hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

羽田空港の正月飾り

2016-12-29 | 家族

27日、娘や孫を迎えに羽田空港まで行って来ました。
2時10分のANA062便で到着する予定でしたが、
だいぶ遅れている模様・・・
空港内をブラブラしていると、
豪華なお正月飾りがディスプレイされていました。



ここは3階の出発ロビー中央広場
約1か月前、「ZUMBA アジア カンファレンス」に参加するするために
上京した娘とここで会った時はクリスマスツリーがディスプレイされていました。
次はお雛飾りでしょうか。



菊は造花と思われるほどの色彩でしたが、
そっと触ってみると生花でした。
バラの染色方法は栽培農家さんで見たことがありますが、
菊でもこのように染めるのですね。









どれも素晴らしかったです。
花の取り合わせなど、お正月の生け花の参考になりそうです。

飛行機は約35分遅れて到着。
娘たちが顔を見せたのは3時過ぎでした。
喉が渇いたのでアイスクリームを食べ、少し休んでから
羽田をあとにしたので、家に着くのは5時過ぎ。
外で夕食を済ませようとしたのですが、
孫二人がおばあちゃんちで食べたいとのこと。
有り合わせの食事でしたが、美味しい美味しいと言って食べてくれました。



28日は図書館に連れていきました。
左端からチョコレートの漫画までがK君で
それ以外はMちゃんが借りた本です。
K君は算数関連の本が好きで、必ず借りてきていましたが、
今年からちょっと趣向が変わったようです。
ミヒャエルエンデの「モモ」も重いリュックに入れ
持参してきたので、小説を読むなんて珍しいと思ったのですが、
担任の先生に勧められたようです。

夜にはお隣の市に住む長男が、ゲーム機を持って
テレビに取り付けに来てくれました。
K君がピアノの発表会で弾いたサンサーンスの「白鳥」を弾くと、
「5月から習い始めたばかりなのに、上手だね」と長男。
「それまで自己流で練習していたから」とK君。
「Mちゃんも習ったら」と勧められていましたが、
どうなるのでしょうね。



伊予柑の一部収穫
時々自然落下をするようになったので、道路側の枝の実を
一部収穫しました。
まだ酸っぱいので、1ヶ月ほど寝かせて食べる予定です。

拙ブログにご訪問くださった皆様、コメントを下さった皆様、
今年もいろいろお世話になり、有難うございました。
年末年始、少しの間ブログをお休みします。
どうか良いお年をお迎え下さい。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンポ

2016-12-26 | 好きな歌 音楽

5~6年前にミニコンポが壊れてから、
CDを聴くのはもっぱらパソコンからでしたが、
家電量販店の歳末セールで
手頃なミニコンポを見つけたので、
自分へのクリスマスプレゼントとして購入しました。



SONY マルチコネクトコンポ CMT-SBT100

大掃除も終わり(24日)、



ケースで買ってきたビオラ(3ケース目)の植え込みや
花の傷んだ寄せ植えの補修も終わり(25日)
残るのは年賀状だけとなりました。



20年以上前に買った、パッヘルベルのカノンや
マライア・キャリーのクリスマスソングを聴きながら
年賀状を作成しました。
パソコンと違ってボリュームを上げて聴けるから
気分は上々・・・
仕事が捗ること、捗ること。
26日に無事、ポストに投函出来ました。

カノンはバロックオーケストラから弦楽四重奏、
ブラス・アンサンブル、ヴォーカル、シンセサイザーまで
編成はさまざま。
カノン好きにはたまりません。



年賀状は3パターン作りました。
この他、我が家の四季のお花等をパネライズで加工したもの、
富士山の写真。
いつもはネットからフリー素材をダウンロードして作っているのですが、
今年は2012年の筆グルメを利用したのでこんなものです。
(新しいのを買わなくちゃネ・・・)



最後に室内用のシクラメン
花の長さがまちまちなのですが、なんと600円。
ボリュームがあって華やかなシクラメンです。
27日からは娘や孫達が帰郷するので、デパートで買い物をしてから
羽田空港まで迎えに行きます。
あな、いそがしや、いそがしや・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物

2016-12-24 | 花・ガーデニング
大掃除もだいたい終わり、昨日は久々に庭仕事をしました。
何度抜いても土の中深く根を伸ばし芽を出す
ハナトラノウをすべて抜きましたが
水仙の芽が出始めていたので、それを避けながらの
作業は思ったより時間がかかり疲れました。



足の甲を傷めているお友達とも少しだけ歩き(2000歩位)、
ウォーキング納めをしました。
そのお友達の庭でも果実数種を育てていて、
帰り際にデコポンとレモンをいただきました。
デコポンは我が家の伊予柑と同じで、なかなか甘くならないそうです。
りんごは長野県松本市にお住まいの息子さんから送って
いただいたもののお裾わけです。
柚は冬至前に頂きました。
ゆず湯にはもったいないので3個だけ使い、
残りはお酢代わりに使っています。
ありがとうございました。

多肉植物



7年近く前、多肉植物を育て始めたころの写真で
白い鉢以外はすべて頂いたものです。
(2010.01.27撮影)



その後、数年間は可愛い多肉があると買い求め、
種類も多くなったのですが、枯れてしまったものも多く、
丈夫な種類だけが生き残りました。

姿が乱れてきたので、春に短くカットして
寄せ植えを作り直しました。
中心の「久米の里」はもう少し短くカットした方が
良かったかもしれません。
(2016.12.17撮影)



秋が深まると、紅葉が美しくなります。
よく増える「ブロンズ姫」と「火祭り」が主の寄せ植え。
火祭りは5本挿したのですが、
1本枯れてしまったので写真を撮る前に余っていた白い多肉
を挿しましたが、ちょっとバランスが悪いですね。
隙間に落とした葉を並べておきましたが、けっこう芽が出ています。
(2016.12.17撮影)



(2016.12.17撮影)



置き場所は一年中軒下です。



不要な葉も土の上にのせておくだけで芽が出ます。
ブロンズ姫(画面下)の勢いは凄いです。
大きなぷっくりした葉の多肉名はわかりませんが、
こちらもよく芽が出ました。
(2016.12.17撮影)



夏越しして咲いたプリムラジュリアン
(2016.12.23撮影)



ガーデンプリムラ アラカルト・ホワイトは4年目。
2年目と3年目は株が大きくなり、見事に咲きましたが、
株が弱ってきたように見えます。
そろそろ寿命かもしれません。
昨日、鉢植えだったものを、庭に下ろしました。
(2016.12.23撮影)



クリスマスローズ・パウロは6年目。
花数を増やしてきました。
原種系のクリスマスローズで、名前は前ローマ法王・ヨハネ・パウロ二世
にちなんでつけられました。
(2016.12.23撮影)



今年のデンマークカクタス(シャコバサボテン)は
コンペイトウ・ピンクが開花一番乗り。
2週間前頃から咲き始めました。
今年は全体的にデンマイクカクタスの花付きが悪く、
特に白系の花の蕾の少なさが目立ちます。
(2016.12.23撮影)



蕾の少ない白系を除き、昨日、外の無加温ルームから玄関内に取り込みました。
(2016.12.23撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球忘年会&非常食

2016-12-21 | クッキング・ランチ

11月19日(月)
卓球のサークルの方たちと忘年会をしました。
昨年と同じように11時から、野菜料理中心のビュッフェ
ランチを楽しみ、その後はカラオケ店に場所を移して
6時まで、歌やお喋りに花を咲かせました。
私は食べ放題より、コース料理や会席料理を
ゆっくりと食べる方が好きなのですが、
皆さんお元気で、数多くのお料理から、好きなものを
少しずつ取り分けて食べたいということから、
ビュッフェスタイルになりました。
店内は相変わらず、女性客で満席でした。



「少しずつ取り分けて」と言っても、
結果的にはいつも食べすぎ。
これ以外にも呆れるほど沢山食べたのですよ。

食べすぎた後は思い切り声を出して、
エネルギーを消費しないといけません。
これには演歌が一番良いのですが、
最近のマイブームは 糸・中島みゆき↓
ちょっと古いでしょうか。



なぜめぐり逢うのかを、私達は何も知らない
いつめぐり逢うのかを、私達は何も知らない
どこにいたの、生きてきたの
遠い空の下、二つの物語
縦の糸はあなた、横の糸は私
織りなす糸はいつか誰かを暖めうるかもしれない


最新の歌はなかなか覚えられません



先日、賞味期限が近づいたため、会社から貰ってきた
非常食のパンの缶詰とワカメご飯を、息子が分けてくれました。



チョコチップ味を食べてみまました。
1缶2個入り・100gで380kcal
けっこうパサつくのでシニアは飲み物と一緒に
食べた方が良いかもしれません。



ワカメご飯は100gで363kcal
注水線まで熱湯を注ぎ、袋のチャックを閉め
15分待つと出来上がります。
熱湯を少し入れ過ぎたため、ご飯が柔らかくなりすぎましたが、
パンよりは食べやすかったです。


ちなみに我が家の非常食ですが、私が買ったレトルトのご飯やカレー、
缶詰類は台所に置いてあるので、賞味期限前には食べるようにしていますが、



心配性の夫が東日本大震災のあとに、奔走して求めた
2ℓ入りのお水6ケース、アクエリアス1ケースが
賞味期限切れになっていました。
外箱には賞味期限が書かれていましたが、ケースの上だったので、
ケースが重なり見えなくなっていたようです。
水は植物に与えていますが、アクエリアスは捨てるよりほかはありません。



夫ははちみつや缶詰類も10㎏入り段ボールの箱に
いっぱいになるほど買っていたようです。
乾パンは賞味期限が切れて、2年近く経っていましたが、
食べても全く問題なく、美味しく頂けました。
缶詰類も賞味期限が切れていましたが、缶が変形していたり
サビついていないので、食べることはできそうです。
でもなんでこんなにたくさん買ったのでしょうね。
家族を守りたいという気持ちはよくわかるのですが、
非常食は3日分用意すれば良いのに・・・
非常食は夫の部屋の片隅に積まれていました。
私がいなくなったら、ごみ屋敷になりそうとぶつくさ言っていると
「非常用品には凄くお金を使った」等と言っていました。
暢気な私がいけないのでしょうか。

*************

先日、北海道の孫達にアマゾンからクリスマスプレゼントを送りました。
K君には「早引き音楽記号・用語事典」
Mちゃんには「あむかわ アミーナ」
アミーナはおもちゃの編み機で、娘が小学生の時も
プレゼントしたことを思いましました。
プレゼントの金額は6倍近く違いますが、どちらも二人からのリクエストです。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルトインガスコンロの交換

2016-12-19 | 日々の暮らし

18年間使用していたビルトインガスコンロの火が一ヶ所
つかなくなったことは前にも書きましたが、
先週の土曜日(12/17)、新しいガスコンロと交換しました。



昭和55年5月に家を新築し、18年後の平成10年9月に
ダイニングキッチンをリフォームしました。
その時に入れ替えたのが、
タカラのホーローシステムキッチンでした。

その時から、18年3ヵ月も経っていたので、
2度目のリフォームも考えましたが、
すでに私は70歳。
これから先何年、キッチンに立つか分からないので、
ガスコンロのみの交換にしました。

業者さんの話ですと、ガスコンロの耐用年数は10年前後だそうです。
一度も修理やゴトク等の部品交換をせず、
18年間もよくもったものだと、感心しています。
(ガムテープが貼ってある部分が壊れた部分、無理に回さないよう夫が貼りました)



新しいガスコンロはリンナイ両面焼きグリル付きガスビルトインコンロ。
18年前のコンロに比べるとだいぶ進化しています。
ただ安心設計なのは良いのですが、鍋底が高温になるとどのコンロも
自動的に弱火になるので、お料理によっては使いにくいです。



グリル内のお掃除が少しでも楽に出来るよう
グリルプレートも別に注文しました。
私が特に気に入ったのは、唐揚げやとんかつ等のノンフライ料理ができることです。
油を使わないので、これから出番が多くなるかもしれません。



カッシア・アンデスの乙女



卓球のお友達が広告チラシで沢山のごみ入れを作ってくれました。
私だけでなく5人分なので、けっこう大変だったと思います。



開くとこんな感じ!
そう言えば、娘がまだ家にいる頃、殻付きの落花生などを食べる時、
これと同じものを作り、殻入れにしていました。
近所のお友達はお料理の下ごしらえをする時、野菜くずが出た時等、
これに入れていました。エコで良いですね。



庭のバラ



左:掃除前 右:掃除後
購入してから30年たったダイニング椅子の座枠の下の部分が
非常に汚れていることに気が付きました。
(汚れがクローズアップされた、気持ちの悪い写真を掲載して申し訳ありません)

我が家には室内犬(アメリカンコッカースパニエル・クッキー)がいるせいか
テーブルや椅子の下の部分はけっこう汚れるので、
気がついたときに拭いていますが、
こんな場所が汚れているなんて、30年間気が付きませんでした。
クッキーの皮脂汚れのような気がしますが、クッキーの体高は35㎝位。
椅子の座枠下までの高さは27㎝です。



綺麗になりました。
4脚4方に汚れがついていたので時間がかかりました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除開始!

2016-12-16 | 花・ガーデニング



ガーデニングが一段落したので、大掃除に取りかかっています。
私は一部屋一部屋片付けるタイプなので、
昨日は卓球に出掛ける2時半ぎりぎりまで、居間の大掃除をしました。
居間の広さは15.5畳あるので、まず半分のカーテン洗いとガラス磨き、床磨きを・・・
ピアノの後ろやソファー下は夫が移動させて掃除機をかけたり、
拭いておいてくれたので、大助かりでした。
我が家では犬が同居して皮脂汚れが多いので、床磨きはワックスを使わず、
重曹スプレーを使っています。
重曹スプレーは「ぬるま湯1カップ」に対して、重曹「小さじ1/2杯」の割合で作り、
床に重曹スプレーを吹きつけ、固く絞った雑巾で拭きあげます。

小鳥さんからのプレゼント



千両
(2016.12.12撮影)



黄実の千両
(2016.12.12撮影)



万両
(2016.12.12撮影)



白実の万両
(2016.12.12撮影)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウム・残念なバンダ

2016-12-14 | 花・ガーデニング

昨日は朝食を食べずに特定検診を夫と受けてきました。
血液と尿検査以外はすぐに結果が分かるのですが、
昨年と同様、右耳の高音が聞き取り難い(年齢相応のようです)
ことを除けば特に異常はありませんでした。
今年はお正月明けに中性脂肪の異常値(581)が出たため
1月20日からダイエットをしましたが、約2ヶ月のダイエットで
中性脂肪は正常値(60)となりました。
もうこの歳なので、次のダイエットはないものと思い、
暴飲暴食は止め、体重1㎏に対して25kcalから30kcalの
食事量になるよう心がけていた結果
体重はさらに減り、20代の頃の体重に戻っていました。
皺が増えた(笑)という代償はありましたが、今後もこの体重を維持
出来るよう食生活には気をつけて行きたいと思います。


お正月にお花を見ることができるかもしれないと、
外の無加温簡易小屋に入れてあったシンビジウム2鉢を室内に取り込みました。



ジューシーカラーなごみ
花茎がなめくじに食べられましたが
茎が折れるほど食べられなくて良かった!
(2016.12.14撮影)



ウエンディフォール紅孔雀

2本立でしたが、1本は斜めになっていた花茎がドアにあたり
途中から茎が折れてしまいました
大きな方の写真の茎からも蕾が一つ落ちた形跡がありますが、
鉢を移動した時の不注意かもしれません。
(2016.12.14撮影)



以前のブログ、ココログを見ると「なごみ」も「紅孔雀」も
2009年の1月末から咲いていますが、
「なごみ」はこの時も蕾をたくさんナメクジに食べられていたようです。
写真は2009年3月7日撮影のもので、
左から「ジューシーカラー・なごみ」「紅孔雀」「プリンセス・まさこ」。 
「プリンセス・まさこ」はこれを最後に咲かなくなったので
数年前に処分しました。
「ジューシーカラー・なごみ」「紅孔雀」は2006年1月から
育てているので10年以上になります。



バンダ
10月頃蕾をみな食べられてしまったと思っていたのですが、
2輪半だけ助かり、(1輪は少し食べられています)
花を咲かせてくれました。
食べられた蕾は7つだったので、
すべて咲いていればさぞ綺麗だったと思います。
こちらも栽培歴は13年位になります。
(2016.12.13撮影)



ミニ胡蝶蘭・サマーエンジェル
7月の初めから、最後の蕾まで48輪もの花が咲いてくれました。
(2016.12.14撮影)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿&オキザリス

2016-12-12 | 花・ガーデニング

家計簿をつけなくなって15年以上になります。
必要なだけ預貯金を下ろし、自由に使っているので、
何のストレスもありませんが、これで良いのかと少し不安になりました。
ブログをするようになり、多くの方が年金生活に
入っても家計簿をつけていると知り、感心するばかりでしたが、
これからは医療費等の健康に関する出費がかさんでくることが考えられ、
私もしっかりと管理しなければと思うようになりました。
数字に縛られてかすかすの生活はしたくありませんが、
無駄を省くことは大切です。
今はシニア向けや年金世代向けの家計簿も売られているようです。
久々に新年の目標が決まった気がします。
なるべく早く本屋さんに行って、自分に合った家計簿を探さなくては。


昨年まで可愛い花 を咲かせていた
ペンタフィラ
今年は1輪しか咲かず、カメラに収める前に花は終わってしまいました。



ヒルタ
も昨年に比べ花数が減りました。
この写真は10輪ぐらい咲いたあと撮った写真ではありますが、
寂しい限りです。



桃の輝き
色鮮やかなピンクの可愛い花をたくさん咲かせます。
育て初めて8年になりますが、植替えをしたのは一度だけ・・・
そのせいか草姿がだいぶ乱れてきました。



パーシーカラー
花弁の外側に赤いラインの入ったオキザリスです。
「桃の輝き」同様、花付きの良い品種なので、
これからもっと咲くと思いますが、
ポット苗がお安く売っていたので保険のために買っておきました。

バビアビリス・ホワイト
庭に落ちたコボレダネからの花です。
9年前から育てている鉢植えはまだ咲いていません。



ゴールドアイランド
花弁の外側に赤いラインの入り、葉は松葉状で細かい。
これとよく似た花で、花弁の外側にラインの入らないフラバもありますが、
写真を撮らないうちにお花は終わってしまいました。

バビアビリス・イエロー
バビアビリスはホワイト、イエロー、ローズ、ラベンダー 
の4色を育てているのですが、いずれも育て初めて9年目となり
花付きが悪く、葉ばかり茂るようになりました。
毎年処分しようと思うのですが、なかなか決心がつきません。



ヒデンス・メガチャーム
夏の花という印象ですが、この寒空の下よく咲いています。



クリスマスローズ・パウロ
咲き始めは純白のクリスマスローズでスが、一番花の花色が
赤味を帯びてきたので、1か月前頃から咲いていたのかもしれません。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない私

2016-12-10 | 花・ガーデニング
18年間使っていたビルトインガスコンロの火が一ヶ所つかなくなったので、
Bホームに下見に行った時、
またも近くのお花屋さんでお花を買ってしまいました。
ガーデニングの他にもすることは沢山あるので、
なるべく早くきりをつけたかったのですが、庭仕事はあとしばらくかかりそうです。
(鉢植えはとりあえず終了ですが、庭が残っています)



新しく買ったのは
虹色スミレ・ラブリームーン
中、小輪多花性で次々と花を咲かせるパンジーで、
花色のグラデーションが素敵です。



オキザリス・パーシーカラーガーデンシクラメン
パーシーカラーは8年前から育てている鉢植えがあるのですが、
開花が少なくなってきたので・・・
ガーデンシクラメンは当面使うことはないのですがお安かったので・・・

6ポット全部合わせても587円だったので良しとしましょう。



残っていた小輪パンジーの植え付けが終わりました。



こちらも残っていたプリムラ・マラコイデス小輪パンジー
育て初めて3年目たったベロニカオックスフォードブルーを前方に植えましたが、
株元が寂しい限りです。



庭では椿が早くも咲き始めました。



カメラの焦点がハナミズキの葉に合ってしまいましたが、
メジロもよく遊びに来るようになりました。



11月中頃から咲き始めた山茶花は花盛りとなりました。

地味な庭仕事も着々と・・・



ガザニアの夏越し株6株はプランター2鉢に植え替え、
6号鉢に植えてあったヒメリュウキンカは株分けしてプランターに植え替えました。



㊧春が楽しみな寄せ植え
購入した花は白いデージー撫子・空色の風
撫子は春になってからももう一度咲きます。
白いハナニラはコボレダネから大きくなったもの、
アイビーは持ち越し株、シロタエギクは庭で大きく育ったものを直挿ししました。

西洋シャクナゲ2鉢を鉢増し植替え

㊨㊤重い鉢は植え替えが大変なので
土を変えずに、穴があいた部分だけ腐葉土をブラスして
夏越しのガザニアコボレダネのプリムラオブコニカを植え付けました。
マーガレットプリムラジュリアンは昨年から植えっぱなしのもので、
こちらも春が楽しみです。

㊨㊦椿の鉢に植えたコボレダネの勿忘草



㊧㊤マトリカリア
大きな一株はそのままで、他は上の方に伸びた茎を直挿ししたもの。
2週間たっても萎れないので、ついたかもしれません。

㊧㊦水仙・タヒチ増土
芽が出てきました。

㊨春が楽しみな寄せ植え
買ったものはジキタリス・パムズスプリットリップのみ。
色違いのジキタリスのコボレダネ、挿し木のウェイゲラ・モーリンルージュ
小さな鉢から移したゲラニウム・サンギネウム



挿し木をしたイチジクから初めて30個もの実がなりましたが、
9月の日照が少なく、青いまま終わりました。
10月の終わりごろ、ジャムにしようとしましたが、
あまりに固かったので、処分しました。

2年ぶりに実がなった花ゆず
小さいのですが瑞々しので、そのまま絞って炭酸水で割って飲みました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を買いに④&寄せ植え

2016-12-07 | 花・ガーデニング

「お花を買いに」のシリーズは今回で4回目になりますが、
10月末に購入したガーデンシクラメン等のお花を
アップをしていなかったので、本当は5回目になります。
早くこのシリーズを終わらせ、大掃除に取りかかりたいのですが、
家計簿代わり、日記代わりに記録しておきたいので
あとしばらくお付き合いください。

まず、12月1日(木)Wフラワーさんでのお買いもの。



小輪パンジー1ケース(24株)
とバラ売りのプリムラ・ジュリアン5株とプリムラ・マラコイデス4株
パンジーは税込み1400円となり、だいぶお安くなりました。
他はすべて税込みで1株108円です。





シクラメン2鉢は4号鉢で小さなサイズですが、
我が家では玄関横のフラワースタンドに飾り、夜だけ玄関内に
取り込むので、これで十分です。
室内用はもう少し大きい鉢植えを一鉢、後日求めるつもりです。
お値段は税込みで一鉢324円。〆て3020円でした。
お安いでしょう。



お天気がよく、家にいる日は毎日のようにガーデニングをしていますが、
土の再生や配合がだんだんと面倒になってきました。
少しは手間を省きたくなり、ガーデン用培養土を求めに
12月5日(月)市内のホームセンターBホームに出かけました。

バラの土14L 税抜き498円、育ちの違い実感培養土25L 税抜き668円

球根が1袋、税抜き50円というお安さで売っていたので
思わず買ってしまいました。
寒咲白房水仙を庭に植え、他はすべて鉢植えにしました。

壁掛け鉢・ウォールジョイ
側面のフタが取り外せて使い良さそうなので求めましたが、
まだ何を植えるかは決まっていません。
税抜き668円でした。



570円のシーマニアが300円になっていたので衝動買いをしてしまいました。
これまでに何度か育てていますが、いつも駄目にしています。
耐寒温度が10度なので、室内管理が必要となります。
今度こそリベンジしなくては・・・
この日のお買い物は〆て2684円でした。

寄せ植え



プリムラ・ジュリアン1株 小輪パンジー2株 エリカ



プランターへ、小輪パンジー各々4株



花色はこの2色です。



小輪パンジー2株とパンジー1株



スプレー葉牡丹1ポット 小輪パンジー2株 昨年のミニ葉牡丹3株



プリムラ・ジュリアン4株



プリムラ・マラコイデス3株 小輪パンジー3株



小輪パンジー7株とプリムラ・マラコイデス1株が残っています。
小輪パンジー6株は植える鉢が決まっていますが、
まだベコニア・センパフウローレンスが綺麗に咲いているのでもう少し待ちます。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花古流いけばな展

2016-12-05 | 美術館・博物館・展覧会

プライムタワーで開催されている
花古流いけばな展にHさんと行ってきました。

若い頃、草月流の生け花を少しだけ習ったことがあります。
草月のいけばなは「型」にとらわれることなく
かなり自由でしたが、花古流も自然の草木をありのままに
自由に活けている感じがして、とても素敵でした。







小学生の作品



中学生の部・準特選



ヒバ?
地味な枝も見違えるようです。





同じ苗字の女性3人の名札があります。
母、娘そして孫娘?
想像してるだけで楽しくなります。



先生の作品







私も椿を活けるのが大好きでした。





ご近所のTさんとMさんの合作

会場には多くの人々が見え、大盛況でした。
お友達のTさんとMさんのお当番は午後とかで、
ご挨拶はできませんでした。

隣の部屋で手芸作品の展示会が開催されていたので
ちょこっとだけ覘いていきました。



クリスマスピエロ







全体的に実用的な作品が多かったです。



お正月のお飾りは、7日を過ぎるとはずし、
どんと焼きの時に燃やしますが、
このような手芸作品でも燃やしてしまうのでしょうか。
せっかくの手作りがもったいない気がします。



販売コーナーがあったので買って帰りました。
左から
ようじ入れとカードケース 縮緬を張ったクリップ 箸置き
みな100円。お安いでしょう。



駅近くのパン屋さんでパンを買い、
イタリアンレストランでパスタランチを食べて帰りました。
家に着いたとき万歩計を見ると9000歩を超えていました。
家にいたらせいぜい2~3000歩でしょう。
よい一日でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を買いに③&寄せ植え

2016-12-02 | 花・ガーデニング



近くのFランドさんでパンジーのケース売りが
値下がり(1280+税)していたので買い求めましたが、
家に帰ってケースから出して見ると、
間延びした苗(紫)や委縮した苗(エンジ系)が混ざっており、
まともな苗は24ポット中14ポットでした。
これでは値下がりではなく、普通の苗と処分品の
抱き合わせ販売のようなものです。
バラ売りの苗を吟味して買った方が良かったかもしれません。
処分品のお花でも育て方次第では立派に息を吹き返す
場合もあるので、それを期待したいですが、
私にできるかしら・・・
今の段階で、パンジーはケース売りで24、
前にかったバラ売り(パンジー4、ビオラ1)を合わせると
合計29ポットになりました。
(2016.11.28撮影・購入)




こちらはSホームセンターさんで購入した
スプレー葉牡丹1ポット(特売@298)と
処分品のデージー2ポット(@50)です。
葉牡丹は寄せ植えにするつもりですが、意外と扱い難く、
まだえ植えこんでいません。
(2016.11.28撮影・購入)

パンジーは下↓の寄せ植えなどで、白花1ポットを残し
すべて植え込みが終了しました。



写真:左
パンジー白1 エンジ2
乙女椿(挿し木)、マトリカリア(夏越し株)
クリスマスローズ(コボレダネ)
マトリカリアとパンジーが一緒に咲くのは
来年の5月頃からです。

写真:右
パンジー紫2
八重の椿1(挿し木・とても綺麗)



写真:左(紹介済みですが)
パンジー1
フランネルフラワー・エンジェルスター1
レースラベンダー2

写真:右
パンジー白1 ガザニア(夏越し株) デージー白1
プリムラ・マラコイデス4(コボレダネ)
マーガレット1(夏越し株)



写真:左
ビオラ1 カメルーンデージー(開花4月~10月)パンジー1
ネメシア・メロウ・レモンフロート1

写真:右
パンジー紫2 
ペンステモン・ハスカーレッド1(コボレダネ開花5月)



写真:左
パンジー2(白1、?)プリムラ・マラコイデス1(コボレダネ・早春)
ヘキウム・ブルガレ1(開花・春・ブルー)

写真:右
プランター2つで
パンジー白3 エンジ×白2 デージー・赤1



写真:左(紹介済みですが)
テランセラ1 ガーデンシクラメン1 パンジー1
プチダリア・ハミングブロンズサイレンティア1 
クリサンセマム・ノースボール1

写真:右
パンジー・オレンジ4



写真:左
パンジー・オレンジ3

写真:右
パンジー・白×薄紫3
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする