エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

あれから一ヶ月です

2015年07月31日 | 趣味日誌



今日7月31日(金)は
ブルームーン
(満月)です。


ひと月の間に2回満月がある場合
2回目の満月のことを
ブルームーンと呼ぶことがあります。
見られるのは
2012年以来、3年ぶりになります。


冒頭は
自宅近くの二葉山上空に
キレイに浮かんだ画像です。



さて
過去ブログ
「梅雨の晴れ間の庭先で」
から一ヶ月が経ちました。



▲過去ブログ/梅雨の晴れ間の庭先で




植物の
日々の成長を眺めていると
エネルギーに溢れていて
元気をもらえます。


特に
朝方のエネルギーは高く
葉も茎も
瑞々しく輝いています。


ついこないだまで
紅い実をつけていた
ブルーベリーですが
一気に
青黒く熟しています。





毎日
収穫したてを食べるんですが
数が多くて
追いつきません。
友人、知人に
お裾分けしました。



トマトも
一気に熟しました。
市販にはない
濃い甘みがあります。





さつまいもは
葉っぱが増えて
賑やかになりました。




さて
一ヶ月前に定植したキャベツですが
虫除け網が小さく感じるほど
葉っぱでいっぱいになりました。
いくつかの株は
虫の餌になりましたが
元気な株は画像の通り
大きく成長しています。





ところで
ダルマガエル米の苗ですが
時系列でみると
その成長ぶりに驚かされます。





毎日暑い日が続いています。
どうぞ
ご自愛ください。


◎感謝
人気ブログランキングへ

石鎚山レポート(続)

2015年07月29日 | 趣味日誌


石鎚山の鎖場は
画像で紹介しましたが
実際にその前に立ってみると
独りで登るには
ちょっと勇気が必要です。


今回は
5人での登山でしたが
4箇所の鎖場を
全員無事に登りきることができました。





なかでも
最初の鎖場である
試しの鎖
の厳しさは
ココロもカラダも
折れそうになります。


鎖を半分ほど登った時
もう
息があがり
心臓もバクバク!!

そして
滝のような汗が
カラダを流れ落ちます。
試しの鎖
とはよく言ったもので
やはり
試されている!
と感じました。





もう
次の鎖場は
絶対にやめよう
と思いました。

しかし結局
すべて登りました。


それは
キツかったけれど
目の前の鎖につかまりながら
愉しんでいる自分
がそこにいたからでした。


▲石鎚山


登山は
頂にむけて
ただただ前に進むわけですが
汗にまみれ
膝や腰に痛みを感じながらも
今この瞬間を愉しむこと。

これがまさに
山の魅力
といったところでしょうか。



▲剣山



ところで
もともと予定にはなかったんですが
剣山にも登ろう
と急遽決まりまして
翌日は6時起きで
徳島県に向かいました。


剣山レポート
次回に続きます。


◎感謝
人気ブログランキングへ







石鎚山レポート

2015年07月28日 | 趣味日誌

▲石鎚山MAP


石鎚山への入山ルートは大別すると
4つあります。

ひとつは
西条市西之川を起点に
登山ロープウェイを利用し
成就から入る表参道ルート。
そして
御塔谷から夜明峠へ上がる
古道の御塔谷ルート。

ふたつめは
石鎚スカイラインや瓶ヶ森林道で
土小屋にアクセスし
入山する土小屋ルート。

3つめは
面河渓谷からの面河ルート。

4つめは
久万高原町の梅ヶ市や丹原の保井野から入山し
堂ヶ森、二ノ森を縦走する、縦走ルート。



▲ルートMAP


今回は
ひとつめのルート
ロープウェイで成就(じょうじゅ)まで行く
ルートを選びました。



▲ロープウェイからの眺めは格別です



▲石鎚神社中宮成就社



▲鳥居の上空にはステキなカタチの雲がいっぱいです



というのも
その日の宿泊が
石鎚神社中宮成就社の隣にある
「常住屋白石旅館」
で、登山に不要なモノは預かってもらえる
という便利さを選択したからでした。


▲白石旅館全景



▲白石旅館お風呂/一度に3~4人程度の入浴可能



▲宿泊記念/一泊二食で8600円



▲白石旅館の夕食/ヘルシーメニューで疲れたカラダが癒されました。



ちなみに
白石旅館のあるここ成就は
標高約1400mの高地です。
したがって
夜は窓を開けると寒くて
眠れないほどです。
二重サッシを閉めて就寝しました。




さて
石鎚山登山は
成就の
神門
から始まります。
神門をくぐると暫くは下り坂。
八丁
と呼ばれる場所までひたすら下ります。


▲神門



▲路程図



なべ底のような八丁を過ぎると
キツイのぼりが待っています。
振り返るたびに
山々の景色が変わっていくのが
トレッキングの醍醐味のひとつですね。








鎖場の入口には
新しいレストハウスがあります。
休憩できる空間と
環境に配慮したトイレが併設されています。
トイレ利用者には
環境保護を目的として
協力金(100円)の出資を呼びかけています。


▲レストハウス



さて
トレッキングと鎖場を経験していざ山頂へ。
まずは
石鎚神社奥宮への御参りを。
そして「大麻」を御請けしました。

その後
山頂のレストハウスで
「親子丼」
を頂きました。
山頂で頂く食事は格別でした。


▲石鎚神社奥宮



▲石鎚神社大麻



▲親子丼/830円



▲メニュー画像




ところで
奥宮のある山頂を弥山(みせん)
と呼びますが
石鎚山の山頂は実は
天狗岳(1982m)です。
弥山から天狗岳を見た画像です。



▲天狗岳(てんぐだけ)



▲パノラマ画像



▲山頂でのショット!



ちなみに
山頂のレストハウスに
鎖場の歴史に関するポスターがありました。
シェアしますね。


▲鎖場の歴史



◎感謝
人気ブログランキングへ


日本百名山

2015年07月27日 | 趣味日誌


『日本百名山』
(にほんひゃくめいざん)は
深田久弥の山岳随筆で
初刊は1964年7月に新潮社から出版されました。
第16回読売文学賞
(評論・伝記賞)を受賞した作品です。
登山家でもあった本人が
実際に登頂した日本の各地の山から
自身が定めた基準で
100座を選び主題とした随筆集です。


日本の多くの山を踏破した本人の経験から
「品格・歴史・個性」を兼ね備え
かつ原則として標高1,500 m以上の山
という基準を設け
『日本百名山』を選定しました。

ちなみに
詳細は以下の3点です。



▲深田久弥氏


*******************************
◎山の品格
人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした。

◎山の歴史
昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした。

◎個性のある山
芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした。
*******************************


また当然ですが
「本人が登頂した山であること」
が、絶対条件となっています。



▲日本百名山MAP


地図でみると
琵琶湖から西の地方では
なだらかな山が多く
中国地方では大山のみ。

四国地方では
石鎚山と剣山の2つが
百名山に選定されています。



▲石鎚山


しかも
1982mの石鎚山は西日本最高峰。
1955mの剣山が次峰と
四国山地の険しさがわかります。



▲剣山


ちなみに
あらためて
日本百名山を眺めてみて
登った山を
おさらいしてみると。。。。。

白山
金峰山
瑞牆山
伊吹山
石鎚山
剣山
阿蘇山



百名山制覇を目指すには
まだまだですね。


さて
先週末にトライした石鎚山には
いわゆる
鎖場(くさりば)
があることでも知られています。



▲麓にある石鎚山レプリカにも鎖場がみられます



試しの鎖(74m)
に始まり
一の鎖(33m)
二の鎖(65m)
三の鎖(68m)


と総計
240m
の岸壁を登るコースです。
途中
足場のない箇所もあり
安易な装備では
チャレンジしないほうが
よさそうです。


もちろん
鎖は強制ではなく任意なので
トレッキングの方が
圧倒的に多いですよ。


ガイドブックには
ハーネスとヘルメットの装着を
すすめていますが
重くなるからか
持っている方を
見かけることはありませんでした。


▲ガイドブックより


そんなわけで
鎖場にチャレンジした様子を
シェアしますね。










◎感謝
人気ブログランキングへ

夏山登山

2015年07月24日 | 趣味日誌

▲白山山頂からの日の出画像(平成24年8月)


今から3年前の夏
石川県と岐阜県の県境にそびえる霊峰
「白山」(はくさん)に
登らせて頂きました。


過去ブログでも紹介しましたが
3000メートル級の登山は初めてながら
何かしら
引っ張られるような
押されるような
不思議な感覚に包まれての
登山でした。


登山好きの方に伺うと
霊山と言われる山では
色々と不思議なことが
おこるらしく
引っ張られる感覚などは
特段、驚くほどのことでは
ないようです。



▲白山奥宮


ちなみに
登らせて頂いた
と書きましたが
登山をされる方の中には
何度アタックしても
山頂までいけない方もいて

歓迎されないと
登らせてもらえない


とも言い換えることができます。


では
どうすれば歓迎してもらえるのでしょうか。


まずは
登山前には
麓の神社にお詣りすること


そして
山を汚すようなモノを持ち込まないこと


合わせて
感謝と祈りのココロで歩くこと


だと思います。



▲山頂付近の説明文



ところで
今週末ですが
四国の霊山
石鎚山(いしづちやま)に
登らせて頂く予定です。


石鎚山は
一度トライした経験がありますが
明らかに
登らせてもらえなかったことを
体験した山でもあります。



▲霊峰「石鎚山」


上記の三点は
その経験の賜物でもあります。


麓到着時には
抜けるような晴天だったにもかかわらず
30分程で曇天に。
そして
五合目あたりで
土砂降りになり
やむなく引き返しました。



▲石鎚神社の灯篭と社旗


その石鎚山に
行って参ります。
登山報告
致しますね。



追伸になりますが
今夕の広島市の西の空は
とても幻想的でしたので
画像を添付します。





◎感謝
人気ブログランキングへ




エスニクラフト

2015年07月21日 | 環境日誌
本日
7月21日は
日本三景観光連絡協議会が制定した
「日本三景の日」
です。


『日本国事跡考』で
松島・天橋立・宮島を
日本三景として絶賛した
林鵞峰(はやし がほう)
<元和4年5月29日/1618年7月21日生まれ>
の生誕を記念して制定されました。






また
1930年に
オランダからの独立を宣言したベルギーが
1831年7月21日に最初の王である
レオポルド1世が即位したことを
記念する日でもあります。



▲レオポルド1世



現在
ベルギー(正式名称はベルギー王国)は
西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家で
隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせて
ベネルクスと呼ばれています。
公式の英語表記は
Kingdom of Belgium
です。



▲ベルギー王国図



ちなみに
ベルギーというと
ちょっと地味なイメージがありますが
実はヨーロッパの物流拠点として
立地が最適であること、かつ
英独仏の主要国に近いこと等から
大手自動車メーカーなどが
欧州統括本社等を置いていて
在留届を提出している邦人は
6,000人近くに達し
留日本人の総数は欧州の中でも
上位に位置しています。



ところで
ベルギーに
Ethnicraft(エスニクラフト)
という家具メーカーがあるのを
ご存知でしょうか。



▲エスニクラフト製品



エスニクラフト製の家具類は
森林管理評議会(FSC)の管理
加工に基づいています。
FSCは世界規模の独立非政府非営利団体で
世界の森林の責任ある管理を推進しています。


言い換えれば
FSCラベルの貼り付けられた製品は
エコで社会的、経済的に
正しく管理された森林から
伐採された物である
という証明にもなります。



▲FSCジャパンのHP(Link)



また
生産時に発生する材木の切りくず
残材、おがくずなどの廃棄物は
全て再利用されています。
おがくずは燃料の原料になり
残材は固めてパレット等に再利用されてます。



▲木目がキレイな製品


聴きなれないメーカの家具ですが
広島県では安芸郡府中町の雑貨店
“ヒポポタム”
で購入することが可能です。



▲ヒポポタムHP(Link)




ちなみに
ベルギーといえば
ワッフルやビールが有名ですが
木製品の生産技術も
極めて成熟している感があります。

一度
手に触れて
その感触を試してみることを
オススメします。



◎感謝
人気ブログランキングへ

牛田ほおずき祭り

2015年07月18日 | イベント情報



牛田ほおずき祭りは
今年で22回目。
東京浅草のほおずき市のように
今では広島の夏の風物詩として
定着した感があります。



▲早朝のほおずき通り


毎年、ほおずき通りは
2日間で約8万人の人出で
いっぱいになります。
今年は第22回の語呂に合わせて
『夫婦22で楽しくほおずき祭り』
がテーマです。



▲早朝のほおずき通り


主催者曰く
ご夫婦で楽しむことが
出来るお祭りにと
大学生や地域の方たちと
アイデアを出しあって
開催に向け活動されてきました。


JR広島駅から徒歩約20分。
7/18(土)~19(日)の二日間
ぜひお出かけください。



▲広島銀行牛田支店が目印!


◎感謝
人気ブログランキングへ



最近のハチくん

2015年07月17日 | 環境日誌
台風一過
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?


さて
柴犬のハチくん(4歳♂)ですが
暑さは苦手のようで
散歩時間が若干短縮気味です。


ところが
最近
田んぼに入ることを覚えまして
画像のような状況に
なってしまっています。



▼田んぼに入るハチ


最初は
涼んでいるのかな?
と思ったんですが
どうやら違ったようです。



▼田んぼに入るハチ-其の2



どうやら
2センチに満たない
小さなカエルがたくさんいるようで
それを見つけては
追いかけまわしています。


見つけると
有刺鉄線もなんのその
田んぼに飛び込んでいきます。


▼有刺鉄線も目に入らず!



そんなわけで
動画で様子を撮影してみました。


▼ハチとカエル(Youtube)



猟犬の血が騒ぐのでしょうが
カエルの俊敏さには
ついていけないようです。


◎感謝
人気ブログランキングへ

アリスのままで(続)

2015年07月15日 | 映画日誌

▲映画『アリスのままで』公式HP(↑Link)



ネタバレになってしまわない程度に
ストーリーを簡単に紹介します。

*********************************************
ニューヨークのコロンビア大学で教鞭をふるう50歳の言語学者アリス(ジュリアン・ムーア)は、キャリアを積み学生たちから慕われる一方、家族にも恵まれ、まさに円熟期を迎えていた。しかし物忘れが顕著に現れるようになったため受診したところ、若年性アルツハイマー病だと診断される。日々記憶が失われる中、アリスは懸命に自分の運命と戦っていく。。。
*********************************************



若年性アルツハイマーをテーマにした映画は
渡辺謙主演の日本映画で
平成18年(2006年)公開の
『明日の記憶』




平成16年(2004年)公開の韓国映画

『私の頭の中の消しゴム』



などがよく知られているところではないでしょうか。


とりわけ
『私の・・・』の中の
若くてキレイな女性が失禁するシーンは
とてもショッキングでした。
ちなみに
『アリス・・・』の中でも同様のシーンが
出てきます。


同じ症状を持つ父親の介護を経験しましたが
排泄に関しての感覚が失われていくのは
共通の症状のようで、対応する家族の心労は
それはそれは大変なものです。



▲ジュリアン・ムーアが「アリスのままで」でアカデミー主演女優賞を獲得してからわずか20日足らず。本作の監督・脚色を務めたリチャード・グラッツァー(画像中央下)が死去した。63才だった。



ところで
アルツハイマーの発症シーンは
ドラマチックに描かれていますが
現実的に病気や怪我は
ある日突然やってきます。


それ自体
まるで大きなメッセージ性を
持ち合わせているようで

・どういう心境で
・どのように向き合い
・どう受け入れるのか


を試されている
と言えるかも知れません。




この作品で描かれている
アルツハイマー病のシーンは
観られることを前提に脚色されていますので
ショッキングな演出は控えめにしてあります。

むしろアリスを取り巻く
家族の揺れ動く思いが実にシリアスに
丁寧に描かれています。

なかでも
アリスを介護することに決めた娘が
アリスに物語を読み聞かせする
シーンが大変印象的です。
うろ覚えですが
確かこんな感じのセリフでした。


映画のラストシーンです。



▲娘リディアを演じたクリステン・ジェイムズ・スチュワート


************************************

娘「お母さん。今、私が読んだお話し、どう思った???」

母「・・・・・・・」

娘「どんな物語だった???」

母「・・・・・・・」

娘「どう感じた???」

母「○○○○○・・・・・・」

************************************



エンドロールが流れている間
涙が止まりませんでした。
ネタバレになるので
○印はぜひ映画館で味わってみてください。





ちなみに
東急ハンズ広島店の8階にある映画館
「サロンシネマ」には
真っ赤な座布団のお座敷席があります。
この時期
裸足であぐらをかいて観ると
とてもリラックスできます。


まさに癒しのひととき!


蒸し暑いこの時期
映画で癒されてみませんか。


◎感謝
人気ブログランキングへ




アリスのままで

2015年07月14日 | 映画日誌
ジメジメした季節に
オススメしたい一曲を紹介します。
映画『マグノリア』の主題歌です。


▼♪セイヴ・ミー/エイミー・マン(Click)



『マグノリア』は
日本で平成12年(2000年)に公開された
アメリカ映画で
第72回アカデミー賞3部門にノミネートされ
ベルリン映画祭では
金熊賞(グランプリ)を受賞した
知る人ぞ知る名作です。


3時間を越える長編のため
興行的にはあまり振るわなかったものの
エンディングで流れたセイヴ・ミーは
グラミー賞にもノミネートされ
大ヒットを飾りました。


▼『マグノリア』フライヤー



ちなみにキャスティングが素晴らしく

トム・クルーズ
ジュリアン・ムーア
フィリップ・ベイカー・ホール
フィリップ・シーモア・ホフマン


等など

ハリウッドの有名どころが
多数出演したことでも
大変話題になりました。
ご覧になっていない方のために
予告編(Youtube)を添付します。

▼『マグノリア』予告編(Youtube)



さて
今日のブログでは
そのなかのひとり
ジュリアン・ムーア
を紹介したいと思います。


過去ブログでも紹介しましたが
ハリウッド俳優のなかで
イチオシは
クリント・イーストウッド

▼過去ブログ(↓Link)



女性では
ジョディ・フォスター
です。

▼過去ブログ(↓Link)



ジョディ・フォスターは
1991年公開のアメリカ映画
『羊たちの沈黙』のなかでFBI捜査官
クラリス・スターリングを演じています。


▼過去ブログ「羊たちの沈黙」(↓Link)



実は
この作品の続編が
『ハンニバル』
というタイトルで2001年に公開されました。
その際
主人公であるクラリス役が
ジョディー・フォスターから
ジュリアン・ムーアに
入れ替わっています。


ジョディファンとしては
とても残念でしたが
この作品での
ジュリアン・ムーアの演技が圧巻で
それ以来
ずっと注目してきた経緯があります。


▼『ハンニバル』のワンシーン



ちなみに
2002年に『エデンより彼方に』で
ヴェネツィア国際映画祭女優賞
を受賞。

2003年には『めぐりあう時間たち』で
ベルリン国際映画祭女優賞
を受賞しました。

2014年には『マップ・トゥ・ザ・スターズ』で
カンヌ国際映画祭女優賞
を受賞し
世界三大国際映画祭すべての女優賞を制覇した
輝かしいキャリアを持つ女優になりました。


そんなわけで先日
ジュリアン・ムーア主演の映画
『アリスのままで』を鑑賞してきました。


▼公式HP(↓Link)



2014年公開のこの作品は
第72回ゴールデングローブ賞の
主演女優賞を受賞。
あわせて
第87回アカデミー賞の主演女優賞も受賞し
これにより
ジュリアンは名実ともにハリウッドの
トップ女優になったようです。



鑑賞コラム
次回に続きます。



◎感謝
人気ブログランキングへ

草刈りの季節

2015年07月13日 | 環境日誌

▲草刈り機(2サイクル)


蒸し暑い季節です。
人間にとっては辛い季節ですが
こと植物にとっては成長の好期です。

庭のトマトは
ともすると
1日で3センチ近く成長していたりします。
とにかく
植物にとってはなくてはならない
大切な季節です。


畑の収穫物が日々成長する姿は
観ていて楽しいものですが
嬉しくない「雑草」についても同じく
成長する季節でもあります。


そんなわけで
この季節の農地はほぼ毎週
草刈り作業
が必須です。


ところで
草刈り作業には
当たり前ですが草刈り機を使います。
冒頭の画像はガソリンに2サイクルオイルを
添加して使用するタイプのマシンで
別名「刈払機」と呼ばれます。
最近は電気を動力にするモノも
登場しています。



▲電動式草刈機


近年は
ホームセンターで2万円前後で購入できる
身近で手軽な農機具になりましたが
さて、いつの頃からこのように
一般に普及したのでしょうか?




草刈り作業に鎌が使われ始めたのは
鋳造技術が発展した奈良時代と言われます。
そのころから昭和30年代までは
同様に手作業による草刈りだったようです。


ところが
昔と今とでは
草刈りの目的が全く異なっています。
現在はいわゆる

雑草の除去

ですが、かつては

農耕牛の餌

になる貴重な資源であり飼料でした。




その昔
熊本県上益城郡の
祖父母に預けられていたころ
毎朝、近所の農家さんが
牛に草をやっていたことを
幼少の頃の記憶として残っています。

田畑の畦道はいつもキレイで
山の中も下草がなく手入れをされていました。
いや手入れというよりもむしろ

“そのほとんどが牛の餌になっていた”

と考えたほうが良さそうです。

だから
昔の里山はキレイだったんです。
つまりは必然だったわけです。




しかし今
農地から牛が消えたかわりに
トラクターや耕運機が入り
飼料としての草が
ガソリンという名の燃料にとって変わりました。
つまり
草は邪魔なものになったわけです。
従って
時を同じくするように
昭和30年代に
エンジンを動力とした草刈り機が
必然的に登場した
というわけです。




▲山地酪農/シックス・プロデュースHP(Click)




かつて
循環の中に生きていた草むらを
現代的に見直そうという動きが
全国各地で展開されています。
「シックス・プロデュース」は
山の中の手付かずの草むらに放牧をし
牛のチカラで自然環境を守っていく
取り組みのひとつです。


自然放牧の牧場では
自然と牛たちと人間の三者の
役割とバランスが大切です。
平均して1ヘクタール
(100m×100m)に1頭の
割合で放牧を行うことで
自然の力を最大限引き出すことができる
とのこと。


循環の中で生かされていた時代。
無駄なもののない
豊かな時代だったのかも
知れませんね。



◎感謝
人気ブログランキングへ

アゲハチョウ

2015年07月12日 | 環境日誌
梅雨明け宣言はまだのようですが
昨日から今日にかけて
猛烈な暑さが日本列島を
駆け巡ったようです。


さて
暑くなると聞きたくなる曲のひとつ
ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」。
久々にYoutubeで観てみました。


▼アゲハ蝶(Youtube)




ところで今朝のこと。

水まきに外に出てみると
早朝にも関わらず
といいますか
早朝だからかも知れませんが
アゲハチョウが庭で蜜を吸っていました。


▼庭のアゲハチョウ



せっかくのシャッターチャンスですが
あいにくスマホしか持ち合わせがなく
こっそり動画で撮影してみました。
一眼レフを持っていても
使えるように準備しとかないと
ダメですね!

そんなわけで
動画をシェアします。



▼270712アゲハチョウ(Youtube)



ちなみにですが
羽の赤い模様から
おそらく

“クロアゲハ”

だと思いますが

“カラスアゲハ”
“ジャコウアゲハ”



の可能性はないでしょうか?
こんなときのために
やっぱり図鑑がいりますね。


◎感謝
人気ブログランキングへ


タイコウチ

2015年07月10日 | 環境日誌

▲広島県世羅町の絶滅危惧種ダルマガエル保護田


カメムシ目でタイコウチ科に属する水生昆虫
タイコウチ(太鼓打)は
英名で
ウォータースコーピオン
といいます。

その名前からも極めて強い
肉食性であることが伝わってきますね。

鋭い前肢で水生昆虫や魚類を捕らえて
口針から消化液を送り込み
溶けた肉質を吸入し体外消化を行うという
特性があります。



▲タイコウチ


ちなみに
今から40年ほど前は
街中の池や川でも頻繁に
見かけることがありましたが
最近では個体数を減らしているようで
自然環境の大きな変化を感じてしまいます。


今見ると
結構グロテスクな感じもしますが
タイコウチはその容姿から
カブトムシやクワガタと並んで
男子にはとても人気があったと
記憶しています。



さて先日
絶滅危惧種ダルマガエルを保護している
世羅町小谷の保護田において

田んぼの生き物観察会

が開催されました。
上記の
タイコウチはもとより
ゲンゴロウやドジョウ
ヌマエビやミズカマキリなど
たくさんの生き物を観察することが
できました。


詳しくは
伊尾・小谷たえクラブのブログを添付します。



▲伊尾・小谷たえクラブブログ(Click!)



ところで
アカハライモリが
二本足で立つ珍しい画像が
撮影できましたのでシェアしますね。



▲立つイモリ!


◎感謝
人気ブログランキングへ


歌川国芳/うたがわくによし

2015年07月09日 | イベント情報


画像の浮世絵は
テレビCM等にも使われたことがありますね。
歌川国芳氏の作品です。



歌川国芳氏は
寛政9年11月15日(1798年1月1日)生
文久元年3月5日(1861年4月14日)没

斬新な構図と確実なデッサン力で
海外からも高い評価のある
江戸時代末期の浮世絵師です。

作品の一部を添付します。






実はこの秋
広島県立美術館において
前期、後期にわけての特別展示会が
開催されることになりました。


▲フライヤー表

▼フライヤー裏






▲広島県立美術館HP(Click)



開会まではまだ時間はありますが
実は今月10日まで1000枚限定での
前売券が販売されています。
以下、イベントページから転載します。






国芳氏は
動物のデッサン力が秀逸で
鯉や金魚、海老などの水にまつわるモノが
作品に多く登場しますが
下記画像にあるようにネコには
特別な思い入れがあるようです。




開会が楽しみです。


◎感謝
人気ブログランキングへ

Long for

2015年07月08日 | 映画日誌


Long for
(ロング フォー)とは

“お慕い申し上げます”

という意味だそうです。


広島市西区横川にある映画館
「横川シネマ」では
今日7月8日(水)から冒頭画像の作品

ガイアシンフォニーNO.8

の上映が始まりました。


第1番が公開された
平成4年(1992年)から23年。
過去ブログでも何度か紹介しましたが
なかでも第2番のインパクトが凄かった!
時々ではありますが
今でもDVDで見直すたび
新鮮な感動を覚えます。



▲ガイアシンフォニーNO.2(Youtube動画あり)



おかげさまで
出演者の佐藤初女さんに御会いするために
羽田でトランジットして青森まで出かけたのが
昨日のことのように思い出されます。



▲地球交響曲HP(Click)



さて
第8番での印象的なシーンは今日のテーマ
“Long for” です。

「海は森をお慕いし、森は海をお慕いする」

という美智子妃殿下のお言葉を紹介するシーンに
このセリフが出てきます。
横川シネマでは7月21日まで上映中です。
ぜひご覧になってみてください。



▲横川シネマ公式HP(Click)



ちなみに
今日は初日で割引価格!!
序破急が運営していた
「シネツイン新天地」から移植された
懐かしい真紅のシートが出迎えてくれました。






◎感謝
人気ブログランキングへ