goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

オオムラサキに会いに!

2025-06-12 | おでかけ

6月7日、埼玉県比企郡嵐山町にある「蝶の里公園」に、
息子に連れられ行って来ました。
「蝶の里公園」は、都幾川周辺、約1万7000平方mの雑木林を
保護したもので、オオムラサキの森・蝶の里公園、ミドリシジミなど
約70種の蝶、昆虫、野鳥などが生息していることで知られています。
関越道東松山ICから国道254号経由15分位のところにあります。

活動センター
(画像はお借りしました)

活動センター内には、オオムラサキなど森の周辺に
見られる蝶や、その他のいきものが写真・標本等で紹介され、
各種図鑑や図書資料などもありました。

蝶の標本(一部)

オオムラサキの幼虫

オオムラサキ羽化

オオムラサキはタテハチョウ科に分類されるチョウの1種で、 
日本の国蝶 。名前の通り紫色をした美しいチョウです。
(活動センター内のテレビより撮影)

観察歩道は1周30分ほどだそうですが、
実際は蝶を探したり撮影しながら歩くので何倍もかかります

活動センターの前には大きなエノキがあり、
オオムラサキの幼虫や蛹がいる枝には袋がかけられていました。
係員さんの説明によると、
さなぎが成虫になるには、あと2週間位掛かるとのこと! 
6月下旬以降に行けば、森の中でひらひらと舞うオオムラサキに
会えたかもしれません。

オオムラサキの成虫が見られるのは一年のうち、
夏の間のわずかな期間だけ…。成虫はその間に交尾・産卵を行い、
次の世代へと命を繋ぐのだそうです。

蝶の里公園で出会った蝶たち

ナミアゲハ

サトキマダラヒカゲ

モンキチョウ

スジグロシロチョウ

ウラジロミドリシジミ

キタテハ

テングチョウ

ヒメジャノメ

ハグロトンボ

アサシナカワトンボ

カタツムリ

クワガタ

都幾川の桜堤

 

Gooブログのサービス終了にともない、
「はてなブログ」と「アメブロ」のどちらに移行するか
迷っていましたが、皆さんの移行先のブログを拝見し、
「はてなブログ」に移行することに決めました。
「はてなブログ」のタイトルは「hirの花便り part2」です。
もしよろしかったらご訪問ください。

「hirの花便り part2」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩動物園・昆虫生態館

2025-06-02 | おでかけ

最近、息子は昆虫の写真を撮ることに興味を持っており、
週末には近くの公園や、埼玉県の狭山丘陵や蝶の里公園などにも
足を延ばしているようです。
5月25日(日)には、多摩動物園の昆虫館に行くとの電話があり、
もし良かったらと誘ってもらったので、一緒に行ってきました。

曇りでしたが前日の土曜日が雨だったせいか、
多くの家族連れやカップルで賑わっていました。

昆虫園には2箇所の建物とオブジェがあります。
1箇所は昆虫標本などが多数展示してある昆虫園本館。
もう1箇所は大温室で蝶を放し飼いしている昆虫生態館です。

昆虫園本館は最後に時間があったら寄ることにし
まずは昆虫生態館に入りました。

大きなバッタのオブジェがお出迎え
中国人らしき観光客や、小さな子供が乗って記念撮影をしていました。

多摩動物公園のHPより、建物の上から撮った
画像をお借りしましたが、
チョウのいる昆虫生態感の建物は蝶の形、
昆虫の標本などが沢山展示されていた昆虫園本館は
トンボの形をしていたのですね。
下から見ている時は気が付きませんでした。

昆虫生態園に入ります。
中は日本最大級の放チョウ温室になっており、
沢山(約15種類だとか)のチョウが優雅に飛び交っていました。

オオゴマダラ黄金のさなぎ

オオゴマダラ

オオゴマダラはタテハチョウ科の蝶で、日本の蝶としては
最大種の1つだそうです。昔、沖縄旅行をしたとき、
蝶々園で見たことを思い出しましたが、沖縄県の県蝶だったようです。
白地に黒い斑(まだら)模様でゆっくり優雅に飛ぶのが特徴で、
黄金のさなぎもとても綺麗でした。

アオタテハモドキ

アオタテハモドキ

アオタテハモドキは前タテハチョウ亜科のタテハモドキ属の
翅長2 – 3cm前後の小さな蝶で、アフリカ・東南アジア、
日本では沖縄、八重島列島などの南西諸島に生息しているそうです
後翅の青い模様と眼状紋が特徴的で、翅色の変異が多い種類だとのこと。

沖縄の花「デイゴ」

マメ科デイゴ属の落葉高木
原産地は東アフリカ、インド、太平洋諸島

白や薄紫のアゲラタムに集う蝶たち

リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラはタテハチョウ科に属する
チョウの一種でアサギマダラ属のアサギマダラとは別属だとのこと。
アサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じで、
翅の模様もリュウキュウアサギマダラのほうが細かいそうです。。
日本では鹿児島県の奄美大島以南の地域に分布しており、
移動性はなく、奄美大島より北では迷蝶となっているそうです。
(迷蝶:台風などの風で飛ばされてやってきた蝶)

ブーゲンビリア

オシロイバナ科ブーゲンビリア属の低木
原産は南アメリカ

ベニモンアゲハ

ベニモンアゲハはアゲハチョウ科に属するチョウの一種
和名通り後翅に鮮やかな赤の斑点が並ぶ。
もともと日本には分布しておらず、南方からきた迷蝶として
八重山諸島で時々記録されていたが、1968年ごろから土着し始めたとのこと。

ツマベニチョウ

ツマベニチョウはシロチョウ科に分類されるチョウの一種。
シロチョウ科では世界最大級の種開張約9-10cm。
前翅先端の先端には三角形の黒い部分があり、
その中に大きな橙色の紋をもつ。
日本では宮崎県が北限で、鹿児島県や沖縄県に分布する。

蝶の名前がわからず調べたのですがよくわかりません。
疲れ果てたツマベニチョウを翅の裏側から撮ったものかもしれません。

シロオビアゲハ

シロオビアゲハはアゲハチョウ科に分類されるチョウの1種。
成虫は前翅長50mm前後、開張約7 - 8cmほどで、
他のアゲハチョウ類に比べると小型。
和名は後翅に白い斑点が列を成していて、翅を縦断する白い帯模様を
形成することに由来している。
本州では観察できないが、沖縄では普通に生息している。

ツマムラサキマダラ♂(オス)


ツマムラサキマダラ♂(画像はお借りしました)

ツマムラサキマダラ♀(メス)

ツマムラサキマダラはタテハチョウ科 マダラチョウ亜科に
分類されるチョウの1種で、前翅表の先が光の方向によって
鮮やかな紫色に輝くチョウです。
日本では八重山諸島・沖縄地方・奄美諸島で見られ、
多化性でほぼ一年中現れるそうです。

カバタテハ

カバタテハはタテハチョウ科に分類される蝶で、
以前は迷蝶として扱われていたそうですが、現在か石垣島、西表島、
波照間島、竹富島などで確認されているそうです。
暑い地域にしか生息していないので成虫は一年中活動しているとのことです。

ハイビスカス

ハイビスカスはアオイ科フヨウ属に分類される常緑低木
原産地はハワイ諸島、モーリシャス島などで、
沖縄では庭木として古くから植えられて親しまれてきました。
我が家でも冬は室内に取り込みますが、何年も育てています。

イシガケチョウ

イシガケチョウはタテハチョウ科に分類されるチョウの一種で、
和名通りの石崖・石垣模様を持ち、ひらひらと紙切れが舞うように飛ぶます。
温暖化により北上している蝶のひとつでもあり、
国内では年々分布域を広げているそうです。
確実に土着しているのは紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島などで、
渓谷沿いの照葉樹林や疎林に多く、平野部ではほとんどいないとのことです。

スジグロモンシロチョウ

スジグロシロチョウはモンシロチョウと同じモンシロチョウ属する蝶で
知名度が低いためか、モンシロチョウと混同されることが多いようです。
日本全国広く分布しており、比較的暗い場所を好み、
市街地や都心部よりも、住宅地や山村、公園の樹木の中などに多く、
こうした場所ではモンシロチョウよりも多くみられるそうです。

アゲハ蝶

アゲハ蝶はアゲハチョウ科に分類され、黒と黄色のシマシマ模様が
特徴的な大型のチョウの仲間で、どこにでも見られる身近な蝶です。
成虫はほぼ全ての種類が花に飛来するが、幼虫はミカン科の植物を
食草とするので、我が家ではその一生をくまなく観察することができます。
初めて知ったのですが、アゲハ蝶はキリスト教では「魂の復活」を
司ると考えられ、仏教では「輪廻転生」の象徴とされているそうです。

ツダナナフシ

どこにツダナナフシが止まっているかわかりますか?
ツダナナフシはナナフシ目ナナフシ科ツダナナフシ属の昆虫で、
ニューギニア~台湾~石垣島や西表島の沖縄に生息しているそうです。
海岸に生息し、好物はアダンやタコノキの葉。
雄より雌の方が身体が大きく、身体には翅があり、
体表色は光沢のある緑色です。刺激されると首筋からハッカ臭のする
白い液体を噴射するそうですよ。

トノサマバッタ

トノサマバッタはバッタ目バッタ科トノサマバッタ属の昆虫。
ユーラシア大陸北部やアフリカ、日本に分布する。
体長は35-65mmの大型のバッタで、オスよりメスの方が大きい。

バッタというと緑色のイメージがあったので、
黒いバッタを見てちょっとびっくり
調べてみると、トノサマバッタは1匹だけでいると緑色になり(孤独相)、
仲間といると黒くなり(群生相)、見た目や生態が変化するそうです。
ここのバッタは集団で飼育されたため黒くなったようです。

【多摩動物公園】トノサマバッタの不思議

この後、動物園も歩いてきました。
その写真はおいおいにアップして行こうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズガーデン

2025-05-26 | おでかけ

5月16日、綾瀬市・光綾公園のバラ園が
河合伸志さんの監修により「あやせローズガーデン」として
リニューアルオープンしたこと知り見学してきました。

バラだけでなく、一年草、宿根草、樹木など多彩の植物と
組み合わせも見どころで、園芸好きな私にはとても参考になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園内には、150種約680本のバラが植えられているとのこと…。
特に広い公園ではありませんが、この素晴らしさで、入園料も駐車料金も無料というのは
物価高の折、とても有難いことだと思いました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田町 河津桜

2025-03-05 | おでかけ

2012年3月2日(日)
早咲きで有名な神奈川県松田町の河津桜を見に行って来ました。
ここに来るのは今回で6回目になります。
50代の頃、お友達と2回。
60歳を過ぎてからは夫と電車で行くようになりました。
(なるべく歩きたいので)

2012年3月27日
2017年2月15日 
2020年2月24日

いずれも満開の日に合わせて行っていますが、
年によって、最大1ヶ月半近く開きが出ているようです

今年は開花がだいぶ遅れているとの情報があったので、
8日か9日に行く予定でしたが、
先週の中頃から急に気温が上がり、開花が一気に早まったそうなので
急遽、1週間前倒しに…。

これまでは、会場の松田山ハーブガーデン(西平畑公園)まで
小田急線新松田駅から徒歩(入口まで約25~30分)で行っていましたが、
今回は息子と一緒なので、車に乗せてもらうことにしました。

東名・松田インターまでは、我が家から30分もかかりませんが
その先、駐車場に入るまでが大変でした、

車は酒匂川河川敷臨時駐車場に止め(駐車料金500円)
臨時駐車場(十文字橋下)から、シャトルバス(片道・大人200円)
に乗って行きました。
この日はとても人出が多く、駐車場に入るのも時間がかかったし、
シャトルバスも5台くらい待ってやっと乗れました。

河津桜の開花期間には、「松田桜まつり」が開催されます。
今年の開催期間は2月8日(土)~3月9日(日)
入園料は大人(18歳以上)500円です。

河津桜は「松田山」の中腹に位置する「西平畑公園」に
約360本植えられています。

満開の頃はいつも見学者で賑わいますが、
今年は中国や東南アジアからの観光客であふれ、
まさにオーバーツーリズムでした。

中国の若い女性は白いドレスやミニドレスを着ている方が多くとても目立ちます。
お花見には場違いな気がしますが、最高の思い出として写真に残したいのでしょうね。

メジロの鳴き声はするのですが、
花が密集しているので、姿を見つけるのは大変です。

菜の花や富士山とのコラボレーションも見事なものですが、
今回は富士山とのコラボは叶いませんでした。

前回まではこども館でつるし雛を見たり
地元の蔵元・中沢酒造さん寄って甘酒をいただいたり
お土産を買って帰ったのですが、
今年はあまりの混雑にそんな余裕はなく、公園を下りながら
河津桜をさっと見るだけでした。

振り返ると、ハーブ館が…。
駐車場までは下りだけなので歩いて帰りました。

駐車場にいたハクセキレイ
人に慣れているのか、近寄っても逃げません。

2018年3月11日に登った矢倉岳が見えます。
息子はこの時、矢倉岳には登らず、足柄万葉公園の駐車場から
トレイルランで金時山まで往復しましたが、
最近はトレイルランより写真の方が面白くなったらしく、
あまり走っていないようです。
夫も私も歳をとり、低山に登る気持ちもなくなりましたが、
今はブログなどで、山の写真を見せていただいては
自然の美しさを満喫しています。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田曼殊沙華公園

2024-10-01 | おでかけ

9月29日(日)、埼玉県日高市の巾着田に彼岸花を観に行ってきました。

今回の巾着田行きは息子の希望。
息子はここ1年位、トレイルランをお休みし、写真撮影に
凝っていますが、先週訪ねた日向・彼岸花の里で、
「見頃は、来週あたりかもしれないわね」などと話しているうち、
7年前に訪ねた、関東屈指と言われる埼玉県の
巾着田の彼岸花の話となり、見てみたいと興味を示したからです。

出発は7:10、いつもの通り息子の車です。
圏央道・海老名IC 7:25 → 狭山日高IC8:10 (高速料金¥2040)
R262'で約8㎞→ 巾着田駐車場8:40 
所用時間1時間30分

巾着田曼珠沙華公園は昭和40年代後半に、巾着田の用地を
当時の日高町が取得し、藪や竹林、あしに覆われた現地を整地したところ、
9月頃一斉に曼珠沙華が咲き揃い、多くの方の関心を呼ぶようになったそうです。
河川の増水により、流れてきた漂流物の中に混じってきた球根が漂着し、
根づいたものと考えられているそうです。

入場料:大人一人500円
駐車料金:一日500円

7年前の9月19日には、夫の運転で同じルートで来ましたが
高速料金代が40円、入場料:大人一人200円、値上がりしただけでした。

 

曼殊沙華公園入り口近くに咲いていた桜
この時期に観られるなんてラッキーでした。

 

巾着田曼殊沙華公園

巾着田は日高市内を流れる高麗川の蛇行により長い年月を
かけて作られた平地で、その形がきんちゃくに似ていることから、
巾着田と呼ばれるようになったそうです。
場所によって早咲き、中間、遅咲き地点に分かれ、
私が行った時は早咲き地点、中間地点が満開で、8分咲きといったところでした。

圧倒されるような美しさ!

曼殊沙華公園内には500万本もの彼岸花が群生しているそうです。

こんなところからも…。

ワンちゃん連れの団体さん
コスプレ姿のお嬢さん
小さな椅子に仲良く座ってポーズをとるワンちゃん

SNSの影響でしょうか。
7年前に来たときは見かけなかった光景です。
見ている私も楽しくなり思わずパチリ

お天気は曇りでしたが、かえって暑く無くて良かったです。

7年前に訪れたときは、後ろに写っている
日和田山にも登ったのですが、今は自信がありません。

あいあい橋の下流に咲く彼岸花

 

イベント会場

栗のつかみ取り(無料)
収穫 息子10個 夫8個 私7個

インドカレー店でケバブ600円
タンドリーチキンがたくさん入っていて美味しかった。

牧場の手作りジェラート400円
新鮮なミルクがたっぷり入り、甘くてとろける様な美味しさでした。

 

巾着田ビオトープ

蓮の花

羽黒蜻蛉(ハグロトンボ)の交尾(左)と産卵(右)

アメンボ

すいすいと泳いでいますが、500メートルぐらいは
飛べるそうです。ビックリしました。

酔芙蓉(スイフヨウ)

アオイ科フヨウ属の落葉低木。
遠く平安時代から観賞されてきた芙蓉の数少ない園芸品種。
朝は純白、昼頃にピンク色、日没に赤色に変色閉花する一日花です。

あいあい橋とスイフヨウ

13年前、初めて巾着田を訪れたときは、彼岸花を観た後、
歩いて高麗郷古民家(旧新井家住宅)
駐車場を出てからは、車で高麗神社と高麗家住宅、
坂東33観音札所9番・慈光寺、坂東33観音札所10番・正法寺、
坂東33観音札所11番・安楽寺と随分頑張って回ったし(1日の走行距離204㎞)
7年前に訪れたときは日和田山にも登っています。
今年はどこにも行かず、ここで4時間ぐらいのんびりと過ごしましたが、
座る場所がなかったのでけっこう疲れました。
その疲れも、家に帰り(2時ごろ)
ストレッチをしてゆっくりしているとだいぶ解消しました。
K君、いつも運転ありがとう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン・ドーム温室の植物④

2024-08-28 | おでかけ

8月4日に出かけた小田原フラワーガーデン・ドーム温室内に
咲いていたトロピカルな植物、最終章です。

ブーゲンビリア

オシロイバナ科イカダカズラ属
美しく着色した部分は苞で、
中心部に白色の小さな筒状の花をつけます。

 

]

ヤエサンユウカ

キョウチクトウ科サンユウカ
サンユウカの園芸品種

 

ベニヒモノキ

トウダイグサ科エノキグサ属
赤い長いひも状の花が沢山垂れ下がる姿が印象的な植物。
雌花の先端が紅い糸状になっている。

 

ベニヒモノキ・白花

 

リュエリア・ブラエキザンス

キツネノマゴ科
紅い花が次々と咲き、コボレダネでも増える為
暖地では雑草化する。

 

ヘリコニア・プシッタコルム(ヒメゴクラクチョウカ)

オウムバナ科
ヘリコニアの仲間では中型で、花も小型。
花と苞の形と色合いから。別名「オウムバナ」と呼ばれる。

 

ペンタス(クササンタンカ)

アカネ科の常緑低木
星のような小さな花をたくさんつけます。
我が家では室内で冬越しし、毎年花を咲かせます。

 

温室内はとても暑かったので、ドームに隣接した
カフェでソフトクリームを!
美味しかった!!!

東名高速に入る前にスシローでランチ。
久しぶりの回転ずしでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン・ドーム温室の植物③

2024-08-24 | おでかけ

8月4日に出かけた小田原フラワーガーデン・ドーム温室内に
咲いていたトロピカルな植物、第3弾です。

ウツボカズラ

ウツボカズラ科
丸く膨らんだ袋と漏斗型の袋の2つの型の補虫袋を持っている。
東南アジアに比較的広い分布域を持つ。

 

クロサンドラ・インフンディブリフォルミス

キツネノゴマ科
樹木の下などの陰のできる場所に生えている。

 

パパイヤ

パパイヤ科
世界で広く親しまれている人気のトロピカルフルーツ。
熱帯各地で商業栽培され、家庭果樹としてもよく育てられる。

 


ゲンペイクサギ

クマツヅラ科
花は赤色で、ガクは白色。
この色の対比から日本では「源平カズラ」の名前が付いた。

 

ピンクテコマ

ノウゼンカズラ科
桃色のラッパ 状の花を咲さ中央部がやや⻩色がかっています。
葉は小葉が 5枚の掌状複葉で⼩ 葉は革質で艶があろ。
最近街路樹としてよく⾒みかける。
メキシコ〜南米

 

アリアケカズラ

キョウチクトウ科
花の咲く時期は主に気温が高い初夏~夏。
花はラッパ型で、先端が5つに裂けて花びら状になります。

 

ハナアナナス・キアネア

パイナップル科
樹木や岩などに着生する着生植物。
花茎の先に花穂を付け、すみれ色の花をつける。

 

トーチジンジャー

パイナップル科
樹木や岩などに着生する着生植物。
花茎の先に花穂を付け、すみれ色の花をつける。
花は終わりを迎えているようです。

 

グアバ

フトモモ科
果実は食用とされる。形は球か洋ナシ型で、
直径3-10センチメートルほど。皮は薄くてきめが細かく、
色は薄い緑色から黄色、成熟期には品種によってピンクや赤になる。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン・ドーム温室の植物②

2024-08-18 | おでかけ

8月4日に出かけた小田原フラワーガーデン・ドーム温室内に
咲いていたトロピカルな植物、第2弾です。

ブラックキャット(Tacca chantrieri)

タシロイモ科
タッカ・シャントリエリは、まるで黒猫のような姿から
ブラックキャットと呼ばれるユニークな熱帯植物です。
高温多湿を好み、20℃以上の適温下では常緑で一年中開花しますが、
低温に当たると地上部が枯れ、イモ状の地下茎が残って冬越しします。
 

ホワイトキャット

苞が白色の原種。
英名はホワイト・バットフラワー。
 
 
 
 
 
ビカクシダ(麋角羊歯)
 
ウラボシ科
葉の形がコウモリの広げた羽の形にも似ているので、
「コウモリラン」ともよばれている。
長く伸びる胞子葉と根元を覆い広がる巣葉の二つの葉っぱを持つ。  

 

 

モンステラ・デリシオーサ

サトイモ科
緑色のトウモロコシのような果実は「幻のフルーツ」よ呼ばれ
バナナとパイナップルの中間のような味がする。

 

 

スパテフィラム

サトイモ科
コロンビア原産のフロリンドゥムという種類の園芸品種。
原種は森林の湿地に生息している。

 

 

ディアンテラ・ノドサ

キツネノマゴ科の常緑多年草
真夏以外は、短い期間で周年開花を繰り返します。

 

 

オドシトネマ・ストリクツム

キツネノゴマ科の多年草
プラスチックのような光沢を持つ、
筒型の細い花を円錐状につけたユニークな花です。

 

 

イソクラ

イクソラとは和名・山丹花 (サンタンカ)のこと。
花色はいろいろあるようです↓

イクソラ(サンタンカ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン・ドーム温室の植物①

2024-08-12 | おでかけ

小田原フラワーガーデンのドーム温室内に咲いていた
トロピカルな植物をご紹介します。

アンスリウム

サトイモ科 
鮮やかに色づいたハートの形をしている部分は実は花ではなく、
仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、花は中央の突起状のものです。
苞を観賞する鉢花として長期間楽しめ、
ハワイではバレンタインデーに贈る花として人気があるそうです。

 

洋ラン4種類

カトレア

オンシジウム&デンファレ

バンダ

 

ハイビスカス・4種類

ハイビスカス・コーラル系

フウリンブッソウゲをもとにして交配された品種で
やや下向きに花を咲かせる。
細長い花柱が細長く伸びているのが特徴

 

 

イリマ

アオイ科
オアフ島の島花。ハワイで古くから愛され、
イリマで作ったレイは「ロイヤル・レイ」と呼ばれ
幸福の象徴とされている。

 

パスキスタス・ルテア

キツネノゴマ科
茎の先から伸びる苞の間から小さな白い花を咲かせる。
花は短命だが、鮮やかな黄色い苞は長期間残る。

 

ヘリコニア・ロストラータ

バショウ科
Heliconia(ヘリコニア)はギリシャ神話の女神 Musa(ムーサ) が住んでいる、
「ヘリコン山」にちなんだ名前。
花は下に垂れ下がり、ジグザグの花軸にオウムのくちばしのような、
苞が交互に付きます。苞の基部は赤色、先端部は黄色になり大変鮮やかです。

 

セブリナ・ペンドゥラ

ツユクサ科
葉の縞模様がゼブラ(シマウマ)のよう。

 

ゲスネリア・エピスキア

イワタバコ科
林床に自生し、ほふく茎のばす。
花は夏~秋に開花。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原フラワーガーデン

2024-08-06 | おでかけ

こう暑いと外を歩くのも大変なので、息子に誘われ、
小田原フラワーガーデン内のドーム温室に行ってきました。

小田原フラワーガーデンは伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」から徒歩約20分
小田原駅東口から伊豆箱根バス・県立諏訪の原公園行き、
「小田原フラワーガーデン」下車すぐのところにありますが、
私たちは、東名松田インターから国道255号線経由で行きました。

こんな暑い日には来園者はいないだろうと思っていたところ、
駐車場には結構多くの車が止まっていたのでびっくり!
この日は夏休みの思い出作りの為、
スイカ割りやヨーヨー釣り等のイベントが開催されていました。

小田原フラワーガーデン」は、平成7年4月,都市緑化推進拠点として、
また、四季を通じて花が楽しめる植物公園として整備されたそうです。
主な施設は、トロピカルドーム(約300種の熱帯・亜熱帯花木、果樹、有料)、
バラ園、梅林(約300種500本のウメ)、踊る噴水、研修室(有料)など…。

暑さに強い百日草、マリーゴールドなどが植えられた花壇

百日草とブルーサルビアの花壇

タイタンビカス・イリス

アガパンサスの花壇

青紫、白、2色のアガパンサス

バラ園、後ろはトロピカルドーム温室

外は歩かない予定でしたが、夏バラが咲いていたので
少し見ていくことにしました。

5月のバラのシーズンは見応えがあるでしょうね。

 

次回はドーム温室に咲いていたトロピカルなお花たちをご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島

2023-08-14 | おでかけ

11日(金)K君の要望で江ノ島に行ってきました。
車で行くのが一番便利なのですが、台風7号が来る前に、
遊びに来る人が多いのではないかと思い
駐車場が空いていないと大変なので、電車で行くことにしました。

K君と江ノ島に行くのは3度目。
初めての江ノ島がは2008年3月、まだ1歳10ヵ月の時でした。
2度目は2015年1月8日、8歳8ヶ月。
そして今回…。
その他、江ノ島水族館には3度ほど、行っています。
そうそう、今年のお正月に帰省した時は、初めてじいじ、ばあば抜きで、
母親と3人で江の島・鎌倉方面に出かけました。
帰省した時は、他にもいろいろな所に行っているはずですが、
K君にとっては、神奈川といえば、江ノ島・鎌倉が一番思い出深いようです。

小田急線・片瀬江ノ島駅

家を出たのは9時15分頃。最寄りの駅の近くの駐車場に車を止め、
10時30分頃、片瀬江ノ島駅に到着しました。
2013年11月、息子が湘南国際フルマラソンに参加した時も
応援の為、当地を訪れていますが、竜宮城のような駅が一新されていました。

弁天橋を渡ります。

弁天橋の中央あたりにある「雲の彩」と名付けられたモニュメント。

青銅の鳥居 

江ノ島弁財天信仰の象徴で、延亨4年(1747)に創建される。
現在のものは文政4年(1821)に再建されたもの。
江ノ島の玄関口で、参道の仲見世通りには土産物店をはじめ、
老舗旅館が並んでいる。

暑かったので、K君と私はシラス抹茶ソフトクリームを、
夫はバニラソフトクリームを食べました。
美味しかった😋

江島神社・瑞心門

江島神社・辺津宮

たくさんの紙垂(しで)が神社の前に垂れ下がり、
神社全体が見えなかったので、
下の写真は2013年11月に写したものを使用しました。
K君の参拝姿がキリリとして、とても美しかったので、
後ろ姿でも写真に撮っておけば良かっわぁ~…

建永元年(1206)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って創建。
現在の建物は延宝3年(1675)に再建されたもので、
昭和51年(1976)に改修されたそうです。

江島弁財天・奉安殿

国の重要文化財の「八臂弁財天」と、
裸弁財天として知られる「妙音弁財天」を祀るために
1970年(昭和45年)に建てられました。

 

西参道鳥居

サムエル・コッキング苑に向います。

ヨットハーバーや駐車場が見えます。
台風7号前でお天気にも恵まれていたので、観光客が多く
駐車場確保が難しいだろうと
電車で着ましたが、駐車場はけっこう空いていました。

保寧広場には藤沢の姉妹都市「保寧・ポリョン」の記念碑が設置されていました。

沖縄の県花「デイゴ」が咲いていました。
デイゴは沖縄が日本の北限とされていましたが、
今では我が家の近くでも咲いています。

追記8/21
この花は沖縄のデイゴでなく、アメリカデイゴだそうです。
zooeyさん、ありがとうございました。

江ノ島シーキャンドル(展望灯台)

避雷針まで入れた高さは59.8m(海抜119.6m)
平成15年(2003)にリニューアル
日没から22時まではライトアップされ、江の島の夜を美しく彩ります。

たこを2~3匹まるまるプレス焼きをした江の島名物のたこせんべい。
パリッとしてとても美味しかったです。

心地よい風が渡ります。
登りに見たときから1時間たちましたが、駐車場はほぼ埋まっていました。

ランチは「とびっちょ」で生シラス丼を食べたいと
K君が言っていたのですが、仲見世通り店も本店も長蛇の列。
待ち時間を聞くと1時間半、生シラスも完売との張り紙がしてあったので
とびっちょ本店近くのカフェに入り
K君はシラスのペペロンチーノ、夫と私は欲張りシラスプレートを食べました。

最近は運動と言ったら卓球ぐらいですが、
この日は13305歩も歩きました。

横浜に向かう相鉄線の中では、サッカー選手のようなユニフォームを着た
「ポケモンWCS」ブラジル代表の5名を見ることができ
とてもラッキーでした。
彼らは老人(我が夫)や女性に席を譲ってくれ、とても親切でした。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ロープウエイに乗って!

2021-11-19 | おでかけ

11月15日、卓球の練習がお休みだったので
皆で、横浜まで出かけてきました。

横浜駅で10時に待ち合わせ。
JRで桜木町まで行き、今年4月22日に運航開始された
ヨコハマエアキャビンのロープウェイに乗って
「運河パーク駅」まで、約5分間の空中散歩を楽しみました。

運河沿いの遊歩道、横浜ランドマークタワー、
どこを見ても横浜の景観が楽しめます。

運河パーク駅」のクリスマスツリー。
新型コロナウイルスの流行が少し収束しているとは言え、
まだまだ油断できません。
今年のクリスマスもおうちパーティーが主流かな?

赤レンガ倉庫まで歩きます。
爽やかな風が心地良い。

赤レンガ倉庫
今年で創建110周年だそうです。

2号館でウインドショッピング

素敵なクリスマスグッズのコーナーもあり見惚れました。
もう少し若かったら買っていたかもしれません。

次は山下公園まで歩きます。

山下公園の噴水と「水の守護神像」

「水の守護神」は横浜市の姉妹都市であるアメリカ・サンディエゴ市から
1978年に贈られたそうです。

山下公園通りのイチョウ並木も大分色づいてきました。

中華街でぶらぶら

山下公園近くの「朝暘門」から入り「朱雀門」から出る。

写真上段左の「朝陽門」は朝の時間を守り、守護神は青龍。
鮮やかな青色の柱が特徴。

中華大通りには春節燈花の龍のランタンが…。
肝心の頭が写っていませんが(;^_^A

「朱雀門」は昼の時間を守り、守護神は聖なる鳥「朱雀」。
紅の柱が特徴。

ランチは行き当たりばったり
リーズナブルな価格でしたが、お味はイマイチだったかも……。

2022春節燈花の開催期間は2021年11月1日(月)~2022年2月28日(月)まで

『横濱媽祖廟(よこはままそびょう)』
2006年に建立。

「天后宮」と書かれた立派な門は
中国特有の色使いに装飾が施されています。

門をくぐると、その先には階段と八角形の「廟堂」がある。

みなとみらい線に乗り、元町・中華街駅から横浜に向かう。
疲れたので横浜そごうで美味しいマロンケーキでコーヒーブレイク。
お値段はランチよりお高かった。

お土産は「生」生煎包とちまきでした。

4時半頃、相鉄線

歩行記録は残っていませんが、12000歩以上は歩いたと思います。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川公園の桜

2021-04-02 | おでかけ
今シーズン3回目(1~2回目は同じ場所)の花散歩は県立相模三川公園。
三川公園は相模川・中津川・小鮎川の合流地点近くにある
河川敷を利用した広々とした公園で、
ふれあい広場には大型遊具がいくつかあるので、
孫たちがお正月に来ると、よく遊びに連れて行っていました。 
我が家から車で20分ほどで着くので、お花見も何度かしていますが、
この時期は春休みで家族連れが多く、平日でも駐車場の空き待ち30分はざら。
徒歩20分位はかかりますが、図書館に車を停め、歩きました。

メンバーはNさん、Sさんそして私の3名。
今回はNさんの車に同乗させていただきました。
桜の下で静かに語らいながら食べた「助六寿司」の美味しかったこと。
往復で40分位歩くので、公園内はあまり歩きませんでしたが、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。











晴天時の屋外撮影の場合、液晶画面がほとんど見えず、
映したい方向にカメラを向け、見当でシャッターを押しています。
良い対処方法があれば教えて頂けると嬉しいのですが……。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社相模分祠

2021-01-25 | おでかけ

三蜜を避けるため、今年は1月21日に
出雲大社相模分祠を訪れ、参拝してきました。
出雲大社と言えば島根県ですが、
「分祠」とは本社から神様を「分霊」して祀っているところ。
神様は分霊しても本御霊には影響せず、
分霊も同じご利益をもたらすとされているそうです。

出雲大社相模分祠
神奈川県秦野市平沢122
通称「関東のいづもさん」



鳥居



鳥居の下に置かれた今年の干支・牛の石像



手水舎
新型コロナウィルス拡大防止のため使用禁止。
鳥居をくぐったところで、アルコール消毒をして参拝しました。



若返りの水
手水舎の水は、環境省の「名水100選」のひとつ
秦野盆地湧水群が使われているそうです。
慶長14年(1609年)に湧出したと伝わるここの水は、
古くは酒造や茶席でも使われていたとか。
大国主命の御霊威で「若返りの水」となっているそうです。



本殿・拝殿
出雲大社(本社)の拝殿をそのまま小さくした感じで、
しめ縄の向きも通常とは逆向きで左側が締め始め。
これも本社と同じそうです。
御祭神は大国主命。
恋愛だけでなく、お金・人・仕事etc…。
すべてに対しての「縁結び」にご利益があるそうです。



3年前に出雲大社に行った時は拝礼作法を知らず、
一般的な「二礼二拍手一礼」でお参りしてしまいました。



祖霊社・鳥居



祖霊社



祖霊社・説明











三社



千年の杜
写真が撮れなくて残念だったのですが、
木の根元近くには、名前の知らない綺麗な小鳥が、
上の方では大きさの異なる何種類かの鳥が飛んでいました。
小川の水が奇麗なので、
初夏には蛍が飛び交う幻想的な風景が見られるそうです。



龍蛇神の社
出雲地方に古来より伝わる龍蛇神様を
千年の杜の守り神としてお祀りしているそうです。



ゆずりの水
慶長14年の湧出。手水舎の「若返りの水」と同じ水源。
こちらは汲んでんで帰ることも可能とのこと。
沢山のペットボトルに水を入れ、何度も往復して駐車場の車まで
運んでいる女性がいました。



千年の杜内の大黒様



境内大テント
お守り・おみくじ等を扱っていました。



ダイコク様の大絵馬



結ばれたたくさんのおみくじや吊るされた絵馬。
御神輿は出雲記念館に安置されていました。
御朱印は御朱印帳を持って行くのを忘れたため、
サイズの大きい方を頂いてきてしまいました。
扇子おみくじは末吉。
時々読んで、生活の指針とすることが大切なようです。



むすび大福
全国神社グルメ17選に選ばれた逸品で、
もっちりした皮に餡と大粒の栗が入った紅白の大福。
白い大福には漉し餡と栗。紅い大福には白餡と栗が入っていました。



御朱印が入った袋に同封されていた境内図を見ると、
鳥居より下の左部分には八坂神社や御嶽神社等がありました。
家から一般道でも1時間ぐらいで行けるので、
次回は忘れないよう参拝したいです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原市新磯のざる菊 ミセバヤ

2020-11-06 | おでかけ
11月4日、相模原市南区荒磯地区植えられた、
ざる菊を見に行ってきました。



ざる菊はざるを伏せたような形の株にたくさんの菊の小花を
咲かせる菊で、紅・白・黄・ピンクなどの
約8種類、約1300株の花が植えられていました。



開花期間は10月下旬から11月中旬ころまで。
まだまだ楽しめそうです。



4月中旬に新芽を掘り起こし仮植えをし、
5月初旬に畑を作り(堆肥投入、マルチ張り)
5月下旬に本植えし、除草作業や散水、消毒などの作業ののち、
黄色が10月中旬から咲き始めるそうです。
これだけの数のざる菊をここまで育てるのは
さぞ大変だったことでしょう。



よく咲いていたのが黄色と赤、次に白。
ピンクや紫系はこれからたくさん咲きそう。
下段・中央の菊は我が家で9月下旬に買った菊とよく似ています。



会場近くに咲いていたジンジャーの花

我が家の花



ミセバヤ
9月末に購入した時は蕾でしたが、やっと花を咲かせました。
ベンケイソウ科の多肉植物です。
(2020.10.26撮影)



サルビア
宿根性のサルビア、育て始めて2年目になります。
(2020.10.26撮影)



ハイビスカス
低温になると黄色からオレンジ色に変化します。
(2020.11.02撮影)



ご近所のHさんから柿と
ご主人が栽培されているもち米2㎏を頂きました。
いつもありがとうございます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする