中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

企業のための<がん就労者>支援マニュアルが役立ちます

2015年02月27日 | 情報
国立がん研究センターがん対策情報センター がんサバイバーシップ支援研究部作成の
「企業のための<がん就労者>支援マニュアル」が、精神疾患り患者の就労にも役立ちます。
がんは、精神疾患と並んで難治性の疾病であり、また、医学上「治癒」という概念がないのも共通しています。
http://www.cancer-work.jp/tool/pdf/kigyoumukeManu_2013.pdf

○このマニュアルの見方
このマニュアルは、がん治療と就労の両立を目指す従業員を、職場の上司・同僚や人事、事業者の立場から
どうやって支えていくかということに関するヒントを記載しています。
がん診断を受けた従業員(このマニュアルではがん就労者と表記します)を支援することは、人材を活かすという点では素晴らしい活動です。
一方で、事業所内でできる限界を超えて支援すると、周囲の人の「支援疲れ」を起こしてしまい、好ましいとは言えません。
このマニュアルを手にした皆さんは、それぞれの立場で「できること」を探していただき、支援に取り組んでいただけたらと思います。
マニュアルは
第1章:職場の上司・同僚としてかかわる際の具体的なヒント
第2章:人事の立場から社内制度を整えるためのヒントやかかわり方、就業配慮の実際など
第3章:事業者としての役割として、方針の明確化や風土づくり、体制づくり
を各々記載しています。
もちろん、自分の役割のところだけ見ていただいても結構です。
自分の役割のところを最初のページから読むのもよいですが、必要なところからさっと読んでいただくことがお勧めです。
さらにほかの職種のところも読んでいただくことで、より知識が深まることと思います。
また、このマニュアルとともに産業医向けマニュアル、産業看護職向けマニュアルなども作成されています。
これらも必要に応じてご確認いただけたら幸甚です。

復職の難しさは、がんも精神疾患も同じです。
そして、「治療と仕事、職場で両立」は、精神疾患も、がんも、共通するキーワードです。
筆者は、職場復帰支援対策では、精神疾患が最も策定が難しいと考えていますので、
精神疾患者用の対策が出来れば、他の疾患への援用は容易であると言ってよいでしょう。
実際に、多くの企業の職場復帰支援対策は、全ての疾患を対象にしています。

(参考)治療と仕事、職場で両立 産業医が同席する企業も(抜粋)
2015/2/9 日本経済新聞

長い会社員人生、突然の病に倒れることもある。がんや脳血管の病気ですら多くが治るようになりつつあるが、
働きながら通院する難しさもつきまとう。職場で言い出せず体調を崩したり、人間関係や仕事内容に悩んだりした揚げ句、
離職する人も多い。誰にどう伝えるか、職場に必要な仕組みは何かを探った。
「仕事から外されるのだろうか? 何かが断たれる思いだった」。製薬会社で働く宮脇江利子さん(47)は数年前を振り返る。…


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 職場復帰支援策の位置づけ | トップ | 地域産保を活用しよう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

情報」カテゴリの最新記事