植え含め、4ヵ所で咲いています。
3月27日(木)
K君・入学諸手続きのため大学へ…。


オリエンタリス・ピンクラッフル
縁取りが美しい剣弁・覆輪(ピコティ)咲き。
花色は淡いピンク。中心部から赤紫がフラッシュ状に入ります。

3月28日(金)
K君がフリーな日はこの日だけしかないので
娘と孫二人とともにカラオケに!
Mちゃんと行くのは6年ぶりですが、
今回は私の知らない沢山の歌を歌ってくれました。
音程を外すことがほどんどなく、とても上手に歌っていたので驚きました。

オリエンタリス・臙脂系シングル
花弁にネット模様が入ります。
2002年鉢植え購入。
2006年、鉢植えから庭に植え替え、19年間植えっぱなし。
よく絶えずに咲いてくれているものです。
今年は、オリエンタリス・セミダブル(半八重、アネモネ咲き)と、
オリエンタリス・アシュード・オレンジペコが咲きませんでした。
地植えのコボレダネからの花も年数の経ったものは
株や花が小さくなったり、自然消滅したものが多いです。
多年草とはいえ、寿命があるのでしょうね。
3月29日(土)
K君はプレオリエンテーションのため大学へ…。
同じクラスの人たちとゲームなどをして楽しんできたようです。
早速お友達もできたようで良かったです。
Mちゃんと娘は長男の車で長男・孫息子K君と4人で池袋のアニメイトへ
美味しいランチを食べたり、K君から好きなグッズを買ってもらい、
Mちゃんにとってはとても楽しい一日だったようです。


椿・花明かり
覆輪加茂本阿弥とも呼ばれている、「加茂本阿弥」の枝変わり品種。
花はうっすらと白覆輪が入る優しいピンク色をした一重、椀咲きの中輪花。
開花時期は11~4月頃。
今年の花数は5輪だけでしたが、花びらが汚れたものが多かったです。
3月30日(日)
市の体育館で開催された「年代別オープン卓球大会」がありました。
高校生から80代までの男女がそれぞれ年代別に分かれシングルス戦を行います。
中には全国レベルの方も参加されていると聞き驚いた次第です。
私は70歳代女子で参加。
リーグ戦を戦った後、上位と下位チームに分かれ、トーナメント戦となりますが、
ランク別ではないので上手な方が多く、
下位トーナメント戦で、二人目の方に負けました。
めったに試合に出ることはないのですが、とても勉強になりました。
娘と猫好きのMちゃんは猫カフェに行き、猫と戯れてきたそうですが、
あまり人懐っこい猫ではなかったそうです。
K君は健康診断のため、この日も大学まで行ってきました。


椿・羽衣
2013年3月に蕾付き苗を購入。
江戸期から伝わる古典品種の椿で、
花の名は羽衣伝説の天女の羽衣をイメージして付けられたそうです。
花びらの先の方が外側にゆるく反曲した八重蓮華咲の中~大輪の椿。
花付きがよく、毎年たくさんの花を楽しませてくれます。
3月31日(月)
私は9時から卓球の練習と食料品の買い物へ…。
K君は大学のオリエンテーション(クラス)で1泊2日の箱根合宿へ…。
高校のお友達との卒業旅行も箱根でしたが、
どちらもお天気が悪く可哀そう…。
楽しんできてくれると良いのですが…。