エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

そなえよ

2020年07月06日 | 矢作直樹さん


靖國神社が崇敬会にむけて
毎月発行している「靖國」の第780号に
「新型コロナウイルス感染に想う」
と題した記事が2ページにわたって
掲載されています。
寄稿された方は
このブログでも何度か紹介した
東京大学名誉教授の矢作直樹先生です。


実行再生産数は
1人の罹患者が何人に感染させるかを
分析するための指標となる数字ですが
矢作先生の作ったグラフをみるとピークは
2月の前半になっていることが分かります。
また
新規感染者のピークについても
3月の後半だったことが分かります。
であるなら
5月から全国に向けて発せられた
緊急事態宣言は
一体なんのために行われたのか。
何らかを意図を感じてしまうのは
不自然なことではないと思います。




あわせて
日本の感染者が欧米諸国に比べて
極端に少ないことについては
以下の点が考えられると指摘されています。


①受療行動・診断精度
②腸内細菌叢
③地勢的要因
④コロナ遺伝子の変化
⑤国民行動
⑥BCG
⑦5G周波数の影響
⑧生活習慣
⑨心持ち



なかでも興味深い指摘は
腸内細菌が欧米人と異なること。
つまり
新型コロナへの耐性が基本的に違うという点です。
昨今、食生活の欧米化が危惧されますが
長い歴史で培われたそもそもの食習慣の違いが
ここにきて大きく影響していることを
指摘されています。


さて
問題は「これからどうなっていくのか」
ではないでしょうか。
所謂
「アフターコロナ」に関する立ち位置です。
矢作先生は結論的に以下のように言われています。

■罹ったら罹っただ、と潜在意識のレベルで肚をくくること

■何が起こっても決して自分を見失わず、周りの人々を思い遣り寄り添うこと



情報に飲み込まれず
一人ひとりのがウイルスに対する意識を
整えていくことが何よりも求められます。
さらに
「実はもっと大きな動きに備えないといけない時期にきています」
として大国間の大規模な紛争を
予見されています。



コロナ禍では人の移動が止まり
経済的な損失が多方面で発生しました。
しかし
「物流」と「通信」は辛うじて動いていました。
今後もし、それらが止まった場合
どのような備えしなければならないのか。
冷静な判断が求められています。

エビデンスのない世界

2020年04月27日 | 矢作直樹さん
今から3年前の2017年は
全国を方々飛び回って
いろいろなメンターに直接会いにいき
ありがたいご縁をたくさん頂いた
思い出深い一年でした。


なかでも
伊勢の神宮でご縁を頂いた
東京大学名誉教授の
矢作直樹先生には
神戸市内で開催された
矢作塾
において約半年間
しっかりと勉強させて頂きました。



▲矢作直樹公式サイト



受講者は女性が多く
会場は常に満席状態でした。
あるとき
ひとりの女性が
矢作先生に質問されました。

先生の情報ソースはどちらですか?
今日の話しのエビデンスは?


すると先生は外連味もなく
こうおっしゃりました。

とある高次元の存在からです


4月26日
「矢作直樹先生が福島県で語る第一弾」
がYouTubeに公開されました。


▲YouTube動画


「縄文時代、磐座、宇宙人、健康、感謝で生きる」
等など初めての方には
チョット刺激が強い内容かも知れません。
医療従事者としての
豊富な経験から分かった真実を
平易な言葉で解説されています。
1時間17分に及ぶ動画ですが
StayHomeの有意義な過ごし方の
一助になれば幸いです。

同士塾

2018年02月10日 | 矢作直樹さん


このブログにおいて
何度か紹介させていただきました
東京大学名誉教授の
矢作直樹さん。


ご自身のホームページで現在
『同士塾』
の参加受付をされています。


会場は
東京都内の矢作直樹事務所
(東京都文京区本駒込2-4-5)
13時開始、17時終了ですので
遠方からも参加可能かと思います。



ご案内の冒頭には
矢作さんの思いが綴られています。


“先祖から引き継いだこの日本というすばらしい国を子孫に受け渡していくためには、世界の中で我が国が生き延びていくための心得が要ります。その元になる世界の構造について、そして史実としての我が国の歴史について、心ある方々との情報共有が急務と考えます。”



▲Link:矢作直樹公式ウェブサイト



明日は
日本のオリジナルカレンダーである
皇紀でいうところの
建国2678年を迎える日。


祖国を見つめ直し
ご先祖様に感謝を捧げる
一日でありたいと思います。


▲YouTube




新刊

2018年01月04日 | 矢作直樹さん


元日が発売日の矢作直樹さんの新刊

『天皇の祈りが世界を動かす』

を読みました。



巻末のページに

「本書は2013年刊行の『天皇』を加筆訂正し大幅改訂した」

という記載がありました。

「天皇」に関しては

以前、このブログ内でも紹介しました。

大変読みやすく、わかりやすい内容でした。




このたびの新刊は

前書に比べると随分と踏み込んだ内容になっていて

所謂、戦後体制の正体がかなり詳しく

綴られています。



それは

取りも直さず

国際情勢が緊迫しているためだと思いますが

換言すれば戦後体制を見直す

絶好の機会とも言えます。




新刊では

天皇陛下に関するご本人のエピソードが

いくつか紹介されています。

幼少の頃

陛下に対するご両親の敬愛の情が理解できず

「なぜ?」と聞いたとき

「理屈ではないのよ」

と説明した母の顔をよく覚えている

と紹介されています。




皇居での一般参賀は

昨年、このブログで紹介しましたが

まさに

理屈にならない感謝の念を強く感じました。




▲平成29年一般参賀画像


日本の独自性は

天皇陛下がいらっしゃること。

そのことに感謝を申し上げること。




そのことから

戦後体制を含む日本の歴史を見つめ直す

機会になると感じます。




平成30年は

矢作直樹さんの新刊から始まります。


◎感謝


感謝◎平成30年もよろしくお願いします

2017年12月31日 | 矢作直樹さん
平成29年も本日が大晦日!
あっという間の一年でした。



1月2日
皇居での一般参賀に始まり
12月17日
伊勢の神宮の月次祭で
一年を終えることができました。



御譲位の日取りも決まり
平成も残すところ
1年余りになりました。


平成30年
2018年は明治改元から150年の
節目の年です。



2600年に及ぶ
日本の歴史の中で
この150年という時間には
特別な意味があるように感じます。



来年は
12月の伊勢でご縁を頂いた
天皇陛下の主治医、東大名誉教授
矢作直樹先生の
セミナーから1年が始まります。


(Link)矢作直樹公式ホームページ
↓↓↓




日本の近代史を振り返りながら
その裏と表を知り
「歴史の真実」
を学びなおしたいと思っています。




さて12月初旬
総領智子さんの
NIKE瞑想
を体験してきました。



(Link)NIKE瞑想
↓↓↓



毎日
朝夜2回、約30分程度の
瞑想をおすすめされました。



当初
朝はちょっと難しいかな?
と思っていましたが
朝瞑想をすると
1日中とてもエネルギッシュに
過ごすことができます。



ただ座っているだけの瞑想は
実はカラダのエネルギー場を整える
強力なパワーがあることを
実感しました。



来年は
学びの姿勢と合わせて
ココロを鍛え
カラダを整える場にも
積極的に参加していきたいですね。



みなさま
良いお年をお迎えください。


平成30年も
どうぞよろしくお願いします。



◎感謝