エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

にっぽんの芸能・続

2015年01月30日 | 映画日誌


サロンシネマで

“シネマ歌舞伎”

上映中です。


歌舞伎を映画にした作品は

これまで20を数えます。

第21弾の演目は

冒頭画像の

「二人藤娘」

「日本振袖始」

の2幕です。



1幕の「二人藤娘」では

太鼓の音が心地よく

何度も睡眠状態に。。。。



参考までに

「予告編」の動画を

貼り付けますね。

●YouTube/シネマ歌舞伎予告編
↓↓↓





2幕目の「日本振袖始」は

近松門左衛門作で享保3(1718年)2月に

大坂竹本座初演の

もともとは人形浄瑠璃の演目です。





素戔嗚尊(すさのおのみこと)の

神話伝説を中心に

八岐大蛇(やまたのおろち)の

人身御供(ひとみごくう)になる

奇稲田姫(くしなだひめ)の危難を救い

ついに十握の宝剣を取り戻す

というストーリーです。



作品後半の

八岐大蛇が登場する場面や

格闘の演出は

実に秀逸です。


“にっぽんの芸能
ここにあり!”


って感じです。



思わず

「ナカムラヤ!」

って叫びそうになりました。



上記2幕の主演はこの3名
↓↓↓




ちなみに

かつては「ヤマトタケル」も上演




また

第22弾の予定はコレです
↓↓↓




くわしくはホームページから。

●シネマ歌舞伎HP
↓↓↓





歌舞伎

やはり

生で観たいぞ!!!




◎感謝

にっぽんの芸能

2015年01月29日 | 映画日誌


NHK教育テレビ

最近は

“Eテレ”

と呼び

内容もちょっと垢抜けた感じ。




子供たちが園児の頃は

「おかあさんといっしょ」

が楽しみでした。

あゆみおねえさん

可愛かったなあ。。。。。




さて

先日ひさびさに

献血に行ってきました。


最近の献血ルームは

まるでカフェのよう。。。。

とても快適な空間になっています。

●画像/献血ルームピース



「成分献血」には

60分程度かかります。


そのかん

献血席のテレビチャンネルを

先ほどのEテレに合わせます。



すると

こんな番組をやっていました ↓↓




歌舞伎

「藤十郎の恋」

です。


この作品は

1919年発表の

菊池寛の小説を元にしています。

●画像/菊池寛


元禄時代

和事 (わごと) の名優坂田藤十郎は

自分のファンである人妻のお梶(おかじ)に

偽りの恋をしかけることによって芸道に開眼し

行きづまりを打破することができたが

もてあそばれたと知ったお梶は

自殺をしてしまう



というストーリーです。

●画像/藤十郎とお梶


ストーリーはもとより

テレビで観る歌舞伎も

なかなか良いもの。



いつの日か

生の歌舞伎を

ぜひ観てみたいものです。




◎感謝

Colors of the Wind

2015年01月28日 | 音楽日誌


お気に入りの一曲

♪Colors of the Wind♪


先日

鈴木重子さんの

「BLUE LIVE」での

ステキなシーンを

思いだします。






この曲はもともと

ヴァネッサ・ウィリアムスが歌った

1995年のディズニー映画

「ポカホンタス」の主題歌です。




ヴァネッサ・ウィリアムスは

1984年

「ミスアメリカ」

に選ばれました。





アフリカ系アメリカ人では初めてのことで

これは

当時アメリカのみならず

世界的なビッグニュースになりました。



音楽方面では

1988年に

アルバム『ザ・ライト・スタッフ』でデビュー


同名シングルが

ビルボード R&Bチャートで4位


「ドリーミン」は

HOT100で8位を獲得します。

●YouTube/Dreamin' ↓




そして

1992年に

「セイヴ・ザ・ベスト・フォー・ラスト」が

HOT100で1位となり

名実ともに

トップシンガーの仲間入りを果たしました。



昨年

2014年6月には

日本でライブが開催されています。




さらに

1995年には

映画「ポカホンタス」の主題歌

「カラーズ・オブ・ザ・ウィンド」で

グラミー賞を初受賞

その人気を不動のものにしました!



この曲

歌詞が素晴らしいので

紹介します。


********************************
あなたが踏むこの大地を
よく見てごらんなさい
岩も木もみんな生きて
心も名前もあるわ
あなたが知らない世界
知ろうとしてないだけ
見知らぬ心の扉 
開けてのぞいて欲しいの

蒼い月にほえる狼と 
笑うヤマネコの歌
あなたにも歌えるかしら
風の絵の具は何色 
風の絵の具は何色
********************************


●YouTube/カラーズ・オブ・ザ・ウインド ↓↓




愛にあふれた

平和な地球になりますように



◎感謝

ダン・シャ・リな日々・5

2015年01月27日 | いろいろ日誌
●画像/昭和21年 銀行に行列する人々


1946年(昭和21年)2月17日に

突如として

預金封鎖

新円切替


が実施されました。



この日に突然

政府がすべての銀行を封鎖し

個人法人問わず

預金引き出し制限を掛けました。

これが「預金封鎖」です。




さらに

今までの旧紙幣を使用を禁止され

旧紙幣に

印紙を貼った

新円

だけが使用を

許されることになります。

これが「新円切替」です。





旧紙幣の預金は完全に封鎖され

新円のみを

世帯主が300円

家族が100円

しか出金することができませんでした。



現在の貨幣価値に換算すると

世帯主が約12万~15万

世帯員が1人各4万弱

といった具合です。





これにより

いくら旧紙幣で預金してようが

その資産はほぼゼロになり

政府がコントロールした額のお金しか

手にすることができなくなったのです。



これは

国民の預貯金を国が

全て取り上げたのに等しい政策

とも言えなくもありません。



ちなみに現在

国民のいわゆる

「たんす預金」は

800兆円

といわれます。




日本政府券を

新しく100分の1に切り替え

一人上限3000円(現在なら30万円)を

支給するとすれば

上限で現行の30万円しか交換出来ない。

そうすると

一瞬にして政府の債務が消去される!



というシナリオを唱える学者も

いるようです。




昨今

会社をリストラされた男性の悲劇を

描くテレビドラマを見かけます。

会社という拠り所を失うことは

社会的、精神的にも大変なストレスです。





しかし

一歩引いてみて

お金がないと暮らしていけない

という思い込みから



“食べるものがあれば

なんとかなるよ!”



という

宮沢賢治の示す方向があることも

心の片隅に置いておきたいと思います。


いずれにせよ

未来に起こるかもしれない

不確かなことに心を奪われることなく

今、目の前のことを

“愉しみながら体験する”

こと。



そのことは

「ダン・シャ・リな日々」の文末にあるように


『次に来るであろう大きな変化を前に
本当に必要なものは何か
本当の幸せとは何かをしっかりと味わう』


ための

入口に立つことに

なるんだと思います。



●断=入ってくる要らない物を断つ
●捨=家にずっとある要らない物を捨てる
●離=物への執着から離れる



今こそ

生き方・暮らし方を見直す

タイミングなのでしょうね。



◎感謝

ダン・シャ・リな日々・4

2015年01月26日 | いろいろ日誌

ダンシャリと

呼べるかどうか?と前置きして

今回は「暦」の話題をひとつ。



古い制度を廃止し

新しくするために

世界中では

政府等による

強制的なダンシャリ

が何度も行われています。



日本での最近の

大きなダンシャリは

まず

幕末・明治維新

がそれに当たるでしょう。



なかでも

明治の時代に

千数百年続いた暦を変えた

「改暦」

はさぞかし大変な作業だったと

想像するに余りあります。




明治政府は

1872年の11月9日に突然

太陽暦(グレゴリオ暦)への

改暦を宣言しました。




明治5年の12月3日を

「明治6年(1873年)1月1日にしますよ」

と言ったわけです。



それまで

旧暦で行われていた祭事や行事が

急に否応なく変更されていくというのは

大変なことだったでしょう。



現在では

当然のようにグレゴリオ暦に慣れきって

生活をしているわけですが

「来月から暦が変わりますけど、なにか??」

なんて言われたらもう

何をどうして良いのやら。。。。。。



文明開化として

世界に通用する

暦と時刻法を整えることは

政治上急務だったのだとわかりますが

もう少し配慮があっても

良かったのではと思います。



当時の国民の不満の念が

伝わってくるようです。


●参考までに明治の人口分布を添付します



カレンダーが

ある日突然変わってしまう。

想像し難い状況ですが

現代だって

いつ何が起こるか分からない。



すべてを強制的に

手放さなくてはならない状況になっても

それに惑わされない

自分であるためには

どうすれば良いのでしょうか。


「とにかくたよりになるのは金だ~!!!」

でしょうか?




しかし

そのお金の単位が

ある日突然変わってしまったら???



次回は

お金のダンシャリの話題です。

◎感謝

ダン・シャ・リな日々・3

2015年01月25日 | いろいろ日誌

■雨ニモマケズ (訳文)
***************************************
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしはなりたい
**************************************

「今の当たり前に感謝しながらも
食を取り巻く既成概念を疑ってみると
もっと自由な生き方が
出来るかもしれません」

と先のブログでコメントしました。



「癌」という漢字のつくりは

「品の山」と書きます。

たくさん食べすきて

病気になる可能性を考えると

玄米食を中心とした粗食にすることで

さまざまな病気から

遠ざかっていくように

思えてなりません。



食の大切さを

あらためて考えさせられました。




さて

宮沢賢治は「雨ニモマケズ」の

後半部分であえて
でくのぼー
であることを推奨しています。

ただし

あくまでも無意識の

でくのぼー

ではなくて

褒められもせず

苦にもされない

自由な意志で積極的に生きる

やさしいでくのぼー

でありたいと言っているようです。




でくのぼー

であることは

生きている今に感謝し

良くも悪くも

現状とその環境から学ぶことこそが

自分を変化させ

社会を変化させていく。

そのための

原動力

になると思います。



身の丈以上の

生活のために

過剰な働き方を自分に課したり

宗教や哲学

○○の法則などに

のめり込んでいかない

あくまでも

ありのまま

あるがまま

足るを知ることが

宮沢賢治の言う

でくのぼーの本当の姿なのでしょう。



世界がぜんたい
幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない


は宮沢賢治の残した言葉です。
(農民芸術概論綱要 序論より)


私たちの使命は

「愛にあふれた
平和な地球を実現すること」


そのために

ここに命を授かりました。



でくのぼー

であることの意味

あらためて噛みしめてみたいと思いました。

●一般財団法人 山波言太郎総合文化財団
「でくのぼう宮沢賢治の会」 HP↓ 


◎感謝






ダン・シャ・リな日々・2

2015年01月24日 | いろいろ日誌
●画像は宮沢賢治


もうかれこれ

40年近く前のこと


中学生として2年目を迎える春

引越しにともなって

人生初の

「転校」

を経験しました。



同じ市内での転校でしたが

友人も少なく

日々、心細く感じたものでした。



そんななか

転校先では

新学期を迎えるにあたって

新2年生にむけて

宿題が出されていました。



宮沢賢治の

「雨ニモマケズ」

を暗記してくること

というものでした。



当時を思い出し

久しぶりに読み直してみました。


■雨ニモマケズ (訳文)
***************************************
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしはなりたい
**************************************

転校先が

どんな理由で

暗記の宿題を出したのか

今となっては

知る由もありませんが

あらためて読み直してみると

下線を引いた部分には

なんだか特に

魅かれるものがあります。



ちなみに

「1日に玄米四合」
という数値を

グラムに換算すると約600g

年間消費量にすると約220kgになります。



これを

約60Kgの俵に換算すると

3.6俵になり

田んぼからの収穫量に直すと

約3畝から4畝の

農地が必要になります。

*********************************************
1畝(いっせ)は約30坪
1反(いったん)は10畝で約300坪

*********************************************


味噌に必要な大豆畑や野菜畑を加えると

どうでしょうか。。。。。

だいたい200坪ほどもあれば

生命を維持することができるだけの

収穫が得られるのではないでしょうか?



都市の200坪と農地の200坪

その価値は簡単には比較できません。


贅沢はできないが
収穫できる土地があれば
生きていける!



宮沢賢治は

「食の大切さ」

を伝えてくれています。



現在の私たちの食生活では

肉・野菜・牛乳等を

バランス良く摂取するよう

教えられていますが


完全食

といわれる玄米を中心とした

食生活に見直せば

色々な拘束から

自由になれるのではないでしょうか。
●画像は酵素玄米



宮沢賢治が生きた

明治29年(1896年)から昭和8年(1933年)は

日本社会に排他的で自己中心的な意識が強まり

やがて戦争へと進んでいく時期でした。



他方

宮沢賢治の物語の中では

自然の中で生活する

猫、鹿、熊などの異質なモノとの

開かれたコミュニケーションが

重要なテーマとなっています。



こうしたテーマを通じて

排他的で閉ざされた日本社会とは異なる

オルタナティブな可能性を

探ろうとしたのだと思います。




「一日に玄米四合」は

お米を中心とした持続可能な社会の

基礎を司る貴重な道しるべです。



今の当たり前に感謝しながらも

食を取り巻く既成概念を疑ってみると

もっと自由な生き方が

出来るかもしれません。





◎つづく












ダン・シャ・リな日々

2015年01月23日 | いろいろ日誌

話題は「断捨離」です。

断捨離とは
ヨガの行法で

「断行」(だんぎょう)
「捨行」(しゃぎょう)
「離行」(りぎょう)

という考え方を応用して

人生や日常生活に不要なモノを断つ

また捨てることで

モノへの執着から解放され

身軽で快適な人生を手に入れようという

考え方・生き方・処世術です。

単なる

「片づけ」や「整理整頓」とは

一線を画します。

●断=入ってくる要らない物を断つ
●捨=家にずっとある要らない物を捨てる
●離=物への執着から離れる


年末年始のお休みを利用して

自宅の断捨離を敢行!



書籍や雑誌

CDや衣類をダンボールにつめて

回収業者へ発送



その他

カウンターテーブルや

リクライニングチェア

布団や毛布などの

大型のモノも処分



重さに直すとどれくらいに

なるでしょうか??



軽トラックで約3杯分と考えれば

1000kgほどになるのではないでしょうか?

随分と軽くなった感じですが

まだまだモノに囲まれている感じが

拭えていません。


ただ不思議なんですが

何十年も大切に

取っておいたモノもありましたが

処分する際は迷いなく

ポン・ポン・ポン

とすすみました。


何がそうさせたのかは

よくわかりません。

しかし

確実に

手放す方向に

意識がシフトしているようです。



次に来るであろう

大きな変化を前に

本当に必要なものは何か

本当の幸せとは何かを

しっかりと

味わってみたいと思います。


◎感謝





依居(エゴ)から衣羽(エヴァ)へ-4

2015年01月22日 | スピリチュアル日誌
衣羽神社
(えばじんじゃ)は
広島市中区江波南にあります。


近くの江波山公園内には
江波山気象館
があります。


また
この公園内には
珍種エバヤマザクラがあります。

この桜は
平成6年4月
京都の桜守である第16代
佐野藤右衛門(さのとうえもん)氏によって
鑑定されました。

その結果
非常に特異な花で過去の文献にもなく
全国でも類を見ない
珍しい品種であることがわかり
「ヒロシマエバヤマザクラ」
と命名されました。


さて
衣羽神社
昨年秋の参拝の際は
気象館側(山側)から入杜しました。

その際
撮影した画像を
以下に添付します。



本殿に注ぐ御日様から
キラキラと輝く
キレイな光が降りてきましたので

“パシャ”

と一枚!

チカラ強い
エネルギーを持つヒカリが
しっかりと写り込んできました。


今回は
山側からの入杜でしたが
海側の「丸子山不動院」「海神宮」を経由し
階段を一段ずつのんびりと登っていくのも
風情があって良いと思います。
●衣羽神社壱の鳥居

●丸子山不動院

千年を超える歴史の或る杜
「衣羽神社」
気持ちの良い風が吹き抜ける
ステキな場所に鎮座されています。


「依居」から「衣羽」へ。。。。。
「エゴ」から「エヴァ」へ。。。。。


愛にあふれた
平和な地球になりますように


◎感謝

******************************************
衣羽神社
住所:広島市中区江波南1-26-6
交通:広島電鉄江波駅出口から徒歩約11分
広島電鉄舟入南町駅出口から徒歩約15分
電話:082-231-2995
******************************************

依居(エゴ)から衣羽(エヴァ)へ-3

2015年01月21日 | スピリチュアル日誌

依居神社(えごじんじゃ)は

福井県大飯郡おおい町にあります。

佐分利川を6キロほど上流に行った

岡安集落にあります。

この神社のご祭神は

「応神天皇」

といわれています。

923年(延長元年)の

『若狭国神名帳』には

「従三位依居神社」と載っているため

創建はそれよりも古いものと思われます。

ざっと1100年前後の歴史でしょうか。


火災に遭ったため

移転のお伺いを立てたところ

「ここに居る!」

と申されたため

依居神社になったと伝えられています。



社前には創建時代からのものといわれる

「モミの木」があり

県指定の天然記念物になっています。



さて

おおい町と聴くと

ピンッ!

とくる方も多いでしょう。

昨年5月

稼動差止め訴訟で話題になった

「大飯原発」
のある町です。

平成26年5月21日
大飯原発3、4号機
運転差止請求事件判決要旨を添付します。

●NPJ訟廷日誌 ↓



福井県若狭湾周辺は

「原発銀座」と呼ばれ

多くの原発が点在しています。

京都・大阪・名古屋・神戸などの

大都市が半径250キロ圏内にあります。



大飯原発の敷地内には

どうやら「活断層」があるらしく

特に近隣住民の心配は

想像するに余りあります。

原子力発電という

環境負荷の大きな発電から

小規模で安全な地域の発電へ。



時代は

「エゴ」から「エヴァ」へ

シフトしています。



日本最大級の

古墳に眠っていらっしゃる

依居神社のご祭神

応神天皇は

どのようにお感じに

なられるでしょうか?


◎感謝

******************************************
依居神社
住所:福井県大飯郡おおい町岡安4-7
交通:JR若狭本郷駅からバス15分
電話:0770-77-1111
******************************************

水のチカラ「大寒」に想う

2015年01月20日 | 食日誌
今日は「大寒」です。

一年で最も寒い日。

この時期の水のことを
「寒の水」
と呼びます。

●画像は信州草越「寒の水」  

「寒の水」は
柔らかな味で質が良く
いつまでも腐ることなく
保存出来ると言われています。
 
寒の時期に作られる
味噌や醤油、酒などは
「寒仕込み」
と呼ばれて珍重されます。

長期保存が必要なものには
欠かせない水なんですね。


ところで
今日の月齢は
「新月」
です。


石川県能登地方では
なにやら面白そうなことをやっていますので
ご紹介しますね。

◎大寒新月 酒仕込みHP ↓

**********************************************
大寒と新月が重なるのは
一年に一度あるかないかの特別な日。
普段見ることのない
昔ながらの手仕事の酒造りの体験です。
月に祈りを込めて
記念にタンクにサインを書き記した後は
囲炉裏を囲み能登かきを焼き
能登の地酒で乾杯しましょう。
もちろん
能登前のおさしみの盛り合わせも
ご用意します。
お酒は飲みごろになる
9~10月に季節のお刺身とともに届きます。
**********************************************



「水」関連で
神奈川県小田原にある「鈴廣」の
「満月蒲鉾」
も紹介しましょう。



満月の夜汲んだ水は
月の波動を受けて
水のかたまりが小さくなり
身体にとって良い水となります。
満月蒲鉾は満月の翌朝
その水を用いて手づくりします。
毎月
満月の翌日に販売されています。

また
鈴廣さんでは
原発事故を受けて独自の検査体制で
原料の管理をされています。

◎鈴廣HP ↓


水によって生かされている
さまざまないのち。

「神が宿る水」

あらためて
感謝の誠を捧げます。

◎感謝

「金曜ロードショー」からの一考

2015年01月19日 | 映画日誌


昨年末
「アナと雪の女王」のDVDを観ながら
従兄弟の子供たち(4歳・1歳)の子守をしました。

初めて観ました。

グラフィックのクオリティの高さ
ステキな挿入歌の数々。。。。。

素晴らしい作品ですね。

話題になるはずです。



さて
本日のYahoo Newsに
以下のような記事がありました。

**********************************************
1月16日に日本テレビ
「金曜ロードSHOW!」で
放送されたアニメ映画
「ルパン三世 カリオストロの城」の
平均視聴率が14.5%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)
だったことが19日、分かった。
14回目のテレビ放送だが
根強い人気を示した。
**********************************************

平均視聴率の高さも驚きですが
14回も放映
されていたことに
ビックリですね。

先のブログ
「羊たちの沈黙」でも紹介しましたが
この作品は
1979年12月に公開された
宮崎駿さんの劇場用映画の初監督作品です。
クオリティの高さゆえ
何年経っても劣化を感じさせませんね。

◎7分で終わるカリオストロの城(短編) YouTube↓



ところで
1977年から1980年に放送された
『ルパン三世(テレビ第2シリーズ)』
の第155話(最終話)をご存知でしょうか。

宮崎駿さんが「照樹務」名義で
脚本・演出を担当した
サブタイトル
「さらば愛しきルパンよ」
という作品です。

◎ストーリー / ウィキペディアより ↓


◎セリフなし動画のみ YouTube↓


『風の谷のナウシカ』
『天空の城ラピュタ』等の
その後の作品で活躍する
キャラクターの基となるデザインを
垣間見ることができます。


ちなみに
この作品のヒロイン
「小山田マキ」役の声優さんは
『ルパン三世 カリオストロの城』の
クラリス役を担当した
島本須美さんです。
●小山田マキ

●クラリス

のちに
『風の谷のナウシカ』のナウシカ役
『となりのトトロ』の母親役
『もののけ姫』のトキ役なども
担当されています。
●ナウシカ
●さつきと母
●トキ
ジブリ作品には
欠かせない声優さんのようですね。


いずれにしても
宮崎駿さんにとっては
記念碑的な作品であることは
間違いないでしょう。


ちなみに
145話「死の翼アルバトロス」も
宮崎さんの作品ですが
155話とあわせ

30分枠のアニメにも関わらず
60分枠以上の満足感が得られる
特別な作品です。
●145話/死の翼アルバトロス

ってことで
金曜ロードショーからの
一考でした。


画像盛りだくさんに
なっちゃいました。


◎感謝

依居(エゴ)から衣羽(エヴァ)へ-2

2015年01月18日 | スピリチュアル日誌


天皇杯ひろしま男子駅伝

快晴の中無事に終了しました。

今年は第20回の記念大会。

埼玉県の初優勝でした。

おめでとうございます。



さて今年

平成27年は

◎西暦2015年

◎皇紀2675年


昭和に直すと今年は

◎昭和90年


また

◎戦後70年

◎被爆70年と

色々な節目にあたる年です。



少し前にマヤ暦が話題になりましたが

2015年は

“存在しない年”

らしく

なにかしら不吉な感じを

抱きかねない響きがありますね。

●画像はクロップ(ミステリー)サークル



ところで

話題はエヴァならぬ

広島市中区にある町

「江波」

の話題です。

●画像は江波山



江波はもともと

干拓によって

陸続きになった

「江波島」でした。

下に14世紀末の広島の地図を添付します。




その昔

漁業の良い飼が取れたとも

魚が良く取れたとも言われ

良いエサ場

が江波の地名の元になったと

言われています。



余談ですが

先のブログで紹介した

「吉島稲生神社」のある吉島も

上記の画像のとおり

「葭島」と標記される島で

ヨシ(アシ)の産地だったようです。



江波の中心部に

「衣羽神社」
(えばじんじゃ)

があります。





衣羽神社の話題

次号につづきます。


◎感謝

依居(エゴ)から衣羽(エヴァ)へ-1

2015年01月17日 | スピリチュアル日誌


1995年1月17日

阪神大震災から20年になります


天皇皇后両陛下が

神戸をご訪問されました。

ご高齢ご多忙にもかかわらず

ご厚情痛み入ります。



震災の数週間後

神戸に入りました。

かつてのキレイな街並みが

すっかり失われ

まるで資料映像でみた

戦後日本の焼け野原のようで

大きなショックをうけました。





当時

復興住宅の孤独死が問題になり

巡回ボランティアに参加しました

新聞紙面では

20年間で

「1000人を超える孤独死」とか。




入居者の高齢化や

記憶の風化が懸念されます。




さて

1995年

船井幸雄さんの著書

「エゴからエヴァへ」

はたいへんな話題になりました。

まさに

魂のレベルが

自然あるいは宇宙によって

試される時代になったと

感じたものでした。



あれから20年


世界中で

大きな自然災害をたくさん経験しながら

人類は何を学んだのでしょうか?

宗教やイデオロギーの対立はなくならず

国家による「エゴ」は蔓延しています。


◎イマジン / YouTube↓



◎つづく

夏・祈ったこと/BLUE LIVE 4

2015年01月16日 | 音楽日誌


BLUE LIVEのステージ

アドリアブルーのドレスを纏った

鈴木重子さん


ウォン・ウィンツァンの
オリジナルピアノソロ
「夏・祈ったこと」

独自の歌詞で歌い上げてくれました。


ステージが

それまでの

ブルーのライティングから

赤色に一転!


♪・・・なみだこらえて
ただ祈った八月の空・・・♪



涙が止まりませんでした。



重子さん

この地で歌ってくれてありがとう。

想いをしっかりと受け止めました。




♪イマジン

♪アメイジンググレース

♪カラーズ・オブ・ザ・ウインド


e.t.c


どれもステキでした。



「BLUE LIVE 3」で紹介した

高橋全さんの

“OUR SONG”

こちらもシビレました。




鈴木重子さん  高橋全さん

ステキな時間を共有できました。

ありがとうございます。



愛にあふれた
平和な地球になりますように


◎感謝