エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

「悟り体験」を読む

2020年07月30日 | 趣味日誌

▲Amazon



新潮選書から昨年発刊された
『「悟り体験を読む」大乗仏教で覚醒した人々』
を読了しました。
著者の大竹晋さんは
昭和49年生まれの46歳。
京都大学の講師などを務め現在は
仏典翻訳家としてご活躍中の方です。


さて
タイトルからすると
ご自身の覚醒体験をベースに
歴代の師家方の紹介をしていく
流れかと思いつつ
冒頭には以下のような記載がありました。

「最初に断っておかなければならないことは、筆者自身にそのような覚醒体験はないということです」

この書の要諦は
覚醒体験のない方が
覚醒とはなにかという
疑問や期待を抱きながら
書き進めている
という点だと感じます。
あるいは
覚醒した人には多分書けないだろう
ダイナミックな表現が
随所でされていることでもあります。



たとえば
血盟団事件の首謀者とされる
井上日召(1886年~1967年/80歳没)を
覚醒者としてラインアップしていますが
今風に言うと井上は「テロリスト」
と呼ばれ蔑まれる人物です。
もちろん歴史によってその存在の大きさは
すでに検証されていると思います。


あわせて
女性解放運動家の
平塚らいてう
(1886年~1971年/85歳没)の
エピソードを取り上げている点なども
とてもユニークだと感心しました。


詳細は
ネタバレになりますので割愛しますが
どのような段階を踏んで覚醒に至ったかを
現代語で実にわかりやすく解説されています。


▲Wikipedia 血盟団事件



▲Wikipedia 平塚らいてう


さて
第一部「悟り体験記を読む」のなかの
第一章「中国における覚醒体験」に続き
日本の宗派における覚醒体験記が
詳しく記されています。
臨済宗、曹洞宗、浄土真宗、日蓮宗など
所謂
禅などの修行を伴わない宗派においても
覚醒体験があることに正直驚きました。



河上肇(1879年~1946年/66歳没)は
東京大学を卒業したのち
京都大学で講師を務めた際に
マルクス主義への関心を高めその後
日本共産党に入党した人物です。


▲Wikipedia 河上肇



本書によると
明治38年(1905年)12月9日に
独自に覚醒体験を得たとあります。
『無我』という真理を得ながらも
マルクス主義を標榜したのはなぜなのか。
長文の手記から
多くを読み取ることができます。
覚醒体験は
「この五尺の体躯をして真に天下の公器たるに値せしめること」
に迷いがなくなったとあります。
私のカラダと思っていたモノが
私ではなかったと悟った
ということでしょう。


禅や瞑想は
覚醒体験に近づくための手段です。
しかしこの本を読むと
禅のさなかに覚醒体験をする場合もあれば
ふとした瞬間のほんの数秒で
その境地に達したという方も
多いことが分かります。
悟ったことを認めてもらうことを
「印可」と呼びます。
先の河上肇は結局
師匠に恵まれなかったものの
覚醒体験が信じる道をすすませる
原動力になったことは明らかです。



なお
後半の章では

悟り体験は仏教によらなくてもできる
悟り体験の速成はムリ


の2点について考察されています。
たとえば
キリスト教における悟り体験者として
フーゴ・マキビ・エノミヤ・ラサール神父
(1898年~1990年/92歳没)が登場します。


広島で被爆しその後
世界平和記念聖堂を
建設することに尽力した神父は
昭和43年(1968年)に広島市の
名誉市民として顕彰されました。
神父は

「禅で悟りとなづけられる体験は他の宗教、すべての真摯な宗教にも起こる」

と断言し
禅を積極的に実践し導入しました。


▲Wikipedia フーゴ・ラサール



悟りを早く身近にすることは
可能でしょうか。
昭和30年代の禅ブームにおいて
「禅理学会」なるものが
跋扈したとあります。
曹洞宗の一派が5日間で悟り体験ができる
と謳った早期見性法なるものがそれです。
しかし
どうやらそれは悟りの入り口の前に
立った状態であって所謂超常現象的な
体験を覚醒と呼んでいるに
すぎないのではないか。
従って
早期見性法は悟り体験の敷居を
引き下げるだけのものだった
と結論づけています。



読了し
これら多くの悟り体験記を
読むにあたって感じたことは
覚醒体験とは
超人的なチカラを得ることではなく
今というこの瞬間を
いかにエネルギッシュに
味わうことができるか
ということに尽きると思います。
覚醒しても日常的な様々な出来事は
変わらず目の前にある。
そのことに惑わされず
生き生きと生きていくことが
覚醒体験者の手記から伝わってきた
結論のようなものです。

只管打座

ただひたすらに坐る
ということに尽きるのでしょう。

ひろおく便り

2020年07月29日 | 農業日誌(米編)

▲ひろおく便り 7月27日(月)


広島テレビで毎週月曜日の
18時55分から5分間放送されている
『ひろおく便り』という番組があります。
広島県下ではあの
「ヤン坊マー坊天気予報」をやっていた
時間帯です。
ちなみに同じ時間帯の
「クレクレタコラ」はフジテレビ系でした。


▲YouTube「ヤン坊マー坊天気予報」



▲YouTube「クレクレタコラ主題歌」



「ひろおく」とは広島県の北東部にある
庄原市、府中市、世羅町、神石高原町のことで
4つの街の魅力を広く紹介している
地元密着型のカルチャー番組です。


7月27日に
「絶滅危惧種ダルマガエルとお米の関係」
と題して放送され、広島テレビのホームページにも
アップされましたのでぜひご覧ください。
ダルマガエルの里代表のヒゲの井藤さんが
備後弁で説明しています。



▲広島テレビ『ひろおく便り』7月27日(約3分)



なお
令和元年度産のダルマガエル米は
残り少なくなっています。
ご購入は電話で承っています。
(税込み500円/キロ)


2キロ、5キロ、10キロ、20キロで
全国発送しています。
送料のご負担をお願いします。
お問い合わせはこちらまで。
↓↓↓
井藤 090-9735-1189
桜井 090-7508-8935



gotoトラベル

2020年07月27日 | 食日誌

▲ぐるなび/あなごめし「ふじたや」



gotoトラベルキャンペーンが始まりましたね。
先日、気の合う友人たちと県内最大の観光地
安芸の宮島
に行ってきました。



宮島のホテルは
週末や観光シーズンには
まず予約が取れません。
そして
宿泊費がべらぼうに高い。
したがって
地元にいながら島内に宿泊する機会は
これまでほとんどありませんでした。



そんなわけで
今回のキャンペーンは本当にありがたい。
なんせ宿泊費の半額が
戻ってくるんですから。
ちなみに観光庁のホームページでは
申請はWEBで行うことができ
申請書のダウンロードページは
7月27日頃にアップされる予定になっています。
申請期間は8月14日(金)から9月14日(月)の
一か月間です。


▲観光庁HP



ホテルの予約は
外出自粛期間中に行いました。
キャンペーン期間にヒットしたという
ありがたいタイミングでの旅行ですので
やはり日頃の行いが実を結んだと
友人たちと盛り上がっています。



さて
旅行当日は梅雨の終盤らしい
荒れた天気に恵まれました。
弥山登山が目的の旅行でしたので
天候次第で準備をしていました。
少々の雨なら登るつもりでしたが
風雨でリフトも休止していたため
結局、見送ることにしました。



そこで第二の目的である
グルメツアーに出発。
ミシュランに掲載されたあなごめしの名店
「ふじたや」
に向かいました。





ふじたやは
午前11時が開店時間です。
11時30分頃を目指して向かいましたが
通常は路上に行列ができているものの
今日に限っては雨のせいか
行列がありません。
やはりここでも日頃の行いの恩恵か
と思いきや予約板の順番は
すでに30番目を回っていました。
皆さん、店舗横のベンチでお待ちの様子。
人数からして
1時間程度の待ち時間がありました。
観光地の人気店を侮ってはいけませんね。



そうこうするうちに
ようやく順番が来て入店。
店舗奥の座敷に通されました。
座ってから15分ほどでしょうか。
待望のあなごめしが
目の前に運ばれてきます。



▲大きな蓋がのったどんぶり


▲できたてあつあつ!!


大きな蓋をあけて
いざ食べようと器に触れると
とんでもなく熱い!!
給仕してくれた女性が
なんなく目の前に
ヒョイと置いてくれたので
そんなに熱いとは全く思わず。
結局食べ終わるまで
器はずっと熱いままでした。


「もうなれっこなんです」というその女性に
帰り際指先を見せてもらいました。
真っ赤な指先を見て
「ふじたや」の繁盛ぶりが伝わってきました。
大聖院では毎年
「火渡り神事」が開催されますが
ここは毎日が火渡りだなあと感心しました。





宮島には
多くの観光スポットがありますが
「ふじたや」のあなごめしを目的に
来島する方もいると聞きます。
噂は本当の絶品の味。
宮島を訪れる際には
ぜひオススメしたい名店のひとつです。




その後
裏参道にある名店
「ぎゃらりい宮郷」の氷を頂きました。
ここの宇治金時は絶品です。
夏場、暑さで弱ったカラダを締める
「水行」のような冷たさを味わえます。
しかし冷たいなかに深い味わいがある。
単なるかき氷とは一味違います。




▲ぎゃらりい宮郷ホームページ


「火渡り」のあとは「水行」で締める

古い行場の新しい楽しみ方のひとつとして
参考にしてもらえると幸いです。







日本のこと教えて!

2020年07月22日 | 赤塚高仁さん

▲人生が変わる聖書塾



聖書と聞くとキリスト教の経典で
宗教的なモノに関心がない方には
読もうとも思わないでしょう。
かく言うワタシもその一人です。


しかし
赤塚さんの話しを聞いて
聖書は教徒だけのものではなく
広く人類に託された
覚醒のための書物
であることを知りました。



現在
聖書に関するオンライン講座
「人生が変わる聖書漫談塾」と題して
熟生受付中です。
本来でしたら
講演会で生の赤塚さんに
接することができるはずも
このご時世のためオンラインで
開講されることになりました。



現在、宗教と呼ばれるモノには
様々な戒律が定められていますが
もともとは人生をいかに楽しく
豊かに生きるかを謳ったモノです。
聖書には
豊かに生きるためのコツが
たくさん詰め込まれていることを
聖書塾で教わりました。



ところで
赤塚さんは来月、新刊を出版されます。
リード文には以下のように表記されています。

ある日突然、わが子から「日本はいつ、だれがつくったの」と聞かれたら──あなたはどう答えますか。
日本という私たちの国の基本、39の素朴な疑問にわかりやすく答える日本国史」はじめの一歩。



▲Amazon



7月上旬、出版を記念して
香葉村真由美さんとコラボ講演会を
開催されました。
その時の模様が
YouTubeにアップされています。
赤塚さんの講演会は後半部分になります。
壮絶な人生が覚醒に至るまで
忌憚なく溌剌として語っておられます。
内容はもとより
講演者の気迫が伝わってくる動画です。

ワタシが変われば世界が変わる

赤塚さんがずっと語ってきたことが
最近ようやく理解できるようになりました。



▲YouTube 赤塚高仁講演会は34分前後から

記憶と自我

2020年07月19日 | 映画日誌
7月18日(土)の夜
CSで放映された映画
「エターナル・サンシャイン」
を観ました。
2004年に公開されたアメリカ映画で
アカデミー賞「脚本賞」を受賞しています。



▲「エターナルサンシャイン」ネタバレ



主演はジム・キャリーのほか
ケイト・ウィンスレット(タイタニック)
キルスティン・ダンスト(スパイダーマン)
イライジャ・ウッド(ロード・オブ・ザ・リング)
など豪華キャストです。




この作品を一言で表現すると
「ジムとケイトの恋愛物語」
ということになりそうなんですが
作品の底辺に流れるテーマは、人生は
「記憶でつくられている」
ということだと思います。




生きていると思っている今の自分から
過去の記憶を消してしまうと
今しか残らない。
出合いやハプニング
人間関係の確執なども
すべて記憶によって支配されています。
そしてその記憶のおかげで
私という「自我」を形成できています。


もし記憶のすべてを消し去ってしまうと
今の人生はどうなるのでしょうか。
作品内では
「記憶除去手術」を施されつつ
その施術に抵抗する主人公の様子が
実にリアルに表現されています。




恋人の記憶を消し去るという
一見シリアスなテーマを扱う上で
コミカルが売りのジムの配役は
深刻になりすぎず、感情移入されにくい
という点で成功だと思います。


イライラするとき
腹立たしいとき
悲しいとき
なぜそうなのかを味わってみると
人の感情には必ず
記憶が張り付いていることがわかります。




記憶を手放して少しの間
今、そのままの状態に漂ってみると
しだいに感情の波が治まってきます。
ラストシーンでジムが言います。
『ちょっと待って!』


そうちょっとだけでも
今の状態を味わってみる。
すると今しかないことに気付いた
ジムとケイトは過去の出来事を許し
またそこからやり直すことに決めます。


過去を許し
また未来を創造しながらも
今一瞬、ココに戻ってみる。
人生はそのことのくりかえしだよ
ってことでしょうね。


原題
「Eternal Sunshine of the spotless mind」は
18世紀の英国詩人
アレクサンダー・ポープの一文を引用したものです。
「思い煩うことのない永遠に輝く
太陽のようにいつまでも美しい心」とは
許しの心
だと思います。


▲YouTube「エターナル・サンシャイン」


生きた教材

2020年07月18日 | ライフワーク
先月19日
コロナ禍で開幕が遅れていたプロ野球が
ようやくはじまりました。
当初は無観客でしたが
7月に入り観客数を制限したうえで
開催されています。


今年は
地元広島のチーム「広島東洋カープ」の
創立70周年の年にあたります。
被爆から5年後
昭和25年(1950年)に市民の要望で設立。
いわゆる弱小球団の時代を歩みながら
昭和50年(1975年)に初優勝を果たしました。



▲wiki広島東洋カープ




▲YouTubeスポーツ大陸



異例の今シーズンは
7月17日現在で22試合消化。
今年は120試合なので
まだまだこれからですね。


さて
今年のカープは
ファンのみならず野球関係者によって
大きな話題になっている人物がいます。
11年目のベテラン、堂林翔太選手です。



甲子園大会において
実力とルックスで話題を呼び
ドラフト2位でカープに入団。
当時監督だった野村謙二郎さんの
現役時代の背番号「7」をもらうほど
大きな期待をされていました。


しかしこのかん
毎年のように引退やトレードの話題ばかり。
通算出場試合576試合
通算打率.246と平均以下の実績。
期待が大きかっただけにファンの嘆きも
大きいものがあります。






そんな折
堂林選手が「鈴木誠也塾」で覚醒したらしい
と関係者の話題から伝わってきました。
「日本の4番」と呼ばれる鈴木誠也選手も
数年前から目覚ましい実績を残し
今日に至っていますが、そこで何を教わったのか。



▲YouTube「誠也塾開講」



技術的な訓練はもとより
自主トレ、コロナ禍の期間中
最も集中して取り組んだことは
自宅のベランダにテントを張り終日
瞑想
をすることだったそうです。


おそらくそこで
覚醒・見性
を体験したのではないか。


7月17日現在の成績は
打率.446、出塁率.481と
驚異的な数字を残しています。
さらに
とりわけ課題だった守備も
見違えるような向上ぶりです。
ヒーローインタビューでの受け答えも
そして表情もまるで別人のようです。



▲シーズン成績



数年前
鈴木誠也選手の「神ってる」が
流行語大賞にノミネートされました。
まさにいま堂林選手もその状態に
近づいているように感じます。



▲見性体験/井上貫道老師



見性とは
本当の自分と出会う体験です。
ワタシと思っている自我が止んで
まさに神とともにある状態です。
そんな状態に本当になるのか?
今年の堂林選手をみていると
瞑想の大切さを改めて感じます。
まさに生きた教材です。

陽性者に10万円?

2020年07月13日 | いろいろ日誌
7月10日(金)付の日本経済新聞に
目を疑うような記事を発見しました。
内容を抜粋します。

「新宿区、コロナ感染者に10万円の見舞金」

東京都新宿区は新型コロナウイルスに感染した区民に1人当たり10万円の見舞金を支給する。東京都に緊急事態宣言が発令された4月時点で同区に住民登録がある人などが対象。軽症や無症状でもPCR検査で陽性判定された人は受け取ることができる。

コロナに感染すると症状の重さを問わず、家族も含めて仕事に行けないなど社会活動が制限される。新宿区は患者の生活を支援するという観点から見舞金を計画。6月に成立した補正予算に1000人分、1億円の経費を盛り込んだ。

区内で陽性と診断された人には近く申請書を送付する予定。ただ区外で陽性判定された人については個人情報を把握していないため「区に問い合わせてほしい」(健康政策課)としている。

新宿区のコロナ患者は8日時点の累計で900人。歌舞伎町などの繁華街で感染者が多く発生している。




東京都はこのところ
毎日200名を超える感染者が
カウントされています。
検査を受けて陽性反応が出たら10万円ですよ。
そりゃ受けますよね。
検査数が増えた分
感染者数が増えるのは当然です。


この施策の目的はなんでしょうか。
感染者を探して隔離すること。
つまり隔離代として
10万円を支給することなんでしょうか?


そもそも
新宿区のみで行われていることを考えると
夜の街を狙った別の目的があるのではないか
と勘繰られても仕方ありません。
官房長官が暗に東京都を批判した裏には
このような事実があったんですね。
地方にいると全く伝わってこないニュースです。



▲毎日新聞ニュース




マスコミは
感染者数などの報道ばかりで
不安を煽る報道に終始しています。
ヒトは不安になると何かに縋りたくなる。
テレビ局はそれに乗じて視聴率があがる
という仕組みになっています。


不安への対抗措置は
ひとりひとりが今の自分を
しっかりと見つめなおすこと
だと思います。



▲大湫病院(おおくてびょういん)

ウルトラマン

2020年07月10日 | いろいろ日誌

▲日本記念日協会



7月10日は「納豆の日」です。
平成4年(1992年)に全国納豆協同組合連合会が
制定しました。
一般社団法人「日本記念日協会」のホームページでは
日付検索をすると記念日の一覧が出てきます。


▲7月10日記念日

一覧の最下段に

ウルトラマンの日

とありました。
どうして7月10日が「ウルトラマンの日」なのか。
ホームページから引用します。



1966年、「ウルトラマン」の第一話「ウルトラ作戦第一号」が放送される7月17日より一週間前の7月10日―ウルトラマン、ウルトラ怪獣、科学特捜隊、が出演し、ウルトラマンの生みの親である円谷英二もゲストで登場した「ウルトラマン前夜祭ウルトラマン誕生」という番組PRイベント(於:杉並公会堂)が公開録画中継で放送されました。そう、ウルトラマンがお茶の間のテレビに初めて登場した記念すべき日が7月10日なのです!


すでに54年も前のTV番組ですが
未だに人気の作品です。
今年4月からはアニメーションとして
地上波でも配信されています。



▲YouTube



ちなみに
ウルトラ警備隊の
ポインターにあこがれた時代ですが
好きな人はレプリカまでつくってしまうんですね。
すごいなあ~


▲YouTube


余談ですが
7月9日のyahooの記事に
ウルトラマン関連ニュース
「円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴」
の記事がありましたので添付します。
ウルトラマンは隣国でも超人気アイコンです。


▲円谷プロ、中国の“無許可ウルトラマン”巡る裁判に勝訴

そなえよ

2020年07月06日 | 矢作直樹さん


靖國神社が崇敬会にむけて
毎月発行している「靖國」の第780号に
「新型コロナウイルス感染に想う」
と題した記事が2ページにわたって
掲載されています。
寄稿された方は
このブログでも何度か紹介した
東京大学名誉教授の矢作直樹先生です。


実行再生産数は
1人の罹患者が何人に感染させるかを
分析するための指標となる数字ですが
矢作先生の作ったグラフをみるとピークは
2月の前半になっていることが分かります。
また
新規感染者のピークについても
3月の後半だったことが分かります。
であるなら
5月から全国に向けて発せられた
緊急事態宣言は
一体なんのために行われたのか。
何らかを意図を感じてしまうのは
不自然なことではないと思います。




あわせて
日本の感染者が欧米諸国に比べて
極端に少ないことについては
以下の点が考えられると指摘されています。


①受療行動・診断精度
②腸内細菌叢
③地勢的要因
④コロナ遺伝子の変化
⑤国民行動
⑥BCG
⑦5G周波数の影響
⑧生活習慣
⑨心持ち



なかでも興味深い指摘は
腸内細菌が欧米人と異なること。
つまり
新型コロナへの耐性が基本的に違うという点です。
昨今、食生活の欧米化が危惧されますが
長い歴史で培われたそもそもの食習慣の違いが
ここにきて大きく影響していることを
指摘されています。


さて
問題は「これからどうなっていくのか」
ではないでしょうか。
所謂
「アフターコロナ」に関する立ち位置です。
矢作先生は結論的に以下のように言われています。

■罹ったら罹っただ、と潜在意識のレベルで肚をくくること

■何が起こっても決して自分を見失わず、周りの人々を思い遣り寄り添うこと



情報に飲み込まれず
一人ひとりのがウイルスに対する意識を
整えていくことが何よりも求められます。
さらに
「実はもっと大きな動きに備えないといけない時期にきています」
として大国間の大規模な紛争を
予見されています。



コロナ禍では人の移動が止まり
経済的な損失が多方面で発生しました。
しかし
「物流」と「通信」は辛うじて動いていました。
今後もし、それらが止まった場合
どのような備えしなければならないのか。
冷静な判断が求められています。

新年はじまる

2020年07月01日 | いろいろ日誌


昨日は全国の神社において
夏越大祭
が開催されました。個人的には
年末の「大晦日祭」と
同じ位置づけの祭事だと思っています。

従って今日は
明けましておめでとうございます
がご挨拶になりますね。


昨日の広島市内は
終日梅雨空でしたが
夕刻にかけて
台風のような強い風が吹き荒れました。
すべてを
吹き飛ばしてしまうような
何かしら天の意志を感じる不思議な風でした。


今日は7月1日。
朔日参りが恒例の方もいるでしょう。
神社でのお参りが恒例でない方も
本日は、新しい年の始まりとして
お近くの神社に
お邪魔してみてはいかがでしょうか。
なにかしら
良い出会いや発見があるかもしれません。


令和2年の後半です。
ボチボチやりましょう。