1月30日(火)
TV好きなオレです。でも早寝早起き生活なので9時以降のドラマは観られない。ドラマも観出すと面白いので、去年はTVドラマを片っ端から録画して、あとで再生して面白ければ続けて観て、つまらなかったら消去するっていうことをやってみたんだけど全然時間が足らなくて、まだ観ていないドラマがたくさんある。
去年の10月から放送していた日テレ系の「セクシー田中さん」を、先週から観始めてちょうど観終わったタイミングで、原作者で漫画家の芦原妃名子さんが昨日亡くなられたというニュースを見たが、自死というのでいったい何があったんだろうって驚いた。
このドラマ、田中さん役の木南晴夏さんがあまりにもきれいで魅力的で、そのファン倉橋朱里役の生見愛瑠ちゃんも可愛くて最後まで見たんだけど、オレは話の筋よりも、ベリーダンスと伴奏する打楽器ダラブッカが気になって仕方がなかった。(笑)ドラマの後半に、ダラブッカを練習したりステージで演奏する場面がよく出てきて、やっぱりオレは打楽器が好きなんだなあ、どうにも気になって仕方がない。
ところが、そのストーリーやキャラ設定が原作とかなり違っていたらしくて、原作者の芦原さんは悩んでいたとのこと。オレは原作のマンガを読んでいないしわからないんだけど、SNSではそんな悩みを打ち明けると「ウザイ」などと揶揄して炎上していたらしいことも知らなかった。
想像するしかないんだけれど、漫画家というのは命を絞るようにストーリーのアイディアを産み、命を削るように絵にしていくという過酷で超ストイックな世界で、産み出した作品はきっと我が子であり自分自身なんだと思う。それが実写化される場合には、できることやできないことなどをとことん話し合って擦り合わせているんだと思いますが、そこに齟齬があったということなのだろう。でも、なにもご自分の命を捨てなくてもと、どうにもやるせなく思ってしまう。
全然知らないところでとても残念な結果になってしまったが、大変面白いドラマだったと思う。ご冥福を祈ります。
1月12日(金)
TV好きなオレですが、火曜日に「騒がしいニュース」と題してTVネタを書きました。その流れでまたTVネタです。
ダウンタウンの松本さんが芸能活動を休止する前に次の日曜日のワイドナショーに一度出ると言って、それはTV局から却下された。これからはもう見られないのかと思って、いつもどんな番組を見たり録画しているのか考えると、結構ダウンタウンが出る番組が多い。
収録済み番組なので当然だけど、10日に放送された「水曜日のダウンタウン」には普通に出ていたし、今夜の「酒のつまみになる話」も普通に酒飲んで赤ら顔でいたし、「探偵ナイトスクープ」もいつもどおりに司会していた。TV局は突然の番組編成替えに大わらわなんだろうと思うが、なんにしてもすごい影響力だなと思う。
「水曜日のダウンタウン」は、オレは観たり観なかったりだけど、今回はゼッタイに観ようと思って録画した。そうしたら、なんとビートルズネタだったので嬉しいやら驚くやら。
ネタが『ビートルズの日本公演で失神した人 今でもビートルズ聴き続けてなきゃウソ説』ということで、説を立証するために、今は70代だが1966年の日本公演に観に行った当時10代のファンの方々に「失神したか」と聴いていくが、そんな人は全くいなかった。それに付随して当時の印象強かった思い出やエピソードが披露されて、そちらのほうがめっちゃ面白かった。
曰く「前座が長くてちっとも始まらなかったが、ビートルズが出たらあっと言う間に終わっちゃった」みたいな話や、「学校からは不良になるから観に行くなと厳しく禁止されていた」とか、「当時の文化人など大人からは嫌悪されていた」など、当時のTVの討論会で「キチガイだ」とまで言われた映像があった。
結果は、「腰を抜かしたファンはいたが失神者はいなかった」という結論だった。松本さんが「女の人運ばれているのを見た」と言ったのは、どうやらビートルズの別のライブ会場映像での記憶なのか、実はオレもそんな感じがしていて、割と予想外の結果に「説」が成り立たなくてへえ~としか言えないが、当時のファンの人たちの話っぷりからすると、結論としては、『当時のファンは今でもビートルズ聴き続けている』っていうことでいいと思います。
いやあ、ビートルズはいつでもネタになるなあ。
12月27日(水) 本日のJOG&Walking=休む
年末になってTV番組が変わりましたね。連続ドラマは軒並み終了したし、今年の出来事のまとめ映像を3時間スペシャルでゲストと語るという録画番組が多くなり、生放送の情報番組は今年は終了かな。
年末年始の間は録画予約している番組が特別番組に変わるので、自分のHDDレコーダーの内容が変わってしまう。なので予約を一旦停止するんだけど、そうすると新年にまた元の番組に戻った時に、その見たい番組が録画されていないということになりがちで、これ毎年のあるある。。。
NHKのBS放送が12月から変わって、今までのBSがBSP4Kに変わってBSプレミアムで見ていた番組のチャンネルがBS1に変わったようだ。なんかややこしくてよくわからんのだが、うちのTVとレコーダーは古いので4K対応しなくて、見られるチャンネルが減ったというのはなんか悔しい。まあでも、それほどBSは見ないし、買い換えるのもお金が要るわけで、壊れるまではそのままでしょうな。。。
それでも今年、BSプレミアムで再放送していた朝ドラの「あまちゃん」は面白くて毎朝録画してありがたく見ていました。
今やっているNHK総合の朝ドラ「ブギウギ」も毎朝見ているけど、ちょうど今が戦時中の戦況がどんどん悪くなっている時のお話なので、ドラマとしては面白くないんだな。笠置シズ子さんの実話に基づいているので避けられないところではあるが、オレは戦時中のドラマは嫌いだ。貧しくひもじい一般国民が居丈高な警官や偉そうな特高に自由を奪われたり、悲惨な空襲シーンは見たくないのだ。
大みそかは見たいものがないと書いたけど、「孤独のグルメ」があった。毎年年末スペシャルで新しい話を放送するんだよね。これは楽しみ。テレ東は、元旦もずっと過去の孤独のグルメを再放送するみたい。すごい力の入れようだ。
12月10日(日) 本日のJOG&Walking=休む
今朝早く、オオタニサンの新球団がドジャースに決まったというニュースが流れてTVは盛り上がっていたけれど、昼のテレビタックルでは録画なので「いったいどこに行く?」なんて予想をやっていて、あまりのつまんなさに滑稽でしかなくって即チャンネルを変えた。日曜の昼ってTVがつまんない時間。
「そこまで言って委員会」も以前は出演者が言いたい放題するのを凄く楽しみだったが、ここんとこ見ても意味がない気がしてきてる。当たり前の話だが、討論番組って結論も何もない。見るほうが「そうだよく言った」と思えてストレスを発散するかどうかだけなので、最近の世界や日本の政治など絶望感しかないし、それを語る人たちの言葉にもちっとも破壊力がない。
昨日生放送していた「女芸人No.1決定戦 THE W 2023」を、途中で寝てしまったので録画しておいて今日見た。
紅しょうが
今年の7代目女王は「紅しょうが」に決まって文句なしという感じだったが、今年はバラエティに富んでハイレベルで面白かった。「あぁ~しらき」と「ゆりやんレトリィバァ」のくだらなさはつまんないわけじゃなく、今年ブレイクした「やす子」もお決まりの「はい~」だけかと思ったらちゃんとフリップ芸で笑わせてくれて案外面白かった。オレは個人的に「スパイク」を推してたが、2本目が弱かったかな~残念。
スパイク
女芸人のレベルは凄いぞ。今後も大いに期待大だ。
さてと。このところ代り映えしない中華料理の写真を撮るのに飽きちゃって載せてなかったけど、先週のご飯をちょっとだけ。
木曜日は、豚のちょっといい肉が半額だったのでウホウホと買ってきて、青梗菜とキクラゲ、人参と八宝菜風に炒めてみた。
高い肉(安く買ったけど)は柔らかくて美味かった。
金曜日は麻婆茄子。
定番のボリューミーな一品。うちでは去年まで茄子は誰も口にしてくれんかったんだけど、子供が大きくなって大人の口になったみたい。一瞬でなくなる。
昨日は炒飯。
昨日葉っぱ付きの大根を買ってきて、まずごま油でみじん切りした菜っ葉炒めを作り、長ネギの青いところで焦がしネギ油を作ってそこからの炒飯。焦がしネギ油の香りが強いので味付けは塩胡椒と味の素だけで十分美味い。菜っ葉の歯ごたえがまた美味い。
10月9日(月)スポーツの日 本日のJOG&Walking=雨で走れず
今朝は冷たい小雨の中、カッパ着て仕事。ほぼ一日降ったり止んだりで、なんだか寒いしスポーツの日という感じではなかった。
祝日ということで、うちの住人はみんなどこかへ遊びに行ったらしく、一人でのんびりと録画したTVを見る。
10月の番組改編で、たくさんのTVドラマが終了したんだが、自動録画してあって見ていないドラマが多い。一話を見て面白かったものは続けて見るが、途中でつまんなくなるものも多い。特に、終盤に物語自体は終わっちゃって、ネタがなくなってつまらなくなるものが多い。こういうのは時間のムダなので早回し見るか消去する。
はじめは面白かった「ブラックポストマン」もその一つで、終盤はかなりダレてきた。オレは主演の田中圭より志田未来が好きなので最後まで見たけどね。
「何曜日に生まれたの」は面白かった。野島伸司脚本が売りのようで、録画したものをまとめて見た。
主役の飯豊まりえがいいね。そしてイケメン、美女がいっぱい出ているが、陣内孝則とシシド・カフカがまたすごくいい。飯豊まりえって女優は以前から好きで、きれいな人だけど浜辺美波とか広瀬すずみたいな絶世の美女系じゃないところがまたいい。ちょっとした暗さを含んだ役にはもってこいだ。主題歌がザ・ホリーズの「バスストップ」というオールディーズを持ってくるのもニクイ。
朝ドラの「らんまん」は9月で終わったんだけど、かなり面白かった。キャストがいいと内容もいい。万太郎役の神木隆之介と寿恵子役の浜辺美波が好演して続けて見たくなる。志尊淳、佐久間由衣、松坂慶子など主演級の脇役もよかった。
同時に終わっちゃったけどNHKBSで放送していた「あまちゃん」も面白かったなあ。能年玲奈=のんがめっちゃ可愛かったし、クドカンの作る小ネタ大ネタのお笑い要素も楽しかった。
さて、ドラマではないが日曜日の午後の「そこまで言って委員会」。冒頭にジャニーズ問題を扱っていたが、オレにはくだらなくてどうでもいいと思っている。しかし久し振りに京都大学の宮沢孝幸准教授が出演してビックリ。
コロナ禍ではよく出ていたが、落ち着いてからはあまり見なかったんだが、すごい形相で、すごい発言をされて驚いた。「新型コロナのオミクロン株は人工物であり、これは実験である」とデータを示しながら言われる。
その様子を見る限り、相当の覚悟を決めて言っているようだ。その後ネットはざわついているが、今後いったいどうなるんだろうか?。
オミクロン対応のワクチン接種案内が来ているけど、どうするべきか迷う。
12月21日(水)本日のJOG=45分
昨日の夕方モータースからハイエースの車検が終わったと連絡があって、今朝取りに行ったんだが、やけに早いなと思った。車検に出したときに今回はタイミングベルト交換をするので、4~5万の費用と一日日数が余分にかかると聞いていたので覚悟していたのだが、結局調べたら替えずに済んだので早く終わって費用も少なくて済んだ。助かる。
帰ってから、明日の出張ライブの機材を積み込んでおく。今日の夕方から明日の朝にかけては雨の予報で、雨の降る前に積めるのはとても助かるのだ。ラッキー。
昨日痛かった手首は、フェイタスを貼って安静にしていたら痛みが取れた。2時間ほど練習をする。
昨夜放送していた、NHKの「プロフェッショナル YOSHIKIスペシャル」を録画して観た。3年半にわたる密着ドキュメントだというがすごい。
以前からストイックな人だとは思ってはいたが、それが超ヤバいレベルの人だったとはっきり分かった。練習に関しては妥協を許さず、夜から朝まで一晩ぶっ続けでピアノを弾き続けてそのまま一睡もせずにライブに向かう。オレには絶対できない。
ロックスターにありがちな酒やドラッグ&セックスといった悪いイメージはみじんもなく、いいほうで体を酷使しているのだが、それがやっぱり異常だ。
頸椎を2度手術するほどの激しすぎるドラムの演奏スタイルは有名だが、今でもそのドラミングを続けていて、「ドラムの練習で首を振ってしまったら腕が動かないんだ」と言っていたが、なんでスタイルを変えないんだと凡人は思うけれど、そうじゃないんだろう。
プライベートジェットで世界をめぐり、ライブや取材やあれこれの用事が済んで、真夜中の1時半からジムへ行って体をイジメ抜くという場面があって、周りがあきれていた。当然の報いとして体はボロボロである。世界のロックスターだけに針治療や頚椎症の外科医など、体のメンテも専属のプライベート医師なのかもしれない。
3年半の取材中、最愛の母親が亡くなって取材が中止になったり、子供の頃に亡くなった父、盟友HIDEの死についての思いも語り、死生観、そして孤独な一面を追及していたが、孤高なイメージはそのままだ。それ故にあれだけ自分をイジメ抜いて音楽を突き詰めることができるんだろう。
エンディングで、自分はプロフェッショナルなどではなく、永遠のアマチュアだと言う。おいおい、かっちょ良すぎるやん。。。いつもそばにいる長い髪のきれいな女性は誰だろう。
10月16日(日)本日のJOG=休んだ
今朝は仕事が休み。昨夜のライブではかなり疲れた。いつも、定期ライブでは店のドラムセットを片付けて自分のセッティングをしてマイキングをする。ライブが終わったらその逆をしなくちゃならないのでけっこう草臥れるのだが、昨日は体力よりも気疲れな部分も大きかった気がする。
何も用事がないのでのんびりというよりはぐったりしてしまう。いつもはない頭痛もあって、ロキソニンを飲んでずっと横になっていた。。。この頃どうも調子が良くないのだ。
そんなわけでTV三昧。
毎朝録画しているNHKの朝ドラ、10月から始まった「舞いあがれ!」は、子役のヒロイン岩倉舞役の「浅田芭路(はろ)」ちゃんが健気で可愛くて、なんだかいつも涙を誘う。始まってからずっと神回が続いており、いいじじいのオレですが、朝ドラの録画を見ては泣いとる。。。
小さい舞ちゃんをずっと見ていたいけど、予告見たら舞ちゃん来週には大人になってしまうんだなあ。。。
週末にたまらんく好きな番組が二つある。BS11で、毎週土曜の夜と日曜の夜にやっているディスカバリー傑作選。土曜日は名車再生「クラシックカー・ディーラーズ」で、英国のディーラーが旧車を買い付けてピカピカにレストアして売るという話で、日曜日は米国の名車改造「ファスト&ラウド」で、こちらも旧車を買い付けて改造して売ったり、またはレースに出たりしている。
クルマをいじる映像はいつ見ても好きなんだけれど、欧州や米国の今ではもう珍しい名車をピカピカに再生させるのをお酒飲みながら見るのはど楽しい。番組の最後に買い付けた金額と売却金額の収支を日本円で見せてくれる。苦労して修理した割に儲けが出なかったり、修理もせずに転売しただけで大儲けしたりと、その違いがなんともやるせなく面白い。
10月9日(日)本日のJOG=45分
昨夜、ドラムのレッスンがあってオンタイムで見られなくて、録画しておいた「キングオブコント」をあとでゆっくりと見るのが楽しみで、ネットニュースも見ないようにして誰が優勝したかという情報を遮断していた。
「サンデーモーニング」を見ながら朝の用事を済ませておった。やがて「サンジャポ」が始まったら、何と優勝コンビの「ビスケットブラザーズ」が出ていてオレの努力がムダになった。。。
そんなわけで、ゆっくりと「キングオブコント」は堪能させてもらった。出場ファイナリストは「クロコップ」「ネルソンズ」「かが屋」「いぬ」「ロングコートダディ」「や団」「コットン」「ビスケットブラザーズ」「ニッポンの社長」「最高の人間」の10組で競った。結果はわかっちゃってたけど。。。
結局は、かなりの点差で「ビスケットブラザーズ」が優勝したのだけど、オレの好みとしては、「コットン」がいちばん好きだったな。
こちらはビスケットブラザーズの1本目
そしてコットンの1本目
去年の「空気階段」は文句なしだったけど、今年はどのファイナリストもずば抜けてはいない感じで、実力は拮抗していたと思う。実力はもちろんだけど、ネタの面白さもハイレベルで、こうなると好感度というか審査員の好きずきだけだった。
オレは最初の「クロコップ」も「や団」と「コットン」も知らなくて、初めて見たがいずれも好感度が高かった。中でも「コットン」が頭一つ抜きんでていた感じがしたな。演技力がとにかく高くてネタは二つともサイコーだったと思う。
だが優勝した「ビスケットブラザーズ」は、出オチ的な面白さはあったが、オレとしてはネタ的にイマイチだと思った。ネタの好きずきだけどね。それと、二人とも太りすぎているのがどうもな。片方が太っていたら面白いけど、両方だと芸の幅が狭まるような気がする。まあ余計なお世話だが。。。
審査員の東京03飯塚クンが「去年は神回と言われていたけど今年もそうだ」と言っていて、まさにレベルはすごい高いと思ったけど、個人的に去年の方が笑った気がしたけどね。
でも今年もよく笑せてもらった。
10月3日(月)本日のJOG=45分
10月に入ってからはいい天気が続いて昼間は暑い。それでも湿度が低いので、窓を開けて扇風機をつけていればエアコンはいらなくて過ごし易い。好きな季節だ。
朝は日が昇るのがどんどん遅くなっている。
朝は5時半ぐらいにならないと朝焼けが見られない。
さて、土、日とTVのニュース番組ではずっと、亡くなられたアントニオ猪木の懐かしいプロレスの試合ビデオが流されていた。
モハメッド・アリとの初の異種格闘技。ひたすら寝転がってローキックを狙い続ける試合は記憶に残る。アリはその後蹴られた足の怪我がひどくて入院したというのだが、それを初めて知った。試合後はアリと猪木の間に熱い友情が芽生えてその後の交流が続いたというのも教えてもらった。
また、猪木さんの引退試合で病身のアリがタキシード姿で応援に駆け付けた映像は、涙腺が緩む思いだ。
タイガー・ジェット・シンやアンドレ・ザ・ジャイアントとの死闘、藤波辰巳との師弟対決なども本当に懐かしく感じた。今ではプロレスの事を殆ど知らないオレでも、当時は結構見ていたなあと思う。
アリとの試合は、当時は「世紀の凡戦」と揶揄され、オレ自身「つまんねー試合だな~」と見ながら思ったのを覚えているけれど、対戦の条件が、アリ側の言うがままでプロレス技を何も出せないというがんじがらめの中での対戦だったことを思えば、そりゃこれしかやりようがなかったんだよなと改めて納得したりした。
ネットから新聞記事画像をいただいたが、すごい叩かれようだったなと改めて思う。
思えば、とにかく小学生の頃は毎週のプロレス中継を待ち侘びて見ていた。金曜日の8時だったと記憶するが、ジャイアント馬場とタッグを組めば誰にも負けなかった。だがその後、マンネリ化に陥ってプロレス中継も深夜枠に移動したりして、オレも離れてしまった。
ちなみに木曜日は「ザ・ガードマン」、土曜日は8時だよ!でドリフ、その後は「キーハンター」だったな。子供のオレにはキーハンターは刺激が強かった気がしたなあ。
それから、テレ朝の「徹子の部屋」に猪木さんが出た時に、黒柳さんがしゃくれたアゴの事をしつこく質問攻めにしていた映像が流れていて、あれだけ返事に困る猪木さんは初めて見た気がした。その映像は初めて見たが、笑えるとともにコンプライアンス的に今ならヤバくない?っていうぐらい徹子さんしつこかった。。。
昭和が一つ一つ、遠ざかっていきます。お悔やみ申し上げます。
8月26日(金) 本日のJOG=休む
今日は暑かった。朝の仕事で汗まみれになってバテちゃった。夜中の時点で気温が27度ぐらいあったんじゃないか。ムシムシで、家に帰ったら汗でパンツまでびっしょり。
それでJOGはもう諦めてひたすらゴロゴロする。
ずっとTVを見る。録画してあったドラマを見る。テレ東の攻めた30分ドラマが面白い。
これまで、グルメ系は「孤独のグルメ」に始まり、「ワカコ酒」「ザ・タクシー飯店」などは、見終えた瞬間に酒が飲みたくなるような好きな番組だった。先週終了してしまったけど、「晩酌の流儀」の主演の栗山千明が毎回『金麦』を2本飲むのだけれど、実にグビグビと美味そうに飲む。つまみは特に豪華でもないんだけどあの飲みっぷりが、彼女が美人なので特に美味そうに見えて、つい金麦を選んで買ってしまうぐらいだ。サントリーとしては効果抜群だったろうな。
「鉄オタ道子、2万キロ」は、ドラマというより、田舎の駅の静寂のなかで玉城ティナの美しさが際立つ魅力満載の鉄オタ番組だった。
現在放送中の「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記」は、乃木坂46の与田祐希が主演の、プラモデル制作を通して人生訓を学ぶというドラマ。プラモはオレも大好きだったので興味深く見ている。もっともオレはガンプラ世代でなくてスケールモデル世代だ。宇宙戦艦ヤマトじゃなくて現物の戦艦大和だったりゼロ戦や戦車を作った世代だったが。
さて、今日のアテ
野菜炒めとイカのゲソ。そして、
スペアリブ。
これは息子が作ったもの。けっこう手間暇かけて肉を手製の漬けダレに漬け込み、オーブンでじっくり焼いてくれた。初めてでど嬉しい。美味しかった。