goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

八重桜も満開

2005年04月18日 | 花鳥風月・日本の文化風物・日本の旅紀行
   近所の公園の八重桜も満開、ソメイヨシノが葉桜に代わり、主役が入れ替わりました。
豪華で盛ったりしたした感じが八重桜の特徴でしょうか、しかし、日本の八重桜はそれでも大人しく、ヨーロッパの八重桜は、もっとぼってりたっぷりした感じでした。
異国で見る桜は、それなりに懐かしいのですが、何となく趣味に合わない感じがしたのを覚えています。
   もうすぐ、本格的な初夏、朝顔の種まきの季節になったようです。庭のイチジクに小さな実が着き始めました。
昨日、久しぶりに散歩に遠出をしたのですが、川面には、土手に咲いた菜の花をバックに、ツバメが飛び交い、森には鶯が囀っておりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常任理事国入り(国家とは何か・・・その2・ユダヤの場合)

2005年04月18日 | 政治・経済・社会
   フィラデルフィアに居た頃、ユダヤ人の友が、過ぎ越しの祭りの日に、一族郎党が集い祝う儀式に招待してくれた。一族の長老が長方形の大きなテーブルの頂点に座を占め、左右に一列に男性だけが座りユダヤの経典を輪読するのである。中高生の未成年の男子も加わって居たが、なぜ、異教徒の私が、ユダヤの小さな帽子を被り一族の一員としてその大切な儀式に参加できたのか、未だに分からない。
   
   私の興味を引いたのは、友人の私室に入って見た克明に描かれた家系図ツリー。何の変哲もない大きな楠木を描いたとしか思えない絵が、近づいて見ると、ビッシリと名前が書き込まれている。
ジェイコブス・メンデルスゾーン、友人の名前であるが、枝の先の「ジェイ」と言う小さな名前を指して、自分だと言う。
   彼は、絵の上に弧を描きながら、これは英国、ここはブラジル、こっちはソ連、ここはイスラエル、等と言いながら全世界に散って生活している一族の分布を説明してくれた。
途中、絵の真ん中で、束になって歪に消えている部分があったが、ジェイは、悲しそうな顔をして、ここがドイツ、ナチスにやられたんだ、と言った。
世界の多くのユダヤ人が、国籍など全く関係なく、自分達だけの小宇宙を形成している。ユダヤ人の故国はイスラエルかも知れないが、自分の国籍以外に、国籍・国境を越えて、ユダヤ人と言う途轍もなく結束力の堅い大きな拠り所「宗教の国」を持て居る。
  
   もう一つ、ユダヤ人で強烈な経験をしたのは、フィラデルフィアでムラビンスキー指揮レニングラード・フィルの演奏会。
あの当時、ソ連政府が、自国のユダヤ人にイスラエルへの移住許可を中々与えなかった。これに抗議して、入り口でデモを行い、会場の座席を抑えて、会場の片側半分を完全に空席にした異常な演奏会が行われた。
   あのカラヤンでさえ、ユダヤ興行界の反対に遭い、長い間米国で公演できなかった。
しかし、故国がなかった故に頑張り通し、ノーベル賞受賞者の大半はユダヤ人、素晴らしい音楽を演奏する大音楽家の大半はユダヤ人、世界人類の発展のために貢献した偉人の相当数はユダヤ人、ユダヤ人の人類への貢献は途轍もなく大きい。
   
   この世界には、ユダヤ人以外にも、例えば、華僑の中国人社会、印僑の世界、ラテン系のアミーゴの社会、等など国・国境を超越した世界があり、国際情勢に強烈な影響を与え、人類の命運を左右している。
   
   国連に幻想を抱くのも、遮二無二力に任せて国連常任理事国入りを画策するのも結構。
しかし、日本さえ、光り輝く正真正銘の一等国であれば、それで十分。
常任理事国入りが総てではない、と思っているが、甘いであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする