
井野小学校区まちづくり協議会主催の避難所リアル体験、避難所運営訓練、アルファ化米、ハイゼックス米炊き出し、
避難所運営ゲームHUGを見学させて頂きました。
避難所長の市職員、HUGの指導をする危機管理室職員、施設長の校長先生と2名の先生ほか
まちづくり協議会のメンバーが避難所運営委員のゼッケンをつけての訓練は、役割分担が分かり参加者にも好評でした。
避難所運営ゲームHUGで、避難所運営を皆で考えました。
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、
避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、
また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
必ず意見が分かれるのが、ペットの課題です。
避難所へはペットの同行避難はOKですが、アレルギーの課題があるので避難所の中にはペットは入ることが出来ません。
小学生から熟年者までの男女それぞれのご意見を伺い、災害発生時の対応の難しさを再認しました。
「地震は必ず起きると思っていても今晩は起きないと思っている」の認識を改めるきっかけづくりとなった訓練でした。
井野小学校区まちづくり協議会の皆様、お世話になりました。