エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

己斐の歴史

2015年02月28日 | 歴史日誌
平成27年も
今日で2カ月が終了です。
明日から3月ですね。


さて
先のブログで
庚午(こうご)という町の
歴史を取り上げました。

60年に一度訪れるこの年回りには
色々なできごとがあったようです。

画像をClickすると記事に飛びます。
▼庚午の歴史


▼庚午の歴史その2


ところで
庚午の北側に位置する場所に

「己斐」
(こい)


という町があります。



広島の出身者以外で
この町を
「こい」
と読める方は少ないと思います。


歴史によると
己斐は
鎌倉時代以来の歴史ある地名で
その由来については
いくつかの説があります。


一つは
神功皇后が
長門の熊襲(くまそ)族征討に際して
この地に立ち寄ったとき
“大きな鯉”
を献上したので
「鯉村」(こいむら)と称したというもの



また
山間の村を意味する
「峡村」(かひむら)が
変化したというもの。

画像の赤丸が
己斐の町ですが
狭い谷に住宅が密集しているのが
わかりますね。


さらに
古くは「許斐」
とも書いたことから
筑前宗像の
「許斐神社」
(このみじんじゃ)
と何らかの関係を有するというもの。



(ウィキペディアより)


実は
昨年5月のブログ
「龍が奔る杜◎その参」
(↑Clickすると記事に飛びます)

においても己斐をご紹介しました。



その際は
旭山神社(あさひやまじんじゃ)
を取り上げましたが
今回は

「通玄山」
(つうげんやま)

をご紹介します。




通玄という言葉には
“禅の極地”
という意味があります。

晩年を己斐の地で過ごした
広島藩士、寺西織部信之が
黄檗宗
(おうばくしゅう)
の開祖である
隠元禅師
(いんげんぜんし)
の通玄山という書を
禅門の師を通じて得て
岩に彫刻したものであると
言われています。

黄檗宗は
日本における仏教の宗派であり
臨済宗、曹洞宗に次ぐ
禅宗の一つです。

▼隠元禅師


ちなみに
隠元禅師は
中南米原産のマメ科の作物を
日本に持ち込みました。
「インゲンマメ」
は彼の名前が基になっています。




さて
ある日の昼下がり
己斐の高台を
チャリンコで流していましたら
町並みに不釣合いな
岩が目にとまりました。



住宅地内にあるためか
一部コンクリートの壁で
補強してあるようですが
ここがかつて
山中であったことは
その容姿から伝わってきます。




岩を囲むフェンスには
随分前に掲示したと思える
己斐中学校名のパネルがあり
一部欠損していますが
以下のように記載されていました。

***********************************
1654年(承応3)年
隠元禅師が瀬戸内海から見える山を
通玄と名づけた。
その後、広島藩士の寺西織部信之が
その山の自然石に通玄山と刻んだ。
今ではその自然石を
通玄石と呼ぶようになった。
広島市立己斐中学校
***********************************





己斐の歴史
   つづきます


◎感謝
人気ブログランキングへ

タテモノはイキモノ

2015年02月27日 | スピリチュアル日誌


先日
歌舞伎役者の
坂東三津五郎さんが亡くなられました。
59歳でした。

ご冥福を御祈りいたします。



最近では
平成24年(2012年)に
中村勘三郎さんが57歳で

平成25年(2013年)に
市川団十郎さんが66歳で
他界されました。



歌舞伎界ではこのところ
若くしての訃報が多いですね。

マスコミやネットでは

「歌舞伎座の祟り」

などと
揶揄する記事もあるようです。

先のブログでも紹介しましたが
あながち間違いでは
ないのかも知れません。
観えない存在は
物理的な方法を使って
メッセージを送ってきますから。
▼過去記事「しあわせのスイッチ」(←Click)



たとえば
儲け優先で
舞台の上にタワーを乗せたので
“舞台の神様”
が怒った!

とか

巨大なタワーが障害物になり
劇場脇に祀られている
『歌舞伎稲荷』の社に
“芝居の神様”
が降りてこられない!

など

オカルトめいた話が
実しやかに流布されています。



ところで
若くして亡くなった
歌舞伎界の名優はたくさんいます。

なかでも
市川雷蔵
(いちかわらいぞう)さんは
昭和44年(1969年)に
37歳の若さで亡くなられています。
舞台はもとより
テレビや映画でも活躍された
昭和の大スターのひとりです。



実は現在
広島市中区の
ミニシアター
「シネツイン」において

“映画デビュー60周年
『雷蔵祭』~初恋~”


と題して
特別興業を開催しています。



ブルーリボン賞の
「炎上」や
「眠狂四朗」「破壊」など
全20作品を連日上映中です。

3月6日(金)までの予定です。

▼シネツイン上映スケジュール ↓Click!


さて
映画「炎上」の基となった
「金閣寺放火事件」は
昭和25年(1950年)7月2日に
発生しています。



昭和の
「アプレーゲル犯罪」と呼ばれ
戦後混乱期に発生した
凶悪事件のひとつに
数えられています。

この事件は
三島由紀夫氏によって
「金閣寺」のタイトルで
小説化されています。



実際の金閣寺炎上では
数千年の時や
関わった方の想いが
一瞬で消えました。

古くから
建物には
ご縁のあった方々の魂が宿る
と伝えられています。

したがって
新築や建替え、引っ越しなど
住まいに関わる諸々の事項は
日どりなどに
特に注意して行う必要がある
と言われてきました。



現在は
合理主義が
非合理的なものを軽視するような
風潮があることは否めないですが
いずれにせよ
軽々に扱わない方がよさそうです。

ミクロの世界では
建物もヒトも地球も
もともと
同じ元素出来ていますからね。





タテモノはイキモノです。


ちなみに
三島由紀夫氏の「金閣寺」は
文庫本で高校生の頃
読みました。



最近、小説読んでないなあ~。。。。。。

機会があれば
読み返してみたいと思います。


◎感謝

人気ブログランキングへ


ハタチノケンケツ

2015年02月26日 | いろいろ日誌


▲過去記事「『金曜ロードショー』からの一考」←Click
でも
一度取り上げた
1979年12月公開の
宮崎駿監督作品
アニメーション
『ルパン三世カリオストロの城』を
またまた
しつこく紹介してしまいます。



ちなみに
先日の金曜ロードショーは
『風立ちぬ』
が放映され
視聴率は20%近くだったようです。
宮崎作品は
相変わらず人気のようですね。

その宮崎監督ですが
先日のWebニュースで
「宮崎駿氏
『異質文明の風刺画は間違い』」

のタイトルで久々にマスコミに
登場していました。

「風刺画はまずもって
自国の政治家にやるべきであって
他国の政治家にやるのは
うさんくさくなるだけ」

と指摘されたようです。



さて
『カリオストロ』の後半部分
クライマックスを迎える直前のシーン。

主人公のルパン三世が被弾後
治療の床でこんなセリフを言います。


“血が足りねえ~! 
食いもん
ジャンジャン持ってこい!”






いきなりの食べ過ぎが祟って
ルパンは具合が悪くなって
ダウンしてしまいます。

余談ですが
この作品には上記のシーン以外にも
食べるシーンが頻繁にでてきます。







しかし
どういうわけか
麺類ばっかりですね。

今日のランチは麺類にしようかな。。。。。



ところで
春を間近に控えたこの季節。
実は

“血が足りない!”

季節だそうです。

日本赤十字社では
1月1日から2月末まで

「はたちの献血キャンペーン」

と題して
不足しがちなこの時期に
献血の呼びかけをしています。


▼はたちの献血キャンペーン ↓Click!


広島市中心部
本通り商店街の近くには
「もみじ」
「ピース」
の2箇所の献血ルームがあります。



駐車や駐輪にかかる
料金の補助があります。
詳しくはHPを添付します。

▼広島県赤十字血液センター ↓Click!


▼今日の献血状況 ↓Click!




献血はボランティア
と言われますが
血液の比重や
薬摂取の有無などで
提供の可否がはかられます。

また
受付の状況によっては
終了まで2時間以上かかる
場合もあります。

体調や時間に
余裕がある時に
ご協力お願いします。

◎感謝
人気ブログランキングへ

しあわせのスイッチ

2015年02月25日 | スピリチュアル日誌
映画「降りてゆく生き方」は
平成21年(2009年)に公開され
自主上映方式で全国で上映されています。

▼「降りてゆく生き方」公式HP
(フェイスブックページもあります)


日本が
これまで辿ってきた
足し算的な上昇志向に
疑問を投げかけた作品です。
しっかりと
足元の本質を見つめる必要が
あることを気づかせてくれます。


さて
先日早朝のこと。
ウチのハチくんと
散歩をしていましたら

“オリテ・クル・イキカタ”

という言葉が
浮かんできました。




“おりる”
“おろす”

なんて言うと

何か神がかり的で
あやしい宗教のように
感じてしまいますね。


最近はいわゆる
・フシギ系
・オカルト系
と間違われそうなコトバは
なるべく
使わないように心がけています。


ところで
先日のライブハウスでのこと。

アーティストさんが
ライブのMCの中で

“音が降りてくる”

と言われていました。

アーティスト
と呼ばれる方のなかには
インスピレーションを感じる時に
何かしら神がかり的な出来事を
経験することも
少なくないようです。



この“おりる”
ような出来事は
実は毎日この瞬間にも
すべての人に平等に
働いていて
ただそれがあまりにも
当たり前なので

“気付いていない”

だけのようなんです。


そのような働きに
気付いている人はそこに

『神』

を感じたり
またある人は

『偉大なる何か』

と呼んだりしますが

いずれにせよ
観えない存在によって
私たちは生かされているように
感じます。


観えないだけで
その存在を確かに感じる。
そんな瞬間はありませんか?




おそらく
観えない存在がなければ
心臓の規則正しい鼓動や
呼吸による生化学反応の
重要なクエン酸回路など
カラダの機能すべてが自然に
そして正確に働くことは
ありません。


つまり
このカラダ自体が

『偉大なる何か』

そのものだと
言えるかも知れない。


常に
私たちは
そこに司られ
そこから観られている存在。
言い方を変えれば

観護られている存在

なんですね。

▼高野山真言宗「観護寺」/横浜市



したがって
その存在が
観護っているものたちに
何か伝えたいことがある時

・病気や怪我
・不慮の事故

など

物理的な方法を使って
メッセージを送ってきます。

体調に何らかの変化を感じる時は
静かに己を見つめ直すことを
求められているのだと思います。


さて
現世で事業に成功した方が
臨終の場に人々を集めて
以下のように言われました。

*********************************
いろいろお世話になりました。
私はおかげさまで
成功できたと思うけれども
それにはやはり
目に見えない
私を引っ張ってくれるものがあった。
それが
『みてござる』
という言葉なんや。
どうか子々孫々に伝えて
長くわが家の家宝としてほしい
*********************************


当たり前の瞬間にも
偉大なチカラが
誰の身にも働いている。
偉大なる存在は
私たちの幸せそうな姿を
観ていたいのだ
と思います。



ちなみに
こめかみには

“しあわせのスイッチ”

というポイントがあるとのこと。



笑顔になるとそこが
スイッチオンになり
『偉大なる何か』
のチカラが
働きやすくなるそうです。

ちなみに
こめかみは英語でTemple(テンプル)
つまり神殿や寺院の意味。
神聖な場所のことですね。

見守られていることに感謝しながら
無理をせず今日も笑顔で
ボチボチやりましょう。


◎感謝


人気ブログランキングへ


この春、広島の交通を考えてみる(その2)

2015年02月24日 | 環境日誌


先のブログで
広島市中区白島町の
話題を取り上げました。

今回は
広島県の空の玄関
「広島空港」
の話題です。



広島空港は
広島県三原市の
標高331mの山の中にあります。
というより山を削って
つくったのがこの空港です。

高い標高のため
霧の制約を受けやすく
開港当時は
年間75便が欠航していました。

そのため
平成20年(2008年)6月5日より
計器着陸装置(ILS)の運用を開始し
年間2便まで欠航便が減少しました。
画像手前の
オレンジ色の橋脚がその一部です。


なんで
こんな山の中に空港をつくったのかと言うと

安芸と備後の
中間地だから!!


という嘘なのかホントなのか
よく分からない理由が流布されています。





ところで
広島空港が開港した
平成5年(1993年)当時は
軌道系アクセスの
計画もありましたが
費用の関係で立ち消えになったようです。

そのため
鉄道に変わる交通手段として
リムジンバスを中心とした
高速道路網整備の方向に
シフトしていきました。




実は今年
平成27年3月15日(日)
呉市と東広島市を結ぶ道路
東広島呉道路
が全線開通します。

そもそも
「トライアングルネットワーク」
なるプロジェクトの一環として
起案された事業のひとつです。

その目的は
広島空港までの
アクセス時間の短縮とあわせ
既存の国道375号線の渋滞緩和が
上げられています。



この道路ですが
建設中いろいろな話題がありました。

たとえば
国交省のWEBページでは
「新幹線を跨ぐ橋梁」
として以下のような記載がありました。


▼国土交通省中国地方整備局のFaceBookから転載
*********************************************
今回は
広島県東広島市と呉市を結ぶ
「東広島・呉道路」で
新幹線の上を跨ぐ
橋梁の建設現場を紹介。
通常
鉄道や道路を跨ぐ工事は
資材の落下や
通行人への安全管理などに
気を配って行われますが
新幹線の上を跨ぐ
この工事ではそれを遥かに凌ぐ
安全管理が求められます。
この現場では
JRと作業分担するなどの
協力をしながら工事を進めており
常時連絡員の監視のもと
昼間は
新幹線が通る度に作業を止めながら
また
桁の送り出し作業は夜間
新幹線線路の電気設備が
停止している時間に
全力で工事を進め
落下物が絶対無いように
架設を行っています。
*********************************************




ちなみに
『勝手に鉄道建設/広島』
さんのブログでは
地図入りで軌道系アクセスの
提案をされています。
リニア中央新幹線事業に
かける数兆円のいくらかを
広島空港へのアクセス鉄道建設に
回せないものでしょうか?

実現の可否はともかく
このブログ、面白いですよ。

▼「勝手に鉄道建設/広島」さんBlog click↓


この春
芸南地区と
賀茂地区の
アクセスが大きく変わりそうです。




◎感謝

人気ブログランキングへ

幸せのありか-2

2015年02月23日 | 映画日誌


現在公開中の映画
『幸せのありか』の
ストーリーを
WEB情報から転載します。

********************************************
舞台は
民主化に向けて揺れ動く
1980年代のポーランド。

知的障害と診断された幼い
マテウシュ
(カミル・トカチ)は
身体にも重度の障害を持ち
家族とのコミュニケーションも
ままならない。

しかし
実際の彼は健常者と同じように悩み
ロマンティックな心を持つ人間だった。

医師から

“植物状態”

と宣告されながらも
家族の愛情を受けて過ごした
多感な子ども時代。

心から愛を注いでくれた
父の突然の死
という悲劇に直面しながらも
父から教わった
星空を見上げる歓びを
忘れることはなかった。

向かいのアパートに住む
少女に淡い恋心を抱き
共に過ごす時間は
日々の寂しさを忘れさせてくれた。
だが
突然の別れが訪れる。

その一方で
成長したマテウシュ

ダヴィト・オグロドニク

は次第に家族から
疎まれるようになってゆく。

ある日
姉は結婚を期に
彼を施設に入れてしまう。
憤りと不満を
母や看護士にぶつける日々。
やがて
彼の目の前に現れる
美しい看護士マグダ。

マテウシュは次第に
彼女と心を通わせるようになってゆく。
********************************************




主演の
ダヴィト・オグロドニクですが
ポーランドのアカデミー賞といわれる
ポーランド映画賞の
主演男優賞
を受賞しました。
受賞作品に多数出演している彼は
“ポーランドの新星”
といっても過言ではありません。

話題作
『イーダ』で
実際にサックスを演奏し
男性的で聡明な演技を
発揮しています。

折しも
第87回アカデミー賞の授賞式が
2月22日(日本時間2月23日)に
開催されましたが
『イーダ』は
外国語映画賞を受賞しました。






さて
『幸せのありか』の魅力ですが
ズバリ
ダヴィトの演技の素晴らしさに
つきると言えます。


実は
身内に脳性麻痺の家族がいました。


一昨年
若くして他界しました。
障がいを持つ家族の大変さは
当事者でないと分からない部分も
多いのではないかと思います。

ダヴィトの演技を観ていると
細かい描写が実にリアルで
亡くした家族のことを
思い出してしまいます。

彼からは
己の体の不自由さはもとより
家族の悲喜交交を
しっかりと理解した上で
演じていることが
伝わってくるのです。




作品全体は
深刻な脳性麻痺の描写のため
全体的に重苦しい感じがあるものの
ユーモアにあふれていて
ドキュメンタリー作品では表現しきれない
エンターテイメント性に
あふれています。





『幸せのありか』

現在、サロンシネマで上映中です。

▼上映スケジュール Click↓



ところで

「白雪姫プロジェクト」

をご存じでしょうか?

病気や事故のために
意識が無く、回復の見込みが少ないと
思われてきた「植物状態」と言われる方々の
「食べる」「思いを伝える」
などの生活行動を取り戻すための
方法があることがわかってきました。


白雪姫プロジェクトは
回復の方法や、それにつながる意思伝達の方法
口から食事をとること、リハビリの方法
介護の方法などの情報を
集め広めるプロジェクトです。


「誰もが思いを持っていて
回復する可能性がある」ということが

当たり前になっていく世界

をめざしています。


以下、ホームページを添付します。
たくさんの方に知って欲しいと思います。


▼白雪姫プロジェクト Click↓



愛にあふれた平和な地球になりますように



◎感謝
人気ブログランキングへ

幸せのありか

2015年02月22日 | 映画日誌


広島の映画好きに
老舗映画館はどこ?
と聴けば
「サロンシネマ」
と答えるはずです。


この映画館は昨年
平成26年(2014年)までは
鷹野橋(タカノ橋)にありましたが
8月31日に鷹野橋での営業を終了し
八丁堀に移転して
9月20日から営業を再開しました。

かつて鷹野橋は
広島大学のキャンパスが近くにあり
“学生の街”
として賑わいました。

▼東千田キャンパス


しかし大学は
1982年から徐々に東広島市に移転が進められ
1995年には主要な機能の移転が終了し
近隣の千田町商店街や鷹野橋商店街は
賑わいをなくしていきました。

▼東広島キャンパス


おそらくですが
学生の利用が縮小した後の
サロンシネマの興行は
決して楽ではなかったと想像できます。


そんな中
閉館・開館ではなく
移転という形が取られ
映画館名を

「夢売劇場サロンシネマ」

として今日まで営業されていることに

広島地場劇場運営会社

と名乗る

序破急
(じょはきゅう)

の心意気を感じます。



▼序破急が毎月発行している
手のひらサイズのフリーペーパー
「End Mark」(エンドマーク)




ちなみに
この館の略歴をウィキペディアより
以下に転載しました。

*************************************************
・昭和34年(1959年)にタカノ橋OSが開館
・昭和37年(1962年)タカノ橋大映が開館
・1960年代にタカノ橋OSがタカノ橋日劇に改称
・昭和51年(1976年)頃、タカノ橋大映がサロンシネマ1に改称
・平成11年(1999年)頃、タカノ橋日劇がサロンシネマ2に改称
・平成26年(2014年)8月、鷹野橋での営業を終了
・平成26年(2014年)9月、八丁堀に移転し営業を再開
*************************************************

▼鷹野橋時代のサロンシネマ




なお
広島市の目抜き通り
八丁堀交差点をはさんだ場所には
同系列の劇場
「八丁座」
(はっちょうざ)
があります。




こちらには
頻繁に通いましたが
新設のサロンシネマは
遅ればせながらという感じで
先日お邪魔してみました。


場所は
トップ画像にある通り
東急ハンズの8階という好立地。


いつものように
開場後は場内の
売店でコーヒーを買います。


後から知ったことですが
ここの営業は
以前広島駅前で営業していた喫茶店

『純喫茶パール』

だそうです。
営業スタイルは変わりましたが
こうやって老舗が残っているのは
嬉しいことです。


▼猿候橋電停横の『純喫茶パール』
駅前再開発のため取り壊されました





午前中、1回のみの上映

「幸せのありか」

を鑑賞しました。
予告編(YouTube)を添付します。

▼映画「幸せのありか」予告編 YouTube




ストーリー
コラム等
次回につづきます。


◎感謝

人気ブログランキングへ

人生を変える講演会

2015年02月21日 | 赤峰勝人さん


今から5年前になります。

平成22年(2010年)の初夏

広島市東区民文化センターで開催された

赤峰勝人さんの講演会に

初めて参加した時のこと。。。。



講演会終了後

赤峰さんと握手をさせてもらった瞬間

「ボク...ヒャクショウ...ヤリマス!」

と思わず口にしてしまいました。




このヒトコトから

人生が大きく変わっていきました。

まるで何かに操られるように。。。。。



なぜあの時

“ヒャクショウヤル・・・・・”

などと口走ったのかと

今でも時々、思い出すことがあります。




さて今年も

人生を変える力のある

ステキな講演会が

広島市内で開催されます。

広島なずなの会主催での講演会は

今年で第6回目になります。


来月

3月14日(土)・15日(日)

に予定されています。



以下

主催者のHPから転載します。




▼広島なずなの会HP
→ Click ←
*********************************************
第6回目の赤峰勝人講演会と問答塾が
来年3月14、15日に開催されます。
チラシ・チケットが出来上がりました!
お問い合わせ・ご予約は
広島なずなの会代表 森山まで  
電話 080-5625-7001 
Fax 082-291-1529
*********************************************

▼フライヤーも添付します






◎感謝

人気ブログランキングへ


美味しいランチ◎出道(イズミチ)

2015年02月20日 | 食日誌


久々に繁華街に繰り出した
平日のお昼過ぎ。

お好み焼きでも?
と思いながら散策するも

定休日のお店ばかり。。。。。


そこで
従兄弟のお店まで
行ってみることにしました。

お店の名前は
「出道」
(イズミチ)です。





「出道」は
昭和八年創業
東区牛田本町にある
「魚のイズオカ」
の三代目が切り盛りする
魚屋直営の居酒屋です。

長年築き上げた
独自のルートを生かし
“鮮度が勝負!”
の魚をリーズナブルな価格で
提供しています。

瀬戸内海で水揚げされる魚を中心に
他ではなかなか食べられない
希少な牡蠣や魚が味わえます。


居酒屋がメインですが
鮮度にこだわったランチも
オススメです。



ランチは
どれも数に限りがあり
この日は
お寿司定食980円を注文しました。

お寿司8貫に小鉢2つと味噌汁、漬物。
なかなかの
ボリュームですね。



ちなみに
店主は
大のカープファンで
シーズン中の全試合
店内のモニターで見ることができます。



カープファンが
集うお店「出道」

この時期
美味しい牡蠣が入荷中!
鮮魚店直営の居酒屋は
お魚好きに
オススメしたいお店です。





出道 (イズミチ)
***************************************
電話■082-228-0011
住所■広島県広島市中区幟町10-17
交通■
・広電本線 銀山町駅 徒歩1分
・広電本線 胡町駅 徒歩3分
・広電本線 八丁堀駅 徒歩3分
・JR広島駅 徒歩12分
営業時間■
[月~金] 11:00~14:00
17:00~24:00(L.O.23:00)
[土] 17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日■日曜日・祝日
席数■18席
・カウンター席あり
・宴会最大人数10名
***************************************

◎感謝

人気ブログランキングへ

長岡式酵素玄米講習会その3

2015年02月19日 | 食日誌

今日は旧暦の正月
二十四節季の雨水
そして月齢は新月

はじまりの予感です。



さて
引き続きになりますが
長岡式酵素玄米の
炊き方のご紹介です。


まずは
炊飯に必要な備品を
テーブルに準備します



画像には
カセットコンロがありますが
自宅にガスコンロがある場合は
必要がありません。
IHやラジエントヒーターでは
火力が足りず使えません。


10分■玄米の計量
さて
玄米の計量です。
専用カップに10杯で
1升になりますが
手をつかわず
はがき等で注いで行きます。




一緒に炊く小豆は
専用カップの半分程度。
小豆は酵素玄米専用で
市販の小豆に比べて
半分程度のサイズです。






10分■玄米のカクハン
圧力釜の内釜に
玄米と小豆
サンナトリウム(塩)を入れ
専用の泡だて器で
10分程度かき混ぜます。
かき混ぜ後は
水が白濁します。




このかき混ぜの時間が
炊き上がりに影響する
大切なポイントになります。


25分■七分火
圧力釜を七分火にかけます。
この時の火加減は経験知です。
タイマーを25分にセット。





このあたりで
保温釜のスイッチを入れます。
保温釜の容量は2升です。




13分■錘の回転時間
25分前後経過すると
圧力釜の上にある錘が
約13分間、回り続けます。

▼圧力釜の錘が回る様子 YouTube


この錘の回転方向によって
炊きあがりに微妙な
変化があると言われています。
時計回りだと
うまく炊けた!
というサインのようです。

たしかに
炊きはじめた頃は
反時計回りの状態が
しばらく続きましたね。
何度か炊くうちに
回り方は安定するようです。


15分■五分火
七分火を五分火に落として
15分加熱します。
カセットコンロを使うと
このあたりでガスが
なくなっていることがあります。
カセットガス1本で
おおよそ3回程度炊飯が可能です。


50分■蒸らし
完全に火を落とした後
蒸らしの時間を取ります。
この時間は
50分になっていますが
この時間を超過すると
釜の中で玄米が沈んでいき
独特のふっくら感が
なくなってくるそうです。
しゃもじを使って
すぐに保温釜に移します。



したがって
炊きあがるまでの時間である
123分
は炊飯から離れられない
ということになります。


約2時間という時間を

拘束時間
と考えるのか

自分磨きの時間
と考えるのか

それによって
炊きあがりも
変わってくるようです。


のんびりと
楽しみながら
炊くのが良いですね!


◎感謝


人気ブログランキングへ

長岡式酵素玄米講習会その2

2015年02月18日 | 食日誌

ちょっと大げさ
かも知れませんが
玄米は
この地球上で唯一の

「完全食」
だと言われます。


白米と比べると
その栄養価の違いに
驚かされます。

▼科学技術庁資源調査会『五訂日本食品標準成分表』より転載



やはり
生命の基と言われる

「胚芽」

のもつエネルギーの高さが
数値に現れているのでしょうか。




したがって
玄米を主食にした場合

一汁一菜

ならぬ

一汁一穀

に漬物を加える程度で
栄養価の多くが賄えます。


平成23年(2011年)当時
実際に
酵素玄米と味噌汁だけの夕食を
約半年ほど続けました。


この期間
カラダがとても軽く
体力も充実していました。



このころ
マクロビオティックの
食生活を
志向している方が身近に
たくさんいらっしゃることも
知りました。

あわせて
マクロビオティックの持つ
その意味の深さにも
感嘆しました。



ちなみに現在
肉類は積極的には
頂きませんが
なんでも美味しく
頂くようにしています。


さて
玄米はその
一粒一粒にいのちが漲っていて
小豆と一緒に炊くと
さらに旨味が増してきます。

小豆は健康維持に適した
「低脂肪・高タンパク」食品です。
必須アミノ酸である
リジンやスレオニンを
豊富に含んでいます。




ところで
圧力釜で炊飯した際
釜の中が一時的に
真空・高磁場状態になります。

炊飯に加えた
サンナトリウム(塩)との反応で
釜の中が1200℃になり
その瞬間
有機ゲルマニウムが生成されます。

65℃で長時間おくことで
発酵が進み、美味しく
腐らない玄米になります。



最近は
「寝かせ玄米」
などの名称で
マスコミで取り上げられる
機会も増えてきた酵素玄米。

いずれにせよ
玄米を美味しく頂ければ
どんな炊き方でも構わないと
思います。



長岡式は
食べることはもとより
炊くことの大切さも
伝えています。

時間がかかる炊き方のため
イライラしている時や
カラダがしんどい時は
炊くことが難しい。


10分■玄米の計量
10分■玄米のカクハン
25分■七分火
13分■錘が回転する時間
15分■五分火
50分■蒸らし



そのため
長岡式酵素健康の会が推奨する
炊き方に頼らない方法で
玄米を炊いている方も
少なくないようです。


次回
炊き方の一部を
画像でご紹介をしたいと
思います。


◎感謝








長岡式酵素玄米講習会

2015年02月17日 | 食日誌


長岡式酵素玄米は
講師から直接指導を受けた上で
炊き始めるという
「直伝」
を基本にしています。


いまどき
直伝なんて古臭い
なんて感じる方も
いらっしゃいます。


実際に食べて
美味しい!
と感じる方の中にも
炊くのは億劫
という方も
少なくないようです。


炊き方には
厳格なルールが設定されています。

・玄米の計量方法
・使用する釜
・玄米を保温する釜
・火力の調整


などなど。。。。。


厳格な故に
そのルールをきちんと守れば
エネルギーたっぷりの
美味しい玄米ごはんを
誰でも炊き上げることができる。


▼一升釜(圧力釜)で炊く酵素玄米 YouTube(0:32)


玄米を炊く
「目的」と「方法」を
しっかりと理解した上で
炊き始めてほしいという願いから
全国各地で講習会が
開催されています。


3月、4月
広島県内5箇所で
講習会が開催されます。



県内での講習会は
各会場で年間3回程度。
参加費は試食代込みの500円。


貴重な機会です。
お近くの方
ご興味がある方は
お誘いあわせの上
どうぞご参加ください。


平成27年春 広島講習会

●3月13日(金)
  9時30分~ 竹原市田ノ浦
 13時00分~ 福山市瀬戸町

●4月23日(木)
 14時00分~ 広島市佐伯区海老園

●4月24日(金)
 10時00分~ 広島市佐伯区美鈴が丘
 14時00分~ 広島市中区舟入町



詳しくは
長岡式酵素健康の会
TEL:049-245-0050
まで。

▼長岡式酵素健康の会本部HP


◎感謝

この春、広島の交通を考えてみる

2015年02月16日 | 環境日誌


広島市中区に
白島(はくしま)
という場所があります。

かつてここは
小さな島になっていて
箱島(はこしま)
と呼ばれていました。

白島九軒町出身者に
小説家の阿川弘之さんが
いらっしゃいます。


娘さんは
タレントの阿川佐和子さんです。


白島は
市内中心部にありながら
閑静な住宅街で
なおかつ
極めて利便性の高い場所です。

従って
住みたい場所の上位に
常にその名前があります。


さて
JR広島駅から1.1キロの
ここ白島に
今、新しい駅が建設されています。
駅名は

「新白島」

です。
開業は3月14日の予定です。







ちなみに
3月14日は
全国で新線や新駅のオープンが
たくさん予定されています。




現在広島市には
人口の増加が著しい
安佐南区から
市内中心部への移動手段として
軌道系の交通手段
アストラムライン
があります。




山陽本線との結節で
JR広島駅や
紙屋町・本通りなどの
繁華街までの
利便性が向上すると
期待されています。



実は
白島には
私鉄である広島電鉄の
レトロな路面電車が停まる
「白島駅」があります。


この駅と
新白島駅が結節すると
さらに利便性は
向上するでしょう。



環境に優しい
エコな乗り物として
広島電鉄の白島線の
延伸を期待したい
と思います。


かつて
箱島と呼ばれたこの場所が
箱庭のように
コンパクトで
かつ
オシャレな街に変貌する
予感がします。



◎感謝

歴史は夜つくられる

2015年02月15日 | 歴史日誌


“History Is Made At Night”
邦題「歴史は夜作られる」は
昭和12年(1937年)公開の
アメリカ映画です。

主演女優は
90歳の長寿を全うされた
ジーン・アーサーです。
(1900.10.17~1991.6.19)
キレイですね。




この映画は
ラブストーリーですが
邦題は現在でも
歴史の本質を現わすのに
使われることがあります。

実際のところ
歴史上の事件には
「夜」すなわち
大衆が気づかないうちに
秘密裏に
創造されているのではないかと
疑問を感じることがあります。


なかでも
戦争や紛争などの
歴史的な大事件においては
その
始まるきっかけが
いまでも

“不明なまま”

も多いようです。




たとえば
今日は2月15日ですが
アメリカとスペインが戦った
「米西戦争」が始まる
きっかけとなった事件

「メイン号事件」

が117年前の今日
(明治31年/1898年)
キューバのハバナ湾で
発生しています。




メイン号は
アメリカ海軍が
沿岸防衛のために建造した
外洋行動可能な主力艦です。



ハバナで発生した
暴動に対してアメリカの

権益を保護するため

に派遣されましたが
この日の夜、突然
艦の前部が大爆発し
260名の乗組員が
亡くなりました。




原因は

・スペインによる機雷説
・積載燃料である石炭の自然発火による引火説
・対スペイン開戦を狙った米国による自作自演説

などなど
色々と推測されていますが
今日に至るまで
特定されたものはありません。


つまり
原因が特定されなくても
すでに争いが始まってしまうのは
今も昔もかわらない。

さらに
原因が特定され
事実が明らかになっても
争いで亡くなった市民や兵士の
いのちは戻ってくることはありません。

そもそも
戦争の目的が
権益の保護であるとしても
その権益は国民ではなく
軍隊の為であったりするわけです。




事実
「メイン号事件」は

西部への拡張および
アメリカインディアンとの
大規模交戦の終了が
陸軍の任務を減少させ
軍の指導陣は
新しい任務を望んでいた
ことが背景にある

とも言われています。




テレビや新聞で
大きく取り上げられる
ニュースには必ず
「目的」
があることを
知っておく必要があります。




「夜」
知らないところでこっそりと計画され
「昼」
大衆にむけて大袈裟に放流される


“History Is Made At Night”


世界を駆け巡る
昨今の報道をみるにつけ
背後にある
大きな何かを
感じてしまいます。




愛にあふれた
平和な地球になりますように

◎感謝


















WORLD HERITAGE ART

2015年02月14日 | 趣味日誌


バレンタインデーの
プレゼントということで
家族から
「lateshow」
というブランドの
トランクスをもらいました。



身に着けると
とてもしっくりときます。

カラフルなので
好みが分かれるところかも
知れません。

ところで
このトランクスの梱包に
ちょっと興味をそそられる
ステッカーが貼ってあります。



『WORLD HERITAGE ART』

国境を越えて
世界をもっと大切にする
心を創る。


”世界遺産”という概念は
大自然や人類が築いてきた
地球上の大切な文明や歴史の品位を
国境を越えて地球人として
みんなで大切にしていこう
とするものです。
私はそんな世界遺産に強い力を感じ
活動を始めました。
世界中を描き、世界中と会話する。
描けば描くほど
訪ねれば訪ねるほどに高まっていく
“世界、歴史、人類”
への興味と創造力。
「描きたい!実際に見てみたい!」
と描き続けた場所。
いつの間にかその場所を
訪ねられていたりする。
願いを形にしていく
世界遺産アートは、
「世界を大切にする心」を創ります。





もらったトランクスは
ペルーの「マチュピチュ」を
デザインしたものです。

デザイナーは
松田光一さん
というアーティストです。



松田 光一
Koichi Matsuda

グラフィック・アーティスト。
和歌山県出身の画家。
大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒。
株式会社イデアリデア代表。
世界遺産が大好きで、写真や資料から
行きたい世界遺産の風景を描くようになった。
描いた場所に少しずつ
訪問できる機会に出会って行く。
世界遺産を旅しながら
現代の壮大な風景と願いを
キャンバスに落とす。
スケッチとCGで世界遺産を日々描く
現代画家。


▼アーティスト松田光一さんのHPはここから



ステキな作品との
出会いに感謝します。


◎感謝