goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

わが庭:春の華やかさが終わって初夏の装い

2015年06月06日 | わが庭の歳時記
   梅雨入りが近くなったので、本来なら、アジサイが咲いていて華やかな筈が、今年は、枝の整理で、大剪定を行ったので、咲き始めたのは、まだ、小さな木だけなので、寂しい。
   

   やはり、この季節になると咲き始めるのが、フェイジョア。
   ブラジルの花で、実は、甘酸っぱいジェリー状で美味しいのだが、花が異国情調で変わっている。
   帰国してから、ブラジルの木だと言うので、懐かしくなって、千葉で庭植えしたのだが、ブラジルでは記憶がない。
   
   

   華やかに咲いているのが、黄色くて雄蕊が線香花火のように広がっているビョウヤナギ。
   葉はすぐに散ってしまうのだが、実が面白くて美しい。
   同じ、黄色で、ユリのような感じの花が、ノカンゾウ。
   ユリと違って、花の命がはるかに短くて儚い。
   しかし、黄色で、わが庭に咲き乱れているのは、プランターのトマトである。
   
   
   
   
   

   草花では、庭に広がっているのが、ムラサキカタバミやドクダミで、本来は、雑草なのであろうが、生命力旺盛なので、存在感は凄い。
   ツユクサが、咲き始めた。
   宝塚の田舎の路傍に、びっしりと咲いていたので、子供の頃からのお馴染みの花で、故郷を思い出させてくれる。
   ホタルブクロも、今、盛りと咲いている。
   クレマチスも、ポールを這い上がり始めた。
   サルビアが、存在を主張し始めている。
   ヒルサキツキミソウが、まだ、元気に咲き乱れている。
   ハーブで、冬を越して大株に育ったのが、コモンマロウで、花を摘んで、ハーブティーにしてみたが、それなりの雰囲気ではあった。
   バラが、殆ど終わってしまって寂しくなった初夏の庭だが、ユリが蕾を膨らませて、」スタンドバイしている。
   
   
   
   
   
   
   
    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする