エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

昭和の日

2020年04月29日 | 歴史日誌
昭和天皇が御隠れになったのち
世界中で様々な出来事が発生します。


昭和の終わりは
ベルリンの壁の崩壊、天安門事件など
戦後体制の大きな転換点になりました。


今日は「昭和の日」
いまだに「みどりの日」
と言ってしまうこの日ですが
平成19年の祝日法改正で
現在の名称に代わりました。


祝日法によると昭和の日とは

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす

という趣旨で設定されたようです。


さて
平成2年(1990年)のこの日
結婚式を行いました。
ついこのあいだのことのようで
しかしもうすでに30年も経過しました。


思い出すに
家内と出会ったのが前年の8月。
12月に結婚を決めて約4か月で
結婚式にむけての準備を行いました。
式場選びや打ち合わせ
メッセージ集の編纂など
短いながらも充実した時間を
共有することができたと思います。




年が明けてすぐ
カトリック教会での結婚式が決まりました。
聖書の読み合わせと式典の打ち合わせのため
2人で毎週通いました。


たしか3回目が終わった頃だったかと
予約されていたはずの会場が使えない
と教会近くの披露宴会場から連絡がありました。
どうやら
ダブルブッキングだったようです。


すでに2月に入り
これから会場を探すにも祝日のため
どこもいっぱい。
しかしのこの頃
不思議と焦りや心配はありませんでした。


これまでもなんとかなってきたし
これからも絶対になんとかなる
という確信のようなモノがありました。


すると案の定
駅前のホテルの披露宴会場が
一件見つかりました。


当日は県外からの参列者も多かったので
結果的に駅前の利便性が喜ばれる結果に
なりました。


披露宴の司会進行についても
民放ラジオの有名なパーソナリティに
お願いすることができました。


家内との出会いは友人の紹介でしたが
結婚を決めたのは闘病中の母を見舞った時の
「結婚してもらいんさい!」
の一言でした。
平成元年の暮に亡くなりました。


2010年
サラリーマンを辞め農業へ。
前年から体調を崩していた父の
療養を兼ねての転身でした。


まったくのシロウトがいきなり
米づくりを始めたんですが
この時も
移り住む家や農地などを決める際に
予期せぬドラマがたくさんありました。


▲YouTube「イセヒカリ田の様子」


「イセヒカリ」から
伊勢の神宮とのご縁を頂き
毎年、月次祭や神嘗祭には神宮に
参拝させてもらうことにも繋がります。


考えても焦っても
結局は不思議なご縁で生かされている。
ご縁が繋がると
自然とうまく転がり始めることを
ひきよせ
と呼んだりしているのでしょう。


いま
この時も常に働いている
ご縁のチカラ。
人知を超えたこのチカラを
あらためて感じる昭和の日です。




エビデンスのない世界

2020年04月27日 | 矢作直樹さん
今から3年前の2017年は
全国を方々飛び回って
いろいろなメンターに直接会いにいき
ありがたいご縁をたくさん頂いた
思い出深い一年でした。


なかでも
伊勢の神宮でご縁を頂いた
東京大学名誉教授の
矢作直樹先生には
神戸市内で開催された
矢作塾
において約半年間
しっかりと勉強させて頂きました。



▲矢作直樹公式サイト



受講者は女性が多く
会場は常に満席状態でした。
あるとき
ひとりの女性が
矢作先生に質問されました。

先生の情報ソースはどちらですか?
今日の話しのエビデンスは?


すると先生は外連味もなく
こうおっしゃりました。

とある高次元の存在からです


4月26日
「矢作直樹先生が福島県で語る第一弾」
がYouTubeに公開されました。


▲YouTube動画


「縄文時代、磐座、宇宙人、健康、感謝で生きる」
等など初めての方には
チョット刺激が強い内容かも知れません。
医療従事者としての
豊富な経験から分かった真実を
平易な言葉で解説されています。
1時間17分に及ぶ動画ですが
StayHomeの有意義な過ごし方の
一助になれば幸いです。

ベーシックインカム

2020年04月23日 | 青山繁晴さん
来月、国民全員に10万円を支給するための
手続きが始まります。
疫病の蔓延による緊急の対策ですが
こんなカタチで
ベーシックインカム
がはじまるなんて
誰が想像したでしょうか。


ベーシックインカム(basic income)とは
最低限の所得を保障するために
政府がすべての国民に対して
現金を「定期的」に支給するという政策です。
様々な試算があるようですが
現行のままの税制でも月5万円から15万円の支給は
可能な財政状況のようです。


さて
ベーシックインカムをして
「働かなくてよい!」
という一部の意見もありますが
「好きなことをしながら働くことができる」
と言い直したほうが良いと思うので
何やっていいのかわからない
という人にも、趣味や興味を掘り下げる
良い機会になるのではないかと思います。


今回の疫病の蔓延により
想像以上に国民生活は疲弊していますので
おそらくこの度の一律10万円支給は
単発で終わらないと思います。
ベーシックインカムが提唱するとおり
定期的な支給並びに増額が予想されます。


ところで
この「一律10万円支給」の舞台裏について
マスコミ各社がいろいろに伝えています。

公明党による強い嘆願が実った
とか
幹事長の「鶴の一声」
とか
政調会長の調整ミス
とか


政治がまるでドラマのような演出でできている
と言わんばかりの報道ぶりです。
政治はドラマ
は言いえて妙ですが実際のところは
政界を構成する一人ひとりの思いの集積が
政治に具現化されていくと思います。


10万円が独り歩きする以前から
国民総支給を謳っていた任意の団体があります。
「日本の尊厳と国益を護る会」
です。
ようやく最近
NHKなどでも名前がでるようになりました。
つまりはマスコミも無視できない存在になった
ということでしょうか?


▲護る会4月16日(木)提言


疫病がなければ
既得権益に守られた省庁による抵抗によって
ベーシックインカムは実現しなかったでしょう。
既得権益に風穴を開けると同時に
戦後培われてきた硬直化した様々な制度を
見直すチャンスでもあります。
もちろん
緊急事態に対する憲法論議は避けて通れないでしょう。


大きな変化への兆しが具体化していく。
新しい時代の幕開けは近いようです。

社会実験のための数式

2020年04月22日 | いろいろ日誌
現在のわたしたちのくらしは
ある数式を基に司られています。
それは
実行再生産数
という聞きなれない方程式を基本に
組み立てられています。
つまり
ひとりの感染者が何人に感染させて
その数を減らすためにはどうすれば良いのか
ということの基本になる数式のことです。


基本再生産数⇨Ro=2.5
実行再生産数⇨Re=(1−P)Ro<1 P>1−1/Ro=3/5=0.6



ちなみに
実行再生産数は基本再生算数が基にありますが
ここでいう「2.5」という数字は
ドイツにおいてパンデミックに陥った数値が
参考になっています。
つまり
ドイツではひとりが2.5人に感染させた
ことが分かったあたりから
大幅な感染者増が始まったというわけです。
この数値を越えないようにすることが
喫緊の課題です。


元データの信憑性についても
疑問の余地があるものの
方策を建てるうえでドイツを基準したことが
この数式の根拠になります。
したがって
地理的、文化的な内容は一切考慮せず
ただ数値だけでもって対策を講じたわけですので
結局のところ時間の経過を待つより他はない
とも言えるかも知れません。


数式のなかで
0.6とあるのは現状の人々の接触率を
約60%程度に収めれば感染拡大が防げるかも知れない
という理論上の数値です。
しかしながら
実行目標として、それ以上を掲げておかないと
全体の数値をコントロールできないという思惑から
最低70%、出来れば80%の接触削減数値が
出されたものだと推察されます。


自粛生活でストレスもたまり気味ですが
大きな社会実験中であるということを知り
参加者意識
を持ってすると現状を少し積極的に
捉えなおすことができるのではないか
と思います。

なお
さらに詳しい内容については
以下の動画をおすすめします。


▲須田慎一郎「ニューソク」

ガヤトリーマントラ

2020年04月21日 | 阿部敏郎さん
「テレワーク」
というワードが
すっかり定着した感のある今日この頃。
PCやスマホのアプリで
簡単に人と人とが繋がることができる
時代になりました。
直接会わなくても
顔が見れるし会話もできる。
遠くまで行かなくても
聴きたかった音楽や講演会を聴くことができる。
魔法の世界に
迷い込んでいるようでもあります。


携帯電話を持ったのが1997年の頃。
あの頃はたしか2G時代の
J・Phone
だったような気がします。
その後3Gになり
初めてスマホを持ったのが2008年頃。
いまでもオーディオに接続して
IPodとして使っています。
通話はもとより検索や買い物までこなし
一人ひとりがもうひとつの頭脳を持つかのごとく
今ではスマホは生活必需品になりました。


疫病が蔓延する昨今
スマホをPCに転写して使える
ミラーブック
等も出回りはじめ、ますます便利で快適に
しかも安価に利用できる時代になりました。



▲ミラーブック情報



アフターコロナを鑑みると
仕事の仕方が変わると同時に
生活スタイルも大きく変わりそうです。
テレビが中心だった情報ツールは
すでにスマホに代わっています。
最近、芸能人はもとより
知人のヒーラーさんやトレーナーさんは
YouTubeを使っての動画配信を
無料で頻繁に行っています。
通常であれば
メンバーシップオンリーのところ
時節柄、フリー動画として公開しています。


このブログ内では
何度も紹介している阿部敏郎さんも
NIKE(ニケ)瞑想会
を21時より開催しています。
つい最近までは毎月1~2回程度でしたが
ブログで紹介されるようになって
回数が飛躍的に拡大されています。
ちなみに本日4月21日(火)も
On Lineで開催されます。


▲NIKE瞑想会


1万人にマントラを伝授してきた
惣領智子さんが開発したこの瞑想ですが
歌い手であった経歴を生かし
スタジオでは歌も披露されています。
先日の瞑想会での
「もののけ姫」の弾き語りでは
聴くもののカラダが
ビリビリするほどの熱量ある歌声で
その日の瞑想は特別なエネルギーに
包まれました。


▲今日のNIKE瞑想会はココから(画像はスタジオの様子と阿部さん)



瞑想の導入にあたっては
智子さんの肉声による
ガヤトリーマントラが流されます。
このマントラは
ヒンドゥー教における最高峰のマントラとされ
ヴェーダ聖典のエッセンスすべてを含む
と言われている古いマントラです。


▲YouTube「ガヤトリーマントラ」


ストレスに囲まれながら生きている毎日の
ちょっとしたエッセンスに
マントラ瞑想は役立つかも知れません。

ガイアシンフォニー

2020年04月19日 | スピリチュアル日誌
映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』は
イギリスの生物物理学者
ジェームズ・ラブロック博士の唱えるガイア理論

地球はそれ自体がひとつの生命体である

という考え方の下で龍村仁監督によって制作された
オムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。
1992年公開の「地球交響曲第一番」から
2015年公開の最新作「第八番」まで
草の根の自主上映を中心とした上映活動だけで
これまでに延べ240万人に上る観客を動員しています。


このブログでも何度か紹介しましたが
昨年5月、第9番の撮影が始まり
今年の10月公開予定になっています。
ちなみに出演者には
京都大学特別教授 で
ノーベル生理学・医学学賞受賞者の
本庶佑(ほんじょたすく)博士が決定しています。


▲第9番トピックス


さて
そのガイア理論について
このたびの疫病に関する考察のひとつとして
述べている医師がいます。
その方は
日本ホリスティック医学協会会長で
日本ホメオパシー医学会理事長なども務める
帯津良一(おびつ・りょういち)医師です。


▲帯津良一医師

疫病の問題について
様々な疑問を呈されたうえで
ポイントを3つに整理されています。


【ポイント】
(1)世の中は人が死ぬことを受け入れて成り立つ
(2)人もウイルスも共にガイアの一員
(3)心なごやかにウイルスと接しよう



ウイルスを人類の敵だと考えるのではなく
同じガイアを共有する仲間だと受け入れる。
そして、棲み分けをきちんとして
相手の領分を侵さない。
つまり
共存できる世界を作っていく必要がある
と明確に発信されています。


ウイルスは
見えざる敵として根絶に向かって
対処していくのでしょうが
意味があってこの時節に現れたと
考えたほうが受け入れやすい。
地球から発せられた
何らかのシグナルだと思って
ゆるやかにやり過ごす態度が
今、とても大切だと感じます。


▲​場の養生塾

情報リテラシー

2020年04月17日 | いろいろ日誌
疫病の「拡大」が止まりません。
多くの優れた研究者が
対策に奔走されているようですが
あいかわらず日々のニュースは
感染者数ばかりを報道しています。


昨年末
今年もインフルエンザの拡大が
懸念されていました。
しかし
インフルエンザの罹患者は現在まで
少ないまま推移しているようです。


感染症の論文を伝える科学者によると
ウイルスが拡大していく場合
喉の特定部位に付着したのち
人体へ影響していくということ。
つまり
特定の部位にどのタイプのウイルスが
付着するかでその年の流行の形態が変わる
ということです。
「A型」「B型」なのかは
その年になってみないと
わからないのです。
今年については
新しいウイルスが拡大したため
インフルエンザが特定の部位に
到達できなかった。
部位の占領に失敗したという事のようです。
したがって
感染を防ぐということは
喉を守れ
ということになります。



▲PCR検査とは



そもそも
PCR検査とは
通常の風邪も含んでしまうらしく
確実に“新型”と判定するのは
難しいようです。
したがって
感染者と認定されたとしても
症状が軽い方はもしかしたら
通常の風邪の可能性もあり
重篤な方が「新型」という
判断になるのかも知れません。


感染者数の拡大に
戦々恐々とする毎日ですが
感染したとしても発症するとは限らない。
ましてや
死亡率は感染者の2%程度に
留まっていますので
必要以上に恐れる必要は
ないとも感じます。


感染者数、患者数、死亡者数の推移から
現状をどう読み解くか?
そもそもPCR検査とは何か?
感染者数を減らすために
緊急事態宣言は本当に有効なのか?


日々流される
膨大な情報の前に
自粛生活は続けつつも
情報リテラシーを磨いていく
必要があると感じる今日この頃です。

大仏建立

2020年04月11日 | いろいろ日誌


審神者(さにわ)とは
古代の祭祀において神託を受け
神意を解釈して伝える者のことです。
古事記に登場する
審神者として有名な
武内宿禰(たけのうちのすくね)が
天皇が弾く琴を聞いて神託を得た場所が
清庭、沙庭(さにわ)だったことから
この名がついたとも言われます。

日本のまつりごとは
神託によって始まり
神託によって終わる
とも言われるほど
神事と政治は密接な関係にあります。


古代、疫病などが蔓延した際には
必ず神託を授かりそれに基づいて
まつりごとが執り行なわれました。
奈良の大仏で有名な
東大寺の「毘盧舎那仏」の建立に際しては
疫病や飢饉、地震等が続き
国家の危機が叫ばれてた際
宇佐八幡神から
「われ天神地祇(てんしんちぎ)を率(ひき)い、必ず成し奉(たてまつ)る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交(まじ)えて障(さわ)ることなくなさん」
という神託が出されました。
ちなみに
大仏建立に掛かった経費を算出すると
のべ260万人が携わり現在の貨幣価値に直すと
約4000億円になるそうです。




▲みんなで大仏建立



さて
時代は令和。
聖武天皇の時代と同じく
疫病の蔓延する昨今
ウェブ上で

バーチャル大仏建立

のアプリが話題になっています。
制作者は大学生の「ナモすけさん」です。
現代の審神者かも知れません。

ナモすけさん曰く

「きっかけとなったのは、2018年に相次いだ自然災害です。9月、台風19号による浸水被害などが全国的に深刻化し、北海道では最大震度7を記録する地震が発生。ツイッターのタイムラインには、悲痛な声があふれました。
そんな中、『大仏建立をすべきだ』というツイートを見かけたんです。確かに、大仏なら災いを鎮めてくれるかもしれない。そこで、大仏を題材にしたアプリを作ろうと思いました。意識したのは不安な気持ちを和らげることです。」



ひとり何回でも
項目を問わずタップすると
数が積み上がっていきます。
ただそれだけのアプリ。
集中して連打すると
つい我を忘れてしまう
不思議な瞬間に遭遇します。
遊びゴコロでノンビリと。

現在、五尊目に取り掛かっています。
4月11日現在、完成率7.4%です。


▲大仏建立ウェブサイト





共生関係

2020年04月09日 | スピリチュアル日誌


「僕って何」は
第77回の芥川賞を受賞した
三田誠広の小説のタイトルです。
田舎から上京し
学園紛争真っ只中の大学に入学した僕が
いつの間にか学生運動のなかで
セクトの争いや内ゲバに巻き込まれ
さらには年上の女性と暮らすことになる
という当時の大学生の日常を描いた
青春小説です。


高校2年の頃、少なからず
学生運動に興味を持っていた頃でもあり
共感を覚えながら読み進めたことで
校内読書感想コンクールでは
賞を貰うことになりました。
暗い高校生活の中で
唯一といっても過言ではない
誇らしい思い出です。


▲マカランガ


さて話題は突然飛躍しますが
現在の心境で「僕」を見直した時に
感傷的な存在としての僕ではなく
実存的な本来の「僕」を考えてみると
植物の「マカランガ」がとてもユニークな
存在として捉えることができます。
植物と動物を同一直線で結ぶのには
少し無理がありますが
同じ地球上に存在している生命であることに
変わりはないという視点で考察してみました。


このマカランガですが
茎の中に「アリの巣」があります。
アリはこの巣の中で子どもを育て住むだけでなく
アリマキを育てそれらが出す甘い汁をエサにします。
つまり
マカランガの茎のなかで「栽培」を
しているというわけです。
そしてマカランガは
巣のなかで死んだアリを
栄養源にして生きています。
こういった持ちつ持たれつの関係を 
共生関係
と言い、アリに住まいを供給して
共生関係を持っている植物のことを
アリ植物と言います。
特に厳しい環境に置かれている植物に多いようです。


▲マカランガの茎を輪切りにした画像


さらに
共生関係のあるアリそのものを
輪切りにして観察すると
そのほとんどは微生物で構成されていて
アリと呼べる組織は外側の皮の部分だけに
なってしまうそうです。


よくよく考えてみると
人間のカラダの内部には何兆という数の
微生物が存在しています。
微生物がいないと食べるものを
吸収することができません。
微生物が腸で吸収できる大きさにしたモノしか
人間の栄養源にはなりません。


つまり人間も微生物と
共生関係にあるということです。
わたしたちが日頃
食べているモノは
実は微生物の栄養源でもあるのです。



であるなら
わたしと思っている
このカラダの
「僕」は
いったいどこからどこまでが
「僕」なのでしょうか?


昨今の疫病騒動に於いては
ウイルスとの戦いと称して
様々な対策がなされていますが
人間の根本である遺伝情報の45%が
「ウイルス」や
「ウイルスのようなもの」で
構成されていることがわかっています。


ウイルスがいたからこそ
人間はここまで進化できたとも言えます。
であるなら
単なる病原体ではなくそこには
進化に関わる大きなメッセージが
込められているような気がします。
昨今の疫病禍は
「僕って何」
を知るための
大切な時間を与えられたと
思わざるをえません。

五六七のしくみ

2020年04月08日 | スピリチュアル日誌
昨今の疫病を数字に直して読むと
5-6-7
となりますね。
ただのゴロ合わせの感はありますが
日本語は音に意味があると
言われますのであながち
間違ってないかと思います。

ちなみに

5+6+7は18になり
1+8=9

数秘術でいうところの
満数字になります。
満数字の9は3が3つで
完成されたエネルギーを
表すと言われています。
身近に9を見つけることが多くなると
なにかしら変化の兆しかも知れません。
たとえば
見かけた自動車のナンバープレートや
電話番号、住所など
周りには様々な数字が溢れています。


ところで
スピリチュアル界で
しばしば話題にあがる
「ひふみ神示」
という古書があります。
実はこの神示の内容に
5-6-7に関する記述があります。
30巻で構成されるそれの
第3巻「富士の巻」第4帖は
以下のような内容になっています。

第四帖 (八四)
一二三(ひふみ)の仕組が済みたら三四五(みよいづ)の仕組ぞと申してありたが、世の本の仕組は三四五の仕組から五六七(みろく)の仕組となるのぞ、五六七の仕組とは弥勒(みろく)の仕組のことぞ、獣と臣民とハッキリ判りたら、それぞれの本性出すのぞ、今度は万劫末代のことぞ、気の毒出来るから洗濯大切と申してあるのぞ。今度お役きまりたら そのままいつまでも続くのざから、臣民よくこの神示(ふで)よみておいて呉れよ。八月十三日、のひつくのか三。




▲ひふみ神示全文


5-6-7
ミーローク


現在の疫病そのものを
ミロク
と読み替えろ、ということでしょうか。
ミロクの世の到来とは
どのような世界なのでしょう。
弥勒菩薩も

3+6+9=18→9

になり
ここにも満数字が隠れています。

羅漢が罹患すると。。。

2020年04月07日 | ライフワーク

▲恐羅漢山

羅漢とは
サンスクリット語のアルハットに由来し
ブッダの弟子として実在し
悟りを得た聖者のことで
阿羅漢を略して羅漢(らかん)と言います。


ちなみに十六羅漢は
ブッダの教えを世に広めた16名の
弟子たちのことを指し
ブッダの教えを編集する際に
集まった500名の有志たちを
五百羅漢と呼びます。


山形県飽海郡遊佐町には
「十六羅漢岩」と言う磨崖仏があります。
釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢菩薩、観音、舎利仏、目蓮の
6体を加えた全22体の総称です。



▲十六羅漢岩

東京都目黒区には
五百羅漢寺があります。
天恩山五百羅漢寺は
元禄八年(1695年) に本所五ツ目
(現在の江東区大島)に創建されましたが
明治41年に目黒に移設。
昭和56年に現在の近代的なお堂になりました。


▲五百羅漢寺





余談ですが
広島県の最高峰は1346mの山で
「恐羅漢山」と呼ばれています。
名称の謂れは不明です。



さて
そんな羅漢の人々は
昨今の疫病を目の前にした時
罹患しないように外出を控え
ロックダウンに備えて備蓄など
するでしょうか?


答えは
イエスかも知れないし
ノーかも知れない。
多分
罹患したら罹患した時に考え
普段はいつも通り
なんとなく毎日を過ごす。
少なくとも
メディアの情報にすり寄ったり
不確かな情報を広めたりは
しないと思います。


ただ
いまココにあることを味わう。
ココロ騒がずボチボチやりましょう。


自己をはこびて万法を修証するを迷とす
万法すすみて自己を修証するはさとりなり
ブッダ





永遠のシムラ

2020年04月05日 | いろいろ日誌

▲YouTube

小学校の頃の楽しみはというと
給食の献立と
放課後のソフトボールと
夜のテレビ番組の3点セット。
中でも
土曜日夜のテレビは
アニメにはじまりプロレスにクイズ番組
そしてなにより
「8時だよ!全員集合」でした。


昭和40年代を代表するバラエティ番組ですが
YouTubeなどにアップされているモノを見ると
当時だから許された
キワドイシーンが結構あります。
加藤の“タブー”なんてよく分からず
笑っていましたが子供が見る番組では
今だとチョット無理ですよね。
当時、PTAなどから劣悪番組と
抗議されていたのも良く分かりますが
生放送で大掛かりなセットを走り回る
ドリフのメンバーには
よく笑わせてもらいました。
今見ても面白い。
何度見ても笑えるなんて、すごいなぁ。



ちなみに
土曜日の小学校は半ドンで
昼はラーメンかお好み焼きを食べながら
「よしもと新喜劇」
夜は銭湯に行った後、夕飯を食べながら
「全員集合」を見て家族で笑うという
楽しい時間でした。


毎日が楽しくて
こんな生活がずっと続くと思っていましたが
中学生になると生活が一変。
小学生のワクワク楽しい6年間に対し
「中1ギャップ」から高校卒業までは
暗く重たい6年間でした。
今もそうかも知れませんが
良くも悪くも
子供にとってメディアからの影響は
甚大なモノがありますね。


長さんが2004年に
シムラが先月30日に。
天国で長さんビックリしてるかな?
次はブーさんの予定のハズだったから。
そんなブーさんが
先日の追悼番組の最後に語ったひとことに
胸が熱くなりました。

「シムラは死なないの。ずっと生きてる!」

バンド時代の様子がわかる動画が
YouTubeにアップされています。
ドリフのコントにリズム感があるのは
バンド経験の賜物かな。



▲YouTube