代表的なイノベーションだとピーター・ドラッカーまでが囃し、破竹の勢いで成長を続けてきたスターバックスが、躓き始めた。
アメリカで、業績の悪い600店舗を閉鎖すると言う。
日本のスターバックスも、原材料の値上げに対抗する為に、10~30円値上げをすると発表したが、スターバックスの経営にも転換点が来たようである。
スターバックス退潮の真の原因は、ウォール・ストリートを喜ばせる為に取って来た店舗の急速な拡張戦略にあり、経済社会の転換点を無視して継続し続けている不動産対策にあると、ニューヨーク・タイムズが、”Lax Real Estate Decisions Hurt Starbacks”で報じている。
サブプライム問題で悪化したアメリカ経済の不況のあおりを食って多くの商店やレストランが閉店に追い込まれているが、スターバックの経営悪化は、これとは違って、1にも2にも3にもロケーションだとするスターバックスの店舗拡張戦略の蹉跌によると言うのである。
今年の冬にニューヨークに出かけて、結構、軽食を取るのにあっちこっちのスターバックスで重宝したのだが、ホンの数ブロック行った街角にスターバックスの店舗が犇いているのに気付いて、便利に違いないが、何故か異様な感じがしたのを覚えている。
当初、スターバックスは、店舗の選定の為には、近隣の教育水準など本質的な選定基準を設定して、地域の人口動態情報を徹底的に調べて、ロケーションを慎重に決めていたが、
2004年に、店舗拡大計画を2倍に増加させるとする野心的な戦略を取ったのがアダとなり、店舗基準が異常に安易となり、今回閉鎖する600店舗のうちの70%は、2006年以降開店の店舗だと言う。
スターバックスのビジネスモデルを真似た追随者との競争が激しくなってきたのも、スターバックス後退の要因でもあるが、それよりも、スターバックス自体の、同じ地区への集中的な店舗拡大による共食い等々の店舗拡張戦略の蹉跌も大きい。
同地区への複数店舗設置、住宅問題悪化地区でもあり人口の高齢化が進む暑い地方、例えば、南部や南カリフォルニア等への出店、成長地区だとして開店した店舗の予測外れ、等々枚挙にいとまがない。
ニューヨークの五番街のバーンズ&ノーブルの大きな書店にスターバックスの店舗があり、便利だと思ったが、このような有名店やスーパーなどでの出店も痛し痒しで既存店の客を取って打撃を与えていると言う。
日本のように昔から雰囲気の良い珈琲店があって、喫茶を楽しむ文化のある国にとっては、スターバックスは、それなりの存在価値だが、気楽に美味しくて質の高い珈琲を外出先や街角で飲むことが出来なかった欧米では、スターバックスのコーヒー文化革命の意義は大きいし、その存在価値は貴重である。
しかし、あまりにも拡散し過ぎて、コンビニのようになってしまった今日のスターバックスには、最早イノベーターとしての雄姿は消えてしまっている。
ニューヨークでも、雰囲気の良い大型店舗では、多くの客が寛ぎながら憩っていたが、小さな街角のスターバックスでは、客の殆どはテイクアウトで、オフイスに持ち帰るか、歩きながら、或いは、メトロなどで飲んでいた。
TVで放映していたが、不況で職を追われた庶民にとっては、4ドルのスターバックスには手が出なくなる筈で、スターバックスで味を覚えたニューヨーカー達も、手頃なコーヒーメーカーが出回ると、家庭やオフイスで質の高いコーヒーを楽しむこととなり、スターバックスも安閑として居れないであろう。
スターバックスをイノベーターに仕立てた天才経営者ハワード・シュルツが返り咲いたようだが、アップルのスティーブ・ジョブズのように起死回生がなるのか興味深いところでもある。
積読だったシュルツの「スターバックス 成功物語」を、読んでみようと思って書棚から引き出してきたが、何か学べるかも知れないと思っている。
アメリカで、業績の悪い600店舗を閉鎖すると言う。
日本のスターバックスも、原材料の値上げに対抗する為に、10~30円値上げをすると発表したが、スターバックスの経営にも転換点が来たようである。
スターバックス退潮の真の原因は、ウォール・ストリートを喜ばせる為に取って来た店舗の急速な拡張戦略にあり、経済社会の転換点を無視して継続し続けている不動産対策にあると、ニューヨーク・タイムズが、”Lax Real Estate Decisions Hurt Starbacks”で報じている。
サブプライム問題で悪化したアメリカ経済の不況のあおりを食って多くの商店やレストランが閉店に追い込まれているが、スターバックの経営悪化は、これとは違って、1にも2にも3にもロケーションだとするスターバックスの店舗拡張戦略の蹉跌によると言うのである。
今年の冬にニューヨークに出かけて、結構、軽食を取るのにあっちこっちのスターバックスで重宝したのだが、ホンの数ブロック行った街角にスターバックスの店舗が犇いているのに気付いて、便利に違いないが、何故か異様な感じがしたのを覚えている。
当初、スターバックスは、店舗の選定の為には、近隣の教育水準など本質的な選定基準を設定して、地域の人口動態情報を徹底的に調べて、ロケーションを慎重に決めていたが、
2004年に、店舗拡大計画を2倍に増加させるとする野心的な戦略を取ったのがアダとなり、店舗基準が異常に安易となり、今回閉鎖する600店舗のうちの70%は、2006年以降開店の店舗だと言う。
スターバックスのビジネスモデルを真似た追随者との競争が激しくなってきたのも、スターバックス後退の要因でもあるが、それよりも、スターバックス自体の、同じ地区への集中的な店舗拡大による共食い等々の店舗拡張戦略の蹉跌も大きい。
同地区への複数店舗設置、住宅問題悪化地区でもあり人口の高齢化が進む暑い地方、例えば、南部や南カリフォルニア等への出店、成長地区だとして開店した店舗の予測外れ、等々枚挙にいとまがない。
ニューヨークの五番街のバーンズ&ノーブルの大きな書店にスターバックスの店舗があり、便利だと思ったが、このような有名店やスーパーなどでの出店も痛し痒しで既存店の客を取って打撃を与えていると言う。
日本のように昔から雰囲気の良い珈琲店があって、喫茶を楽しむ文化のある国にとっては、スターバックスは、それなりの存在価値だが、気楽に美味しくて質の高い珈琲を外出先や街角で飲むことが出来なかった欧米では、スターバックスのコーヒー文化革命の意義は大きいし、その存在価値は貴重である。
しかし、あまりにも拡散し過ぎて、コンビニのようになってしまった今日のスターバックスには、最早イノベーターとしての雄姿は消えてしまっている。
ニューヨークでも、雰囲気の良い大型店舗では、多くの客が寛ぎながら憩っていたが、小さな街角のスターバックスでは、客の殆どはテイクアウトで、オフイスに持ち帰るか、歩きながら、或いは、メトロなどで飲んでいた。
TVで放映していたが、不況で職を追われた庶民にとっては、4ドルのスターバックスには手が出なくなる筈で、スターバックスで味を覚えたニューヨーカー達も、手頃なコーヒーメーカーが出回ると、家庭やオフイスで質の高いコーヒーを楽しむこととなり、スターバックスも安閑として居れないであろう。
スターバックスをイノベーターに仕立てた天才経営者ハワード・シュルツが返り咲いたようだが、アップルのスティーブ・ジョブズのように起死回生がなるのか興味深いところでもある。
積読だったシュルツの「スターバックス 成功物語」を、読んでみようと思って書棚から引き出してきたが、何か学べるかも知れないと思っている。