goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

K君、19歳になりました/お花を買いに/オーニソガラム・ウンベラタム/シラン(紫蘭)

2025-05-15 | 家族

5月1日は孫息子・K君の19歳の誕生日。
今までは北海道の娘の家までプレゼントを送っていましたが、
大学生になり、東京暮らしを始めたので、直接渡そうと
K君にメールを入れ、「都合の良い日に遊びに来てね」と伝えました。

メールの返事は5月4日が都合が良いとのこと。
3時20分ごろ駅に着くとの連絡があったので、
夫が駅まで迎えに行き、その日の5時ごろ、K君の好きなお肉が
食べられるステーキ店に連れて行きました。

この日は特別な日なので、何でも好きなものを食べてねと言うと
K君がオーダーしたのは「黒毛和牛ステーキ300グラム」でした。
しかもご飯は大盛だったかしら…。

私と夫は「国産牛粗挽きハンバーグ230グラム」
特製ソースは7種類ありますが、私は「和風おろしソース」
夫は「デミグラソース」を選びました。
家で作るときは合挽ばかりなので、牛100%はとても美味しく感じられました。

私と夫は年齢には思えぬほどたくさんいただきました。
息子も用事があって来ていたので,一緒にいただき、
「とろ~りチーズinハンバーグ」をチョイス。
ダイエット中なのに、チートデイとか言ってたくさん食べていました。

K君への誕生日プレゼントは「金一封」でした。

翌日(5日)は恒例のカラオケにK君と二人で行きました。
春休みには娘と妹のMちゃんも一緒だったことを思い出しました。
夫は今まで一度もカラオケには参加していません。
歌はそれほど下手とは思わないのですが、苦手意識があるようです。

K君は歌が上手で、殆どが97点ぐらい出ます。
一人暮らしを始めてから、音の出る楽器は弾けないので
無音で弾けるエレキギターを新たに買い、我が家に来るときも持ってきました
まだサークルには入っていないようですが
バンドに興味があるのかもしれません。
私は言い訳かもしれませんが、歳を取ったせいか、だいぶ得点が下がり、
初めて90点越えが出ませんでした。

6日の朝9時ごろ、M君は重い荷物を抱えて帰りました。
勉強のことを少し聞いてみましたが、
先生は良い方ばかりですが、授業の進度がとても速いそうです。
当分アルバイトは無理なような気がしますが、
しっかりと勉学に勤しんでほしいものだと思いました。
私は11時からミズノの卓球教室でした。

 

    

 

卓球の帰り、園芸店によりお花を買ってきました。
これから徐々に夏のお花に切り替えていくつもりです。

マーガレット 霞草(ディプシーディープローズ) インパチェンス 各1p
メランポジウム・3p アゲラタム白花・3p

 

オーニソガラム・ウンベラタム

ユリ科オーニソガラム属の球根植物
原産地は地中海沿岸地域から小アジアの一部
花言葉は「純白」「無垢」「清らかさ」など
英名は「ベツレヘムの星」和名は「オオアマナ」

英名はキリスト誕生の時、賢者たちにその場所を知らせ、
流れ星になって草原に降りそそぎ、
そのまま花になったという伝説に因んでつけられたという。

2008年の春、実家の庭から連れて帰ったのが育て始めたきっかけ。
一度鉢増ししただけで、毎年よく咲いてくれます。

ハナニラに似た花ですが、ハナニラは一茎一花、
オーニソガラムは一茎多花です。
20㎝程の穂状の花茎は上部で分枝し、
清楚で純白の6弁花を下の方から次々と咲かせます。
花は雨や曇り日、夕方には閉じます。

最初の1株
2008/04/29の画像です。

 

シラン(紫蘭)

ラン科シラン属の宿根草
原産国は、日本(本州(福島県以西)、四国、九州、南西諸島)、台湾、中国。
花言葉はあなたを忘れない」「楽しい語らい」「変わらぬ愛」「苦しむ勇気」

ブログを始める前から咲いているので、
もう20年はたっていると思います。
フェンス際と車庫の奥で、ひっそ理と咲いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の引っ越しとアクシデント

2025-05-07 | 家族

入学式の翌日の4月12日、不動産屋さんから
3月14日に契約した孫息子の1K 賃貸マンションの鍵の引き渡しがあり
やっと引っ越すことが出来ました。
娘と孫息子は一足早く新宿の不動産屋に行き鍵を受け取り
私と長男はこちらで購入した生活用品や
孫息子が使っていた洋服や本などを長男の車に積み込み
孫息子の新住居に向け出発しました。
東名高速、環状8号線などを経由して孫の住まいに着いたのは
11時半頃でしたが、まだ娘と孫息子はマンションについていませんでした。
そこで車に積んだ7個の段ボールを息子が
マンションの3階まで運び、その後、駐車場を探しに息子は出かけました。
運よく駐車場は歩いて10分ぐらいのところに見つかったと
息子が戻ってきたので、二人でしばらく待っていると娘と孫が到着しました。

その後、娘がネットで注文しておいた電化製品や家具類が
次々と届いたので、4人で仕事開始。
息子とK君は机や収納家具を組み立て始めました。
私は空いた段ボールやごみを次々と整理して、物干しのあるベランダに
置きましたが、全部は置き切れず、段ボールだけは雨に濡れると
いけないので、部屋の隅にまとめました。
結局この日だけでは荷物の整理ができず、ひとまず家に帰り
13日(日)続けて作業することにしました。

13日は朝食バイキングにお嫁さんから誘われ。
息子家族と私たち夫婦、そして娘と孫息子の8人できました。
朝食バイキングの時間は10:00までだったので、
家に帰ってきたときは満腹でお昼御飯が食べられないほどでした。
Y子さん、ご馳走さまでした。

Y子さんの鎌倉土産

そのあと、我が家でしばらく過ごした後、愛犬のクウちゃんを美容院に
連れていくため、息子の車はY子さんが運転して帰りました。
私たちは、家電量販店に寄り、炊飯器などを買い、
孫息子のマンションに向かいましたが、世田谷区の桜上水駅近くで
とんでもないアクシデントが…。
信号待ちして、発車しようとするとエンジンがかからなくなってしまったのです。
車は21年に新車を購入し、昨年初めて車検を受け、
まだ3500㎞位しか走っていません。
すぐにディーラーに連絡し事情を説明すると、
レッカー車を手配して下さるとのことでした。
その後、信号の前で発車できずにいる車を見て、駐在所のお巡りさんが来て、
とても親切に対応して下さり、桜上水駅まではまっすぐに歩いて
すぐとのこことも教えて下さり、娘と孫息子は先に電車でマンションまで向かいました。
私と息子はレッカー車が出発したのを確認してから電車で追いかけました。
孫息子のマンションは電車で一駅、目と鼻の先でした。

孫息子のマンションに着いたのは3時を過ぎていました。
大体の片づけが終わり、3人で電車で帰ることになりましたが、
最後は2駅間は息子が車で送ってくれるとここと…。
息子が住む最寄り駅下車し、息子が車をとりに行っている間
娘と私は、カフェでココアを飲んで過ごし、
息子と合流した後は、自宅近くの回転寿司店で遅い夕食を食べ、
家に着いたのは10時を回っていました。

私はこれだけでお腹がいっぱいに…。

2日間、息子にはとてもお世話になりました。
我が家を出たのが、11時近くになっていたので疲れもピークに
達していると思います。
息子よ、本当にありがとう

これは私たちが帰った後、孫息子が自炊した豆乳鍋だそうです。
私が持たせてやった豆乳を早速使ったようです。
孫息子の主食はご飯だとか…。
一日2合のお米を炊き、お昼のお弁当まで作っているそうです。
娘は専業主婦だったので家事などあまりしたことないと思いますが、、
ここまで出来るなんて本当に偉い!

さて車はその日のうちにディーラーに運ばれ、
翌日夕方には戻ってきました。
エンジンが止まった理由は、バルブの故障でリコール車でした。
このメーカーの車一筋で、45年以上乗っていますが、
こんなことは初めて…。
事故にならなかったのが幸いでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(日)~4月10日(木)までのこと

2025-05-01 | 家族

4月6日(日)

娘は夕方から高校の友人たちと会食。
娘のクラスは女子が少なかったので、今でもとても仲良し。
皆さん、神奈川や東京にお住まいなので、
娘は我が家に来たとき以外はなかなか会うことができません。
午前中は美容院に行き、楽しそうに出かけました。

ヒメウツギ、アシュガ

4月7日(月)

K君の大学の入学式は11日(金)ですが、
その前にオンライン授業が、あるとのこと。
長いときは1日7時間余りパソコンに向かっていました。
何の勉強をしているのかは知りませんが、
なかなか大変だと思いました。

ミヤコワスレ、アシュガ・ブロンズビューティー、オーニソガラム・ウンベラタム

4月8日(火)

娘はお婿さんのお母様に誘われランチに
帰りに「厚木名物のとん漬」を頂いてきました。
とん漬は、産地直送の上質な肉だけを厳選し、本格割烹にも使用される信州みそ、
中京豆みそ、九州麦みその三大御当地合わせ味噌と、厚木の地酒「盛升」を
贅沢に加えた味噌だれに、一枚いちまい丹精込めて漬け込んだ逸品だそうです。
県央地区に住んで45年になりますが、いただくのは初めて…。
独時の風味がしてとても美味しかったです。
Hさん、またまた、有難うございました。

コボレダネのリクニス・フロスククリ・ピンク

4月9日(水)

K君は大学へ

K君のダンベル…。重さは約24kgあるそうです。
K君はほっそりした体型なので、趣味が筋トレと聞いてびっくりしました。
高校時代からずっと続けているそうです。
引っ越しの特、父親から送られてきた段ボールの中にも色々な重さのプレート?が
たくさん入っていました。
床に置く時、ドスンと音がしたの(大きな音ではありませんが)、
マンションでは階下の方に迷惑がかからないよう、
ベットの上に置くように言いましたが、頑張っているかな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日(火)~4月5日(土)までのこと

2025-04-29 | 家族

北海道に住んでいる娘と孫二人が我が家にやってき来たのは3月25日。
その日から3月31日までの様子はこちらのブログ
Mちゃんが一足早く帰った様子はこちらのブログでご紹介済みですが、
K君の入学式迄の我が家での様子を忘れないうちに綴っておこうと思います。

3月31日(月)~4月1日(火)

K君が大学のクラスオリエンテーションで、1泊2日の箱根合宿へ行きました。
詳しい内容はよくわかりませんが、高校のクラスメイトと卒業旅行した時と同様、
1日目はお天気にはめぐまれなかったようです。
箱根では寄木細工の体験もしたらしく、
写真↑のようなやや大き目なコースターを作ってきました。
今、一人暮らしで頑張っていますが、よく使っているそうです。

甘いもの好きな私たちには「あんころ餅」をお土産に…。
とても美味しかったですよ。

4月2日(水)

親子3人でお婿さんの実家に行き、従姉のAちゃんも合流し、
近くの和食レストランでお昼をご馳走になったそうです。
その上、お寿司の折詰や、新鮮なイチゴをたくさん頂いて帰りました。
Hさん、私たちまでにも有難うございました。
とても美味しくいただきました。

2年目のイブキジャコウソウ(タイム)

4月3日(木)

K君はサークルオリエンテーションがあるため大学へ。
バトミントンサークルと音楽関係のサークルに関心があったようですが、
どうなったでしょうか。

シロヤマブキ(白山吹)・一番花・自生種

強剪定をしたので今年の開花は少なかった。

私は9:00~13:00まで、ニッタクの卓球講習会に参加しました。
けっこうハードで、終わったらクタクタになりましたが、
新しいスーパーが開店したので、大量に食料品を買い込んで帰りました。
お料理は、ほぼ毎日作りましたが献立は殆ど覚えていません。
写真を撮っておけばよかったかしら…。

4月4日(金)

マーガレット・ホワイト(2024/秋ポット苗購入)大きくなりました。

今年の4月からは、卓球チームの役員をしなければなりません。
練習の後、その引継ぎがあるので、この日も卓球です。

4月5日(土)

マーガレット・シンプリーコーラル(2025/1初旬・購入)

Mちゃんが一足早く、北海道に帰りました。
土曜日だったので、長男が羽田空港まで送ってくれました。
娘はK君の入学式や引っ越しのお手伝いをして、14日(月)に帰るそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の大学入学式に出席しました。

2025-04-16 | 家族

4月11日(金)
北海道に住む孫息子のT大学入学式に娘と出席しました。
大学の入学式に出席するのは32年振り…。
50代になってから、友人とよく旅行に出かけるようになったのが
きっかけで、洋服はパンツスタイルが多くなり、
靴も殆どスニーカーか、革靴でもヒールのないものを履いていたので、
この際、新調しようとも考えましたが、この先着ることは
まずないだろうと思い、25年前頃に買ったグレーのスーツと、
同じ頃に買った中ヒールの靴を履いて行きました(歩きにくかったこと



新宿までの往復は、娘が通勤ラッシュを見越し、ロマンスカーを

予約しておいてくれたので、とても助かりました。
最寄り駅の「九段下」には9時半頃到着し、
駅を出ると新入生や保護者の姿で溢れかえっていましたが、
随所に案内の方が待機され、誘導して下さったので、
長蛇の列で時間はかかりましたが、スムーズに会場の「日本武道館」に
到着することができました。

席についてしばらくすると、応援団とチアリーダーの熱の入った、
パフォーマンスが始まり、管弦楽団によるワーグナーの演奏や
合唱団の歌声などを聴きながら、ワクワクした気持ちで、式の始まりを待つことができました。

入学式は大学総長の式辞から始まり、教養学部長式辞
校友会会長の 國部 毅氏の祝辞、
組織国際人権NGOHRW日本代表の土井香苗さんの祝辞と続き、
最後に新入生総代・上村綾美さんの宣誓がありましたが、
どなたのスピーチも素晴らしく、入学式に参加できて本当に良かったと思いました。

帰りは来た時以上に、人人人で溢れかえっていました。
K君とは北の丸公園で待ち合わせることに…。

T大では、3月の終わりぐらいからプレオリエンテーションや
オリエンテーションの箱根合宿で
すでにクラスの子たちとは顔なじみになっているので、
この後は、友人たちと一緒に渋谷に繰り出し、ランチを楽しむということでした。
我が家に帰ったのは9時半ごろでしたが、
お食事の他にもボーリングなど、いろいろ楽しんできたそうです。

北の丸公園の八重桜

ヤエベニトラノウ

「吉田茂像」

イチヨウ(一葉)
ソメイヨシノが散り始める頃、咲き始めるそうです。

咲いているのはソメイヨシノでしょうか?
今年は桜の開花が遅かったので、まだ見られるのでしょうね。。

街路樹は花水木でした。
写真を撮ろうと木に近づきましたが逃げません。
都内は人通りが多いので、鳥も慣れているのでしょうね。
我が家の近くでは、近づこうものならすぐ逃げられるので
遠くから望遠で写すしかありません。

月曜日から本格的に対面授業が始まるそうですが、
その前にK君は新しい住まいの引っ越し作業が待っています。
慣れないことが多くて大変でしょうが、頑張ってね…。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模三川公園の桜 / コナズ珈琲 / Mちゃん帰る

2025-04-10 | 家族

孫のMちゃんが、4月5日(土)一足早く北海道に帰りました。
その前日の4日に、模相三川公園まで皆でお花見に行き、
夕飯はMちゃんの好きなパンケーキメニューが豊富なコナーズ珈琲に行きました。

公園には卓球練習後に役員の引継ぎ(平成7年度のチーム役員になりました)
があったので帰宅は午後2時近くになりましたが、
久し振りに晴れ、この日を逃すと見ることができないので急いで出かけました。
駐車場は満車でしたが、それほど待たずに入れました。

K君はダブルバーガー、夫はロコモコ、娘はタコライス

Mちゃんと私はサーモンサラダパンケーキでした。

2018年に行った時も同じメニューでした。
その時の方が盛り付けが少し綺麗かもしれません。

どれもボリュームがありお腹がいっぱいに…。
美味しゅうございました。

我が家のベランダから見える桜です。

同じ桜ですが、こちらは路上から写しました。

 

4月5日。Mちゃんが一足早く北海道に帰りました。
Mちゃんはこの春から高校2年生になります。
MちゃんはK君と比べると、大学進学に確固たる目標もないようですが、
高校一年生のうちに英検2級に合格したそうです。
これがなんとか役に立つと良いのですが…。
新学期は7日からだそうですが、その前日にお友達との約束があったようです。
今回も息子が羽田空港まで車で送ってくれました。
息子よ、いつもありがとう

お昼ご飯を食べ、お友達へのお土産を買い、
13:50発の新千歳空港行きに乗りMちゃんは出発しました。
娘はK君の大学入学式や引っ越しがあるので、しばらく滞在します。

ANAの国内線搭乗口と第2ターミナル国際線が繋がったということなので、
少し見学して行くことに…。

明るくてとても綺麗でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(火)~3月31日(月)までのこと / クリスマスローズ2種&椿2種

2025-04-01 | 家族

3月25日(火)
北海道に住んでいる娘と孫二人がやってきました。
孫娘のMちゃんは昨年の春休み以来なので1年振りです。
お花見や池袋のアニメイトに行くのを楽しみにしているようです。
最近はカラオケも好きになったようなので
一緒に行けたら良いなぁ~と思っています。

オリエンタリス・ピンク系ダブル

購入したのは2011年だったかしら。鉢植えで育てて14年目。
小さな花ですがとても可愛いです。


3月26日(水)

卓球・レディス連盟の練習と総会があるので出席。
会員の高齢化が進み、やめる方が多くなったので、60代の若い方が
3年間役員を務めて下さることになりました。
連盟の練習日も今まで月に2回だったのを3回に増やして
下さることになりました。

 

オリエンタリス・バイオレットダブル

バイオレットのクリスマスローズは
2013年2月、伊豆に河津桜を見に行った時、お土産に買ってきたもので
花の咲いていないポット苗でした。
花が咲いたのは2年後の2015年からでしたが、
繁殖力が旺盛で、鉢植え・地植え含め、4ヵ所で咲いています。

 

3月27日(木)

K君・入学諸手続きのため大学へ…。

 

オリエンタリス・ピンクラッフル

縁取りが美しい剣弁・覆輪(ピコティ)咲き。
花色は淡いピンク。中心部から赤紫がフラッシュ状に入ります。

 

3月28日(金)

K君がフリーな日はこの日だけしかないので
娘と孫二人とともにカラオケに!
Mちゃんと行くのは6年ぶりですが、
今回は私の知らない沢山の歌を歌ってくれました。
音程を外すことがほどんどなく、とても上手に歌っていたので驚きました。

 

オリエンタリス・臙脂系シングル

花弁にネット模様が入ります。
2002年鉢植え購入。
2006年、鉢植えから庭に植え替え、19年間植えっぱなし。
よく絶えずに咲いてくれているものです。

今年は、オリエンタリス・セミダブル(半八重、アネモネ咲き)と、
オリエンタリス・アシュード・オレンジペコが咲きませんでした。
地植えのコボレダネからの花も年数の経ったものは
株や花が小さくなったり、自然消滅したものが多いです。
多年草とはいえ、寿命があるのでしょうね。

 

3月29日(土)

K君はプレオリエンテーションのため大学へ…。
同じクラスの人たちとゲームなどをして楽しんできたようです。
早速お友達もできたようで良かったです。

Mちゃんと娘は長男の車で長男・孫息子K君と4人で池袋のアニメイトへ
美味しいランチを食べたり、K君から好きなグッズを買ってもらい、
Mちゃんにとってはとても楽しい一日だったようです。

 

椿・花明かり

覆輪加茂本阿弥とも呼ばれている、「加茂本阿弥」の枝変わり品種。
花はうっすらと白覆輪が入る優しいピンク色をした一重、椀咲きの中輪花。
開花時期は11~4月頃。
今年の花数は5輪だけでしたが、花びらが汚れたものが多かったです。

 

3月30日(日)

市の体育館で開催された「年代別オープン卓球大会」がありました。
高校生から80代までの男女がそれぞれ年代別に分かれシングルス戦を行います。
中には全国レベルの方も参加されていると聞き驚いた次第です。
私は70歳代女子で参加。
リーグ戦を戦った後、上位と下位チームに分かれ、トーナメント戦となりますが、
ランク別ではないので上手な方が多く、
下位トーナメント戦で、二人目の方に負けました。
めったに試合に出ることはないのですが、とても勉強になりました。

娘と猫好きのMちゃんは猫カフェに行き、猫と戯れてきたそうですが、
あまり人懐っこい猫ではなかったそうです。
K君は健康診断のため、この日も大学まで行ってきました。

 

椿・羽衣

2013年3月に蕾付き苗を購入。
江戸期から伝わる古典品種の椿で、
花の名は羽衣伝説の天女の羽衣をイメージして付けられたそうです。
花びらの先の方が外側にゆるく反曲した八重蓮華咲の中~大輪の椿。
花付きがよく、毎年たくさんの花を楽しませてくれます。

 

3月31日(月)

私は9時から卓球の練習と食料品の買い物へ…。
K君は大学のオリエンテーション(クラス)で1泊2日の箱根合宿へ…。
高校のお友達との卒業旅行も箱根でしたが、
どちらもお天気が悪く可哀そう…。
楽しんできてくれると良いのですが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の住まいが決定!/地植えの椿

2025-03-17 | 家族

4月から東京の大学に入学するため、部屋探しに来ていた
娘と孫息子が16日(日)に帰りました。
部屋探しは予定より早く14日のうちに、大学からけっこう近い
杉並区の1K 賃貸マンションに決まったので
翌日は3人で入学式に着るスーツの買い物、ランチ,
その後、孫息子は美容院に行ったりと、大忙しな2日間でした。
16日には孫息子が高校の同級生7人と卒業旅行(箱根)に行くため、
最寄りの駅まで送り(羽田空港で合流するとか…)、
娘は羽田発17:00発の新千歳行で自宅に帰りました。

羽田空港まではたまたま訪ねてくれた長男が車で送って
くれることになりました。
それならと、私も同乗…。
空港までのドライブを楽しんできました。

羽田空港第1ターミナル2階「HANEDA Sports」内の
「WBC OFFICIAL GOODS SHOP HANEDA」では
ドジャーズ・大谷選手などのプレーヤーズTシャツ、キャップ、
雑貨などが販売され、大盛況でした。

手荷物を預けたり、所用を済ませ、
喫茶店で4時20分位まで
母子水入らずの楽しひと時を過ごしました。

娘と別れた後、展望デッキに寄ってから帰りました。
雨は上がったものの、お天気が悪かったので5時前でもこの暗さ…。
息子はカメラを持ってこなかったので、
次回は一人で空港の夜景を撮りに来るそうです。

駐車料金は2時間以内で600円。
良心的なお値段でした。

25日からは春休みなので孫娘のMちゃんと3人でまた来るそうです。
娘とMちゃんは滞在日数は未定ですが、
孫息子の入学式は4月11日(金)。
その間、何日も大学に通う用事がありますが、マンションの入居日が、
12日からなので、それまでは我が家で過ごすことになります。

入学式には本人の他、保護者2名までの同伴が許可されているとのこと。
父親は仕事で参加できないので、私が同伴することも
できるのですが、今どうしようか迷っています。

 

 

地植えの椿

我が家には地植えの椿が6種類(山茶花も入れると8種類)
ありますが、昨年、花後の剪定が遅れ、今年はフェンス際に植えた
名前不明の丈の短い2本の椿以外は、みな蕾が少ないです。
今のところ咲いたのは藪椿、絵姿、名前不明の2種類の椿だけですが、
藪椿は最初に咲いた一輪に気が付かず、写真を撮り忘れてしまいました。

絵姿

尾張地方の古花。
紅色地 濃紅色吹掛絞り 八重咲き 中~大輪

名前不明①

名前不明②

夫が植えた名前不明の2種類の椿は、フェンスの高さを
超えないように剪定しています。
今年はこの2種類の椿だけ、花付きが良かったです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの椿3種とヒメリュウキンカ

2025-03-14 | 家族

3月の最終週までに大学入学諸手続きや健康診断があり、
なるべく早く住居を決めたいので
物件の下見をするため、14日(金)から16日(日)まで
こちらに来たいとの連絡が、娘からありました。
我が子の時、私がしたことといえば、
入学金や学費を振り込んだり、入学式用のスーツなどを
買ったぐらいで、そのほかは何もした覚えがありません。
住居が決まれば、家具や家電も多少は揃えないといけません。
地方から東京の大学に入学するというのは本当に大変なことだと思いました。

 

洋種椿・タマアメリカーナ

赤花に白覆輪の花を咲かせる「玉之浦」を交配親に用い、
アメリカで作出された洋種椿です。
玉之浦は一重ですが、こちらは中~大輪の白覆輪花の八重咲きです。

2022年4月・鉢植えを購入
2023年3月に初開花いらい年連続開花。

 

 

玉之浦

九州の五島列島の西端の町、玉之浦町で昭和21年に発見され、
その地名をとって昭和48年に
「玉之浦」の名前で園芸店で販売されるようになった椿で、
最初にお紹介した、洋種椿・タマアメリカーナの交配親です。


やぶ椿の突然変異で、枝は枝垂れる性質で横向きか、
ややうつむき加減に咲きます。

玉之浦との出会いは2009年3月初め。
ご近所の庭に咲いているのを見て一目惚れし、
枝を頂き挿し木をしました。

 

香り椿・春風 一番花

サルウィンツバキとヒメサザンカの交配から生まれた
香りの良い淡桃色で一重のミニツバキで、2010年から育てました。

初開花から9日後、花数も少しずつ増えてきました。

近くのピンクの椿は花びらを野鳥に食べられるのですが、
香り椿・春風は被害がほとんどありません。

初開花から11日後、花数増え華やかになりました。

ヒメリュウキンカ

香り椿・春風の根元にはヒメリュウキンカが植えてあります。

30㎝の丸鉢に植えたものと…。

地植えも咲き始めました。

 

そして、最後に咲いたのが、60㎝のプランターに植えたヒメリュウキンカ。
3月になり、やっと咲き始めました。

4日後、花数が少し増えました。

 

こちらは、咲き始めて1ヶ月以上たった、プランターのヒメリュウキンカ。
長く咲いています。

以前ご紹介した卜半(ボクハン)椿です。
初開花から17日。
落ちた椿も多いですが、まだ元気に咲いています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2025-03-12 | 家族

3月10日(月)
北海道に住む孫息子が受験した大学の、合格発表がありました。
その日は、卓球の練習が9時から11時まであり、
ポケットから何度も携帯を出しては、合否の知らせを
待ちましたが、一向に連絡がありません。
不安ばかりがよぎりましたが、家に帰り、少し落ち着いてから
LINEを見ると、娘から「合格」との知らせが入っていました。
あまりの嬉しさに、すぐにお祝いの電話をすると、
合格発表は正午からとのことでした。

 

お父さんに抱っこ!

この写真から、現在の顔を想像することはできないので、
モザイクをかけずUPしても、許してくれるでしょう。

 

ばあばと一緒! 

北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)前にて
妹のMちゃんが生まれて数ヵ月の頃なで2歳半頃でしょう。

 

ピアノが大好き!

中学1年生の時、発表会で弾いた
ショパンのワルツ第7番嬰ハ短調」を聴かせて貰いました。

 

新江ノ島水族館

初めて」訪れたのは3歳の時。
Mちゃんは殆どバギーで寝ていました。
こちらの画像は、高1のお正月に来たときのものde,
今まで4回ぐらい行ったかもしれません。

 

小学生の頃は、我が家に来ると、すぐに図書館に行き
本を借りてきました。
妹のMちゃんは、物語専門でしたが、
K君は、低学年の頃は、算数関係やなぞなぞ等の本、
中学年、高学年の頃は、算数関係のほか、
子供向け電子回路に関する本などを借りていました。
理科や算数・数学はその頃から、ずっと好きだったらしく、
大学は理1に進学しました。

 

昨年の春休みに4日間だけ、河合塾の春期講習を受けただけで
この3年間、塾にも行かず、独学で頑張ったK君。
これまでの努力が実を結び、じいじもばあばもとても嬉しいです。

3月16日からは同級生と2泊3日で箱根旅行をするそうですが、
お天気に恵まれてくれればと願っています。
Mちゃんも春休みには我が家に来ることを楽しみにしているそうですが、
娘もK君の部屋探しや買い物で忙しく、Mちゃんと遊びに行く時間はないかもしれません。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫息子の大学受験

2025-02-24 | 家族

2月23日(日)
北海道に住む娘と孫息子・Kが大学受験のためやってきました。
試験日は、25、26 日なので、一晩だけ我が家に泊まり
24、25日は受験校に近い東京のホテルに泊まるそうです。
そして、二次試験が終わった26日には我が家に戻り、
27日、羽田発17:00の便で北海道の自宅に帰るとのことです。
昨年の春休みに
4日間だけ、予備校の春期講習を受けただけで、
この3年間、塾にも通わず、コツコツ頑張ってきたK君。
これまでの努力を信じて、試験に臨んでね。応援しています。

葉の裏側の縁に赤いラインが入るオキザリス・パーシーカラー

こぼれ種から咲いたプリムラ・マラコイデス(西洋桜草)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2025-02-17 | 家族

日本にバレンタイン文化が伝わったのは20世紀で、
戦後の1950年代に製菓会社や百貨店が「バレンタインセール」を
始めたことがきっかけだそうです。
「女性が男性にチョコレートを贈る日」という独自のスタイルが
確立したのは1970年代だそうですが、
私がバレンタインを知ったのはそれから10年後ぐらいでした。
なので、初めてのバレンタインデーのプレゼントは夫と息子でした。

印象に残っているバレンタインは
小学6年生の娘が、仲の良いお友達と二人で、
楽しそうにチョコブラウニーを作っているのを見たとき…。
私までワクワク₍₍٩(ˊᗜˋ*)و⁾⁾嬉しくなりました。
手作りのプレゼントはこれが最初で最後だったと思います(多分)

今年もお嫁さんからバレンタインのチョコを頂きました。
美味しい、美味しい、リンツのチョコレート…。
Y子さん、有難う (ू•◡•)໒꒱Thanks
私も一緒に頂いていますよ。

 

2月14日は私のブログ記念日でもあります。
3日坊主の私が17年間も続けてこられたのは奇跡です。
これからもどうぞよろしく!

どこか懐かしいチベットダンスを!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年賀

2025-01-05 | 家族

4日午後、息子のお嫁さんと孫のK君がお年始に来てくれました。
息子の熱はまだ38度ぐらいあるそうですが、
食欲が徐々に出てきて、カレーが食べたいと言っていたそうです。
明日からお嫁さんは仕事、K君も試験が迫り大学へ行くそうです。
息子の仕事は7日からだそうですが、それまでに快復してくれたらと思います。

お嫁さんから頂いた叶 匠壽庵の花びら餅と
千葉名物・なごみの米屋のぴーなっつ最中とぴーなっつパイ

花びら餅は、白い求肥の中に薄ピンクのみそ餡と
牛蒡と人参の甘煮が挟まれたお菓子で、とても美味しかったです。
御馳走さまでした。

あっそうそう、ビールもありました。

 

こちらは↑お嫁さんが年末、船橋市の実家に帰ったとき、
お母様からことずかってきたという
名古屋・桂新堂のえびせんと虎屋の羊羹。
Tさん、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2025-01-03 | 家族

明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します

今年のお正月は、長女家族は孫息子の大学受験が控えており、
【共通テスト:令和7年1月18日(土)、19日(日)】
来ることができないので、
2日に、長男家族と祝うつもりでいましたが、
当日の朝、息子から電話があり、
インフルエンザにかかり、熱が元旦の夜から40度6分もあり
頭痛もひどいので、行けないとの連絡がありました。
夫婦二人だけのお正月は新コロナで来られなかった2021年以来です。

息子たちは1時頃に来る予定だったので、
午前中に彩りの綺麗なサラダやオードブルを作り、恒例のコストコの
お寿司やカルフォルニアロール等もテーブルに乗るはずでしたが
二人だけとなるとそんなに食べられないので
追加のお料理はやめることにしました。
インフルエンザが治ったら来てくれるそうですが早く元気な顔が見たいです。

お節料理

一の重
紅白かまぼこ 伊達巻 
数の子 黒豆 クルミ入り田作り
栗きんとん 昆布巻き

二の重
鶏の松風焼き ままかりの酢の物
さけの南蛮づけ なます さつまいもの甘煮
ウズラの卵入り肉団子

三の重・筑前煮
絹さやが売り切れてしまったので冷凍インゲンで代用。
飾りの人参以外は、皆一緒に煮てしまったので彩りが悪くなってしまいました。
(鶏むね肉 人参 牛蒡 こんにゃく レンコン シイタケ 里芋)

①ジャガイモとタコのバター炒め
(タコは日持ちしないので早く使い切りたかったのです)
⓶エビチリ 
③彩り野菜(ブロッコリー カリフラワー 人参 きゅうり セロリ)とタコのマリネ
お寿司は中止にしたので、お雑煮とビールを…。

ハイビスカス・ロングライフ・アドニスダーク🌺(今季9輪目・2025/1/3撮影)

今日(3日)息子に電話したところ、朝方39度6分あった熱は38度5分に下がり、
頭痛もなくなったのでだいぶ楽になったそうです。
新年から心配しましたが、少しほっとしました。

『白い恋人たち』
久しぶりに春馬君の優しく清らかな歌声を!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼント

2024-11-25 | 家族

息子から誕生日のプレゼントは何が良いかと前から聞かれていましたが
やっと決まり、23日の勤労感謝の日、市内のお花屋さんや、
ホームセンターまで連れて行って貰いました。
というのは、恥ずかしい話ですが、また車に傷をつけてしまい
現在修理中なのです。
プレゼントしてもらったのは、これから春まで楽しめるお花の鉢植え、
沢山のポット苗、大好きな大実金柑の苗です。
ここ数年お花の価格も上昇したので家計も助かります。
これから植え込みに忙しくなりますが、お花でいっぱいになった春の庭を
想像するだけで楽しくなります。

大実金柑(樹高80㎝)

何度か鉢植えで育てたことがありますが、実が生るのは数年だけで
それもほんの少し…。
実が生るまで何年かかるかわかりませんが、庭に植えることにしました。
息子も金柑は好きなので、「生ったら食べに来てね」と伝えました。

 

それでは、お花をご紹介します。
毎年同じようなお花ばかりですが…。

ガーデンシクラメン3p

ストック1p ユリオプシスデージー・ボビー1p(上段)
ビオラ4色4p 金盞花3p 葉ボタン3p(中段)
デージー3p ダールベルグデージー スィートアリッサム(下段・左)
キンギョソウ4色4p パンジー2色2p(下段)

カランコエ・クィーンローズ

J君、Y子さん、どうもありがとう

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする